JP5042105B2 - 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5042105B2
JP5042105B2 JP2008093025A JP2008093025A JP5042105B2 JP 5042105 B2 JP5042105 B2 JP 5042105B2 JP 2008093025 A JP2008093025 A JP 2008093025A JP 2008093025 A JP2008093025 A JP 2008093025A JP 5042105 B2 JP5042105 B2 JP 5042105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol concentration
injection amount
fuel
fuel injection
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008093025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009243407A (ja
Inventor
淳 伊藤
陽一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008093025A priority Critical patent/JP5042105B2/ja
Priority to US12/378,686 priority patent/US7778764B2/en
Priority to BRPI0900512-9A priority patent/BRPI0900512B1/pt
Publication of JP2009243407A publication Critical patent/JP2009243407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042105B2 publication Critical patent/JP5042105B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/084Blends of gasoline and alcohols, e.g. E85
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/08Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed simultaneously using pluralities of fuels
    • F02D19/082Premixed fuels, i.e. emulsions or blends
    • F02D19/085Control based on the fuel type or composition
    • F02D19/087Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels
    • F02D19/088Control based on the fuel type or composition with determination of densities, viscosities, composition, concentration or mixture ratios of fuels by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置に係り、特に、エンジンの運転状態ごとに燃料の噴射量を定めた基本噴射マップをアルコール濃度ごとに用意することなく、唯一の基本噴射マップのみで、アルコール濃度に関わらず最適な燃料噴射量を設定できる多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置に関する。
近年、環境保護の観点から、石化燃料に対する代替燃料の1つとしてアルコール燃料が有望視されており、ガソリンの他にアルコールとガソリンとを混合したアルコール混合燃料でも走行可能な車両(FFT:Flexible Fuel Vehicle)が開発されている。
アルコール混合燃料とガソリン100%の燃料とは発熱量や気化特性が異なると共に、ガソリンに対する混合割合を示すアルコール濃度によっても両者の特性は異なる。したがって、ガソリン100%の燃料の使用を前提とするエンジンにアルコール混合燃料を使用すると、制御空燃比が理論空燃比から外れてしまい、その結果、排気成分が変化したり、運転性が変化したりすることがある。このような技術課題に対して、特許文献1には、略中庸となる濃度付近に補正されたアルコール濃度に応じて燃料噴射量を増量補正する技術が開示されている。
特開2004−293491号公報
上記した従来技術では、アルコール濃度の実際の変化に対応することが困難であるのみならず、エンジンの運転状態と燃料噴射量との対応関係を定めた燃料噴射マップを設ける場合でも、これを燃料のアルコール濃度ごとに設けなければならないので、エンジンの仕様が変更されるごとに全ての燃料噴射マップを更新しなければならなかった。
本発明の目的は、上記した従来技術の課題を解決し、一つの基本噴射マップのみで、燃料のアルコール濃度にかかわらず燃料噴射量を適正化できる多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置を提供することにある。
上記した目的を達成するために、本発明は、エンジンへのアルコール混合燃料の噴射量を、排気ガス中の酸素濃度に基づいて制御する燃料噴射制御装置において、以下のような手段を講じた点に特徴がある。
(1)排気ガス中の酸素濃度を検知する酸素濃度センサと、酸素濃度の計測値に基づいて燃料のアルコール濃度を判定するする判定手段と、エンジンの運転状態ごとに燃料の基本噴射量を定めた基本噴射マップと、燃料の基本噴射量およびアルコール濃度の組み合わせごとにアルコール濃度係数を定めたアルコール濃度係数テーブルと、エンジンの運転状態に応じた基本噴射量を前記基本噴射マップから抽出する手段と、前記燃料のアルコール濃度および基本噴射量に応じたアルコール濃度係数を前記アルコール濃度係数テーブルから抽出する手段と、前記基本噴射量およびアルコール濃度係数に基づいて燃料噴射量を算出する手段とを含むことを特徴とする。
(2)アルコール濃度係数は、基本噴射量が少なくなるほど高くなることを特徴とする。
(3)アルコール濃度係数は、基本噴射量が所定の噴射量以上の範囲では略一定であることを特徴とする。
本発明によれば、以下のような効果が達成される。
(1)請求項1の発明によれば、燃料の基本噴射マップをアルコール濃度ごとに設けることなく、唯一の基本噴射マップと、アルコール濃度ごとに設定できる基本噴射量をパラメータとしたアルコール濃度係数のみで、燃料のアルコール濃度に関わらず燃料噴射量を最適化できるようになる。したがって、エンジンの仕様変更等により燃料噴射量を見直す必要が生じた場合でも、基本噴射マップの見直し工数が大幅に減ぜられる。
(2)請求項2の発明によれば、エンジンの低回転域では基本噴射時間に対するスロットル開度−エンジン回転数の変動の割合が増加するものの、アルコール濃度係数の増加割合を大きくすることで安定した制御が可能になる。
(3)請求項3の発明によれば、エンジンの高回転域でも、制御を複雑化することなく空燃比を適正に制御できるようになる。
初めに、本発明の基本的な考え方について説明する。本発明では、一枚の基本噴射マップのみで、燃料のアルコール濃度にかかわらず燃料噴射量を最適化するために、一枚の基本噴射マップから求まる燃料噴射量に、燃料のアルコール濃度別および基本噴射量をパラメータとしたアルコール濃度係数(以下、E濃度係数)を乗じることで、燃料のアルコール濃度に応じた燃料噴射量が求められる。
ここで、燃料噴射量はエンジンが要求する吸入吸気量に依存し、従来から、燃料噴射量はエンジン回転数Neおよびスロットル開度TH(または、吸気負圧Pb)をパラメータとする基本噴射マップとして管理されている。この基本噴射マップでは、図5に一例を示したように、NeおよびTHの組み合わせ(マップ上での格子点)ごとに燃料噴射量が設定されている。したがって、各格子点についてアルコール濃度ごとにE濃度係数を設定すれば、一枚の基本噴射マップのみで、燃料のアルコール濃度にかかわらず燃料噴射量を最適化できる。しかしながら、このような方式では各格子点についてアルコール濃度ごとにE濃度係数を登録しなければならないのでE濃度係数の個数が膨大になる。
一方、図5の基本噴射マップを参照すれば、図中の格子点A,B,Cのように、燃料噴射量が同一または同等の格子点が多数存在する。また、発明者等の実験結果によれば、基準となるアルコール濃度において燃料噴射量が同一または同等となる格子点については、他のアルコール濃度においても、アルコール濃度ごとに絶対量は変化するものの、同一アルコール濃度における各格子点の燃料噴射量は相互に同一または同等となることが確認されている。
図6では、アルコール濃度が十分に低い第1レベル(E1)の各格子点の燃料噴射量Timapを横軸にとり、アルコール濃度が高い第3レベル(E3)の同一格子点の燃料噴射量をE1の同一格子点の燃料噴射量で除したE濃度係数(Ke3)を縦軸にとっている。この図から、E1の燃料噴射量TimapとE濃度係数Ke3とは高い相関を示しており、E1の燃料噴射量TimapにE濃度係数Ke3を乗じれば、格子点とは無関係にE3の燃料噴射量を最適化できることが判る。
同様に、図7では、基準となるE1の各格子点の燃料噴射量Timapを横軸にとり、アルコール濃度が十分に高い第4レベル(E4)の同一格子点の燃料噴射量をE1の同一格子点の燃料噴射量で除したE濃度係数(Ke4)を縦軸にとっている。ここでも、E1の燃料噴射量TimapとE濃度係数Ke4とは高い相関を示しており、基準となるE1の燃料噴射量TimapにE濃度係数Ke4を乗じれば、格子点とは無関係にE4の燃料噴射量を最適化できることが判る。
さらに、図8は、以上の実験結果に基づいて、基準となるE1の燃料噴射量Timapと各アルコール濃度におけるE濃度係数Ke3,Ke4との関係を示した図であり、アルコール濃度ごとに求まるE濃度係数の間には規則性があることが判る。すなわち、前記E濃度係数は、基本噴射量が少なくなるほど高くなる一方、基本噴射量が所定の噴射量以上の範囲では略一定となることが判る。
本発明では、以上の考察結果に基づいて、あるアルコール濃度に関する唯一の基本噴射マップと、この基本噴射マップを基準にして一部のアルコール濃度について設定される複数のE濃度係数とに基づいて、他のあらゆるアルコール濃度の燃料噴射量を最適化するようにした。
次いで、図面を参照して本発明の最良の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の燃料噴射制御装置が適用される内燃機関およびその燃料噴射制御系統の全体構成を示した図である。
エンジン1には吸気管2および排気管7が連結され、吸気管2の上流側にはエアクリーナ3が設けられている。エンジン1への吸入空気量は、吸気管2の内部に配置されたスロットル弁4により調節される。スロットル弁4の開度はスロットル開度センサ(以下、THセンサと表現する)11により検知される。
吸気管絶対圧センサ(以下、PBAセンサと表現する)12は吸気管絶対圧PBAを計測する。吸気温センサ(以下、TAセンサと表現する)16は吸気管2の内部における吸気温TAを計測する。水温センサ(以下、TWセンサと表現する)13は、エンジン1の冷却水温TWを計測する。クランク角センサ(以下、CRKセンサと表現する)14は、エンジン1のクランク位置を代表するクランク角CRKを計測する。
排気管7の下流側には三元触媒8が設けられており、排気管7のエンジン1と三元触媒8との間には、排気管7内の排気ガスの酸素濃度を計測する酸素濃度センサ(以下、O2センサと表現する)15が設けられている。エンジン制御装置(ECU:Electronic Control Unit)10は、上記した各センサが出力する計測値に基づいて、燃料噴射制御を含む各種のエンジン制御を実行する。インジェクタ5は、ECU10から出力される噴射制御信号に応答して開弁し、ガソリンまたはガソリンとアルコールとの混合燃料を噴射する。
図2は、前記ECU10の主要部の構成を示した機能ブロック図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。ここでは、本発明の説明に不用な構成は図示が省略されている。
ECU10は、CPU21と、このCPU21にワークエリアを提供するRAM22と、CPU21により実行されるプログラムや噴射制御用の情報(後述する燃料の基本噴射マップ、E濃度係数テーブル、各種の補正係数テーブルなど)が不揮発に記憶されるROM23と、各種の制御パラメータが書換可能かつ不揮発に記憶されるEEP-ROM24とを主要な構成とし、CPU21と各記憶素子22,23,24とは内部バスにより相互に接続されている。
図3は、本発明の燃料噴射制御装置の構成を機能的に表現したブロック図であり、前記と同一の符号は同一または同等部分を表している。
E濃度判定部100は、O2センサ15の計測値(電圧)VO2に基づいてアルコール濃度(本実施形態では、エタノール濃度)を判定する。燃料の基本噴射マップ101には、アルコール濃度が第1レベル(E1)の場合に最適な基本噴射量Timapが、エンジン回転数Neおよびスロットル開度THをパラメータとするマップ形式で記憶されている。E濃度係数テーブル102には、基本噴射量Timapに乗じてアルコール濃度に応じた噴射量Tiを算出するためのE濃度係数が、燃料のアルコール濃度ごとにテーブル形式で記憶されている。
補正係数テーブル分103には、TAセンサ16の計測結果から得られる吸気温TAに対応する吸気温補正係数KTAを求めるため補正係数テーブルをはじめとして、THセンサ11、PBAセンサ12、TWセンサ13、CRKセンサ15などの各種センサの計測値に基づいて、水温補正係数KTW、加速補正係数TACC、環境補正係数などを求める各種の補正係数テーブルが記憶されている。
基本噴射量抽出部104は、エンジンパラメータとして、例えばエンジン回転数Neおよびスロットル開度THに対応した基本噴射量Timapを基本噴射マップ101から抽出する。E濃度係数抽出部105は、E濃度判定部100によるアルコール濃度の判定結果および前記基本噴射量Timapに対応したE濃度係数を前記E濃度係数テーブル102から抽出する。燃料噴射量算出部106は、前記基本噴射量TimapにE濃度係数を乗じると共に、補正係数テーブル群103に登録されている各種の補正係数をさらに加算または乗じて、インジェクタ5から噴射する燃料噴射量Tioutを算出する。
図4は、本実施形態の動作を示したフローチャートであり、エンジンの運転中に所定の周期で繰り返し実行される。
ステップS1では、前記E濃度判定部100において、前記酸素濃度センサ15の計測値(電圧)VO2に基づいてアルコール濃度が判定される。ここでは、アルコール濃度が第3レベル(E3)と判定されたものとして説明を続ける。ステップS2では、エンジンの運転状態を代表するパラメータとして、エンジン回転数Neおよびスロットル開度THが取り込まれる。ステップS3では、前記基本噴射量抽出部104において、前記エンジン回転数Neおよびスロットル開度THをパラメータとして基本噴射マップ101が検索され、現在のエンジン運転状態に応じた基本噴射量Timapが抽出される。
ステップS4では、前記E濃度係数抽出部105において、前記アルコール濃度および基本噴射量Timapに基づいてE濃度係数テーブル102が検索され、現在の基本噴射量Timapに乗じられてアルコール濃度が第3レベル(E3)の場合に最適な噴射量を算出するためのE濃度係数Ke3が抽出される。このとき、アルコール濃度の判定結果に対応した中庸のE濃度係数がE濃度係数テーブル102に未登録であれば、アルコール濃度が近傍の2つのE濃度係数から補間処理または外挿処理によってE濃度係数が算出される。
ステップS5では、前記基本噴射量TimapにE濃度係数Ke3が乗じられ、さらに他の補正係数が適宜に加算または乗じられて燃料噴射量Tioutが算出される。
本発明の燃料噴射制御装置が適用される内燃機関およびその燃料噴射制御系統の全体構成を示した図である。 図1のECUの主要部の構成を示した機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る燃料噴射制御装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態の動作を示したフローチャートである。 基本噴射マップの一例を示した図である。 アルコール濃度が第1レベル(E1)の場合の燃料噴射量と第3レベル(E3)の場合の燃料噴射量とを比較した図である。 アルコール濃度が第1レベル(E1)の場合の燃料噴射量と第4レベル(E4)の場合の燃料噴射量とを比較した図である。 アルコール濃度が第1レベルの場合のE濃度係数Ke1と、第3レベルの場合のE濃度係数Ke3と、第4レベルの場合のE濃度係数Ke4とを比較した図である。
符号の説明
1…エンジン,2…吸気管,3…エアクリーナ,4…スロットル弁,5…インジェクタ,7…排気管,8…三元触媒,10…エンジン制御装置,11…スロットル開度センサ,12…吸気管絶対圧センサ,13…水温センサ,14…クランク角センサ,15…,酸素濃度センサ,16…吸気温センサ,21…CPU,22…RAM,23…CPU,24…EEP-ROM

Claims (2)

  1. エンジンへのアルコール混合燃料の噴射量を、排気ガス中の酸素濃度に基づいて制御する多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置において、
    排気ガス中の酸素濃度を検知する酸素濃度センサと、
    前記酸素濃度の計測値に基づいて燃料のアルコール濃度を判定する手段と、
    エンジンの運転状態ごとに燃料の基本噴射量を定めた基本噴射マップと、
    燃料の基本噴射量およびアルコール濃度の組み合わせごとにアルコール濃度係数を定めたアルコール濃度係数テーブルと、
    エンジンの運転状態に応じた基本噴射量を前記基本噴射マップから抽出する手段と、
    前記燃料のアルコール濃度および基本噴射量に応じたアルコール濃度係数を前記アルコール濃度係数テーブルから抽出する手段と、
    前記基本噴射量およびアルコール濃度係数に基づいて燃料噴射量を算出する手段とを具備し、
    前記アルコール濃度係数テーブルには、アルコール濃度が十分に低い第1レベル、アルコール濃度が高い第3レベルおよびアルコール濃度が十分に高い第4レベルの3つのレベルが設定され、
    前記アルコール濃度係数は、前記第3および第4レベルでは基本噴射量が少なくなるほど高くなり、
    前記アルコール濃度係数は、前記アルコール濃度係数テーブルにおいて前記アルコール濃度の判定結果近傍の2つのアルコール濃度係数からの補完処理または外挿処理によって算出されることを特徴とする多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 前記アルコール濃度係数は、基本噴射量が所定の噴射量以上の範囲では略一定であることを特徴とする請求項1に記載の多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置。
JP2008093025A 2008-03-31 2008-03-31 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP5042105B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093025A JP5042105B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
US12/378,686 US7778764B2 (en) 2008-03-31 2009-02-18 Fuel injection control apparatus and method for a multi-fuel engine, and engine incorporating same
BRPI0900512-9A BRPI0900512B1 (pt) 2008-03-31 2009-02-20 dispositivo de controle de injeção de combustível de motor de múltiplos combustíveis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093025A JP5042105B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243407A JP2009243407A (ja) 2009-10-22
JP5042105B2 true JP5042105B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=41118398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093025A Expired - Fee Related JP5042105B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7778764B2 (ja)
JP (1) JP5042105B2 (ja)
BR (1) BRPI0900512B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717108B2 (ja) * 2008-11-17 2011-07-06 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US7826957B2 (en) * 2009-01-26 2010-11-02 Ford Global Technologies, Llc Engine control responsive to varying amounts of alcohol in fuel
JP5370586B2 (ja) * 2010-09-01 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置及び方法
DE102011005134B4 (de) * 2011-03-04 2023-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Gehalts an Alkohol in einem Kraftstoffgemisch
US8893665B2 (en) 2011-08-17 2014-11-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for compensating for alcohol concentration in fuel
KR101961957B1 (ko) * 2012-12-24 2019-03-25 두산인프라코어 주식회사 바이오디젤 함유량에 따른 디젤 엔진 제어 장치 및 방법
US9638117B2 (en) * 2013-03-15 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling an amount of fuel and vehicle including same
DE102013206552A1 (de) * 2013-04-12 2014-10-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Identifikation von Kraftstoffgemischen
KR101567201B1 (ko) * 2014-03-31 2015-11-09 현대자동차주식회사 인젝터 특성 보정 장치
KR101967453B1 (ko) * 2017-11-23 2019-04-09 현대오트론 주식회사 Ffv 차량의 에탄올 센서 고장 대처 시스템 및 방법
US11624333B2 (en) 2021-04-20 2023-04-11 Kohler Co. Exhaust safety system for an engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03217630A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPH0476238A (ja) * 1990-07-17 1992-03-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP4211455B2 (ja) 2003-03-28 2009-01-21 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4247716B2 (ja) * 2005-02-08 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007177638A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP5095973B2 (ja) * 2006-09-25 2012-12-12 本田技研工業株式会社 多種類燃料エンジン用燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0900512B1 (pt) 2020-10-20
US7778764B2 (en) 2010-08-17
US20090248279A1 (en) 2009-10-01
BRPI0900512A2 (pt) 2009-11-17
JP2009243407A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5042105B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
US7827960B2 (en) Controller of engine
US6975933B2 (en) Fuel properties estimation for internal combustion engine
JP5009891B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP3903943B2 (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
EP1905990A1 (en) Multiple-kind fuel engine fuel injection control device
JP2009167853A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3610839B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
Ahn et al. Ethanol content estimation in flex fuel direct injection engines using in-cylinder pressure measurements
US10309324B2 (en) Fuel property estimation device
JP5861666B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5741499B2 (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
JP4945816B2 (ja) 多種燃料エンジンの燃料噴射制御装置
JP4553865B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8126633B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP4799636B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4479810B2 (ja) 排気再循環式内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4883321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5477055B2 (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4884541B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4915533B2 (ja) 内燃機関の制御装置
Ahn et al. Ethanol content estimation in flex fuel direct injection engines with fault detection under fuel injector drifts
JP4906887B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01155047A (ja) 空燃比制御装置
JP2009191629A (ja) 内燃機関の噴射量学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees