JP5041940B2 - 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム - Google Patents

画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5041940B2
JP5041940B2 JP2007241587A JP2007241587A JP5041940B2 JP 5041940 B2 JP5041940 B2 JP 5041940B2 JP 2007241587 A JP2007241587 A JP 2007241587A JP 2007241587 A JP2007241587 A JP 2007241587A JP 5041940 B2 JP5041940 B2 JP 5041940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
language
information
image forming
forming apparatus
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007241587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075677A (ja
Inventor
祐一郎 辻口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007241587A priority Critical patent/JP5041940B2/ja
Publication of JP2009075677A publication Critical patent/JP2009075677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041940B2 publication Critical patent/JP5041940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、Webサーバ機能を有するネットワークカードを活用することによって、画像形成装置の有する仕向け地情報に応じ、ユーザ端末におけるWebブラウザの表示言語を適正に設定する技術に関する。
近年、Web技術の発達に伴い、インターネットのユーザは汎用的なブラウザによって世界中の様々なサイトで提供されている情報を手軽に閲覧することが出来る。また、特許文献1によれば、ユーザの操作の負担を増加させることなくWebページの表示情報の視認性を高めることができるようにもなっている。
このWeb技術の発達により、ユーザ端末のWebブラウザで画像形成装置にアクセスすることによって、WebブラウザのGUI(Graphical User Interface)により画像形成装置の状態閲覧、画像形成装置の設定、及びネットワークの設定まで行うことが出来る。
特開2004−164623号公報
しかしながら、Webブラウザで画像形成装置にアクセスすることによって、上記のような技術が実現していても、WebブラウザでWeb画面を閲覧する場合の表示言語が画像形成装置と対応しない場合があり、そのような場合はユーザ端末による画像形成装置の設定等が困難になるという問題があった。
そこで、上記問題を解決するために、ユーザ端末が接続された画像形成装置等に対応して、ユーザ端末上のWebブラウザで表示する画面の言語を適正に設定する画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、Webサーバ機能を有するネットワークカードと表示装置を有する画像形成装置とが接続されており、前記ネットワークカードとWebクライアント機能を有するユーザ端末とが通信ネットワークで接続されている画像形成システムであって、前記ネットワークカードは、前記ネットワークカード起動時に、前記画像形成装置から、該画像形成装置の使用される地域の言語に係る情報である言語関連情報として、前記画像形成装置の記憶部に格納されている仕向け地情報を取得する言語関連情報取得手段と、前記言語関連情報取得手段により取得した前記言語関連情報に基づいて、前記ユーザ端末のWeb画面情報を作成するWeb画面情報作成手段、を有し、前記言語関連情報取得手段は、前記仕向け地情報を取得できなかった場合に、前記言語関連情報として、前記記憶部に格納されている前記表示装置に表示される言語の情報である表示装置言語情報を取得することを特徴とする。
これによって、ユーザ端末が接続された画像形成装置等に対応して、ユーザ端末上のWebブラウザで表示する画面の言語を適正に設定する画像形成システムを提供することができる。
また、上記目的を達成するために、前記ネットワークカードは、前記表示装置言語情報を取得できなかった場合に、表示言語をなしとして、起動を終了することを特徴とする。
これによって、ユーザ端末からネットワークカードへWebブラウザでアクセスした際は、画像形成装置が有する仕向け地情報に応じて、Web画面の表示言語を適正に設定する画像形成システムを提供することができる。
また、上記目的を達成するために、前記ユーザ端末は、Webブラウザ表示言語情報を含むWeb画面情報の要求であるHTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエストを前記ネットワークカードに送信するWeb画面要求送信手段を有し、前記言語関連情報取得手段は、前記HTTPリクエストに含まれる前記Webブラウザ表示言語情報を取得することを特徴とする。
これによって、ユーザ端末からネットワークカードへWebブラウザでアクセスした際は、画像形成装置が有するLCD等表示装置言語情報に応じて、Web画面の表示言語を適正に設定する画像形成システムを提供することができる。
上記目的を達成するために、前記web画面情報生成手段は、前記言語関連情報取得手段が前記仕向け地情報又は前記表示装置言語情報を取得できない場合に、前記webブラウザ表示言語情報に基づいて前記Web画面情報を作成することを特徴とする。
これによって、Webブラウザ表示言語情報に応じて、Web画面の表示言語を適正に設定する画像形成システムを提供することができる。
上記目的を達成するために、前記web画面情報生成手段は、前記言語関連情報取得手段が前記webブラウザ表示言語情報を取得できない場合に、英語により前記Web画面情報を作成することを特徴とする。
これによって、仕向け地情報、表示装置言語情報、Webブラウザ表示言語情報が取得できない場合においても、Web画面の表示言語を適正に設定する画像形成システムを提供することができる。
ユーザ端末が接続された画像形成装置等に対応して、ユーザ端末上のWebブラウザで表示する画面の言語を適正に設定する画像形成システムを提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
<本発明の実施形態に係るシステム構成>
図1は、本発明の実施形態に係るシステム構成を示す図である。
本実施形態のシステム構成は、画像形成装置11がネットワークカードを搭載しており、前記ネットワークカードと、ユーザ端末12、13、14とが通信ネットワーク15で接続されている。ネットワークカードが画像形成装置11と通信ネットワーク15とのインタフェースの役割を果たしている。
各ユーザ端末12、13、14は、通信ネットワーク15を介し、画像形成装置11に印刷データの出力の指示を行う。それに応答して、画像形成装置11は印刷データの出力を行う。
<本発明の原理図>
以下に、本発明の原理について説明する。
図2に本発明の原理図(ブロック図)を示す。
図2では、画像形成装置本体21に、ネットワークカード22が装着された画像形成装置20と、ユーザ端末23とが通信ネットワーク29を介して接続されている。
本発明では、ユーザ端末23をWebクライアント31とし、ネットワークカード22をWebサーバ32とした。
一般的に、Webクライアント31とWebサーバ32とは、図3に示すように、Webクライアント31の要求によりWebサーバ32に対しHTTPリクエスト33と呼ばれる画面要求を送信する。それに応答して、Webサーバ32はWebクライアント31に対し、HTTPレスポンス34を返送する。本発明では、Webクライアントであるユーザ端末23はWeb画面要求であるHTTPリクエスト33を、Webブラウザ起動時に、Webサーバであるネットワークカード22に送信する。それに応答して、ネットワークカード22はWeb画面情報を生成し、HTTPレスポンス34をユーザ端末23に送信する。ユーザ端末23は、受信したWeb画面情報をWebブラウザで表示する。
図2で画像形成装置本体21は、後述される言語関連情報24と、その具体的内容である仕向け地情報241、表示装置言語情報242を有する。
言語関連情報24は、画像形成装置本体21の使用される地域の言語に係る情報である。
仕向け地情報241は、画像形成装置本体21の使用される国又は地域に係る情報であり、例えば、日本、北米、欧州といった情報である。
表示装置言語情報242は、画像形成装置本体21に設けられた表示装置に表示される言語の情報であり、例えば、日本語、英語といった情報である。
図2でユーザ端末23は、Web画面要求送信手段27、Webブラウザによる画面表示部28を有する。
Web画面要求送信手段27は、Web画面情報の要求であるHTTPリクエスト33にWebブラウザ表示言語情報を付加してWebサーバであるネットワークカード22に対し送信する。
なお、後述するネットワークカード22は、ユーザ端末23のWebブラウザ起動時に送信した前記HTTPリクエスト33に含まれるWebブラウザ表示言語情報を取得する。
また、図2でネットワークカード22は、言語関連情報取得手段25、Web画面情報作成手段26を有する。
言語関連情報取得手段25は、画像形成装置本体21の中に格納されている当該画像形成装置本体21の言語関連情報24等を取得する。
Web画面情報作成手段26は、取得した言語関連情報及びWebブラウザ表示言語情報に基づいて、ユーザ端末23のWebブラウザで表示するためのWeb画面情報を作成する。
そして、Web画面情報作成手段26により、作成されたWeb画面情報はWebクライアントであるユーザ端末23に通信ネットワーク29を介して送信され、ユーザ端末23のWebブラウザによる画面表示部28によって画面表示される。
そうすることで、ユーザ端末23におけるWebブラウザの表示言語設定にもかかわらず、ネットワークカード22において、ユーザ端末23上のWeb画面の表示言語を、画像形成装置が有する言語関連情報24等に基づいて、適正に設定することができる。
<ネットワークカードのハードウェア構成>
図4は、ネットワークカードのハードウェア構成を示す図である。
図4に示すようにネットワークカードは制御部41、記憶部42、表示部43、画像形成装置I/F(Interface)44、ネットワークI/F45及び入力部46とから構成され、ネットワーク機能を提供するため画像形成装置本体21に接続される。
制御部(CPU:Central Processing Unit)41は、ROM(Read-Only Memory)に記憶されたプログラムを実行する装置で、RAM(Random Access Memory)に展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、ネットワークカード全体の制御を行う。制御部(CPU)41は、言語関連情報取得手段411、Web画面情報作成手段412、HTTPリクエスト分析手段413を有する。
言語関連情報取得手段411、Web画面情報作成手段412は、図2における各手段と対応している。
また、HTTPリクエスト分析手段413は、Webクライアントから受信したHTTPリクエストを分析し、その情報に含まれるWebブラウザ表示言語情報を取得する。
記憶部(ROM、RAM)42は、制御部41が実行するプログラム、データ及びネットワーク設定を記憶するROMや、制御部41でROMに記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時保持するRAMで構成される。
表示部(LED:Light Emitting Diode表示)43は、ネットワークのLink状態(10Base-T/100Base-TX等の接続状態)、通信状態(通信状態で点灯、消灯)を表示し、並びに異常状態に陥ったことを表示する。
画像形成装置I/F44は、画像形成装置本体21と接続するためのインタフェースである。
ネットワークI/F45は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等を介し、ユーザ端末からの印刷データの受信、管理情報要求(主に、Web、SNMP:Simple Network Management Protocolが用いられる)に対する応答等の情報を交換するためのインタフェースである。
入力部(Push Switch)46は、ボタンを押下することで、ネットワーク設定を初期値に戻すために用いられるボタンである。なお入力部46は、ネットワーク設定を初期値に戻す手段であればよく、ボタンに限らずスライド式のスイッチ等でも良い。
ネットワークカード22は、画像形成装置I/F44により画像形成装置本体21と接続されている。
以下に、ネットワークカード22の動作を説明する。
言語関連情報取得手段25により画像形成装置本体21の言語関連情報24等を取得する場合には、ネットワークカード22の制御部(CPU)41の言語関連情報取得手段411が当該情報の取得命令を出し、前記画像形成装置I/F44を介して、取得する。取得された言語関連情報24は、記憶部42に格納される。
また、ユーザ端末23のWeb画面要求送信手段27によりHTTPリクエストが送信された場合には、通信ネットワークを介し、ネットワークI/F45で当該情報を受け、制御部(CPU)41のHTTPリクエスト分析手段413がそのHTTPリクエストを分析し、その情報に含まれるWebブラウザ表示言語情報を取得し、記憶部42に格納する。
そして、制御部(CPU)41のWeb画面情報作成手段412は、記憶部42に格納した言語関連情報24及びWebブラウザ表示言語情報に基づいてWeb画面情報を作成する。作成されたWeb画面情報はネットワークI/F45から通信ネットワークを介し、ユーザ端末23に送信される。
<ユーザ端末のハードウェア構成>
図5は、ユーザ端末のハードウェア構成を示す図である。
図5に示すようにユーザ端末は制御部51、主記憶部52、補助記憶部53、ネットワークI/F54、外部記憶装置I/F55、外部装置I/F56、出力装置I/F57及び入力装置I/F58とから構成されている。
制御部(CPU)51はROMに記憶されたプログラムを実行する装置で、RAMに展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、ユーザ端末全体を制御する。制御部(CPU)51は、Web画面要求送信手段511とWebブラウザ表示手段512を有する。
Web画面要求送信手段511は、図2の当該手段と対応している。
Webブラウザ表示手段512は、受信したWeb画面情報をWebブラウザで読み取り、出力装置I/F57を介し、ディスプレイにWeb画面を表示する。
主記憶部52は、制御部が実行するプログラムやデータを記憶するROMや、制御部でROMに記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時保持するRAMで構成される。
補助記憶部53はOSなどの基本ソフトウェアやプリンタユーティリティなどのアプリケーションソフトウェアを関連データとともに記憶する装置である。Webブラウザ表示言語情報は、補助記憶部(HD)53に格納されている。
ネットワークI/F54は、ネットワークを介して接続された他の通信制御装置を備えた周辺機器と情報(データ)をやり取りするインタフェースである。
外部記憶装置I/F55は、USB(Universal Serial Bus)などのデータ伝送路を介して接続された外部記憶装置(例えば、記憶メディアドライブ等)とユーザ端末との間でデータをやり取りするインタフェースである。
外部装置I/F56は、データ伝送路を介して接続された外部入力装置(例えば、デジタルカメラ、スキャナ等)からユーザ端末にデータを受信するインタフェースである。
出力装置I/F57は、ユーザ端末からデータ伝送路を介して接続された出力装置(例えば、CRT:Cathode Ray Tube、LCD)へデータを送信するインタフェースである。
入力装置I/F58は、データ伝送路を介して接続された入力装置(例えば、キーボードやマウス等)からユーザ端末にデータを受信するインタフェースである。
ユーザ端末23は、ネットワークI/F54を介して、通信ネットワークと接続されている。
以下に、ユーザ端末23の動作を説明する。
制御部(CPU)51の命令により、補助記憶部53に記憶されている印刷データをネットワークI/F54を介して、画像形成装置本体21に送信して、当該印刷データの印刷を行う。
また、制御部(CPU)51の命令により、補助記憶部53に格納しているアプリケーションソフトウェアであるWebブラウザを起動させ、Web画面要求送信手段511は、補助記憶部(HD)53に格納しているWebブラウザ表示言語情報を含むHTTPリクエストをネットワークI/F54、通信ネットワークを介して、Webサーバであるネットワークカード22に向け送信する。
一方で、Web画面情報作成手段26により作成されたWeb画面情報を、通信ネットワーク、ネットワークI/F54を介して受信し、制御部(CPU)51のWebブラウザ表示手段512は、Webブラウザでその受信した情報を読み取り、出力装置I/F57を介し、ディスプレイにWeb画面を表示する。
<画像形成装置本体のハードウェア構成>
図6は、画像形成装置本体21のハードウェア構成を示す図である。
図6に示すように、画像形成装置本体21は制御部61、記憶部62、表示部63、入力部64、外部装置I/F65、印刷部(プロッタ部)66、通信I/F67、不揮発性メモリ68とから構成される。ネットワークと接続するために、通信I/F67にはネットワークカード22を接続する。
制御部(CPU)61は、ROMに記憶されたプログラムを実行する装置で、RAMに展開(ロード)されたデータを、プログラムの命令に従って演算処理し、画像形成装置本体21の全体を制御する。
記憶部(ROM、RAM)62は、制御部が実行するプログラムやデータを記憶するROMや、制御部でROMに記憶されたプログラムを実行する際に、実行するプログラムやデータが展開(ロード)され、演算の間、演算データを一時保持するRAMで構成される。また、仕向け地情報241や表示装置言語情報242は、ROMの中のMIB(Management Information Base)情報データベースに格納されている。MIB情報とは、SNMPで管理されるネットワーク機器が、自分の状態を外部に知らせるために公開する情報のことである。
不揮発性メモリ(NVRAM:Non-volatile RAM)68は、電源を切ってもデータが消えず保存される半導体メモリのことであり、仕向け地情報241や表示装置言語情報242等の画像形成装置の機器管理情報が格納されている。これらの情報が格納されている態様を図10に示す。
表示部63及び入力部64は、ハードキーによるキースイッチとLCDとから構成され、画像形成装置本体21が有する機能をユーザが利用する際に、各種設定を行うなどのユーザインタフェースとして機能する装置である。
外部装置I/F65は、データ伝送路を介して接続された外部入力装置(例えば、SDカード、スマートメディア、USBメモリ等)と画像形成装置本体21との間のデータをやり取りするインタフェースである。
通信I/F67は、ネットワークカード22を接続するためのインタフェースである。
印刷部(プロッタ部)66は、ユーザ端末にインストールされたプリンタドライバから生成された印刷データを受け取ると、印刷を行う装置である。
画像形成装置本体21は、通信I/F67でネットワークカード22と接続されている。
以下に、画像形成装置本体21の動作を説明する。
ユーザ端末23から通信ネットワークを介して印刷データが送信されてくると、通信I/F67を通じてその印刷データが受信され、制御部(CPU)61の命令により、印刷部66にてその印刷データは印刷される。
また、画像形成装置本体21の制御部(CPU)61は、ネットワークカード22の言語関連情報取得手段411からの命令を受け、不揮発性メモリ(NVRAM)68に格納されている言語関連情報24等を読み取り、ネットワークカード22に送信する。制御部(CPU)61は、言語関連情報24である仕向け地情報241や表示装置言語情報242を、不揮発性メモリ(NVRAM)68のそれぞれの情報が格納されている番地を指定して、当該情報を読み取る。また、制御部(CPU)61は、仕向け地情報241や表示装置言語情報242をMIB情報データベースからも読み取る。
<実施形態>
以下に、本発明の実施形態を図7、図8のフローチャートを用いて示す。
図7にネットワークカード22を起動した場合のネットワークカード22が行う処理に係るフローチャートを示す。
S1でネットワークカード22が起動されると、S2でネットワークカード22は言語関連情報取得手段25により、画像形成装置本体21の仕向け地情報241を不揮発性メモリ(NVRAM)から取得する。
S2で仕向け地情報241が取得できた場合(S2でYesの場合)には、ネットワークカード22は取得したその仕向け地情報241を、図9に示すような仕向け地と言語の変換表を用いて、仕向け地情報241を言語情報に変換し、変換された言語情報をS5で表示言語に設定する。
一方、S2で仕向け地情報241が取得できなかった場合(S2でNoの場合)には、S3でネットワークカード22は言語関連情報取得手段25により、画像形成装置本体21の表示装置言語情報242を不揮発性メモリ(NVRAM)から取得する。
S3で表示装置言語情報242が取得できた場合(S3でYesの場合)には、S6でネットワークカード22はその表示装置言語情報242を表示言語に設定する。
次に、S3で表示装置言語情報242が取得できなかった場合(S3でNoの場合)には、S4でネットワークカード22は表示言語を無しに設定し、S7でネットワークカードの起動処理を終了する。
図8にネットワークカード22にWebクライアントであるユーザ端末23からWebブラウザによりアクセスがあった場合のネットワークカード22が行う処理に係るフローチャートを示す。
S8でWebクライアントであるユーザ端末23はWebブラウザ起動時にWebブラウザで、Webサーバであるネットワークカード22にアクセスする。
S9において、図7のS5又はS6で表示言語の設定がされている場合(S9でYesの場合)には、S13でネットワークカード22はWeb画面情報作成手段26により、Web画面情報をその設定されている表示言語に基づいて作成する。
そして、S12でWebクライアントであるユーザ端末23に、作成したWeb画面情報を送信して、S15でネットワークカード22は処理を終了する。
S9で表示言語の設定がされていない場合(S9でNoの場合)には、S10でネットワークカード22はユーザ端末23のWeb画面要求送信手段27により送信されたWebブラウザ表示言語情報を含むHTTPリスクエストの内容をHTTPリクエスト分析手段413が分析し、Webブラウザ表示言語情報を取得する。
S10でWebブラウザ表示言語情報の取得ができた場合(S10でYesの場合)には、S14でネットワークカード22はWeb画面情報作成手段26により、そのWebブラウザ表示言語情報に基づいてWeb画面情報を作成する。
そして、S12でWebクライアントであるユーザ端末23に、作成したWeb画面情報を送信して、S15でネットワークカード22は処理を終了する。
S10でWebブラウザ表示言語情報の取得ができない場合(S10でNoの場合)には、S11でネットワークカード22はWeb画面情報作成手段26により、デフォルト言語である英語でWeb画面情報を作成する。
そして、S12でWebクライアントであるユーザ端末23に、作成したWeb画面情報を送信して、S15でネットワークカード52は処理を終了する。
最後に、ユーザ端末23は、Webブラウザで受信したWeb画面情報を表示する。
この様にして、ネットワークカード22を利用し、画像形成装置本体21が有する言語関連情報24等に基づいて、Web画面の表示言語を適正に設定する画像形成システムを提供する。
<変形例>
画像形成装置本体21の仕向け地情報241又は表示装置言語情報242を、上記実施形態のように不揮発性メモリ(NVRAM)から取得することも可能であるが、MIB情報データベースからも当該情報を取得することが可能である。
この場合、図6で、仕向け地情報241と表示装置言語情報242は、画像形成装置本体21の記憶部62のROMにMIB情報データベースの一部として保持されている。それらの情報が格納されている態様を図11に示す。
そして、S2、S3でネットワークカード22の言語関連情報取得手段25は、仕向け地情報241又は表示装置言語情報242をこのMIB情報データベースから取得する。
本発明の実施形態に係るシステム構成を示す図である。 本発明の原理図(ブロック図)を示す図である。 WebクライアントとWebサーバの関係を示す図である。 ネットワークカードのハードウェア構成を示す図である。 ユーザ端末のハードウェア構成を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示す図である。 ネットワークカード起動時のネットワークカードが行う処理に係るフローチャートである。 ユーザ端末からネットワークカードへWebブラウザによるアクセスがあった場合のネットワークカードが行う処理に係るフローチャートである。 仕向け地情報とそれに対応する言語情報の一例を示す図である。 不揮発性メモリに格納されている言語関連情報の一例を示す図である。 MIB情報として格納されている言語関連情報の一例を示す図である。
符号の説明
20 画像形成装置
21 画像形成装置本体
22 ネットワークカード
23 ユーザ端末
24 言語関連情報
241 仕向け地情報
242 表示装置言語情報
25 言語関連情報取得手段
26 Web画面情報作成手段
27 Web画面要求送信手段
28 Webブラウザによる画面表示部
29 通信ネットワーク
31 Webクライアント
32 Webサーバ
33 HTTPリクエスト
34 HTTPレスポンス
101 仕向け地情報格納領域
102 表示装置言語情報格納領域
111 仕向け地情報格納領域
112 表示装置言語情報格納領域

Claims (8)

  1. Webサーバ機能を有するネットワークカードと表示装置を有する画像形成装置とが接続されており、前記ネットワークカードとWebクライアント機能を有するユーザ端末とが通信ネットワークで接続されている画像形成システムであって、
    前記ネットワークカードは、
    前記ネットワークカード起動時に、前記画像形成装置から、該画像形成装置の使用される地域の言語に係る情報である言語関連情報として、前記画像形成装置の記憶部に格納されている仕向け地情報を取得する言語関連情報取得手段と、
    前記言語関連情報取得手段により取得した前記言語関連情報に基づいて、前記ユーザ端末のWeb画面情報を作成するWeb画面情報作成手段と、を有し、
    前記言語関連情報取得手段は、前記仕向け地情報を取得できなかった場合に、前記言語関連情報として、前記記憶部に格納されている前記表示装置に表示される言語の情報である表示装置言語情報を取得することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記ネットワークカードは、前記表示装置言語情報を取得できなかった場合に、表示言語をなしとして、起動を終了することを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記ユーザ端末は、
    Webブラウザ表示言語情報を含むWeb画面情報の要求であるHTTPリクエストを前記ネットワークカードに送信するWeb画面要求送信手段を有し、
    前記言語関連情報取得手段は、前記HTTPリクエストに含まれる前記Webブラウザ表示言語情報を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記web画面情報生成手段は、前記言語関連情報取得手段が前記仕向け地情報又は前記表示装置言語情報を取得できない場合に、前記webブラウザ表示言語情報に基づいて前記Web画面情報を作成することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記web画面情報生成手段は、前記言語関連情報取得手段が前記webブラウザ表示言語情報を取得できない場合に、英語により前記Web画面情報を作成することを特徴とする、請求項に記載の画像形成システム。
  6. 画像形成装置と接続されているWebサーバ機能を有するネットワークカードであって、
    前記ネットワークカードとWebクライアント機能を有するユーザ端末とが通信ネットワークで接続されている場合に、
    起動時に、前記画像形成装置から、該画像形成装置の使用される地域の言語に係る情報である言語関連情報として、前記画像形成装置の記憶部に格納されている仕向け地情報を取得する言語関連情報取得手段と、
    前記言語関連情報取得手段により取得した前記言語関連情報に基づいて、前記ユーザ端末のWeb画面情報を作成するWeb画面情報作成手段と、を有し、
    前記言語関連情報取得手段は、前記仕向け地情報を取得できなかった場合に、前記言語関連情報として、前記記憶部に格納されている前記表示装置に表示される言語の情報である表示装置言語情報を取得することを特徴とするネットワークカード。
  7. 請求項6に記載されたWebサーバ機能を有するネットワークカードが装着された画像形成装置。
  8. 画像形成装置と接続されているWebサーバ機能を有するネットワークカードのWebサーバ処理プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記ネットワークカード起動時に、前記画像形成装置から、該画像形成装置の使用される地域の言語に係る情報である言語関連情報として、前記画像形成装置の記憶部に格納されている仕向け地情報を取得する言語関連情報取得手段と、
    前記言語関連情報取得手段により取得した前記言語関連情報に基づいて、前記ユーザ端末のWeb画面情報を作成するWeb画面情報作成手段として機能させ、
    前記言語関連情報取得手段は、前記仕向け地情報を取得できなかった場合に、前記言語関連情報として、前記記憶部に格納されている前記表示装置に表示される言語の情報である表示装置言語情報を取得することを特徴とするWebサーバ処理プログラム。
JP2007241587A 2007-09-18 2007-09-18 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム Expired - Fee Related JP5041940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241587A JP5041940B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241587A JP5041940B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075677A JP2009075677A (ja) 2009-04-09
JP5041940B2 true JP5041940B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40610612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241587A Expired - Fee Related JP5041940B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041940B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581652B2 (ja) * 2009-10-30 2014-09-03 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置、プログラム、及び記録媒体
JP5539043B2 (ja) 2010-06-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 情報送信装置、情報送信装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5633388B2 (ja) * 2011-01-24 2014-12-03 株式会社リコー 情報機器、情報処理方法および情報処理プログラム
JP6186778B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-30 株式会社リコー 出力装置、プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5932713B2 (ja) * 2013-05-23 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびウェブページ言語追加方法
JP6418859B2 (ja) * 2014-09-12 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6616655B2 (ja) 2015-10-22 2019-12-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法とプログラム
WO2019069357A1 (ja) 2017-10-03 2019-04-11 ヤマハ株式会社 コントローラおよび端末装置の制御方法
JP7035755B2 (ja) * 2018-04-17 2022-03-15 大日本印刷株式会社 画像プリント装置、画像プリントシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239725A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Canon Inc 印刷装置と印刷方法、及び印刷処理システム
JP4541579B2 (ja) * 2001-02-28 2010-09-08 キヤノン株式会社 印刷システム、ネットワークインターフェース装置、印刷装置、データ提供方法及び記憶媒体
JP4078819B2 (ja) * 2001-08-31 2008-04-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP2004227199A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Nec Corp ブラウザ表示言語自動判別システム、Webサーバ及びそれに用いるブラウザ表示言語自動判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009075677A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041940B2 (ja) 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム
US9069504B2 (en) Printing apparatus and method for increasing storage area
JP4843444B2 (ja) 通信制御装置、情報処理装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP5434435B2 (ja) インターネットに接続される端末装置
JP5551141B2 (ja) クライアントサイドWebサービスインターフェイス及びこれを備えたソフトウェア開発キット並びにこの開発キットを用いたソフトウェア開発方法
JP5047067B2 (ja) 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体
EP2423812A1 (en) Device and help server
JP5927950B2 (ja) 制御装置
JP2011182022A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、それらの制御方法、及びプログラム
JP2009038526A (ja) 印刷サーバ装置
JP2014026562A (ja) 印刷設定装置、プログラムおよび画像形成システム
US20070206217A1 (en) Printer device
US8194269B2 (en) Image forming method and system using XHTML-print data
US9756203B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
US8976389B2 (en) Printing apparatus for transmitting information printing method thereof, and storage medium
JP2011131382A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2011201024A (ja) プリンタ及び端末装置
JP2008084312A (ja) リモート画像処理ジョブを第三者が制御するための方法およびシステム
JP2007013288A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
US20120331175A1 (en) Image processing apparatus that communicates with server via relay device, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2016172370A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP6555966B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9311040B2 (en) System, control method for same, and image processing apparatus
US20220174163A1 (en) Information processing device, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP4221020B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees