JP7035755B2 - 画像プリント装置、画像プリントシステム - Google Patents

画像プリント装置、画像プリントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7035755B2
JP7035755B2 JP2018078977A JP2018078977A JP7035755B2 JP 7035755 B2 JP7035755 B2 JP 7035755B2 JP 2018078977 A JP2018078977 A JP 2018078977A JP 2018078977 A JP2018078977 A JP 2018078977A JP 7035755 B2 JP7035755 B2 JP 7035755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
language
image printing
server
printing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019184970A (ja
Inventor
俊彦 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018078977A priority Critical patent/JP7035755B2/ja
Publication of JP2019184970A publication Critical patent/JP2019184970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035755B2 publication Critical patent/JP7035755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、多言語に対応した画像プリント装置、および画像プリントシステムに関する。
スマートフォン等の記憶部に格納されたユーザの画像を街頭のプリント装置でプリントする画像プリントサービスは種々存在し、コンビニエンスストアや家電量販店等に設置されている画像プリント装置でプリントを行うことが可能である。
また特許文献1には、カメラ付き通信装置(携帯電話)からサーバに送信された画像データを証明写真の撮影ボックスでダウンロードしてプリントできるプリントシステムが記載されている。
このような証明写真の撮影ボックスには、多言語に対応したものがある。例えば撮影ボックスで表示するトップ画面に言語選択ボタンが設けられており、ユーザが言語の選択を行うことで、その後に表示される各種の画面の言語を選択された言語とする。
特開2004-240737号公報
証明写真の撮影ボックスでは、ユーザの滞在時間を減らし回転率を上げる等の目的から、できるだけ少ない操作で簡単に画像をプリントできるようにすることが求められる。多言語対応の撮影ボックスにおいてはユーザに応じた言語に切り替える処理が必須であるが、このような処理についても同様である。
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、ユーザに応じた言語に簡単に切り替えることのできる画像プリント装置等を提供することを目的とする。
前述した課題を解決するための第1の発明は、画像をプリントする画像プリント装置であって、サーバから画像を受信する受信部と、前記サーバから受信した画像をプリントするプリント部と、ユーザが用いる言語を示す言語情報をユーザ端末または前記サーバから取得する言語情報取得部と、前記言語情報取得部により取得した言語情報に応じて前記画像プリント装置で使用する言語を設定する言語設定部と、を備え、前記サーバから受信する画像に対応する注文識別情報を含むコードを前記ユーザ端末から読取って前記注文識別情報を取得する注文識別情報取得部と、ユーザを撮影する撮影部と、を更に有し、前記プリント部は、ユーザを撮影した画像のプリントを更に行い、前記画像プリント装置は、前記ユーザ端末からの前記コードの読取に応じて、前記サーバから前記注文識別情報に対応する画像を受信してプリントすることを特徴とする画像プリント装置である。
本発明の画像プリント装置は、サーバからユーザの画像を受信してプリントするにあたり、ユーザの用いる言語を示す言語情報をユーザ端末やサーバから取得することで、ユーザに応じた言語を自動的に設定することが可能になる。そのため、ユーザが言語の選択をすること無しに、ユーザに応じた言語に簡単に切り替えることが可能になる。
前記言語設定部は、前記画像プリント装置で表示する画面で使用される言語を、前記言語情報に応じて設定することが望ましい。
画像プリント装置で表示する各種画面で使用される言語をユーザに応じた言語とすることで、様々な言語を用いるユーザが円滑に画像のプリントを行えるようになる。
前記画像プリント装置は、前記サーバから受信する画像に対応する注文識別情報を含むコードを前記ユーザ端末から読取って前記注文識別情報を取得する注文識別情報取得部と、ユーザを撮影する撮影部と、を更に有し、前記プリント部は、ユーザを撮影した画像のプリントを更に行い、前記画像プリント装置は、前記ユーザ端末からの前記コードの読取に応じて、前記サーバから前記注文識別情報に対応する画像を受信してプリントすることにより、写真撮影サービスや画像プリントサービスの選択を行わずともコードの読取により自動的に後者のサービスに移行し、画像をサーバから受信してプリントできるのでユーザの操作は簡単になる。しかしユーザに応じた言語の設定までも行えないと初期設定の言語のまま処理が進行してしまい、当該言語を用いないユーザにとっては不便な状況になる。そのため、本発明のように自動的に言語設定を行うことが特に有効となる。
例えば前記コードには前記言語情報が含まれ、前記言語情報取得部は、前記コードを前記ユーザ端末から読取って前記言語情報を取得することが望ましい。あるいは、前記言語情報取得部は、前記サーバから前記注文識別情報に対応する画像を受信する際に、前記注文識別情報に対応する前記言語情報を前記サーバから受信して取得することも望ましい。
これらの方法により、コードの読取により自動的に言語の設定も行えるため、ユーザの操作はさらに簡単になる。
第2の発明は、第1の発明の画像プリント装置と、前記サーバと、前記ユーザ端末と、を有し、前記ユーザ端末は前記サーバに画像を送信することを特徴とする画像プリントシステムである。
本発明により、ユーザに応じた言語に簡単に切り替えることのできる画像プリント装置等を提供することが可能となる。
画像プリントシステム1を示す図。 画像プリント装置2の外観を示す図。 画像プリント装置2のシステム構成を示す図。 制御装置20のハードウェア構成を示す図。 読取部27を示す図。 サーバ3のハードウェア構成を示す図。 ユーザ端末5のハードウェア構成を示す図。 画像プリント装置2の機能構成を示す図。 画像プリント方法の手順を示すフローチャート。 画像プリント方法の手順を示すフローチャート。 注文データ321の例。 ユーザ端末5に表示される画面の例。 OSで使用される言語、画像プリント装置2で使用可能な言語、およびアプリケーションで使用される言語の関係を示す図。 画像プリント装置2に表示される画面の例。 ユーザ端末5に表示される画面の例。
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
(1.画像プリントシステム1)
図1は本発明の実施形態に係る画像プリントシステム1を示す図である。図1に示すように、本実施形態の画像プリントシステム1は、画像プリント装置2(写真撮影装置)、サーバ3、及びユーザ端末5がネットワーク6を介して通信可能に接続された構成を有する。
画像プリント装置2はユーザが自身の撮影を行う写真撮影装置としての機能も有し、例えば街頭に設置された証明写真の撮影ボックスである。画像プリント装置2はユーザを撮影してその画像を証明写真などとしてプリントする(写真撮影サービス)のに加え、ユーザ端末5からサーバ3に送信されたユーザの画像のプリントも行う(画像プリントサービス)。
図2は画像プリント装置2の外観を示す図であり、図3は画像プリント装置2のシステム構成を示す図である。
画像プリント装置2はユーザが中に入って撮影を行うボックス状の外観を有し、制御装置20、表示部21、課金部22、撮影部23、照明24、プリンタ25、プリント物取出口26、読取部27、カーテン28、センサ29、音声出力部30等を有する。
制御装置20は画像プリント装置2の内部に設けられ、画像プリント装置2の処理全体を制御する。
図4は制御装置20のハードウェア構成を示す図である。図4に示すように、制御装置20は、例えば制御部201、記憶部202、入力部203、通信部204等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但しこれに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
制御部201はCPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶部202、ROMなどの記憶媒体に格納された制御装置20の処理に係るプログラムをRAM上のワークエリアに呼び出して実行する。ROMは不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOSなどのプログラム、データなどを恒久的に保持している。RAMは揮発性メモリであり、記憶部202、ROMなどからロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部201が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
記憶部202はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、後述する処理に際し制御装置20が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(オペレーションシステム)等が格納される。これらのプログラムやデータは、制御部201により必要に応じて読み出され実行される。
入力部203は制御装置20に各種の設定入力を行うものである。
通信部204はネットワーク6等を介した通信を媒介する通信インタフェースであり、サーバ3等との間で通信を行う。
図2、3の説明に戻る。表示部21は、画像プリント装置2の入力部を兼ねたタッチパネル付ディスプレイ等により実現される。表示部21は、ユーザの操作・選択に係る各種の画面を表示し、画面上のタッチ操作によるユーザの指示入力等を受付ける。
課金部22は、硬貨や紙幣の投入口、つり銭返却口、レシート取出口、レシートプリンタ等(不図示)を備え、ユーザからの課金やレシートの発行を管理する。
撮影部23は、撮影窓の内側にカメラ等を設けたものである。カメラには例えば高解像度のデジタルカメラが用いられるが、これに限ることはない。
照明24は、画像プリント装置2のボックス内の全体を照らす照明である。照明24は例えば白色の光を照射する面光源であり、撮影部23の上部に設けられるが、これに限ることはない。なお、画像プリント装置2のボックス内には撮影時のフラッシュ用にストロボ光源も設けられる。
プリンタ25は、画像を用紙にプリントするものであり、画像プリント装置2の内部に設けられる。画像をプリントしたプリント物はプリント物取出口26に排出される。プリンタ25の方式や設置台数等は特に問わない。
読取部27は、ユーザ端末5の表示部に表示される二次元コードを光学的に読取るものである。二次元コードについては後述する。読取部27では、図5(a)に示すようにカバー内にイメージスキャナ270が備えられる。イメージスキャナ270には二次元コードの読取用の照明271も設けられる。
カーテン28は、画像プリント装置2のボックス内を外部から遮るものである。
センサ29は、画像プリント装置2のボックス内に入ったユーザを検知するセンサである。センサ29は例えば赤外線センサであるが、これに限ることはない。
音声出力部30は、ユーザの操作・選択の各段階でガイド用の音声を出力したり、報知音等を鳴動したりするための音声処理装置やスピーカ等である。
図1の説明に戻る。サーバ3は、画像プリント装置2でプリントする画像を管理するサーバである。
図6は、サーバ3のハードウェア構成を示す図である。図6に示すように、サーバ3は、例えば制御部31、記憶部32、表示部33、入力部34、及び通信部35等をバス等により接続して構成したコンピュータにより実現できる。但し、これに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
制御部31、記憶部32、入力部34、通信部35の機能は上述した制御部201、記憶部202、入力部203、通信部204と略同様である。また表示部33は液晶パネル等のディスプレイ装置を有する。
なお、記憶部32には後述する処理をサーバ3に実行させるためのプログラムが格納される。また入力部34はキーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
図1の説明に戻る。ユーザ端末5はユーザが所持するコンピュータ端末であり、例えばスマートフォン等の携帯端末を用いることができる。
図7はユーザ端末5のハードウェア構成を示す図である。図7に示すように、ユーザ端末5は制御部51、記憶部52、表示部53、入力部54、通信部55、カメラ56、音声入出力部57等をバス等により接続して構成される。但し、これに限ることなく、適宜様々な構成をとることができる。
制御部51、記憶部52、入力部54、通信部55の機能は上述した制御部201、記憶部202、入力部203、通信部204と略同様である。また表示部53は液晶パネル等のディスプレイ装置を有し、入力部54としてのタッチパネルが設けられている。音声入出力部57はマイクやスピーカ等である。
なお、記憶部52にはユーザ端末5の後述する処理を実行するための専用のアプリケーションプログラムが格納されており、当該プログラムにより後述する処理をユーザ端末5によって実行させる。
図8は画像プリント装置2の機能構成を示す図である。図8に示すように、画像プリント装置2は、撮影部101、受信部102、プリント部103、注文識別情報取得部104、言語情報取得部105、言語設定部106等を有する。
撮影部101は前記の撮影部23に対応し、カメラによってボックス内のユーザを撮影して画像を得るものである。
受信部102は、ユーザ端末5からサーバ3に送信(アップロード)された画像をサーバ3から受信(ダウンロード)するものである。
プリント部103は前記のプリンタ25に対応する。プリント部103は、写真撮影サービスにおいてはユーザを撮影した画像をプリントし、画像プリントサービスにおいてはユーザ端末5からサーバ3に送信された画像をサーバ3から受信してプリントする。
注文識別情報取得部104と言語情報取得部105は、サーバ3から受信する画像に対応する注文ID(注文識別情報)とユーザが用いる言語を示す言語情報とを含む二次元コードをユーザ端末5から読取ることで、注文IDと言語情報をそれぞれ取得するものである。注文IDと言語情報については後述する。なお、二次元コードの代わりにその他のコードを用いてもよく、例えばバーコードなどを使用することも可能である。
言語設定部106は、言語情報取得部105により取得した言語情報に応じて画像プリント装置2で使用する言語を設定するものである。特に本実施形態では、画像プリント装置2で表示する画面で使用される言語を、上記取得した言語情報に応じて設定するものとする。
(2.画像プリント方法)
次に、本実施形態の画像プリント方法について説明する。図9、図10は画像プリント方法の手順を示すフローチャートである。図9のS101、S105~106、図10のS203~204の処理はユーザ端末5の制御部51が実行し、図9のS102~104、図10のS209~210の処理はサーバ3の制御部31が実行する。また図10のS201~202、S205~208、S211~213の処理は画像プリント装置2の制御装置20が実行する。
本実施形態では、まずユーザが自身のユーザ端末5で前記のアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションという)を立ち上げ、プリントする画像の選択、および画像のプリント注文に係る操作を実行する。
例えばユーザは、表示部53に表示される画像選択画面(不図示)上で記憶部52に格納された画像の中からプリントする画像を1または複数枚選択し、必要に応じて画像の編集を行う。画像の編集は、例えば画像のサイズ、明るさ、色の調整、画像への所定の絵柄の付加、画像への描画、複数の画像のレイアウト配置等であるが、これに限ることはない。
また、ユーザは画像のプリント枚数やプリントサイズなどのプリント注文に関する情報(以下、注文情報という)の設定も画像ごとに行い、サーバ3への画像の送信指示を行う。
すると、ユーザ端末5は、選択された画像とその注文情報、およびユーザが用いる言語を示す言語情報(以下、画像等という)をサーバ3へ送信する(図9のS101)。
言語情報はユーザが用いる言語を示すものであり、例えばユーザ端末5のOSで設定、使用されている言語を示す情報や、前記のアプリケーションで設定、使用されている言語を示す情報である。本実施形態ではこれらの言語情報の双方をユーザ端末5が自動的に取得してサーバ3に送信するが、どちらか一方をサーバ3に送信してもよい。その他、ユーザ端末5上でユーザによる言語の選択を可能にし、選択された言語を言語情報としてサーバ3に送信することも可能である。
サーバ3は、ユーザ端末5から画像等を受信する(S102)と、画像に対応する注文IDを作成する。注文IDはプリントする画像やその注文情報を識別する注文識別情報であり、例えば複数桁の文字情報からなる。注文IDは画像ごとに作成し、図11に示すように画像等(画像とその注文情報、および言語情報)と紐付けて注文データ321として記憶部32に記録する(S103)。
またサーバ3は、画像ごとに注文IDと言語情報をコード化して二次元コードを作成し、ユーザ端末5に送信する(S104)。ユーザは、ユーザ端末5にて二次元コードを受信する(S105)。
ユーザ端末5は、受信した二次元コードを、対応する画像と紐づけて記憶部52に記録する(S106)。
前記のS101でサーバ3に送信した画像をプリントするユーザは、街頭の画像プリント装置2に向かい、画像プリント装置2のボックス内に入る。画像プリント装置2は、センサ29によってユーザを検知すると(図10のS201)、ボックス内を照らす照明24を点灯するとともに、読取部27のイメージスキャナ270を起動して二次元コードの読取用の照明271を点灯させる(S202)。
なお、画像プリント装置2はユーザの検知に伴い表示部21にトップ画面(不図示)を表示させる。このトップ画面では、写真撮影サービスや画像プリントサービスへの移行を選択するためのボタン、使用する言語を選択するためのボタンなどが表示される。ただし、本実施形態ではこのトップ画面での操作を経ずに、前記の二次元コードを読取部27で読取らせることで画像プリントサービスに直接移行し、トップ画面での選択操作を省略できるものとする。
なおトップ画面で写真撮影サービスへの移行を選択した場合は、撮影部23でユーザを撮影した画像を証明写真としてプリンタ25によってプリントする。この処理は証明写真の撮影サービスとして通常知られている処理であるので、説明を省略する。一方、トップ画面で画像プリントサービスへの移行を選択した場合、前記の二次元コードを読取部27で読取らせることを促すメッセージを表示部21に表示するなどしたうえで、後述するS205以下と同様の処理を行う。
ユーザは、読取部27で二次元コードを読取らせるために、まずユーザ端末5で前記のアプリケーションを立ち上げてユーザ端末5の操作により表示部53に二次元コードを表示させる。図12(a)、(b)は、この際の表示画面の例である。
本実施形態では、まずプリントする画像の選択を行うための選択画面が図12(a)に示すように表示される。この選択画面では、プリントする画像の選択を促すメッセージ531、S101でサーバ3に送信した画像のサムネイル画像532、送りボタン533、プリントボタン534等が表示される。このうち上記のメッセージ531は、例えば“Touch the image what you want to print”(プリントする画像にタッチしてください)のように、アプリケーションで設定、使用されている言語(本実施形態では英語とする)により表示される。
ユーザが送りボタン533をタッチすることで、S101でサーバ3に送信した画像のサムネイル画像532が順次表示される。ユーザは所望のサムネイル画像532を画面に表示させ、プリントボタン534をタッチすることで、当該サムネイル画像532に対応する画像をプリントする画像として選択する。ユーザ端末5はこの画像選択を受付ける(S203)と、選択された画像に対応する二次元コードを図12(b)に示すように表示部53に表示する(S204)。
図12(b)の表示画面では、二次元コード535、および二次元コード535を読取部27にかざすことを促すメッセージ536が表示される。メッセージ536は、前記と同様、例えば“Please hold the 2D code over the reading unit”(二次元コードを読取部にかざしてください)のように、アプリケーションで設定、使用されている言語により表示される。
なお、図12(a)、(b)の画面は一例であり、これに限定されない。例えば図12(a)の選択画面では、S101でサーバ3に送信した画像のサムネイル画像532が複数並べて一覧表示されていてもよい。
ユーザは、表示部53に表示した二次元コード535を図5(b)に示すように読取部27にかざす。画像プリント装置2は、読取部27による二次元コード535の読取(S205)に応じて画像プリントサービスに移行すると判定し、以下の処理を行う。
すなわち、画像プリント装置2はまずS205で読み取った二次元コードを復号して注文IDと言語情報を取得する(S206)。
そして、画像プリント装置2は、取得した言語情報に応じて、画像プリント装置2で使用する言語を設定する(S207)。本実施形態ではこの言語情報にユーザ端末5のOSの言語情報とアプリケーションの言語情報が含まれるが、両言語情報が同じであれば、以降の画面表示をその言語で行うよう設定する。
一方、ユーザ端末5のOSとアプリケーションの言語情報が異なる場合は、例えばOSの言語情報を優先し、当該言語情報が画像プリント装置2で使用できない言語である場合に、アプリケーションの言語情報にてS207の言語設定を行う。
これは、図13に示すように、OSで使用される言語はバリエーション(言語数)が多いためユーザが普段用いる言語に一致すると推測されるが、画像プリント装置2で使用可能な言語は限られること、また通常、画像プリント装置2で使用できない言語でアプリケーションの開発を行うことはなく、アプリケーションで使用される言語は画像プリント装置2で使用可能な言語に包含されるためである。
画像プリント装置2は、こうして画像プリント装置2で使用する言語を設定する(本実施形態では英語に設定されるものとする)とともに、S206で取得した注文IDをサーバ3に送信する(S208)。
サーバ3は、注文IDを受信する(S209)と、注文IDに対応する画像とその注文情報を画像プリント装置2に送信する(S210)。
画像プリント装置2は、画像と注文情報を受信すると(S211)、画像、および注文情報に応じたプリント料金等を表示部21に表示させ、ユーザによる画像の確認とプリント料金の課金を促す。
図14(a)はこの際の表示画面の例であり、プリントする画像211、プリント料金や現在の入金額等の課金情報212、画像の確認とプリント料金の課金を促すメッセージ213等が表示される。メッセージ213は、例えば“Please confirm the image and pay for printing”(画像を確認してプリント料金をお支払いください)のように、S207で設定された言語で表示される。課金情報212の言語についても同様である。
ユーザは画面に表示された画像211を確認し、課金部22にてプリント料金を課金する。画像プリント装置2は、課金を受付けると(S212)、画像211のプリントをプリンタ25にて行う(S213)。
画像211のプリント中、画像プリント装置2は図14(b)に示すような待機画面を表示部21に表示する。待機画面ではS207で設定された言語が使用され、本実施形態では“Now printing”のように現在プリント中であることを示すメッセージ214が表示される。プリントを終えると画像プリント装置2は図14(c)に示すようにお礼のメッセージ215(図の例では“Thank you”)をS207で設定された言語で表示部21に表示させる。
画像211のプリントが終了すると、画像プリント装置2は、画像211のプリントを行った旨の情報を注文IDとともにサーバ3に送信する。サーバ3は受信した注文IDに対応する注文データ321を記憶部32から削除する。
以上説明したように、本実施形態の画像プリント装置2は、ユーザ端末5からサーバ3に送信されたユーザの画像を受信してプリントするにあたり、ユーザの用いる言語を示す言語情報をユーザ端末5から取得することで、ユーザに応じた言語を自動的に設定することが可能になる。そのため、ユーザが言語の選択をすること無しに、ユーザに応じた言語に簡単に切り替えることが可能になる。
また本実施形態では画像プリント装置2で表示する各種画面で使用される言語をユーザに応じた言語とすることで、様々な言語を用いるユーザが円滑に画像のプリントを行えるようになる。
また本実施形態では二次元コードの読取により自動的に画像プリントサービスへと移行するので、写真撮影サービスや画像プリントサービスの選択を行う必要が無くユーザの操作は簡単になる。しかしユーザに応じた言語の設定までも行えないと初期設定の言語(例えば日本語)のまま処理が進行して各種の画面に遷移してしまい、当該言語を用いないユーザにとっては不便な状況になる。そのため、本実施形態のように自動的に言語設定を行うことが特に有効となる。二次元コードに言語情報を含めておけば、二次元コードの読取により自動的に言語の設定も行えるため、ユーザの操作はさらに簡単になる。
しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば本実施形態では言語情報と注文IDをコード化して二次元コードを作成しているが、例えば二次元コードは注文IDのみをコード化したものとし、言語情報についてはS205で二次元コードを読取って取得した注文IDに対応するものをS210において画像や注文情報とともにサーバ3から画像プリント装置2に送信してもよい。
画像プリント装置2はS211において画像や注文情報をサーバ3から受信するとともに当該言語情報もサーバ3から受信して取得し、その言語情報に応じた言語の設定を行うことができる。これによっても、ユーザによる言語の選択を行うことなく二次元コードの読取により自動的に言語設定を行うことが可能になる。
あるいは、上記と同じく二次元コードは注文IDのみをコード化したものとし、言語情報はS204において二次元コードをユーザ端末5に表示する際にユーザ端末5が自動的に取得して二次元コードとは別に表示させることもできる。この場合、前記のS101で言語情報をサーバ3に送信する必要は無くなる。
図15はこの場合の表示部53での表示の例であり、二次元コード535と併せて言語情報537(図の例では“English”)が表示され、読取部27によって二次元コード535と言語情報537を読取ることができる。あるいは表示部53で表示されるメッセージ536を読取ってアプリケーションで使用されている言語を判別し言語情報を取得することも可能である。なおこれらの場合、言語情報537やメッセージ536のOCR処理が必要になる。
また本実施形態では証明写真の撮影ボックスで画像をプリントする例を説明したが、これに限ることはなく、コンビニエンスストアや家電量販店その他の店舗等に設置された写真撮影機能を持たない画像プリント装置であっても、サーバ3と通信可能に接続されていれば本実施形態の手法は前記と同様に適用可能である。
また本実施形態では画像プリント装置2の表示画面で使用する言語を画像プリント装置2が取得した言語に設定しているが、その代わりに、あるいはこれと併せて、画像プリント装置2の音声出力部30で発するガイド用の音声に使用する言語を画像プリント装置2が取得した言語に設定してもよい。
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1:画像プリントシステム
2:画像プリント装置
3:サーバ
5:ユーザ端末
20:制御装置
21:表示部
22:課金部
23、101:撮影部
24:照明
25:プリンタ
26:プリント物取出口
27:読取部
28:カーテン
29:センサ
30:音声出力部
102:受信部
103:プリント部
104:注文識別情報取得部
105:言語情報取得部
106:言語設定部

Claims (5)

  1. 画像をプリントする画像プリント装置であって、
    サーバから画像を受信する受信部と、
    前記サーバから受信した画像をプリントするプリント部と、
    ユーザが用いる言語を示す言語情報をユーザ端末または前記サーバから取得する言語情報取得部と、
    前記言語情報取得部により取得した言語情報に応じて前記画像プリント装置で使用する言語を設定する言語設定部と、
    を備え
    前記サーバから受信する画像に対応する注文識別情報を含むコードを前記ユーザ端末から読取って前記注文識別情報を取得する注文識別情報取得部と、
    ユーザを撮影する撮影部と、
    を更に有し、
    前記プリント部は、ユーザを撮影した画像のプリントを更に行い、
    前記画像プリント装置は、前記ユーザ端末からの前記コードの読取に応じて、前記サーバから前記注文識別情報に対応する画像を受信してプリントすることを特徴とする画像プリント装置。
  2. 前記言語設定部は、前記画像プリント装置で表示する画面で使用される言語を、前記言語情報に応じて設定することを特徴とする請求項1記載の画像プリント装置。
  3. 前記コードには前記言語情報が含まれ、
    前記言語情報取得部は、前記コードを前記ユーザ端末から読取って前記言語情報を取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像プリント装置。
  4. 前記言語情報取得部は、前記サーバから前記注文識別情報に対応する画像を受信する際に、前記注文識別情報に対応する前記言語情報を前記サーバから受信して取得することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像プリント装置。
  5. 請求項1から請求項のいずれかに記載の画像プリント装置と、
    前記サーバと、
    前記ユーザ端末と、
    を有し、
    前記ユーザ端末は前記サーバに画像を送信することを特徴とする画像プリントシステム。
JP2018078977A 2018-04-17 2018-04-17 画像プリント装置、画像プリントシステム Active JP7035755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078977A JP7035755B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 画像プリント装置、画像プリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078977A JP7035755B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 画像プリント装置、画像プリントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019184970A JP2019184970A (ja) 2019-10-24
JP7035755B2 true JP7035755B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=68341070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078977A Active JP7035755B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 画像プリント装置、画像プリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7035755B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134801A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 写真撮影装置及び写真プリントシステム
JP2008004077A (ja) 2006-05-25 2008-01-10 Fujifilm Corp 画像ネットワークシステムおよび言語設定方法
JP2008083747A (ja) 2006-09-25 2008-04-10 Fujifilm Corp プリントシステム、プリント端末およびプリントサービス方法
US20090086240A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Samsung Techwin Co., Ltd. Method of controlling an unmanned automatic terminal for printing images and unmanned automatic terminal applying the method
JP2009075677A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム
JP2013068995A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Pijin Co Ltd 情報提供装置、情報提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2013105357A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc サーバ装置、情報処理装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134801A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 写真撮影装置及び写真プリントシステム
JP2008004077A (ja) 2006-05-25 2008-01-10 Fujifilm Corp 画像ネットワークシステムおよび言語設定方法
JP2008083747A (ja) 2006-09-25 2008-04-10 Fujifilm Corp プリントシステム、プリント端末およびプリントサービス方法
JP2009075677A (ja) 2007-09-18 2009-04-09 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、ネットワークカード、画像形成装置、Webサーバ処理プログラム
US20090086240A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Samsung Techwin Co., Ltd. Method of controlling an unmanned automatic terminal for printing images and unmanned automatic terminal applying the method
JP2013068995A (ja) 2011-09-20 2013-04-18 Pijin Co Ltd 情報提供装置、情報提供方法、及びコンピュータプログラム
JP2013105357A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Canon Inc サーバ装置、情報処理装置、サーバ装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019184970A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102026511B1 (ko) 화상 처리 장치, 그 제어 방법 및 기억 매체
JP7149769B2 (ja) 画像形成装置システム
JP2017220895A (ja) 情報処理システム、電子機器、情報処理装置、情報処理方法、電子機器処理方法、及びプログラム
JP2013008183A (ja) 操作支援プログラム
JP7035755B2 (ja) 画像プリント装置、画像プリントシステム
JP2019149617A (ja) 撮影システム、及び写真撮影装置
JP7276032B2 (ja) 撮影システム
JP6750483B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、プログラム
JP6969242B2 (ja) 写真撮影装置、画像プリントシステム
JP6805625B2 (ja) システム、電子機器、認証処理方法およびプログラム
JP7014953B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6977610B2 (ja) 写真撮影装置、画像プリントシステム
JP7222214B2 (ja) 携帯端末、サーバ、画像プリントシステム、プログラム
JP7056238B2 (ja) 写真撮影装置、画像プリントシステム
JP2006323452A (ja) プリント注文受付機
JP2004326388A (ja) 写真プリント作成システム及び該システムの制御方法
JP7363246B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供システム、コンテンツ提供方法、プログラム
JP7163740B2 (ja) 携帯端末、サーバ、プリント注文システム、プログラム
KR20040006708A (ko) 무인촬영방법 및 장치
JP2020006567A (ja) 画像形成装置
JP2019202089A (ja) プレイ提供装置、プレイ提供システム、プレイ提供装置の制御方法、及びプレイ提供装置の制御プログラム
JP6975414B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP2019139496A (ja) 画像プリントシステム、及び写真プリント装置
JP6910488B2 (ja) 通信システム、画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP7439548B2 (ja) 顔画像利用システム、ユーザ端末、管理装置、顔画像利用方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150