JP5042473B2 - 硬化性樹脂組成物用粒状有機フィラー並びに、当該粒状有機フィラーが添加された硬化性樹脂組成物及び液状レジストインキ - Google Patents

硬化性樹脂組成物用粒状有機フィラー並びに、当該粒状有機フィラーが添加された硬化性樹脂組成物及び液状レジストインキ Download PDF

Info

Publication number
JP5042473B2
JP5042473B2 JP2005205878A JP2005205878A JP5042473B2 JP 5042473 B2 JP5042473 B2 JP 5042473B2 JP 2005205878 A JP2005205878 A JP 2005205878A JP 2005205878 A JP2005205878 A JP 2005205878A JP 5042473 B2 JP5042473 B2 JP 5042473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic filler
resin composition
curable resin
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005205878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007023130A (ja
Inventor
俊和 小田
正稔 藤本
憲 細矢
紀生 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goo Chemical Industries Co Ltd
Emaus Kyoto Inc
Original Assignee
Goo Chemical Industries Co Ltd
Emaus Kyoto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goo Chemical Industries Co Ltd, Emaus Kyoto Inc filed Critical Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2005205878A priority Critical patent/JP5042473B2/ja
Publication of JP2007023130A publication Critical patent/JP2007023130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042473B2 publication Critical patent/JP5042473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、硬化性樹脂組成物の有機フィラーとして有用な粒状樹脂及びそれを使用した硬化性樹脂組成物、特に感光性に優れた光硬化性樹脂組成物に関する。
従来、コーティング剤等に使用する各種硬化性組成物は、無機フィラーや有機フィラー等の添加を行い、硬度や機械特性の改善を行ってきた。しかし、有機フィラーや無機フィラーを添加することにより、反応基を有する樹脂成分の割合が減少し、硬化性(硬化密度)が低下し、硬化不足・耐候性の低下等が発生していた。
また、エレクトロニクス分野やその他一般分野において、皮膜強度・長期耐候性・高温耐熱性・絶縁性・電気信頼性・寸法安定性等様々な要求がある。これらの要求を満たすためには、塗膜として強靭な無機的性質と柔軟な有機的性質を併せ持つものを使用することが必要である。そこで、これを実現化するために、従来から使用されてきた無機フィラーに変わり、有機フィラーそして、それらをナノ化したナノフィラー、有機-無機ハイブリッド材料等が使用されるようになってきたが、全ての特性を満足するに至っていない。
特に、プリント配線板製造におけるレジスト加工に於いて、より感度の高い、加工性のよいレジスト加工を可能とすることが求められている。
なお、別途、多孔性ポリマー粒子充填剤がクロマトグラフィー用充填剤として開発されている(特許文献1及び2参照)。
WO99/19370号公報 特表平7−501140号公報
本発明は、硬化性樹脂組成物の硬化性を高め、同時に、その他の機能性も改良する、新規な有機フィラーを提供することを課題とする。
本発明者等は、有機フィラーとして、数ナノメートル程度の細孔を持ち、表面に反応性基を有する有機ポリマーゲルの粒状樹脂組成物を用いることにより、前記課題を解決することを見出した。
即ち、本発明は、ナノメートルサイズの細孔を持つ粒状物質で、粒子の表面及び/或いは細孔内の表面に反応性基を有する粒状樹脂を、有機フィラーとして、硬化性樹脂組成物に添加することにより、硬化性樹脂組成物の硬化性を高め、プリント配線板製造などにおいて、感度よく、作業性のよいレジスト加工を可能とする。
本発明で有機フィラーとして使用する上記粒状樹脂は、例えば平均直径10〜100nmの三次元網目状に連続したマクロ細孔と有機物質に富む骨格相からなる共連続構造を持つ有機高分子ゲル(いわゆる有機モノリス体)であって、表面に反応性基を有するものである。特許文献1や特許文献2に開示される方法で得た有機モノリス体を粉砕して製造することができる。また、膜乳化法で直接均一な粒子の製造も可能である。
また、上記粒状樹脂上面の反応性基は、上記粒状樹脂製造時に、多官能性化合物を使用し、樹脂表面に反応性基を残存させるのがよいが、有機モリス体の製造後に、反応性基を有する物質を表面に結合させてもよい。この場合、例えば特許第3316915号のような方法が使用できる。反応性基の種類は、目的により異なるが、例えばビニル基、エポキシ基、水酸基、カルボン酸基、アミノ基及びイソシアネート基等を使用するのがよい。
次に、有機モノリス体の製造の一例について、簡単に説明する。
従来、高分子と溶媒からなる2相高分子溶液における相分離は、温度クエンチにより、系は不安定化し、スピノーダル分解を経て最終的には界面張力が支配し、高分子リッチ相は球形、溶媒リッチ相は連続マトリックス相となる海島構造を生じるものとされてきた。しかしながら、最近の研究により、特に、各々の相の分子ダイナミックスに極端に差がある系、例えばポリスチレン(ガラス転移度100℃)とポリビニルメチルエーテル(ガラス転移度−23℃)のブレンド系の相分離では、2相分離が遅く、過渡状態で特異な3次元連続構造が生成することが、実験により確認されている。また、このような系についての相分離の3次元理論シミュレーションによる実験との整合も行われており(Takeaki Araki, Hajime Tanaka, Macromolecules, 34, 1953 (2001))、このような動的に非対称な系では、体積変形に関わるバルク弾性率および分子間のずれ変形に対応するずり弾性率とそれらの緩和、即ち、粘弾性効果が大きな影響をもつ。そのため粘弾性相分離現象と呼ばれるもので、実用的には、発泡ウレタンフォームや 溶媒気化による多孔分離膜の成形も粘弾性相分離の応用である。また、上記の過渡的3次元構造の緩和時間τは、田中らにより次の関係で与えられている(Hajime Tanaka, Takeaki Araki, Physical Review Letters, 78,4966 (1997)。
τ=μ×R/γ (μ:粘度、R:ドメインサイズ、γ:界面張力)
架橋剤と希釈剤の系は、経時的に分子量が増大していく高分子溶液とみなせるので、本発明では、前式の関係に着目し、クロロベンゼンと少量の超高分子量ポリスチレンからなる高粘度のポリマーポロゲンを使用して相分離までの時間を遅らせ、その間に過渡的連続構造を架橋により固定化した。
この例は、出発原料としては、例えばスチレン、ジビニルベンゼン、グリセロールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなど、少なくとも一つの多重結合を含む単量体である低分子化合物や低分子量重合体などを用いることができ、粘弾性相分離を誘起する有機高分子としては、例えばポリスチレン、ポリエチレンオキシド、ポリジメチルシロキサン等が超高分子量化合物が好適に用いられる。また、有機溶媒としては、例えばホルムアミド、トルエンやジメチルホルムアミドなどが使用できる。更に、重合開始剤としては、例えばベンゾイルペルオキシド、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニロキシ、t−ブトキシドカリウム、n−ブチルリチウム等、重合を誘導する開始剤が好適である。このような方法では、反応系に超高分子量の有機高分子を用いることにより、系の粘度を上げて相分離を遅らせ(粘弾性相分離)、3次元連続構造をゲル化により凍結できるように出発組成を調整することにより、溶媒に富む流動相と有機重合体に富む骨格相とから成るゲルが生成され(この生成は、沈殿を生じることなく溶液が白濁することによって確認される)、この生成物は、しばらく熟成すると固化する。生成した有機高分子ゲルからの相分離剤の除去は、ゲル化後に溶媒置換処理を行い、抽出することが可能となる。
かかる本発明の有機モノリス粒子は、ナノメートルサイズの細孔を有し、しかもその表面に反応性基を有するため、硬化性樹脂組成物、例えば熱硬化性又は光硬化性樹脂組成物に、フィラーとして添加することにより、該組成物に対して増量効果を発揮すると同時に、該組成物と反応し、その硬化反応を
促進し、強度を高めるなどの効果を発揮するものとなる。
この際、本発明の有機モノリス粒子は、有機溶媒を含まない状態で使用できるため、加工時の安全性を高めることができ、また、これをレジストに使用した場合、微細加工を容易とし、75μm以下の細線も、安定して得ることができ、プリント配線板の回路の形成において、材料コストを大幅に削減できるという効果も発揮する。
た。
なお、本発明の有機モノリス粒子は、硬化性樹脂組成物にフィラーとして均一に混合でき、しかもその反応性を確実に発揮できること、及び製品の外観に影響を与えないことから、50nm〜1mm程度の粒径であるのが好ましい。また、該粒子の硬化性樹脂組成物に対する添加量は、目的により異なるが、固形分で通常0.01〜50重量%、好ましくは0.1重量%以上、20重量%以下程度であるのがよい。
以下に本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、以下に使用される「部」及び「%」は、特に示さない限り、全て重量基準である。また、「重量平均分子量」は、下記測定条件に基づきGPCにより測定されたものである。
下記の各合成例で得られた試料を、固形分について10mg/mLとなる様にTHF溶液に調製し、各々インジェクション量100μLにて、下記条件で測定した。
GPC測定装置:昭和電工社製SHODEX SYSTEM 11
カラム:SHODEX KF−800P、KF−805、KF−803及びKF−801の4本直列
移動層:THF
流量:1mL/分
カラム温度:45℃
検出器:RI
換算:ポリスチレン
[合成例1]−感光性樹脂水溶液(S−1)の調製−
部分ケン化ポリ酢酸ビニル(重合度1700、ケン化度88モル%、日本合成化学工業(株)製、商品名「ゴーセノールGH−17」)200gを1774gの水に溶解してから、20gのN−メチル−4−(p−ホルミルスチリル)ピリジニウムメトサルフェートを加え、6gの85%リン酸を添加し、80℃で7時間反応させ、ポリビニルアルコール系重合体のスチリルピリジニウム基付加物の感光性樹脂水溶液(S−1)を得た。
[合成例2]−感光性プレポリマー溶液(P−1)の調製−
還流冷却器、温度計、窒素置換用ガラス管及び撹拌機を取り付けた四ツ口フラスコに、メタクリル酸20部、メチルメタクリレート80部、メチルエチルケトン100部、ラウリルメルカプタン0.5部、アゾビスイソブチロニトリル4部を加え、窒素気流下に加熱し、75℃において5時間重合を行ない、50%共重合体溶液を得た。
上記50%共重合体溶液に、ハイドロキノン0.05部、グリシジルメタクリレート15部、ジメチルベンジルアミン2.0部を加え、80℃で空気を吹き込みながら24時間付加反応を行なった後、メチルエチルケトン13部を加えて50%感光性プレポリマー溶液(P−1)を得た。得られた感光性プレポリマーの重量平均分子量は15000、酸価は62mgKOH/gであった。
[合成例3]−感光性プレポリマー溶液(P−2)の調製−
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量214、大日本インキ化学工業社製、商品名「エピクロンN−680」)214部をメチルエチルケトン60部に加熱溶解したものに、撹拌下に空気を吹き込みながらアクリル酸74部、ハイドロキノン0.1部及びジメチルベンジルアミン2.0部を加え、常法により80℃で24時間反応させた。この反応液を冷却した後、メチルエチルケトン136及びテトラヒドロ無水フタル酸76部を加え、80℃に加熱して撹拌下に約10時間反応させ、65%感光性プレポリマー溶液(P−2)を得た。得られた感光性プレポリマーの重量平均分子量は12000、酸価は77mgKOH/gであった。
[合成例4]−モノリス有機粒子(M−1)の製造−
分子量384万のポリスチレン70mgをクロロベンゼン1.86mlに溶解した後、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル10mgを添加し、さらにグリセリンジメタクリレート (GDMA)1mlを添加して溶解した。この溶液をアルゴンガスで10分間バブリングし、密封した後、60℃にて24時間重合反応を行った。作製したバルク状重合体をTHFで浸漬することによって洗浄し、2日間40℃にて乾燥した後、粉砕機により粒子状にした。
[合成例5]−モノリス有機粒子(M−2)の製造−
合成例4のGDMAをエチレンジメタクリレート(EDMA)に、また、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル)バレロニトリルとした以外は、合成例4に準じて重合、洗浄および乾燥を行い、粒子状に破砕した。
以下の実施例1〜2及び比較例1〜2では、各実施例及び比較例に示す成分を攪拌混合した後、ホモミキサーで充分に分散し、更に減圧下で、空気を吹き込みながら有機溶剤成分を留去することにより水性の写真現像型レジストインクを調製した。実施例1及び比較例1は水系の写真現像型液状エッチングレジスト、実施例2及び比較例2は水系の写真現像型液状ソルダーレジストである。また、実施例3及び比較例3として、溶剤系の写真現像型液状ソルダーレジストの例を示す。
[実施例1]
合成例1の感光性樹脂水溶液(S−1)350g、50%感光性プレポリマー溶液(P−1)480g、イルガキュアー907(チバ・ガイギー社製の光重合開始剤)36g、2,4−ジイソプロピルチオキサントン4g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート42g、シリカ(平均粒径1μ以下)150g、スピロンブルー(保土ヶ谷化学社製の染料)5g、合成例4のモノリス有機粒子(M−1)15g、水272g。
[実施例2]
合成例1の感光性樹脂水溶液(S−1)350g、65%感光性プレポリマー溶液(P−2)370g、イルガキュアー907(チバ・ガイギー社製の光重合開始剤)36g、2,4−ジイソプロピルチオキサントン4g、YX 4000(油化シェルエポキシ社製のエポキシ当量195のエポキシ化合物)80g、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート 42g、シリカ(平均粒径1μ以下)126g、硫酸バリウム84g、フタロシアニングリーン4g、メラミン8g、合成例4のモノリス有機粒子(M−1)15g、水272g。
[実施例3]
市販のプリント配線板用写真現像型液状ソルダーレジスト(互応化学工業社製のエキレジンPSR−550A(G−57K))100gにモノリス有機粒子(M−1)1.5gを添加し、3段ロールで十分に混合した。
[比較例1]
モノリス有機粒子M−1を含まない以外は実施例1と全く同様の組成。
[比較例2]
モノリス有機粒子M−1を含まない以外は実施例2と全く同様の組成。
[比較例3]
市販のプリント配線板用写真現像型液状ソルダーレジスト(互応化学工業社製のエキレジンPSR−550A(G−57K))をそのままで評価。
[プリント配線板の性能評価試験]
1a.評価用テストピースの作成
実施例1及び比較例1の液状エッチングレジストインキにより製造されるプリント配線板の性能を確認するため、下記工程でテストピースを作成した。
〈塗布工程〉
液状エッチングレジストインキを、厚み35μmの銅箔のガラスエポキシ基材からなる銅張積層板にスクリーン印刷により塗布し、基板表面にレジストインキ層を形成させた。
〈予備乾燥工程〉
塗布工程の後、基板表面のレジストインキ層中の溶剤を揮発させるために80℃で予備乾燥を30分行ない、膜厚12μmの乾燥塗膜を得た。
〈露光工程〉
その後、減圧密着型両面露光機(オーク製作所製、「ORC HMW−201GX」)にて、評価パターンを描いたマスクを乾燥塗膜に直接当てがうと共に減圧密着させ、100mJ/cm2の紫外線を照射し基板表面上の乾燥塗膜の選択的露光を行った。
〈現像工程〉
露光工程後の乾燥塗膜において、選択的に未露光となっている部分を、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液を現像液として60秒間現像することにより除去し、基板上に露光硬化された乾燥塗膜のパターンを形成させた。
2a.プリント配線板の性能評価
1aで得たテストピースについて以下の評価を行った。
〈現像性〉
現像後に未露光部の現像状態を目視で評価した。現像性の評価方法は次の通りである。
×:未露光部においてレジストの色が確認できる状態。
△:レジストの色は確認できないが、レジストの残渣が確認できる状態。
○:レジスト残渣が全く無い状態。
〈残存ステップ段〉
露光テスト用マスク(日立化成工業社製、「ステップタブレットPHOTEC21段」)による現像後の残存ステップ段数を求め、これにより露光感度を評価した。
〈解像性〉
線幅及び線間が共に100μmの平行線で構成されるマスクパターンによって形成されるパターンの線幅を顕微鏡にて測長し、元の線幅からの太りを評価した。元の線幅に近いほど解像性は良いとされる。
[液状ソルダーレジストインキの性能評価試験]
1b.評価用テストピースの作成
実施例2,3及び比較例2,3の液状フォトソルダーレジストインキにより製造されるプリント配線板の性能を確認するため、順次下記工程を経ることによりテストピースを作成した。
〈塗布工程〉
各液状フォトソルダーレジストインキを、厚み35μmの銅箔のガラスエポキシ基材からなる銅張積層板及びこれを予めエッチングしてパターンを形成しておいたプリント配線基板の全面にスクリーン印刷により塗布し、基板表面にレジストインキ層を形成させた。
〈予備乾燥工程〉
塗布工程の後、基板表面のレジストインキ層中の溶剤を揮発させるために80℃で予備乾燥を20分行ない、膜厚20μmの乾燥塗膜を得た。
〈露光工程〉
その後、減圧密着型両面露光機(オーク製作所製、「ORC HMW680GW」)にて、評価パターンを描いたマスクを乾燥塗膜に直接当てがうと共に減圧密着させ、400mJ/cm2の紫外線を照射し基板表面上の乾燥塗膜の選択的露光を行った。
〈現像工程〉
露光工程後の乾燥塗膜において、選択的に未露光となっている部分を、30℃の1%炭酸ナトリウム水溶液を現像液として60秒間現像することにより除去し、基板上に露光硬化された乾燥塗膜のパターンを形成させた。
〈ポストベーク工程〉
現像工程で得られた、露光硬化された乾燥塗膜のパターンが形成されている基板を150℃で30分間加熱し、乾燥塗膜の硬化を行い、テストピースを得た。
2b.プリント配線板の性能評価
1bで得たテストピースについて以下の評価を行った。
〈現像性〉
現像後に未露光部の現像状態を目視で評価した。現像性の評価方法は次の通りである。
×:未露光部においてレジストの色が確認できる状態。
△:レジストの色は確認できないが、レジストの残渣が確認できる状態。
○:レジスト残渣が全く無い状態。
〈残存ステップ段〉
露光テスト用マスク(日立化成工業社製、「ステップタブレットPHOTEC21段」)による現像後の残存ステップ段数を求め、これにより露光感度を評価した。
〈解像性〉
線幅及び線間が共に100μmの平行線で構成されるマスクパターンによって形成されるパターンの線幅を顕微鏡にて測長し、元の線幅からの太りを評価した。元の線幅に近いほど解像性は良いとされる。
〈ハンダ耐熱性〉
フラックスとしてLONCO 3355−11(ロンドンケミカル社製の水溶性フラックス)を用い、まずテストピースにフラックスを塗布し、次いでこれを260℃の溶融ハンダ浴に15秒間浸漬し、その後水洗した。このサイクルを1回又は5回おこなった後の表面白化の程度を観察した。
表面白化の評価方法は次の通りである。
×:著しく白化した。
△:僅かに白化が認められた。
○:異常を生じなかった。
2a、2bの試験結果を表1に示す。この結果から明らかなように、本発明に従った各実施例では、特に残存ステップ段で表される感光性が向上しており、それに伴って、実施例2,3のソルダーレジストでは、ハンダ耐熱性や耐薬品性で表される硬化塗膜物性も改善されている。
Figure 0005042473

Claims (6)

  1. ナノメートルサイズの細孔を持ち、粒子の表面及び/或いは細孔内の表面に反応性基を有する有機モノリス体からなる粒状樹脂で、上記粒状樹脂が、少なくとも一つの多重結合を含む単量体を重合して得られたものであり、上記反応性基が、ビニル基、エポキシ基、水酸基、カルボン酸基、アミノ基及びイソシアネート基からなる群から選ばれたものであり、これらの反応性基と硬化反応が可能な硬化性樹脂組成物中で使用することを特徴とする粒状有機フィラー
  2. 上記単量体が、スチレン、ジビニルベンゼン、グリセロールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレートからなる群から選ばれたものであることを特徴とする請求項1記載の粒状有機フィラー
  3. 上記粒状有機フィラーが液状レジストインキ用粒状有機フィラーであることを特徴とする請求項1又は2記載の粒状有機フィラー
  4. 請求項1又は2記載の粒状有機フィラーが添加されていることを特徴とする、ビニル基、エポキシ基、水酸基、カルボン酸基、アミノ基及びイソシアネート基と反応可能な硬化性樹脂組成物
  5. 請求項1又は2記載の粒状有機フィラーが添加されていることを特徴とする液状レジストインキ
  6. 上記粒状有機フィラーの添加量が0.1〜20重量%であることを特徴とする請求項5記載の液状レジストインキ
JP2005205878A 2005-07-14 2005-07-14 硬化性樹脂組成物用粒状有機フィラー並びに、当該粒状有機フィラーが添加された硬化性樹脂組成物及び液状レジストインキ Expired - Fee Related JP5042473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205878A JP5042473B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 硬化性樹脂組成物用粒状有機フィラー並びに、当該粒状有機フィラーが添加された硬化性樹脂組成物及び液状レジストインキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205878A JP5042473B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 硬化性樹脂組成物用粒状有機フィラー並びに、当該粒状有機フィラーが添加された硬化性樹脂組成物及び液状レジストインキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023130A JP2007023130A (ja) 2007-02-01
JP5042473B2 true JP5042473B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=37784337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205878A Expired - Fee Related JP5042473B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 硬化性樹脂組成物用粒状有機フィラー並びに、当該粒状有機フィラーが添加された硬化性樹脂組成物及び液状レジストインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042473B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9737637B2 (en) 2004-11-29 2017-08-22 Dsm Ip Assets B.V. Method for reducing the amount of migrateables of polymer coatings
BRPI0619570B1 (pt) 2005-12-09 2022-05-10 Dsm Ip Assets B.V. Formulação de revestimento hidrófilo, revestimento hidrófilo, revestimento lubrificante e método para formação de um revestimento hidrófilo sobre um substrato
WO2008104573A2 (en) * 2007-02-28 2008-09-04 Dsm Ip Assets B.V. Hydrophilic coating
CN101622020B (zh) 2007-02-28 2015-07-01 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 亲水性涂层
JP5766671B2 (ja) * 2012-09-05 2015-08-19 株式会社タムラ製作所 黒色硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプリント配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4030025B2 (ja) * 1995-09-14 2008-01-09 株式会社日本触媒 光硬化性液状ソルダーレジスト用インキ組成物
JP2000347402A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Toagosei Co Ltd レジスト組成物
JP2002351060A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Asahi Kasei Corp 感光性樹脂組成物
JP3943883B2 (ja) * 2001-10-02 2007-07-11 新日鐵化学株式会社 絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007023130A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104062849B (zh) 绝缘膜用感光性树脂组合物及固化物
JP4508929B2 (ja) 絶縁膜用感光性樹脂組成物
CN106796396B (zh) 感光性树脂组合物、干膜和印刷布线板
TW200935175A (en) Photosensitive resin composition and curing article thereof
JPWO2015190210A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6052440B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、プリント配線板の製造方法
TW200940570A (en) Active energy ray-curable resin and production method thereof
JP5042473B2 (ja) 硬化性樹脂組成物用粒状有機フィラー並びに、当該粒状有機フィラーが添加された硬化性樹脂組成物及び液状レジストインキ
JP7130177B1 (ja) 感光性樹脂組成物、その硬化物及び多層材料
TW200900854A (en) Photosensitive resin composition
JPWO2020004500A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、及び半導体装置
JPH09304929A (ja) アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物
JPH10180403A (ja) 樹脂組成物、永久レジスト樹脂組成物及びこれらの硬化物
JP4936848B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその積層体
JP4558178B2 (ja) 光又は熱硬化性樹脂組成物及びプリント配線基板
JP2003177528A (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2006208853A (ja) 感光性樹脂組成物及び感光性エレメント
JP3659639B2 (ja) ビニルエステル樹脂およびビニルエステル樹脂組成物、ならびにその硬化物
JP2004341058A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2004155916A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JPWO2004003057A1 (ja) 硬化性組成物とその硬化物、並びにそれに用いるポリイミド樹脂
JP4469072B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性・熱硬化性組成物
CN101611068B (zh) 感光性树脂的制造方法、通过该制造方法得到的感光性树脂以及感光性树脂组合物
JP4316093B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2006210811A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees