JP5041362B2 - インクジェットプリンタにおける粒子を減少する装置 - Google Patents

インクジェットプリンタにおける粒子を減少する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5041362B2
JP5041362B2 JP2007203146A JP2007203146A JP5041362B2 JP 5041362 B2 JP5041362 B2 JP 5041362B2 JP 2007203146 A JP2007203146 A JP 2007203146A JP 2007203146 A JP2007203146 A JP 2007203146A JP 5041362 B2 JP5041362 B2 JP 5041362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substantially continuous
continuous slot
protector
print head
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044369A5 (ja
JP2008044369A (ja
Inventor
エイ ドーモト ジェラルド
パニデス イライアス
エイ セルーラ マーク
エイ エクランド エリオット
ジェイ フィリップス スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2008044369A publication Critical patent/JP2008044369A/ja
Publication of JP2008044369A5 publication Critical patent/JP2008044369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041362B2 publication Critical patent/JP5041362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16502Printhead constructions to prevent nozzle clogging or facilitate nozzle cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/377Cooling or ventilating arrangements

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、一般に、インクプリンタに関し、より具体的には、インクプリンタに用いられるプリントヘッドに関する。
固形インクすなわち相変化インクのプリンタは、通常、ペレット又はインクスティックで、固形状態のインクを受け取る。固形インクのペレット又はインクスティックは、供給シュートに配置され、供給機構は固形インクをヒータ組立体に送給する。固形インクスティックは、供給シュートを通してヒータ組立体におけるヒータプレートの方向に、重力により供給されるか又はばねにより付勢される。ヒータプレートは、プレートに衝突する固形インクを溶融して液体にし、その液体は、記録媒体上に噴射するためにプリントヘッドに送給される。
溶融されるとインクは通常、インクリザーバに滴下する。リザーバは、液体インクを記録媒体上に噴射するために導管によりプリントヘッドに結合される。カラープリンタにおいては、各々の複合カラーに1つのプリントヘッドが与えられる。例えば、カラープリンタは、黒インクを射出するためのプリントヘッドと、イエローのインクを射出するための別のプリントヘッドと、シアンのインクを射出するための別のプリントヘッドと、マゼンタのインクを射出するための別のプリントヘッドとを有する。カラー画像は、複合カラーの各々からなる4つの画像で構成される。複合カラーの各々の画像データはプリントヘッドコントローラに与えられて、カラー画像を生成する。
プリントヘッドコントローラは、複合カラーの画像データを用いて、対応する複合カラーに対するプリントヘッドの動作を制御する。幾つかのインクプリンタにおいては、インクはプリントヘッドにより直接的に記録媒体のシート上に射出することができる。オフセットプリンタと呼ばれる他のプリンタにおいては、インクは中間回転画像形成ドラム上に射出される。中間画像形成ドラムが用いられる場合には、完成画像が生成される前に、画像形成ドラムの幾度かの回転が生じる。画像が生成されると、転写ローラが画像形成ドラムと係合し、画像形成ドラムと転写ローラとの間のニップに記録媒体のシートが供給される。ニップにおける圧力と熱が、インクが付けられた画像を画像形成ドラムから記録媒体に転写する。次いで、直接的印刷及びオフセット印刷の両方において、画像を支持するシートが送出区域に搬送される。
インクプリンタのプリントヘッドは、電圧信号によって励起されたときに少量のインクを排出する多数の圧電式エゼクタからなることができる。エゼクタは、プリントヘッドにおいて、行列マトリクスの形で配置される。エゼクタへの電圧信号は、プリントヘッドコントローラにより、画素化された画像データに対応して選択的に生成される。このようにして、プリントヘッドコントローラは、媒体シート又は画像形成ドラムがプリントヘッドを通過するときに、プリントヘッドのエゼクタが、これらの上に付着されるインクの液滴を射出するようにして画像を形成する。
米国特許第4591869号明細書 米国特許第5519420号明細書 米国特許第6890053号明細書 米国特許出願公開第2003/0016267号明細書 米国特許出願公開第2005/0099451号明細書 米国特許出願公開第2005/0157119号明細書
記録媒体シート、具体的には紙は、供給スタックから転送ニップを通って送出区域に移動するときに、繊維及び他の微粒子物質等のデブリ(破片や屑等)を生じさせる場合がある。これらの微粒子及び繊維(デブリ)は、空気中に典型的に存在する塵埃と共に、プリントヘッドと画像形成ドラムとの間の間隙に入ることがある。繊維及び微粒子(デブリ)の幾つかは、プリントヘッドのエゼクタのノズルを詰まらせることがある。紙の繊維及び微粒子(デブリ)がプリントヘッドノズルを詰まらせる危険性は、印刷のために媒体シートがプリントヘッドの非常に近くまで持ってこられることから、とりわけ、直接印刷機において存在する。ノズルの詰まりは、印刷械が生成する画質に悪影響を与える。
本明細書において開示される装置は、プリントヘッドの周縁の周りに配置される局在化された高い剪断応力領域の近傍に負圧区域を提供することによって、インクジェット印刷機におけるノズル詰まりの危険性を減少させる。この装置は、プリントヘッドを囲むプリントヘッドプロテクタを含み、プリントヘッドプロテクタは、プロテクタの長さの少なくとも一部に沿って与えられる第1の実質的に連続するスロットと、第1の実質的に連続するスロットを囲む第2の実質的に連続するスロットと、を有する。第2の実質的に連続するスロットは、第1の実質的に連続するスロットより幅広い。第1の実質的に連続するスロットに流体連通状態にある吸入口は、正圧空気供給源を吸入口に結合させることを可能にし、第2の実質的に連続するスロットに流体連通状態にある出口は、負気圧源を出口に結合させることを可能にする。吸入口に入ってくる空気は、第1のスロットを通って、プリントヘッドから離れるように外方へと流れ、プリントヘッドを囲む局在化された高い剪断応力領域を生じさせて、プリントヘッドに接近する紙から繊維及び微粒子(デブリ)を排除させる。その排除された繊維及び微粒子(デブリ)は、第2の実質的に連続するスロットの近くの負圧に捕捉され、出口を通って運ばれて、プリンタから取り除かれる。このようにして、繊維及び微粒子(デブリ)は、プリントヘッドによって紙が印刷される前に紙から排除されて、負空気源によって排出される。
図1は、プリントヘッドに接近する媒体から繊維及び微粒子(デブリ)を除去し、除去された繊維及び微粒子(デブリ)をプリンタから排出するのにプリントヘッドプロテクタを用いることができる固形インクすなわち相変化インクのインクプリンタ10を示す。プリンタ10は、上面12及び側面14を有する外側ハウジングを含む。フロントパネル表示画面16のようなユーザインターフェースディスプレイは、プリンタのステータスに関する情報及びユーザ命令を表示する。プリンタの動作を制御するためのボタン18又は他の制御要素は、ユーザインターフェースウィンドウに隣接しているか、又はプリンタ上の他の位置にあってもよい。
インクジェット印刷機構(図示せず)は、ハウジングの内側に収容される。プリンタ機構は、小さな間隙をもってプリントヘッドから分離されている回転ドラムを含む。直接印刷機においては、プリントヘッドから記録媒体シート上にインクを射出できるように、記録媒体シートがこの間隙に供給される。オフセット印刷機においては、インクはプリントヘッドから画像形成ドラム上に射出され、その後で、記録媒体シートに転写される。
両方の種類(直接印刷機、オフセット印刷機)の印刷機において、インクジェットプリントヘッドは、通常、一対のレールに取り付けられて、モータによる通常の方法により、印刷媒体シート又は画像形成ドラムの面にわたり横方向に駆動されて、印刷動作中、媒体又はドラムを走査する。インクジェットプリントヘッドは、シート又はドラムが印刷ゾーンに位置している間、印刷媒体又は画像形成ドラムの方向にインクを射出する。この印刷は、印刷媒体が、媒体を支持するドラムの回転によりゾーンを通って搬送されるとき、又は画像形成ドラムが回転しながらプリントヘッドを越えるときに続行することができる。
両方の種類の印刷機に用いられるインクジェットプリントヘッドは、駆動信号に応答してインクジェットプリントヘッドに圧力波を生成するために、音響ドライバ、より具体的には圧電材料を用いることができる。これらの圧力波は、要求に応じて、関連するノズルオリフィスからインク滴を射出させる。この種類のインクジェットプリントヘッドを用いて、300ドット/インチ(11.8ドット/mm)又はそれ以上の解像度を実現することができる。また、これらのインクジェットプリントヘッドは、ホットメルト即ち相変化インク滴を印刷媒体の方向に射出するのに使用することができ、並びに、水性インクのような非ホットメルトインクを射出するのにも使用することができる。ホットメルトインクジェットプリンタの場合には、噴射目的のためにインクを液体状態で維持するようにインクリザーバ及びインクジェットプリントヘッドを加熱するヒータが含まれる。インク滴又はスポットは、印刷中、このようにして印刷媒体又は画像形成ドラムに適用される。
カラープリンタは、通常、4色(イエロー、シアン、マゼンタ及び黒)のインクを用いる。各々の色のインクスティック30は、別個の供給チャネルを通って、溶融プレートに送給される。その結果として、各々のチャネルは、溶融プレートと、インクリザーバと、他の色のための対応する部品から独立しているプリントヘッドとを有する。プリントヘッドは、中心に配置された回転ドラム周辺の異なる位置に配置することができる。
直接印刷機においては、印刷媒体シート、具体的には紙は、プリントヘッドの反対側にある印刷ゾーンに微粒子及び繊維等のデブリを運ぶ場合がある。これらの微粒子及び繊維(デブリ)は、シートから離れて、プリントヘッドのノズルオリフィスの方向に移動する場合がある。こうしたデブリの幾つかは、一時的に又は永続的に、オリフィスに入る場合がある。詰まったノズルは、媒体シート上に印刷される画質を低下させる。
オフセット印刷機であっても、浮動するデブリによってオリフィスのノズルが詰まる危険性は残る。オフセット印刷機におけるシート供給は、上面シートをシート供給源から取り出すのを助けるように、フラフ(浮揚)処理されることがある。このフラフ処理は、供給源において空気に浮遊されることになる繊維及び微粒子(デブリ)を解放又は排出しやすくなる。。次いで、この空気は機械内の気流により、印刷ゾーンまで運ばれることになる。さらに、シートが画像形成ドラムに近接した位置に運ばれて、画像形成ドラムからシート媒体に画像を転写する。この動きもまた、繊維及び微粒子(デブリ)をプリントヘッド環境の方向に離して、後でノズルオリフィスを詰まらせる場合がある。
図2に示されるプリントヘッドプロテクタを直接プリンタ及びオフセットプリンタに取り付けて、プリントヘッドの近傍において、デブリがノズルオリフィスを詰まらせる危険性を減少させることができる。プリントヘッドプロテクタ50は、プレート54と、プレートから上方に延びるバリア壁58とを含む。壁58は、幅の狭い実質的に連続するスロット60と、幅広い実質的に連続するスロット62とを有する。壁58の幅の狭いスロット60は、壁58にある1つ又はそれ以上の吸入口64に流体連通状態にあり、幅広いスロット62は、壁58にある1つ又はそれ以上の出口66に流体連通状態にある。吸入口64は、正圧空気供給源(図示せず)をプロテクタ50に結合して、スロット60から空気を放出できるようにする。スロット60から放出された正圧空気流は、プロテクタ50により囲まれたプリントヘッドに接近する媒体(用紙等)から微粒子及び繊維(デブリ)を取り除く。出口66は、負圧源(図示せず)をプロテクタ50に結合して、スロット62から空気を放出できるようにする。スロット62に入る負圧空気流は、正圧空気流によって排除された微粒子及び繊維(デブリ)の大部分を捕捉する。負圧空気流は、プリンタの内部部品の環境からデブリを取り除くようにプリンタから排出される。
スロット60は、周縁部を巡るように連続的に形成されてもよいし、断続的なスロット構造であってもよい。スロット60は真っ直ぐな壁として図示されているが、複数の円筒形、楕円形、又は他の非線形の開口部であってもよい。同様にして、スロット62は、周縁部を巡るように連続的に形成されてもよいし、断続的なスロット構造であってもよい。スロット62は真っ直ぐな壁をとして図示されているが、複数の円筒形、楕円形、又は他の非線形の開口部であってもよい。凹部68は、壁58内に収容される。正圧空気供給源がプロテクタ50に結合されて、空気がスロット60から放出される場合には、凹部68内の圧力は、プロテクタ50の外部の周囲圧力よりも大きい。よって、正圧空気供給源がプロテクタ50に結合されているときには、凹部68はプレナム(圧力空気充満室)として働く。即ち、正圧源は、凹部68及びその周長内の静止区域の外部の静圧より大きい静圧の静止区域を凹部内に生成する。この高い静止圧力は、プリントヘッドから画像形成ドラム又は媒体シート上へのインク滴の射出に悪影響を与えかねない著しい気流をプリントヘッドに近接する空間に引き起こすことなく、この空間に微粒子及び繊維(デブリ)が入る危険性を減少させる。
複数の吸入口64が設けられる場合には、吸入口の1つは、プロテクタ50の凹部内の圧力を監視するための圧力変換器を収容するのに用いることができる。スロット60は、さらに、スロットから放出される空気が相対的に清浄でありデブリを含まないものとなるように、フィルタを含むのがよい。フィルタ開口部は、プリントヘッド環境にとって関心がある最小の微粒子を除去するような寸法にされる。1つの実施形態においては、フィルタは、直径10ミクロン又はそれより大きい微粒子を除去するように構成される。当然ながら、フィルタは、壁58の吸入口に到達する前の正圧空気供給源の気流に配置することができる。
負圧源を出口66に結合することは、凹部内の静圧領域の縁における空気圧を下げる。スロット62はプロテクタ50内に組み入れられているため、負の空気圧は、プロテクタ50を囲む周囲環境からではなく、プロテクタ50とドラム74との間の間隙から、空気を引く。その結果として、プリントヘッドに接近する媒体から取り除かれたデブリを含む空気は、幅広いスロット62の中に引き込まれて、出口66を通って運ばれる。デブリを含む空気は、プリンタから直接的に排出されることができ、又はフィルタ処理により収集バッグの中へ入れられて、プリンタから不定期に取り除かれることができる。
図2に示されるプリントヘッドプロテクタは、ステンレス鋼又はアルミニウムなどからミル製造することができる。別の実施形態においては、グラファイト複合材のような軽量複合材からプロテクタを形成することができる。プレートは、ファスナを受け取るための孔を伴って形成して、プリントヘッドに近接するブラケット又は他の支持構造体にプロテクタを取り付けられるようにすることができる。2つ以上のプリントヘッドを有する印刷機においては、プロテクタは、単一のプロテクタにおけるプリントヘッドの全てを囲むのに十分なだけ大きく製造してもよいし、又は各々のプリントヘッドに1つのプリントヘッドプロテクタを与えてもよい。
図3に示されるように、プリントヘッドプロテクタ50は、プリントヘッド78の周囲に取り付けられて、プリントヘッドのノズル72が凹部68内に入るようになっている。スロット60はプロテクタ50の周縁部の回りに連続的に延びるように示され、スロット62はスロット60を囲むようにプロテクタの周縁部の回りに連続的に延びるように示される。スロット60において空気が放出されると、凹部68は、プロテクタ50の外部の周囲空気より高い圧力に到達する。スロット60から流れ出す空気を清浄するためのフィルタが用いられるときには、プリントヘッドの直近の空気は、周囲空気より少ない微粒子及び繊維を有する。正圧は、プロテクタの外部の相対的に汚れた空気がプリントヘッドの直近の環境に入らないようにするのに役立つ。
負圧源が付与された後、正圧領域の縁にある空気は、スロット62に流れ込み始める。この空気流は、相当に汚れた空気がプロテクタ50から負圧源の方向に掃引されることを可能にする。汚れた空気は、負圧源の近くで、排出され、あるいは微粒子及び繊維(デブリ)を収集するようにフィルタ処理される。
プロテクタ50における正圧を保護する目的で、回転ドラムに近接して取り付けられるプロテクタの実施形態は、図2に示されるように、壁58の外方端部70において湾曲される。これらの端部の曲線は、プロテクタ50によって囲まれるプリントヘッドの反対側にある回転ドラムの曲率半径に対応する。これらの端部を湾曲させることにより、壁58のスロット60及びスロット62と回転ドラムとの間の一様な間隙が維持される。この間隙の寸法は、プロテクタ50と周囲空気との間の圧力差を維持するのに重要である。この間隙は、インクジェットノズルと回転ドラムとの間の間隙と同等にすべきである。1つの実施形態においては、間隙は、インクジェット・ノズル/回転ドラム間隙と同じ0.508mmである。
プリントヘッドプロテクタの1つの実施形態の断面図が図4に示される。プロテクタ50は、プレート54と、セパレータ90と、壁58という、3つの部品を含む。プレート54及びセパレータ90は、スロット60において、互いが約200ミクロン(μm)以内の距離になるように形成される。スロット60の後ろには、壁58及びプレート54が互いの間にマニホルド空間76を形成するように構成される。マニホルド空間76は、吸入口64及びスロット60に流体連通状態にある。正圧空気供給源からの空気はマニホルド空間76に圧力を生成し、空気がスロットを通して放出されたときにスロット60において圧力差が生じた場合にも、プロテクタ50内の圧力を安定させる。
壁58及びセパレータ90は、スロット62において互いに約800ミクロン(μm)以内の距離になるように形成される。スロット62の後ろに、壁58及びセパレータ90が互いの間にマニホルド空間92を形成するように構成される。マニホルド空間92は、出口66及びスロット62と流体連通状態にある。負圧空気供給源はマニホルド空間92に圧力を生成し、空気が一方のスロットから他方のスロットに移動するときにスロット60及び62において圧力差が生じた場合にも、プロテクタ50内の圧力を安定させる。
プレート54の凹んだ区域はプリントヘッド78を囲んで、プリントヘッドの近傍に正の静圧が確立できるようになる。プレート54及び壁58は、ドラム74が反時計回りの方向に回転するときに、スロット60及び62がプリントヘッド78の上流側、即ち図4の左側にのみ存在するように構成することができる。本実施形態において、プロテクタ50内の圧力を安定させるのに必要とされる体積に応じて、プレート54、セパレータ90及び壁58もまた、マニホルド空間76及び92を上流側にのみ与えるように構成することができる。本実施形態は、ドラム又は媒体シートからデブリを十分に取り除くので、ノズルが詰まる危険性は大きく減少する。こうした実施形態におけるプレナムがプロテクタの外部の圧力より大きな圧力のまま留まることを保証するために、プロテクタ50と回転ドラム74との間の間隙の一様性は、より多くの精密性を要する場合がある。図4に示されるように、プリントヘッド78は、複数のパッド82によって、プレート54上に支持される。
正の空気流スロット60及び負の空気流スロット62を有するプロテクタの1つの実施形態においては、正の空気流スロット60は、幅200ミクロン(μm)及び長さ4ミリメートルである。負の空気流スロット62は、幅800ミクロン(μm)及び長さ4ミリメートルである。スロット60及び62の深さは12インチ(304.8mm)である。スロット60とスロット62との間の距離は2.8ミリメートルである。吸入口64は、約630Pa(パスカル)即ち約2.5インチの空気流を生じさせる正の空気流供給源に結合される。正圧は、スロット長がスロット幅の少なくとも5ないし10倍である限り、スロットの長さを減らすことによって減少させることができる。出口は、約40Pa即ち約0.16インチの圧力で空気を引く負圧源に結合される。スロット62の幅は高圧スロット60の幅の約4倍(4×)であるため、負の空気圧は少ない。プロテクタ50は、インクジェット/ドラム間隙及びスロット/ドラム間隙が約0.508mmとなるように、回転ドラムに近接して取付けられた。直径4.5インチ(114.3mm)のドラムは、21.1rad/秒の角速度で反時計回りの方向に回転された。これらの源の圧力及びプロテクタの幾何学的形状は、約20メートル/秒即ち毎分2.6立方フィート(cfm)の、スロット60を通る空気流速度、及び約5メートル/秒即ち2.6(cfm)の、スロット62を通る空気流速度を与える。高い圧力側と低い圧力側との間の流速のバランスは、プロテクタ内の正圧を維持することを助ける。
図5に示されるグラフは、空気流によってスロット60に生成される剪断応力を示す。パスカル(Pa)で測定された応力はプレナムの中心に対する距離で示される。図に示されるように、剪断応力は上流スロット位置において最も大きい。次に大きい剪断力は、下流スロット位置において生じる。上流位置における剪断力は、繊維及び微粒子(デブリ)がプレナムに入る前に媒体シート又はドラム表面から確実に離れることを助け、さらに、これらの微粒子及び繊維がプロテクタ50の凹部に入らないようにする。下流側における剪断力は、周囲空気に存在することがある微粒子及び繊維が進入しないようにすることを助ける。
図6は、回転ドラム74上の紙シート76及びプリントヘッド78に対するスロット60及び62の関係を示す。図では、空気が壁58のスロット60から放出されて、ドラム74上に衝突する。結果として生じる空気カーテンが、図7に示されるように、プロテクタ50とドラム74との間の間隙に入る微粒子(デブリ)を取り除く。媒体シート上の微粒子(デブリ)86は、スロット60から流れる空気によってシートから取り除かれる。微粒子(デブリ)の除去は、スロット60の下流側の位置88で生じる。こうした微粒子(デブリ)の一部はプロテクタ50から排出され、別の一部は間隙62の減少された圧力区域94に引き込まれる。こうした微粒子(デブリ)は、収集されてもよいし、又はプリンタから排気されてもよい。
区域94の圧力は、負圧源を間隙62に結合することで負の空気流速度を増加させることにより、減少させることができる。このような圧力の減少は、さらに、印刷ノズル区域の静圧を減少させる。このような印刷区域における圧力の減少は、インク滴の噴射を向上させると考えられる。例えば、負の流速が平均空気速度10m/s即ち流速5.2cfmに倍にされた場合には、印刷ノズル区域の圧力は、約5Paから約10Paまでの範囲に減少させられる。さらに、増加した負の流速は、相当量の周囲空気、及びその空気によって運ばれる微粒子を引き寄せる。気流速度のマグニチュードの形状は、図8に示されるように、スロット60を出て行く空気の速度のマグニチュードが厳重に一貫して微粒子を排出していることを明らかにする。この速度幅はスロット62に入るに伴い広がり、出口点の方向に、幅広いスロットを通って移動するに伴い減速する。
プロテクタ内の圧力を維持することは、ドラム表面に対するスロットの角度によって影響を受ける。本明細書に提示される図面においては、スロットは、ドラム表面に対して実質的に垂直である。上述された幾何学的形状及び寸法に関して、より低い圧力が適している実施形態においては、スロットがプロテクタから外向きに傾斜するように、プロテクタの壁にスロットを形成することができる。このようなパラメータにおいて、より高い圧力が適している実施形態に関しては、スロットをプロテクタの方向に内向きに傾斜させてもよい。
当業者であれば、上述された特定の実装に対して幾多の修正を行うことができることを認識するであろう。例えば、本明細書において開示されるプリントヘッドプロテクタは、ウェブ印刷プロセス及び機械に適合させることができる。従って、特許請求の範囲は、図示され上述された特定の実施形態に限定されるものではない。本来提示される及び補正され得る特許請求の範囲は、出願人、特許権所有者などから生じることができる、現在予期されない又は理解されないものを含む、本明細書に開示される実施形態及び教示の変更、代替的手法、修正、改善、等価物、及び実質的な等価物を包含する。
プリンタから媒体デブリを取り除く空気バリアを有する、固形インクすなわち相変化インク形式のプリンタの斜視図である。 プリントヘッド近くの空気流のために用いられる2つの実質的に連続するスロットを示す、プリントヘッドプロテクタの1つの実施形態の斜視図である。 図2に示されるプリントヘッドプロテクタの実施形態の平面図である。 図3に示されるプリントヘッドプロテクタの実施形態と、回転ドラム及びプリントヘッドとの関係の断面図である。 図4に示されるプリントヘッドプロテクタのスロットからの空気流によって生成される、回転ドラムの表面上の剪断応力の分布を表すグラフである。 プリントヘッドプロテクタにおけるスロットと、回転ドラム上の紙シート及びプリントヘッドの関係の図である。 図6に示されるスロット60からスロット62への空気流により生じる微粒子の動きのシミュレーションの図である。 図6に示される高圧スロットから負圧スロットに流れる空気の気流速度のマグニチュードに関する形状のシミュレーションの図である。
符号の説明
50:プリントヘッドプロテクタ
60:幅の狭い実質的に連続するスロット
62:幅広い実質的に連続するスロット
64:吸入口
66:出口
74:回転ドラム
78:プリントヘッド

Claims (8)

  1. インク印刷機のプリントヘッドと共に用いるための装置であって、
    プレートと、該プレートから延びて前記プリントヘッドが配置される凹部を形成する壁とを有するプリントヘッドプロテクタを含み、前記プロテクタが、前記壁に形成される第1の実質的に連続するスロットと、前記第1の実質的に連続するスロットから離れて前記壁に形成される第2の実質的に連続するスロットとを有し、
    更に、前記第1の実質的に連続するスロットに流体連通状態にある吸入口であって、空気が前記第1の実質的に連続するスロットから放出されるよう、正圧空気供給源を前記プリントヘッドプロテクタに結合する吸入口を含み、前記吸入口が、当該吸入口に入る空気が前記第1の実質的に連続するスロットを通って流れて前記プリントヘッドプロテクタの前記凹部に配置された前記プリントヘッドに接近する媒体からデブリを排除するのを可能にし、
    更に、前記第2の実質的に連続するスロットに流体連通状態にある出口であって、空気が前記第2の実質的に連続するスロットから放出されるよう、負圧源を前記プリントヘッドプロテクタに結合する出口を含み、前記出口が、移動されたデブリが前記第2の実質的に連続するスロットに流れ込んで前記出口を通って出て行き、前記プリントヘッドが配置されている前記インク印刷機から取り除かれるのを可能にする、
    ことを特徴とする装置。
  2. プリントヘッドに関連付けられた装置を有するインク印刷機であって、
    回転ドラムと、
    前記回転ドラムに近接して配置され、インクを射出して画像を形成するための複数のインクジェットを有するプリントヘッドと、
    プレートと、該プレートから延びて前記プリントヘッドが配置される凹部を形成する壁とを有するプリントヘッドプロテクタとを含み、該プロテクタが、前記壁に形成される第1の実質的に連続するスロットと、前記第1の実質的に連続するスロットから離れて前記壁に形成される第2の実質的に連続するスロットとを有し、
    更に、前記第1の実質的に連続するスロットに流体連通状態にある吸入口であって、空気が前記第1の実質的に連続するスロットから放出されるよう、正圧空気供給源を前記プリントヘッドプロテクタに結合する吸入口を含み、前記吸入口が、当該吸入口に入る空気が前記第1のスロットを通って流れて前記プリントヘッドプロテクタの前記凹部に配置された前記プリントヘッドに接近する媒体からデブリを排除するのを可能にし、
    更に、前記第2の実質的に連続するスロットに流体連通状態にある出口であって、空気が前記第2の実質的に連続するスロットから放出されるよう、負圧源を前記プリントヘッドプロテクタに結合する出口を含み、前記出口が、前記排除されたデブリが前記第2の実質的に連続するスロットに流れ込んで前記出口を通って出て行き、前記プリントヘッドが配置されている前記インク印刷機から取り除かれるのを可能にする、
    ことを特徴とするインク印刷機。
  3. 前記壁及び前記第1の実質的な連続スロット並びに前記第2の実質的な連続スロットは、前記プリントヘッドプロテクタの周縁部を巡るように延びていることを特徴とする請求項2に記載のインク印刷機。
  4. 前記実質的な連続スロットは、約800ミクロンの幅を有することを特徴とする請求項3に記載のインク印刷機。
  5. 前記第1の実質的な連続スロットを通る正の空気流速度と、前記第2の実質的な連続スロットを通る負圧とは、独立して調節可能であることを特徴とする請求項3に記載のインク印刷機。
  6. 前記第1の実質的な連続スロットと前記第2の実質的な連続スロットとは、約2.8ミリメートル離れていることを特徴とする請求項2に記載のインク印刷機。
  7. 前記回転ドラムは中間画像形成ドラムであることを特徴とする請求項2に記載のインク印刷機。
  8. 前記回転ドラムは、媒体シート上に直接印刷するために媒体シートをプリントヘッドの前に送るための輸送ドラムであることを特徴とする請求項2に記載のインク印刷機。
JP2007203146A 2006-08-10 2007-08-03 インクジェットプリンタにおける粒子を減少する装置 Expired - Fee Related JP5041362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/502,283 2006-08-10
US11/502,283 US7571996B2 (en) 2006-08-10 2006-08-10 Apparatus for reducing particulate in an ink jet printer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008044369A JP2008044369A (ja) 2008-02-28
JP2008044369A5 JP2008044369A5 (ja) 2012-04-19
JP5041362B2 true JP5041362B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39050301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203146A Expired - Fee Related JP5041362B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-03 インクジェットプリンタにおける粒子を減少する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7571996B2 (ja)
JP (1) JP5041362B2 (ja)
CN (1) CN101121322B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520588B2 (en) * 2005-12-23 2009-04-21 Xerox Corp Apparatus for reducing ink jet contamination
EP2830884B1 (en) 2012-03-30 2019-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recirculate and filter air to form air barrier in image forming apparatus
KR101385142B1 (ko) * 2012-07-23 2014-04-15 주식회사 딜리 헤드청소장치
CN108375851A (zh) * 2018-04-17 2018-08-07 信利半导体有限公司 一种高透过率的彩膜基板及液晶显示模组
US11673393B1 (en) 2021-11-17 2023-06-13 Xerox Corporation System and method for preserving ink viscosity in inkjets in an inkjet printer during printing
US11712897B1 (en) 2022-01-21 2023-08-01 Xerox Corporation System and method for preserving ink viscosity in inkjets in an inkjet printer during printing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591869A (en) 1985-04-12 1986-05-27 Eastman Kodak Company Ink jet printing apparatus and method providing an induced, clean-air region
US5519420A (en) 1992-12-21 1996-05-21 Ncr Corporation Air system to protect ink jet head
JP2878214B2 (ja) * 1996-11-20 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 インクジェット記録装置
US6604813B2 (en) 2001-07-06 2003-08-12 Illinois Tool Works Inc. Low debris fluid jetting system
US6890053B2 (en) 2003-03-28 2005-05-10 Illinois Tool Works, Inc. Positive air system for inkjet print head
US20050099451A1 (en) 2003-11-04 2005-05-12 Videojet Technologies Inc. Method and apparatus for reducing debris accumulation in an ink jet printhead
US7201470B2 (en) 2004-01-21 2007-04-10 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printer cradle with compressed air delivery system

Also Published As

Publication number Publication date
US7571996B2 (en) 2009-08-11
US20080036835A1 (en) 2008-02-14
JP2008044369A (ja) 2008-02-28
CN101121322B (zh) 2011-07-06
CN101121322A (zh) 2008-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8033657B2 (en) Image forming apparatus including liquid discharge head unit
JP5041362B2 (ja) インクジェットプリンタにおける粒子を減少する装置
JP3255528B2 (ja) インクジェット装置
JP4914627B2 (ja) 液体吐出ヘッドの吐出回復装置並びにこれを備えた画像形成装置
KR100338563B1 (ko) 잉크-제트 기록장치
JPH0624872B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6098099B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5881000B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2008213477A (ja) インク式印刷機内印刷用媒体エスコートベルト
JP2002154200A (ja) 画像形成装置
JP2010005856A (ja) 液体吐出装置及びヘッドメンテナンス装置
US7520588B2 (en) Apparatus for reducing ink jet contamination
JP3826943B2 (ja) インクジェットヘッド及びそのクリーニング方法
JP6214208B2 (ja) 画像形成装置
EP1673227B1 (en) Apparatus for depositing droplets
JP2001162836A (ja) インクジェット記録装置
JP5000903B2 (ja) 画像形成装置
JPH1191137A (ja) インクジェットプリンタ
US20100214357A1 (en) Inkjet head cleaning apparatus, image recording apparatus and inkjet head cleaning method
JP7087497B2 (ja) 記録媒体支持装置および画像形成装置
US20050093946A1 (en) Drum printer with spittoon and method for servicing
JP2011020339A (ja) インクジェット記録装置
JP3671589B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2012139991A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6933021B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees