JP5041448B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5041448B2
JP5041448B2 JP2010198876A JP2010198876A JP5041448B2 JP 5041448 B2 JP5041448 B2 JP 5041448B2 JP 2010198876 A JP2010198876 A JP 2010198876A JP 2010198876 A JP2010198876 A JP 2010198876A JP 5041448 B2 JP5041448 B2 JP 5041448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
scanning
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010198876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010271740A (ja
Inventor
浩寿 小山
義晴 仲島
芳利 木田
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2010198876A priority Critical patent/JP5041448B2/ja
Publication of JP2010271740A publication Critical patent/JP2010271740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041448B2 publication Critical patent/JP5041448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、液晶層を透過した光を画像として表示する表示領域と、光を遮光し画像を表示しない非表示領域とが形成されている液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube)よりも、薄型、軽量、低消費電力などの利点を有し、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、携帯電話などの電子機器に多く利用されている。このような液晶表示装置の表示方式として、アクティブマトリクス方式が知られている。
アクティブマトリクス方式の液晶表示装置は、表示領域にマトリクス状に形成された画素に、走査信号とデータ信号とを選択的に、順次、印加して駆動することにより、表示領域に画像を表示する。
しかし、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置においては、表示領域の周囲において液晶層に印加される電位が安定化しないために、画像にシミが発生するなど画像品質が劣化する場合がある。
これは、表示領域の最端部にある画素と、その他の中央部などにある画素とにおいて発生する寄生容量が異なることに、主に起因する。つまり、中央部などにある画素が周囲を別の画素で囲われるのに対し、表示領域の最端部にある画素が別の画素で周囲を囲われないために、表示領域の最端部と中央部とで寄生容量が異なり、表示領域の周囲において液晶層に印加される電位が安定化しなくなって、画像品質が低下する。
このような不具合を解消するために、液晶パネルの表示領域の周囲の非表示領域にダミー画素を形成する方法が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2004−271587号公報
図5,図6,図7は、液晶表示装置601aにおいて、ダミー画素が形成された液晶パネル10aを示す図である。ここで、図5は、液晶パネル10aの構成を示す断面図である。図6は、液晶パネル10aの構成を示す平面図である。そして、図7は、液晶パネル10aの回路図である。
図5に示すように、液晶パネル10aは、アレイ基板11aと、対向基板21aと、液晶層31aとを含む。液晶パネル10aにおいては、アレイ基板11aと対向基板21aとが間隔を隔てるように対面し、周囲がシール材51aを用いて貼り合わされており、アレイ基板11aと対向基板21aとの間隔に挟まれるように液晶層31aが配置されている。そして、液晶パネル10aにおいては、液晶層31aを透過した光を画像として表示する表示領域Dと、光を遮光し画像を表示しない非表示領域Nとが形成されている。液晶パネル10aは、光がアレイ基板11aの側から対向基板21aの側に液晶層31aを介して透過し、表示領域Dで画像を表示する。
各部について説明する。
アレイ基板11aには、図5と図6と図7とに示すように、表示領域Dに対応するように、画素電極101と画素スイッチング素子102と保持容量素子103と走査配線201と信号配線202と保持容量配線203とが形成されている。そして、非表示領域Nに対応するように、ダミー画素電極151とダミー画素スイッチング素子152とダミー保持容量素子153とダミー走査配線401とダミー信号配線402とダミー保持容量配線403と保持容量接続配線404とが、形成されている。ここでは、図5と図6とに示すように、複数の画素電極101が形成された表示領域Dの周囲に沿うように非表示領域Nにダミー画素電極151が形成されている。そして、保持容量配線203とダミー保持容量配線403との両者に接続している保持容量接続配線404が、そのダミー画素電極151の外部の周囲を沿うように、非表示領域Nに形成されている。
一方、対向基板21には、図5と図6とに示すように、液晶層31aを介して複数の画素電極101とダミー画素電極151aとに対向するように対向電極23aが形成されている。
上記の液晶パネル10aにおいて、表示領域Dにて画像を表示する際には、ゲートドライバ301とソースドライバ302a,302bとが、走査信号とデータ信号とのそれぞれを画素スイッチング素子102に供給することによって所定の電位を画素電極101に加える。そして、これと共に、各画素に共通な共通電位を対向電極23aに加え、対向電極23aと画素電極101との間の液晶層31aに電圧を印加する。そして、CSドライバ303がCS線203を介して信号を供給して所定の電位を保持容量素子103に保持させ、液晶層31aに印加された電圧を保たせる。このような動作により、表示領域Dに対応する液晶層31aの配向方向が変化するため、液晶層31aを透過する光が変調され、表示領域Dにて画像が表示される。
そして、この画像表示の際には、上記の動作の他に、ダミー走査配線401a,401bを介して、ゲートドライバ301が走査信号をダミー画素スイッチング素子152に供給すると共に、CSドライバ303がダミー信号配線402a,402bを介して所定の電位をダミー画素スイッチング素子152に供給し、対向電極23aに印加される電位と同じ電位をダミー画素電極151に印加する。これにより、対向電極23aとダミー画素電極151との間において液晶層31aに印加される電位差を無くし、液晶層31aに直流電圧が印加されることを防止している。
以上のように、上記の液晶パネル10aにおいては、ダミー画素を形成することによって、表示領域の最端部にある画素と、その他の中央部などにある画素とにおいての寄生容量が互いに同じになるように調整し、表示領域の周囲において液晶層に印加される電位を安定化して画像品質を向上させている。
また、上記の液晶パネル10aにおいては、対向電極23aとダミー画素電極151との間において液晶層31aに印加される電位差を無くすことによって、液晶層31aに直流電圧が印加されることを防止している。そして、表示領域Dと非表示領域Nとの境界で液晶層31aの配向方向を安定に制御して、焼き付きやシミなどの不具合を防止し、画像品質を向上させている。
しかしながら、上記のように、表示領域Dの周囲の非表示領域Nに、アレイ基板11にダミー画素を形成しているために、配線や回路のレイアウトが制限され、非表示領域Nの面積を小さくできず、装置を小型化することが困難になっていた。
したがって、本発明は、焼き付き、シミなどの発生を防止して画像品質の向上を実現すると共に、非表示領域の面積を小さくすることができ、装置を小型化することが容易な液晶表示装置を提供することにある。
上記目的の達成のため、本発明の液晶表示装置は、第1基板と、第1基板に間隔を隔てて配置されている第2基板と、第1基板と第2基板との間に挟持されている液晶層とを有し、液晶層を透過した光を用いて画像を表示する表示領域と、光を遮光し画像を表示しない非表示領域とが形成されている液晶表示装置であって、第1基板は、表示領域に対応するように、マトリクス状に形成された複数の画素電極と、画素電極と同じ導電材料によって、複数の画素電極が形成された表示領域の周囲に沿って、画素電極の幅以下の幅となるように、非表示領域に形成された導電体層とを含み、第2基板は、液晶層を介して複数の画素電極に対向するように形成された対向電極を含み、導電体層は、液晶層を介して対向電極に対向するように形成されており、表示領域にて画像を表示する際には、対向電極と画素電極との間の液晶層に印加する電圧を制御すると共に、対向電極に印加する電位と同じ電位を導電体層に印加する。
本発明によれば、焼き付き、シミなどの発生を防止して画像品質の向上を実現すると共に、非表示領域の面積を小さくすることができ、装置を小型化することが容易な液晶表示装置を提供することができる。
図1は、本発明に係る実施形態の液晶表示装置において、液晶パネルの構成を示す断面図である。 図2は、本発明に係る実施形態の液晶表示装置において、液晶パネルの構成を示す平面図である。 図3は、本発明に係る実施形態の液晶表示装置において、液晶パネルの回路図である。 図4は、本発明に係る実施形態の液晶表示装置において、保持容量接続配線が形成されている部分を拡大して示す断面図である。 図5は、アクティブマトリクス方式の液晶パネルの構成を示す断面図である。 図6は、アクティブマトリクス方式の液晶パネルの構成を示す平面図である。 図7は、アクティブマトリクス方式の液晶パネルの回路図である。
以下より、本発明にかかる実施形態の一例について説明する。
図1,図2,図3は、本実施形態の液晶表示装置601において、液晶パネル10を示す図である。ここで、図1は、液晶パネル10の構成を示す断面図である。そして、図2は、液晶パネル10の構成を示す平面図である。そして、図3は、液晶パネル10の回路図である。
本実施形態の液晶表示装置601は、アクティブマトリクス方式であり、液晶表示装置601における液晶パネル10は、図1に示すように、アレイ基板11と対向基板21と液晶層31とを有する。
液晶パネル10においては、アレイ基板11と対向基板21とが間隔を隔てるように対面し、周囲がシール材51により貼り合わされている。そして、アレイ基板11と対向基板21との間隔に挟まれるように液晶層31が配置されている。そして、液晶パネル10においては、液晶層31を透過した光を画像として表示する表示領域Dと、光を遮光し画像を表示しない非表示領域Nとが形成されている。液晶パネル10は、たとえば、透過型と反射型とを併用する併用型であり、たとえば、太陽光などの外部からの光やバックライト(図示無し)などの照明部からの光が液晶層31を介してアレイ基板11の側から対向基板21の側に透過し、その液晶層31を透過した光によって表示領域Dで画像が表示される。
液晶パネル10の各部について、説明する。
アレイ基板11は、たとえば、光を透過する絶縁体の基板であり、石英により形成されている。アレイ基板11は、図1,図2,図3に示すように、画素電極111と、画素スイッチング素子112と、保持容量素子113と、走査配線211と、信号配線212と、保持容量配線213とが、表示領域Dに対応するように形成されている。そして、非表示領域Nに対応するように、ダミー走査配線411と保持容量接続配線414とダミー配線電極501とが形成されている。各部の詳細については、後述する。
対向基板21は、アレイ基板11と同様に、たとえば、光を透過する絶縁体の基板であり、石英により形成されている。そして、対向基板21には、図1と図2とに示すように、液晶層31を介して、複数の画素電極111とダミー配線電極501とに対向するように対向電極23が形成されている。対向電極23は、たとえば、ITO(Indium Tin Oxide)を用いて、複数の画素電極111とダミー配線電極501とに対向する対向基板21の全面に一体的に形成されている。対向電極23は、共通電位印加部(図示無し)が接続されており、共通電位印加部から共通電位Vcomが印加される。
液晶層31は、アレイ基板11の画素電極111と、対向基板21の対向電極23との間に挟まれるように配置されている。液晶層31は、たとえば、ツイストネマティック型であり、アレイ基板11と対向基板21とのそれぞれに形成された配向膜(図示なし)によって、配向されている。液晶層31は、画素電極111と対向電極23とにより印加される電圧に基づいて配向状態が変化して光学特性が変わり、光を制御して画像表示を実施する。
アレイ基板11に形成されている各部について、順次、説明する。
画素電極111は、表示領域Dに対応するように、複数がマトリクス状にアレイ基板11に形成されている。具体的には、画素電極111は、行方向xと、その行方向xに直交する列方向yとに、複数が並ぶように間隔を隔てて形成されている。画素電極111は、たとえば、ITOを用いて形成されており、光を透過する。そして、画素電極111は、図2に示すように、互いが交差するように形成された走査配線211と信号配線212とによって区切られる領域に対応するように、行方向xにm個、列方向yにn個ずつ、形成されている。複数の画素電極111は、図3に示すように、それぞれに対応するように画素スイッチング素子112が形成されており、画素スイッチング素子112である薄膜トランジスタ(TFT)のドレイン電極に接続している。画素電極111は、走査信号が供給されオン状態となった画素スイッチング素子112を介して、信号配線212によって供給されるデータ信号による電位を液晶層31に印加する。
画素スイッチング素子112は、図3に示すように、複数の画素電極111のそれぞれに対応するように、複数がマトリクス状にアレイ基板11の表示領域Dに形成されており、画素電極111をスイッチング制御する。画素スイッチング素子112は、たとえば、チャネル領域が多結晶のシリコン半導体により形成されたボトムゲート型のTFTであり、行方向xにm個、列方向yにn個ずつ形成されている。そして、画素スイッチング素子112は、ゲート電極が走査配線211に接続されており、走査配線211を介してゲートドライバ311からゲート電極に入力される走査信号によって、駆動動作が制御される。また、画素スイッチング素子112は、ソース電極が信号配線212に接続されており、信号配線212を介してソースドライバ312から画素スイッチング素子112にデータ信号が供給される。また、さらに、画素スイッチング素子112は、ドレイン電極が画素電極111に接続されており、ゲートがオン状態の場合には、ソース電極から受けたデータ信号を画素電極111に印加する。
保持容量素子113は、図3に示すように、複数の画素電極111のそれぞれに対応するように、複数がマトリクス状に表示領域Dに形成されており、画素電極111へ印加する電位を保持する。具体的には、保持容量素子113は、行方向xにm個、列方向yにn個ずつ、複数が形成されている。保持容量素子113は、誘電体膜(図示なし)を第1電極(図示なし)と第2電極(図示なし)とで挟むように構成されている。そして、保持容量素子113は、一方の電極が画素スイッチング素子112のドレイン電極に接続され、他方の電極が保持容量配線213に接続されている。保持容量素子113は、液晶層31による静電容量と並列になるように形成され、液晶層31に印加されるデータ信号による電荷を保持する。
走査配線211は、図3に示すように、複数の画素スイッチング素子112において行方向xに並ぶ複数の画素スイッチング素子112に沿うように行方向xに延在しており、複数が表示領域Dに形成されている。そして、複数の走査配線211のそれぞれは、行方向xに並ぶ画素スイッチング素子112のそれぞれに接続しており、その行方向xに並ぶ画素スイッチング素子112に走査信号を供給する。また、複数の走査配線211のそれぞれは、図2に示すように、表示領域Dの列方向yの一端部から他端部まで、それぞれが間隔を隔てて並ぶように形成されている。ここでは、図3に示すように、複数の走査配線211は、互いが等しい間隔になるように列方向yに並んで形成されている。具体的には、列方向yにn個並ぶ画素電極111に対応するように、n本の走査配線211が形成されており、第1走査配線211a、第2走査配線211b、・・・第n−1走査配線211n−1,第n走査配線を含む。複数の走査配線211のそれぞれは、ゲートドライバ311に接続されており、ゲートドライバ311からの走査信号を、画素電極111の行を順次選択するように画素スイッチング素子112に供給する。つまり、列方向yにおいて一端部から他端部に並ぶ画素電極111を、その一端部から他端部へ順次選択して、行方向xに並ぶ画素スイッチング素子112に、順次、走査信号を供給する。たとえば、1行目の第1走査配線211aは、第1走査配線211a自身が接続している第1行目の画素スイッチング素子112のそれぞれに、走査信号を供給して、画素スイッチング素子112に画素をスイッチング制御させる。そして、ここでは、第1走査配線211a、第2走査配線211b、・・・第n−1走査配線211n−1,第n走査配線の順のように、表示領域Dの列方向yにおける一端から他端へ、順次、走査信号を供給する。
信号配線212は、図3に示すように、複数の画素スイッチング素子112において列方向yに並ぶ複数の画素スイッチング素子112に沿うように延在しており、複数が表示領域Dに形成されている。そして、信号配線212は、列方向yに並ぶ複数の画素スイッチング素子112のそれぞれに接続し、列方向yに並ぶ複数の画素スイッチング素子112を介して画素電極111にデータ信号を供給する。そして、信号配線212は、行方向xにm個並ぶ画素スイッチング素子112に対応するように、m本が行方向xに間隔を隔てて並んで形成されている。具体的には、信号配線212は、図3に示すように、第1信号配線212a、第2信号配線212b、・・・第m−1信号配線212m−1,第m信号配線212mを含む。そして、各信号配線212は、走査信号が供給された画素スイッチング素子112を介してデータ信号を画素電極111に供給する。
保持容量配線213は、図3に示すように、複数の画素電極111において行方向xに並ぶ複数の画素電極111に沿うように延在しており、複数が表示領域Dに形成されている。そして、複数の保持容量配線213のそれぞれは、行方向xに並ぶ画素電極111のそれぞれに接続している。また、保持容量配線213は、列方向yにn個並ぶ保持容量素子113に対応するようにn本有し、それぞれが列方向yに間隔を隔てて並んで形成されている。具体的には、図3に示すように、保持容量配線213は、第1保持容量配線213a、第2保持容量配線213b、・・・第n−1保持容量配線213n−1,第n保持容量配線213nを含む。そして、それぞれの保持容量配線213は、保持容量接続配線414を介してCSドライバ313に接続されており、CSドライバ313からの信号に基づいて、保持容量素子113に電荷を保持させ、その行方向xに並ぶ画素電極111と対向電極23との間の電位差を保持させる。
ダミー走査配線411は、図2に示すように、複数の走査配線211において表示領域Dの列方向yの他端部に位置する第n走査配線211nに沿って行方向xに延在するように、非表示領域Nに形成されている。そして、ダミー走査配線411は、複数の走査配線411のそれぞれに順次供給される走査信号が、第n走査配線211nの次に供給される。
そして、ダミー走査配線411は、複数の画素スイッチング素子112および複数の画素電極111において第n走査配線211nに接続している画素スイッチング素子112および画素電極111にて発生する第1寄生容量C1が、第n走査配線211n以外の走査配線211に接続している画素スイッチング素子112および画素電極111にて発生する第2寄生容量C2と同じになるように、非表示領域Nに配置されている。複数の画素スイッチング素子112および複数の画素電極111において、第n走査配線211nに接続している画素スイッチング素子112と画素電極111とのそれぞれと、第n走査配線211nと当該ダミー走査配線411とのそれぞれとの間では、第1寄生容量C1が発生する。一方、第n走査配線211n以外のたとえば、第n−1走査配線211n−1に接続している画素スイッチング素子112と画素電極111とのそれぞれと、当該画素スイッチング素子および当該画素電極を第n−1走査配線211n−1との間で挟むように形成されている第n−2走査配線211n−2と第n−1走査配線211n−1とのそれぞれとの間では、第2寄生容量C2が発生する。このため、ダミー走査配線411は、第1寄生容量C2と第2寄生容量C2とを略同じになるように、複数の走査配線211が互いに等しい間隔になるように列方向yに並んで形成されているのと同様に、その複数の走査配線211の間と同じ間隔を第n走査配線211nから隔てるように、非表示領域Dに形成されている。
保持容量接続配線414は、図2に示すように、表示領域Dの周囲を沿うように非表示領域Nに帯状に一体で形成されている。そして、保持容量接続配線414は、複数の保持容量配線213に接続すると共に、その保持容量配線213を介して保持容量素子113に接続している。
図4は、保持容量接続配線414が形成されている部分を拡大して示す断面図である。
図4に示すように、保持容量接続配線414は、層間絶縁層13を介してダミー配線電極501と対向するように非表示領域Dに形成されている。ここでは、保持容量接続配線414は、ダミー配線電極501とアレイ基板11との間で挟まれるように形成されている。
ダミー配線電極501は、保持容量接続配線414と同様に、複数の画素電極111が形成された表示領域Dの周囲に沿うように、非表示領域Nに形成されている。ダミー配線電極501は、表示領域Dの周囲を帯状に囲うように一体で形成されている。ここでは、ダミー配線電極501は、画素電極111と同じ導電材料であるITOを用いて形成されている。そしてダミー配線電極501は、表示領域Dの周囲に沿って形成されている画素電極111の幅以下の幅になるように、表示領域Dの周囲に沿って形成されている。たとえば、ダミー配線電極501は、40μm幅で形成されている。
具体的には、ダミー配線電極501は、図2に示すように、第1信号配線212aと第n信号配線212nとのそれぞれに近接して平行に並んで列方向yに延在するように、帯状に非表示領域Nに形成されている。ここでは、第1信号配線212aと第n信号配線212nとのそれぞれが列方向yに延在する幅と同じ幅で、ダミー配線電極501が列方向yに延在して形成されている。また、これと共に、第1走査配211aと第n走査配線211nとのそれぞれに近接し平行に並んで行方向xに延在するように、帯状に非表示領域Nに形成されている。ここでは、第1走査配線211aと第n走査配線211nとのそれぞれが行方向xに延在する幅と同じ幅で、ダミー配線電極501が行方向xに延在して形成されている。つまり、ダミー配線電極501は、画素電極111のサイズに対応する幅で矩形形状の表示領域Dの境界を帯状に囲って矩形を作るように設けられている。なお、表示領域Dにて画像が表示される際には、ゲートドライバ311からの走査信号とソースドライバ312a,312bからのデータ信号と共通電位印加部により印加される共通電位Vcomとによって、対向電極23と画素電極111との間の液晶層23に印加する電圧が制御されるが、ダミー配線電極501には、対向電極23との間の液晶層23に印加する電圧が無くなるように、対向電極23に印加される共通電位Vcomと同じ電位が印加される。本実施形態においては、ダミー配線電極501は、対向電極23と同様に、共通電位印加部に接続されており、共通電位印加部によって共通電位Vcomが印加される。
そして、その他に、本実施形態の液晶表示装置601は、液晶パネル10の両面に偏光板(図示なし)が設けられている。そして、さらに、アレイ基板11の液晶層31が配置された側と反対側に、バックライト(図示なし)が偏光板を介して設けられている。
なお、上記の本実施形態において、アレイ基板11は、本発明の第1基板に相当する。また、本実施形態の対向基板21は、本発明の第2基板に相当する。また、本実施形態の対向電極23は、本発明の対向電極に相当する。また、本実施形態の液晶層31は、本発明の液晶層に相当する。また、本実施形態の画素電極111は、本発明の画素電極に相当する。また、本実施形態の画素スイッチング素子112は、本発明の画素スイッチング素子に相当する。また、本実施形態の保持容量素子113は、本発明の保持容量素子に相当する。また、本実施形態の走査配線211は、本発明の走査配線に相当する。また、本実施形態の信号配線212は、本発明の信号配線に相当する。また、本実施形態の第n走査配線211nは、本発明の第1走査配線に相当する。また、本実施形態のダミー走査配線411は、本発明のダミー走査配線に相当する。また、本実施形態の保持容量接続配線414は、本発明の保持容量接続配線に相当する。また、本実施形態のダミー配線電極501は、本発明の導電体層に相当する。また、本実施形態の液晶表示装置601は、本発明の液晶表示装置に相当する。また、本実施形態の表示領域Dは、本発明の表示領域に相当する。また、本実施形態の非表示領域Nは、本発明の非表示領域に相当する。また、本実施形態の第1寄生容量C1は、本発明の第1寄生容量に相当する。また、本実施形態の第2寄生容量C2は、本発明の第2寄生容量に相当する。
上記の液晶表示装置601を駆動する際の動作について説明する。
上記の液晶表示装置601を駆動する際においては、走査配線211を介してゲートドライバ311が走査信号を画素スイッチング素子112に供給すると共に、信号配線212を介してソースドライバ312a,312bがデータ信号を画素スイッチング素子112に供給する。そして、この時、共通電位印加部が対向電極23に共通電位Vcomを加え、対向電極23と画素電極111との間の液晶層23に電位差を発生させる。これにより、液晶層31の光学特性が変化し、画像の表示が実施される。
具体的には、ゲートドライバ311が列方向yに並ぶ複数の走査配線211に、走査信号を時間分割して順次走査して供給し、画素スイッチング素子112をオン状態にする。ここでは、列方向yにおいて一端部から他端部に並ぶ画素電極111を、その一端部から他端部へ順次選択するように、列方向に並ぶ走査配線211に、順次、走査信号を供給する。たとえば、第1走査配線211a、第2走査配線211b、・・・第n−1走査配線211n−1,第n走査配線の順のように、表示領域Dの列方向yにおける一端から他端へ、順次、走査信号を供給する。また、さらに、ここでは、第n走査配線の後に、ダミー走査配線411に、走査信号を供給する。
そして、この走査信号の供給のタイミングに合わせて、ソースドライバ312がデータ信号を信号配線202に供給し、オン状態の画素スイッチング素子112を介して画素電極111にデータ信号を印加する。これにより、対向電極23と画素電極111との間の液晶層23に電位差が発生する。つまり、液晶層31に電圧が印加されたことになる。そして、これにより、液晶層31の配向方向が変化して、光透過率などの光学特性が変わり、画像の表示が実施される。
このように、表示領域Dにて画像が表示される際には、ゲートドライバ311からの走査信号とソースドライバ312a,312bからのデータ信号と共通電位印加部により印加される共通電位Vcomとによって、対向電極23と画素電極111との間の液晶層23に印加する電圧が制御される。
この一方で、表示領域Dで画像を表示する際には、対向電極23に印加される共通電位Vcomと同じ電位をダミー配線電極501に印加し、ダミー配線電極501と対向電極23との間の液晶層23に印加される電位差を無くす。ここでは、共通電位印加部が対向電極23と同様な電位の共通電位を、ダミー配線電極501に印加する。
以上のように、本実施形態においては、複数の画素電極111が形成された表示領域Dの周囲に沿うように、ダミー配線電極501が非表示領域Nに形成されている。そして、表示領域Dにて画像を表示する際には、対向電極23と画素電極111との間の液晶層31に印加する電圧を制御すると共に、対向電極23に印加する電位と同じ電位をダミー配線電極501に印加し、対向電極23とダミー配線電極501との間において液晶層31に印加される電位差を無くしている。このようにして、本実施形態は、液晶層31に直流電圧が印加されることを防止し、表示領域Dと非表示領域Nとの境界で液晶層31の配向方向が安定化している。このため、画像表示時に、焼き付きやシミなどの不具合が発生することを防止し、画像品質を向上することができる。また、前述したようなダミー画素を駆動させるためのダミースイッチング素子などを形成せずに、ダミー配線電極501で液晶層31への直流電圧の印加を防止しているために、配線や駆動回路などのレイアウトの自由度が高まるため、非表示領域が占有する面積を小さくすることができ、装置を小型化することが容易にできる。また、構成が単純化されるために、容易に製造することができ、製造効率を向上することができる。
また、本実施形態においては、ダミー配線電極501は、画素電極111と同じ導電材料によって形成されている。このため、ダミー配線電極501と画素電極111とを同じ工程で形成可能になるため、製造効率を向上することができる。
また、本実施形態においては、ダミー配線電極501は、表示領域Dの周囲に沿って形成されている画素電極111の幅以下の幅になるように、表示領域Dの周囲に沿って形成されている。このため、表示領域Dの最端部にある画素と、その他の中央部などにある画素とにおいて発生する寄生容量が同じになるように調整でき、画像表示時に焼き付きやシミなどの不具合が発生することを防止し、画像品質を向上することができる。
また、本実施形態においては、保持容量接続配線414は、層間絶縁膜13を介して、ダミー配線電極501と対向するように非表示領域Dに形成されている。このため、本実施形態は、非表示領域が占有する面積を小さくすることができ、装置を小型化することが容易にできる。また、保持容量接続配線414とダミー配線電極501との間の寄生容量によって、表示領域の最端部にある画素と、その他の中央部などにある画素とにおいて発生する寄生容量が同じになるように調整でき、画像表示時に焼き付きやシミなどの不具合が発生することを防止し、画像品質を向上することができる。
また、本実施形態においては、複数の走査配線211において表示領域Dの列方向yの他端部に位置する第n走査配線211nに沿って、行方向xに延在するようにダミー走査配線411が非表示領域Nに形成されている。そして、表示領域Dの列方向yにおける一端部から他端部に並ぶ画素電極111を、一端部から他端部へ順次選択するように、順次、走査信号を複数の走査配線211に供給すると共に、複数の走査配線に順次供給される前記走査信号が、第n走査配線211nの次にダミー走査配線411へ供給する。ここでは、ダミー走査配線411は、第n走査配線211nに接続している画素スイッチング素子112および画素電極111にて発生する第1寄生容量C1が、第n走査配線211n以外の、たとえば、第n−1走査配線211n−1に接続している画素スイッチング素子112および画素電極111にて発生する第2寄生容量C2と同じになるように、非表示領域Dに形成されている。このため、ダミー走査配線411によって、表示領域の最端部にある画素と、その他の中央部などにある画素とにおいて発生する寄生容量が同じになるように調整できるため、画像表示時に焼き付きやシミなどの不具合が発生することを防止し、画像品質を向上することができる。
なお、本発明の実施に際しては、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形形態を採用することができる。
10:液晶パネル
11:アレイ基板(第1基板)
21:対向基板(第2基板)
23:対向電極(対向電極)
31:液晶層(液晶層)
111:画素電極(画素電極)、
112:画素スイッチング素子(画素スイッチング素子)、
113:保持容量素子(保持容量素子)、
211:走査配線(走査配線)、
212:信号配線(信号配線)、
213:保持容量配線
411:ダミー走査配線(ダミー走査配線)
414:保持容量接続配線(保持容量接続配線)、
501:ダミー配線電極(導電体層)
601:液晶表示装置(液晶表示装置)
D:表示領域(表示領域)
N:非表示領域(非表示領域)
C1:第1寄生容量(第1寄生容量))
C2:第2寄生容量第2寄生容量)

Claims (3)

  1. 第1基板と、前記第1基板に間隔を隔てて配置されている第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持されている液晶層とを有し、前記液晶層を透過した光を用いて画像を表示する表示領域と、光を遮光し画像を表示しない非表示領域とが形成されている液晶表示装置であって、
    前記第1基板は、
    前記表示領域に対応するように、マトリクス状に形成された複数の画素電極と、
    前記画素電極と同じ導電材料によって、前記複数の画素電極が形成された前記表示領域の周囲に沿って、前記画素電極の幅以下の幅となるように、前記非表示領域に形成された導電体層と
    を含み、
    前記第2基板は、
    前記液晶層を介して前記複数の画素電極に対向するように形成された対向電極
    を含み、
    前記導電体層は、前記液晶層を介して前記対向電極に対向するように形成されており、
    前記表示領域にて画像を表示する際には、前記対向電極と前記画素電極との間の前記液晶層に印加する電圧を制御すると共に、前記対向電極に印加する電位と同じ電位を前記導電体層に印加する
    液晶表示装置。
  2. 前記第1基板は、
    前記複数の画素電極のそれぞれに対応するように複数がマトリクス状に前記表示領域に形成され、前記画素電極をスイッチング制御する画素スイッチング素子と、
    前記複数の画素スイッチング素子において行方向に並ぶ複数の画素スイッチング素子に沿って延在するように前記表示領域に形成されており、前記行方向に並ぶ複数の画素スイッチング素子のそれぞれに接続し、前記行方向に並ぶ複数の画素スイッチング素子に走査信号を供給する複数の走査配線と、
    前記複数の画素スイッチング素子において列方向に並ぶ複数の画素スイッチング素子に沿って延在するように前記表示領域に形成されており、前記列方向に並ぶ複数の画素スイッチング素子のそれぞれに接続し、前記列方向に並ぶ複数の画素スイッチング素子を介して前記画素電極にデータ信号を供給する複数の信号配線と、
    を有し、
    前記複数の走査配線は、前記列方向の一端部から他端部まで間隔を隔てて並ぶように形成されており、前記一端部から前記他端部に並ぶ前記画素電極を前記一端部から前記他端部へ順次選択するように前記走査信号を供給し、
    前記複数の信号配線は、前記行方向に間隔を隔てて並ぶように形成されており、
    さらに、当該第1基板の前記非表示領域には、
    前記複数の走査配線において前記表示領域の前記列方向の他端部に位置する第1走査配線に沿って前記行方向に延在するようにダミー走査配線が形成されており、
    前記ダミー走査配線は、前記複数の走査配線に順次供給される前記走査信号が前記第1走査配線の次に供給される
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ダミー走査配線は、前記複数の画素スイッチング素子および前記複数の画素電極において前記第1走査配線に接続している第1画素スイッチング素子および第1画素電極にて発生する第1寄生容量が、前記複数の画素スイッチング素子および前記複数の画素電極において前記第1走査配線以外の第2走査配線に接続している第2画素スイッチング素子および第2画素電極にて発生する第2寄生容量と同じになるように、前記非表示領域に形成されている
    請求項2に記載の液晶表示装置。
JP2010198876A 2010-09-06 2010-09-06 液晶表示装置 Active JP5041448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198876A JP5041448B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010198876A JP5041448B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 液晶表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359213A Division JP4617861B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010271740A JP2010271740A (ja) 2010-12-02
JP5041448B2 true JP5041448B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=43419745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010198876A Active JP5041448B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5041448B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776971B2 (ja) * 2011-05-16 2015-09-09 Nltテクノロジー株式会社 接続構造及び当該接続構造を備える表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3256730B2 (ja) * 1996-04-22 2002-02-12 シャープ株式会社 液晶表示装置、およびその駆動方法
JP2005275144A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010271740A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562912B2 (ja) 液晶表示装置
JP5191639B2 (ja) 液晶表示装置
EP2048538B1 (en) Liquid crystal display device
KR101562394B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP5024110B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5834733B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
US10964284B2 (en) Electronic component board and display panel
US9601041B2 (en) Electro-optic device and electronic device
CN107527599B (zh) 扫描驱动电路、阵列基板与显示面板
JP2010039212A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20140160416A1 (en) Array substrate for tft-led, method of manufacturing the same, and display device
WO2020015175A1 (zh) 像素驱动电路及液晶显示装置
JP2011237776A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US10847109B2 (en) Active matrix substrate and display panel
JP2001281682A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5370221B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4617861B2 (ja) 液晶表示装置
JP6087956B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及び、液晶表示装置
JP5041448B2 (ja) 液晶表示装置
JP5124297B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、及び表示装置
JP2010191408A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2010210786A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP6503052B2 (ja) 液晶表示装置
TW201530241A (zh) 液晶顯示面板
JP2011180524A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250