JP4915533B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4915533B2
JP4915533B2 JP2008048765A JP2008048765A JP4915533B2 JP 4915533 B2 JP4915533 B2 JP 4915533B2 JP 2008048765 A JP2008048765 A JP 2008048765A JP 2008048765 A JP2008048765 A JP 2008048765A JP 4915533 B2 JP4915533 B2 JP 4915533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol concentration
fuel
value
air
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008048765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203941A (ja
Inventor
敏行 宮田
克則 上田
幸治 川北
寛樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2008048765A priority Critical patent/JP4915533B2/ja
Publication of JP2009203941A publication Critical patent/JP2009203941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915533B2 publication Critical patent/JP4915533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関し、特にガソリン燃料とアルコール燃料との何れも使用可能な車両(Flexible Fuel Viehicle。以下、FFVと称する)における空燃比に基づくアルコール濃度の推定時に適用して有用なものである。
最近低公害燃料としてエタノール等のアルコールが注目されており、このアルコールをガソリンと混合して燃料とするFFVの開発が進んでいる。この種のFFVにおいても、酸素センサやLAFS(リニア空燃比センサ)を設けて排気中の酸素濃度から空燃比を検出し、運転時には前記空燃比が目標空燃比に近づくように燃料供給量をフィードバック補正する制御を行っている。この際、FFVにおいてはガソリンとアルコールとの理論空燃比の相違等、両燃料の特性の相違を考慮して燃料噴射量の制御を適正に行う必要がある。すなわち、アルコール混合燃料のアルコール濃度を的確に把握し、このアルコール濃度に応じた的確な燃料供給量制御を行う必要がある。ここで、アルコール濃度は、排気ガスの状態を表わすデータに基づき推定できることが知られている。そこで、アルコール濃度をアルコールセンサで直接検出する方式に代わり、排気空燃比を検出するための空燃比センサである酸素センサやLAFSの出力信号に基づいてFFVにおけるアルコール濃度の推定を行なう方式が提案されている。この場合、アルコール推定値に基づいて所定の空燃比になるように燃料噴射量の制御を行う。
上述の如く空燃比に基づきアルコール濃度の推定を行う際には、給油によるタンク内の燃料混合比の変化等を推定に的確に反映することが肝要である。そこで、この種の技術を特許文献1乃至特許文献2が開示している。特許文献1では、燃料残量の増加側への変化に寄与したアルコール濃度を濃度100%と仮定するとともに、変化前の燃料の残量及びアルコール濃度と、増加側への変化に寄与した燃料量とに基づいて混合された燃料内のアルコール濃度を算出している。また、特許文献2では、混合燃料の単一組成濃度が変更された可能性の有無に応じて、空燃比補正量を制限するための上下限値を切り換える手段を具備させている。
特開2007−9903号公報 特開2004−293349号公報
しかしながら、特許文献1では増加側への燃料変化を全てアルコール濃度100%と見做しているので、実際にガソリンが給油された場合には必要以上の噴射量となり、オーバリッチによる排気ガス性能やドライバビリティの悪化を招来し、ひいては失火、エンストの虞もある。一方、特許文献2では、燃料噴射量を補正可能な空燃比補正量の範囲を拡大するだけであり、給油された燃料量から考えられる適正な上下限クリップとはなっていない。したがって、誤推定による空燃比のオーバリッチ、オーバリーンから排気ガス性能やドライバビリティの悪化、又はエンストが懸念される。
本発明は、上記従来技術に鑑み、空燃比に基づいてアルコール濃度を推定する場合の誤推定を防止し、内燃機関の的確な運転制御に資することができる制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、アルコール含有燃料により運転可能な内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関の排気系の空燃比を検出する空燃比検出手段と、前記空燃比検出手段で検出された空燃比を目標空燃比に近づけるようフィードバック制御するフィードバック制御手段と、前記空燃比検出手段で検出された空燃比に基づき前記アルコール含有燃料のアルコール濃度を推定するアルコール濃度推定手段と、前記フィードバック制御手段のフィードバック補正量及び前記アルコール濃度に応じて内燃機関の運転パラメータを制御するパラメータ制御手段と、タンク内に燃料が給油されたことを検出する給油判定手段とを有し、前記アルコール濃度推定手段は、前記給油判定手段が給油されたと判定した時の燃料増量分が、第1の濃度の燃料であると仮定した場合のアルコール濃度推定値である第1の仮定アルコール濃度推定値を、前記アルコール濃度推定値に基づき演算する第1の演算手段と、前記燃料増量分が、前記第1の濃度よりアルコール濃度が大きい第2の濃度の燃料と仮定した場合のアルコール濃度推定値である第2の仮定アルコール濃度推定値を、前記アルコール濃度推定値に基づき演算する第2の演算手段と、前記フィードバック制御手段のフィードバック補正量が、前記空燃比をリーン方向に補正するよう変化する場合は前記第1の仮定アルコール濃度推定値を選択する一方、前記空燃比をリッチ方向に補正するよう変化する場合は前記第2の仮定アルコール濃度推定値を選択するリーン/リッチ判定手段と、前記リーン/リッチ判定手段で選択された前記第1の仮定アルコール濃度推定値を下限クリップ値とし、さらに前記リーン/リッチ判定手段で選択された前記第2の仮定アルコール濃度推定値を上限クリップ値として設定するクリップ設定手段とを具備するように構成したことを特徴とする内燃機関の制御装置にある。
本態様によれば、アルコール濃度推定手段におけるアルコール濃度推定の際の的確な上下限クリップ値を設定することができるので、給油により燃料のアルコール濃度が変化した場合でも的確な上下限クリップ値を設定して誤推定を未然に防止し得る。
この結果、アルコール濃度の誤推定による空燃比のオーバリッチ乃至オーバリーンによる排気ガス性能、ドライバビリティの悪化を良好に抑制し得る。また、このことにより内燃機関の失火、エンストといった問題も解消し得る。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する内燃機関の制御装置において、前記クリップ値設定手段は、前記第1の仮定アルコール濃度推定値から所定のマージンを引いた値を前記下限クリップ値とし、さらに前記第2の仮定アルコール濃度推定値に所定のマージンを加算した値を前記上限クリップ値として設定することを特徴とする内燃機関の制御装置にある。
本態様によれば空燃比検出系等のハード的な性能のバラツキを除去して、より適切な上下限クリップ値を設定することができるので、アルコール濃度の誤推定による空燃比のオーバリッチ乃至オーバリーンによる排気ガス性能、ドライバビリティの悪化をより良好に抑制し得る。
本発明によれば、燃料の増量分を全て低アルコール濃度の燃料と仮定した場合の第1の仮定アルコール濃度推定値を下限クリップ値とし、さらに全て高アルコール濃度の燃料と仮定した場合の第2の仮定アルコール濃度推定値を上限クリップ値としてアルコール濃度推定値の上下をクリップするようにしたので、給油後のアルコール濃度の推定処理において、可能性として考え得る濃度を超える濃度乃至前記濃度未満の濃度をアルコール濃度推定値と誤推定することはない。
この結果、アルコール濃度の誤推定による空燃比のオーバリッチ乃至オーバリーンによる排気ガス性能、ドライバビリティの悪化を良好に抑制し得る。また、このことにより内燃機関の失火、エンストといった問題も解消し得る。
以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るFFVのエンジン及びその制御装置を示すブロック線図である。同図に示すように、FFVに搭載された内燃機関であるエンジン1のシリンダヘッド2には気筒毎に点火プラグ3が取り付けられ、点火プラグ3には高電圧を出力する点火コイル4が接続されている。シリンダヘッド2には気筒毎に吸気ポート5が形成され、吸気ポート5の燃焼室6側には吸気弁7がそれぞれ設けられている。吸気弁7はエンジン回転に応じて回転するカムシャフト8のカムに倣って開閉作動され、吸気ポート5と燃焼室6との連通・遮断を行なう。
吸気ポート5には吸気マニホールド9の一端がそれぞれ接続されて連通している。吸気マニホールド9には各気筒に対応して電磁式の燃料噴射弁10が取り付けられ、燃料噴射弁10は燃料パイプ11に接続されている。この燃料パイプ11は図示しない燃料供給装置に接続され、燃料タンク14からアルコール(エタノール)とガソリンとを含む混合燃料が供給される。燃料タンク14内の燃料量は燃料センサ21で検出される。
吸気マニホールド9の上流側の吸気管には、吸気通路を開閉するスロットルバルブ12が設けられ、スロットルバルブ12の弁開度(スロットル開度)を検出するスロットルポジションセンサ13が設けられている。
一方、シリンダヘッド2には気筒毎に排気ポート15が形成され、排気ポート15の燃焼室6側には排気弁17がそれぞれ設けられている。排気弁17はエンジン回転に応じて回転するカムシャフト18のカムに倣って開閉作動され、排気ポート15と燃焼室6との連通・遮断を行なう。そして、排気ポート15には排気マニホールド16の一端がそれぞれ接続され、排気ポート15に排気マニホールド16が連通している。
排気マニホールド16の他端には排気管(排気通路)20が接続され、排気管20には排気浄化触媒23が設けられている。排気浄化触媒23の上流側の排気管20には酸素センサ22が設けられている。
制御装置である電子制御ユニットI(以下、ECUIと称する)は、エンジン1を含めた総合的な制御をおこなうもので、その入力側には、スロットルポジションセンサ13、燃料センサ21、酸素センサ22、エンジン1のクランク角を検出するクランク角センサ25等の各種センサ類が接続され、これらセンサ類からの検出情報が入力される。一方、ECUIの出力側には、燃料噴射弁10、点火コイル4、スロットルバルブ12等の各種出力デバイスが接続されている。これら各種出力デバイスには、各種センサ類からの検出情報に基づきECUIで演算された燃料噴射時間、点火時期、スロットル開度等の運転パラメータがそれぞれ出力される。すなわち、各種センサ類からの検出情報に基づき、混合燃料のアルコールの濃度に応じた空燃比が適正な目標空燃比(目標A/F)に設定され、酸素センサ22からの情報に基づきフィードバック制御される。
図2は本形態に係るECUIの詳細な構成を示すブロック線図(なお、センサ類は酸素センサ22及び燃料センサ21のみを示している。)である。同図に示すように、本形態におけるECUIは、空燃比検出部51、フィードバック補正量設定部52、目標空燃比設定部53、アルコール濃度推定部54、運転パラメータ制御部55及び給油判定部56を有している。
これらのうち、空燃比検出部51は酸素センサ22の出力信号を処理して空燃比を検出し、この空燃比をフィードバック補正量設定部52に出力する。フィードバック補正量設定部52は実測空燃比と目標空燃比設定部53に予め設定されている目標空燃比とを比較し、目標空燃比になるように空燃比フィードバック補正量FBを運転パラメータ制御部55に出力する。
アルコール濃度推定部54は、空燃比フィードバック補正量FBに基づきアルコール含有燃料中のアルコール濃度を推定してアルコール濃度推定値ALCestを生成し、これを運転パラメータ制御部55に出力している。ここで、本形態におけるアルコール濃度推定部54は、推定したアルコール濃度の上下限値に基づき的確なクリッピング処理をしてアルコール濃度の誤推定を防止している。かかるクリッピング処理を含めアルコール濃度推定部54の具体的な構成については後に詳述する。
運転パラメータ制御部55は、空燃比フィードバック補正量FB及びアルコール濃度推定値ALCestに基づき燃料噴射弁10に対する燃料供給量等、エンジン1の運転に関連するパラメータを制御する。
給油判定部56は、燃料タンク14(図1参照)内の燃料レベルを検出する燃料センサ21の出力に基づき現在の燃料量Voldを検出する。そして、現在(給油直前)の燃料タンク内の燃料量Voldから所定量以上の燃料量の増加が検出された場合に給油がされたと判定する。給油がされた場合には、給油直前の燃料タンク内の燃料量Voldに給油量Vnewを加算してその情報をアルコール濃度推定部54に出力する。
本形態におけるアルコール濃度推定部54は、推定処理部60、第1及び第2の演算部61,62、リーン/リッチ判定部63及びクリップ部64を有している。ここで、推定処理部60は空燃比の実測値に基づくフィードバック補正量FBに基づきアルコール濃度を推定してアルコール濃度推定値ALCestを生成する。第1の演算部61は、アルコール濃度推定値ALCestと給油判定部56の出力に基づき、給油時の燃料増量分の全てが、相対的にアルコール濃度が小さい油種、例えば第1の濃度であるE0(ガソリン100%)であると仮定した場合の第1のアルコール濃度推定値であるE0仮定アルコール濃度推定値ALC_e0を演算する。第2の演算部62は、アルコール濃度推定値ALCestと給油判定部56の出力に基づき、給油時の燃料増量分の全てが、相対的にアルコール濃度が大きい油種、例えば第2の濃度であるE85(ガソリン15%/エタノール85パーセント)であると仮定した場合の第2のアルコール濃度推定値であるE85仮定アルコール濃度推定値ALC_e85を演算する。具体的には第1の演算部61で次式(1)に示す演算を行い、第2の演算部62で次式(2)に示す演算を行う。
1)新たに給油された燃料を「E0」と仮定した場合
ALCest_e0=(Vold×ALCest÷100)/(Vold+
Vnew) ・・・・・(1)
2)新たに給油された燃料を「E85」と仮定した場合
ALCest_e85=(Vold×ALCest÷100+Vnew×0.
85)/(Vold+Vnew) ・・・(2)
ただし、上式(1)、(2)において、Vold;給油直前のタンク内燃料量、Vnew;給油量、ALCest;給油直前のアルコール濃度推定値、ALCest_e0;E0仮定アルコール濃度推定値、ALCest_e85;E85仮定アルコール濃度推定値である。
リーン/リッチ判定部63は、空燃比フィードバック補正量FBの動きがリーン方向であればE0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0を、リッチ方向であればE85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85を入力するようにクリップ部64を制御する。すなわち、リーン/リッチ判定部63はクリップ部64を介してE0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0乃至E85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85の何れか一方を選択する制御を行う。
ここで、上述の如く、空燃比フィードバック補正量FBの動きがリーン方向であればE0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0を、リッチ方向であればE85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85を選択する理由を説明しておく。
給油後にアルコール濃度の推定を実行した際の空燃比フィードバック補正量FBの動きがリーン方向であるという事実は、実際の燃料はより少なくて良いことを意味している。すなわち、ストイキ状態を保持するのに燃料がより少なくて良いことになり、この場合には現在の燃料のアルコール濃度がより小さいことを表すことになる。一方、空燃比フィードバック補正量FBの動きがリッチ方向であれば、上記と全く逆の理由で現在の燃料のアルコール濃度がより大きいことを表すことになる。
そこで、空燃比フィードバック補正量FBの動きがリーン方向であれば、全部アルコール濃度が小さいE0を給油したと仮定した場合の演算値であるE0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0をクリップ部64の下限値設定部65に出力する。一方、空燃比フィードバック補正量FBの動きがリッチ方向であれば、全部アルコール濃度が大きいE85を給油したと仮定した場合の演算値であるE85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85をクリップ部64の上限値設定部66に出力する。下限値設定部65及び上限値設定部66は所定の演算によりアルコール濃度推定値ALCestの下限クリップ値ALCest_e0CL及び上限クリップ値ALCest_e85CLを求める。
具体的にはE0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0にマージンαを加味した次式(3)の演算により下限クリップ値ALCest_e0CLを求め、E85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85にマージンαを加味した次式(4)の演算により上限クリップ値ALCest_e85CLを求める。
1)下限クリップ値ALCest_e0CLの演算
ALCest_e0CL=(Vold×ALCest÷100)/
(Vold+Vnew)−α≧0% ・・(3)
ここで、ALCest_e0CL≧0としたのは、全部がE0の油種を給油した場合でも、この場合のアルコール濃度が0%未満となることはないからである。
2)上限クリップ値ALCest_e85CLの演算
ALCest_e85CL=(Vold×ALCest÷100+Vnew×
0.85)/(Vold+Vnew)+α≦85% ・・(4)
ここで、ALCest_e85CL≦85%としたのは、全部がE85の油種の燃料を給油した場合でも、この場合のアルコール濃度が85%を超えることはないからである。
比較部67には推定処理部60の出力であるアルコール濃度推定値ALCestが設定してある。また、比較部67は設定してあるアルコール濃度推定値ALCestと下限値設定部65乃至上限値設定部66が出力した下限クリップ値ALCest_e0CL乃至上限クリップ値ALCest_e85CLの選択された何れか一方とを比較する。この結果、ALCest<ALCest_e0CL又はALCest>ALCest_e85CLの場合は、下限クリップ値ALCest_e0CL又は上限クリップ値ALCest_e85CLをアルコール濃度推定値ALCestとして設定するとともに、この場合のアルコール濃度推定値ALCestを運転パラメータ制御部55に出力する。実際のアルコール濃度が下限クリップ値ALCest_e0CL未満になることはなく、また上限クリップ値ALCest_e85CLを超えることもないからである。すなわち、これらの場合は、アルコール濃度の誤推定と判断してアルコール濃度推定値ALCestを、下限クリップ値ALCest_e0CL乃至上限クリップ値ALCest_e85CLにクリップする。
なお、ALCest_e85CL≧ALCest≧ALCest_e0CLの場合は、推定処理部60の出力であるアルコール濃度推定値ALCestがそのまま出力される。
ここで、アルコール濃度推定の概念を、図3に基づき説明しておく。図3は本形態におけるアルコール濃度推定、燃料噴射量補正値、燃料噴射量基準値の時系列的な関係を示す説明図である。同図(a)に示すように、当該推定処理は、所定間隔で割り当てられた測定期間T1、T2、T3における測定パルスP1、P2、P3の立ち上がりタイミングで実行される。この結果、同図(b)に階段状の点線で示すように、燃料の噴射量基準値は、所定の空燃比でエンジン1を運転すべく図示するように変化する。本例は階段状に増加している場合であるが、勿論常にこのような変化をするものではない。
一方、空燃比フィードバック補正量FBが反映されているFB積分値の平均値である燃料の噴射量補正値は同図(b)に実線で示すように、噴射量基準値から乖離した状態で上下に変化する。同図(b)は初期においては大きな値で乖離していた噴射量補正値が時間の経過に伴う濃度推定の実行の度に小さくなって、最終的には噴射量基準値に殆ど沿うような状態になっていることを示している。このように噴射量基準値に対して実測値である噴射量補正値の乖離量が所定値以下に収束した状態のアルコール濃度推定値ALCestが真のアルコール濃度を反映していると考えられる。
図4は上下限クリップとの関係におけるアルコール濃度推定を概念的に示す図で、同図(a)はアルコール濃度推定処理の処理タイミング、(b)はリッチ側のアルコール濃度推定値ACLestと上限クリップ値ALCest_e85CLとの関係、(c)はリーン側のアルコール濃度推定値と下限クリップ値ALCest_e0CLとの関係をそれぞれ示している。同図(a)に示すように、当該推定処理は、図3(a)に示す場合と同様に、測定パルスP1,P2,P3の立ち上がりタイミングで実行される。同図(b)、(c)は、測定パルスP1,P2,P3の立ち上がりタイミングで実行される推定処理の度にアルコール濃度推定値ALCestが階段状に変化している様子を示している。この際、同図(b)に示すリッチ側ではE85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85にマージンαを加算した上限クリップ値ALCest_e85CLを用いてアルコール濃度推定値ALCestの誤推定を防止し、同図(c)に示すリーン側ではE0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0からマージンαを減算した下限クリップ値ALCest_e0CLを用いてアルコール濃度推定値ALCestの誤推定を防止する。また、図4には図示しないが、かかる推定処理においては、上述した理由によりアルコール濃度85%が絶対的な上限値、アルコール濃度0%が絶対的な下限値となっている。
なお、マージンαを見込まずに、E0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0自体を下限クリップ値ALCest_e0CLとし、またE85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85自体を上限クリップ値ALCest_e85CLとしても誤推定を防止することは、原理的には可能である。ただ、空燃比フィードバック補正量FBを生成するフィードバック系にはハード的な性能のバラツキが存在する。そこで、かかるバラツキを見込んで上述の如くマージンαを見込んでおく方が好ましい。マージンαに、前記フィードバック系のハード的な性能のバラツキを吸収させるためである。
かかる本形態において、給油した場合には、アルコール濃度推定部54の第1の演算部61で、給油時の燃料増量分の全てがE0(ガソリン100%)であると仮定した場合のアルコール濃度推定値であるE0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0を演算するとともに、第2の演算部62で、給油時の燃料増量分の全てがE85(ガソリン15%/エタノール85パーセント)であると仮定した場合のアルコール濃度推定値であるE85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85を演算する。
一方、リーン/リッチ判定部63では、空燃比フィードバック補正量FBの動きがリーン方向乃至リッチ方向の何れであるかを検出し、リーン方向であればE0仮定アルコール濃度推定値ALCest_e0に基づく下限クリップ値ALCest_e0CLを選択して推定処理部60で推定処理したアルコール濃度推定値ALCestと比較する。一方、リッチ方向であればE85仮定アルコール濃度推定値ALCest_e85に基づく上限クリップ値ALCest_e85CLを選択して推定処理部60で推定処理したアルコール濃度推定値ALCestと比較する。
この結果、ALCest_e85CL≧ALCest≧ALCest_e0CLの場合のみ、推定処理部60の出力であるアルコール濃度推定値ALCestがそのまま出力され、そうでない場合には下限クリップ値ALCest_e0CL乃至上限クリップ値ALCest_e85CLがアルコール濃度推定値ALCestとして出力される。かくして、アルコール濃度推定値ALCestの誤推定を的確に防止したアルコール濃度推定値ALCestを生成することができる。
図5は本形態に係るECUIにおける処理手順を示すフローチャートである。同図(a)に示すように、キーオフ時にはタンク内の燃料量Vold及び現在推定濃度ALCestを記憶しておく(ステップS1参照)。
一方、上下限クリップ値の演算は図5(b)に示すように次のような処理手順で行う。
1)現在の燃料量Vを入力する(ステップS2参照)。
2)給油量Vnew=V−Voldを演算する(ステップS3参照)。
3)次に、給油量Vnewが所定値以上であるか否かを判定し、Yesの場合は給油判定フラグをONにするとともに、Noの場合には給油フラグをOFFにする(ステップ4,5,6参照)。
4)給油フラグ=ONとなった後、上下限クリップ値の演算を行う。具体的には、前記式(3)、(4)の演算により下限クリップ値ALCest_e0CL及び上限クリップ値ALCest_e85CLを求める(ステップS7参照)。
また、図5(b)に示す手順で求めた上下限値を用いたアルコール濃度推定は図6に示すように次のような処理手順で行う。
1) アルコール濃度推定処理を行いアルコール濃度推定値ALCestを更新する(ステップS8参照)。
空燃比フィードバック補正量AF/FBの動きがリーン方向か否かを判定する(ステップS9参照)。
2) ステップS9の判定処理の結果、リーン方向であると判定された場合には、ステップS8で更新したアルコール濃度推定値ALCestとステップS7で設定した下限クリップ値ALCest_e0CLとを比較し、ALCest<ALCest_e0CLの場合には、下限クリップ値ALCest_e0CLをこの場合のアルコール濃度推定値ALCestとして設定する(ステップS10、ステップS11参照)。
3) ステップS9の判定処理の結果、リーン方向でないと判定された場合には補正量AF/FBの動きがリッチ方向か否かを判定する(ステップS12参照)。
4) ステップS12の判定処理の結果、リッチ方向であると判定された場合には、ステップS8で更新したアルコール濃度推定値ALCestとステップS7で設定した上限クリップ値ALCest_e85CLとを比較し、ALCest>ALCest_e85CLの場合には、上限クリップ値ALCest_e85CLをこの場合のアルコール濃度推定値ALCestとして設定する(ステップS13、ステップS14参照)。
かくして、アルコール濃度の誤推定と考えられるALCest<ALCest_e0CL又はALCest>ALCest_e85CLの場合には、下限クリップ値ALCest_e0CL又は上限クリップ値ALCest_e85CLがアルコール濃度推定値ALCestとして設定される。一方、ALCest_e85CL≧ALCest≧ALCest_e0CLの場合にはアルコール濃度推定値ALCestがそのまま設定される。
なお、上記実施の形態ではアルコールの相対濃度が小さい油種をE0、相対濃度が大きい油種をE85としたが、勿論これらに限定するものではない。2種類の油種で相対的な濃度差がある場合には、本発明を制限なく適用でき、同様の作用・効果を期待し得る。ちなみに、E100の場合には、上記実施の形態におけるE85に関連する部分をE100に置換して考えれば良い。
本発明は自動車産業、特にFFVに関連する産業分野で有効に利用することができる。
本発明の実施の形態に係るFFVのエンジン及びその制御装置を示すブロック線図である。 上記実施の形態に係るECUの詳細な構成を示すブロック線図である。 上記実施の形態におけるアルコール濃度推定、燃料噴射量補正値、燃料噴射量基準値の時系列的な関係を示す説明図である。 上記実施の形態における上下限クリップとの関係におけるアルコール濃度推定を概念的に示す説明図である。 上記実施の形態に係るECUにおけるキーオフ時(a)及び上下限クリップ値の演算処理の手順(b)を示すフローチャートである。 上記実施の形態に係るECUにおけるアルコール濃度推定処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
I ECU
1 エンジン
10 燃料噴射弁
21 燃料センサ
22 酸素センサ
51 空燃比検出部
52 フィードバック補正量設定部
54 アルコール濃度推定部
55 運転パラメータ制御部
56 給油判定部
60 推定処理部
61 第1の演算部
62 第2の演算部
63 リーン/リッチ判定部
64 クリップ部

Claims (2)

  1. アルコール含有燃料により運転可能な内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関の排気系の空燃比を検出する空燃比検出手段と、
    前記空燃比検出手段で検出された空燃比を目標空燃比に近づけるようフィードバック制御するフィードバック制御手段と、
    前記空燃比検出手段で検出された空燃比に基づき前記アルコール含有燃料のアルコール濃度を推定するアルコール濃度推定手段と、
    前記フィードバック制御手段のフィードバック補正量及び前記アルコール濃度に応じて内燃機関の運転パラメータを制御するパラメータ制御手段と、
    タンク内に燃料が給油されたことを検出する給油判定手段とを有し、
    前記アルコール濃度推定手段は、
    前記給油判定手段が給油されたと判定した時の燃料増量分が、第1の濃度の燃料であると仮定した場合のアルコール濃度推定値である第1の仮定アルコール濃度推定値を、前記アルコール濃度推定値に基づき演算する第1の演算手段と、
    前記燃料増量分が、前記第1の濃度よりアルコール濃度が大きい第2の濃度の燃料と仮定した場合のアルコール濃度推定値である第2の仮定アルコール濃度推定値を、前記アルコール濃度推定値に基づき演算する第2の演算手段と、
    前記フィードバック制御手段のフィードバック補正量が、前記空燃比をリーン方向に補正するよう変化する場合は前記第1の仮定アルコール濃度推定値を選択する一方、前記空燃比をリッチ方向に補正するよう変化する場合は前記第2の仮定アルコール濃度推定値を選択するリーン/リッチ判定手段と、
    前記リーン/リッチ判定手段で選択された前記第1の仮定アルコール濃度推定値を下限クリップ値とし、さらに前記リーン/リッチ判定手段で選択された前記第2の仮定アルコール濃度推定値を上限クリップ値として設定するクリップ設定手段とを具備するように構成したことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載する内燃機関の制御装置において、
    前記クリップ値設定手段は、前記第1の仮定アルコール濃度推定値から所定のマージンを引いた値を前記下限クリップ値とし、さらに前記第2の仮定アルコール濃度推定値に所定のマージンを加算した値を前記上限クリップ値として設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2008048765A 2008-02-28 2008-02-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4915533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048765A JP4915533B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048765A JP4915533B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203941A JP2009203941A (ja) 2009-09-10
JP4915533B2 true JP4915533B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=41146447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048765A Expired - Fee Related JP4915533B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915533B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6317219B2 (ja) * 2013-11-29 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料性状推定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101032A (ja) * 1990-08-15 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JP2004251135A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2004293349A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007009903A (ja) * 2005-06-01 2007-01-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4424417B2 (ja) * 2007-12-25 2010-03-03 三菱自動車工業株式会社 燃料中のアルコール成分量の推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203941A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008051063A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009167853A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07286549A (ja) 車両用エンジンの給油判定装置及び燃料供給装置
JP3903943B2 (ja) 内燃機関の燃料性状推定装置
JP2008180103A (ja) 内燃機関の制御装置
US10876484B2 (en) Methods and systems for engine fuel and torque control
JP2010043531A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9845760B2 (en) Methods and systems for engine fuel and torque control
JP5867372B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4247716B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5035805B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4915533B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4998742B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4883321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009133207A (ja) ガス燃料噴射制御装置
JP5593794B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4863119B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法および装置
JP4968213B2 (ja) フレックス燃料機関の制御装置
JP4349438B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006046071A (ja) 車両の大気圧推定装置
JP4825297B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4010256B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006037924A (ja) 車両の制御装置
JP2004285972A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009013905A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4915533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees