JP5040110B2 - 発光組成物、それを用いた蛍光体ペースト組成物およびプラズマディスプレイパネル - Google Patents

発光組成物、それを用いた蛍光体ペースト組成物およびプラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP5040110B2
JP5040110B2 JP2005377551A JP2005377551A JP5040110B2 JP 5040110 B2 JP5040110 B2 JP 5040110B2 JP 2005377551 A JP2005377551 A JP 2005377551A JP 2005377551 A JP2005377551 A JP 2005377551A JP 5040110 B2 JP5040110 B2 JP 5040110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
composition
gas
pdp
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005377551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007177086A (ja
Inventor
高史 市原
孝之 久宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005377551A priority Critical patent/JP5040110B2/ja
Publication of JP2007177086A publication Critical patent/JP2007177086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5040110B2 publication Critical patent/JP5040110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

本発明は、加熱により水(H2O)及び炭酸ガス(CO2)を発生させてプラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)内の雰囲気中のこれらのガス量を制御する作用を有し、主に波長200nm以下の真空紫外励起下で発光する発光組成物とその発光組成物を使用した蛍光体ペースト組成物、ならびに内部に封入されている希ガス中の不純物ガス量が制御され、放電電圧の低電圧化、初期輝度、寿命などの特性の向上したPDPに関する。
周知のようにPDPは、キセノンとアルゴンの混合ガス等の希ガスが封入された真空度の高い外囲器内に、蛍光体層を有する複数の放電セルを2次元的にマトリックス状に配列してなり、前記希ガスの放電によって生ずる紫外線により前記蛍光体層を励起して各放電セルの蛍光体層を発光させることによって画像や文字を表示するディスプレイである。
PDPの初期輝度の低下や、発光輝度の経時劣化(輝度劣化)等、発光特性を低下させ得る要因としては、蛍光体層に用いられる蛍光体の特性のほかに外囲器内に封入される希ガス中の不純物ガスが挙げられる。
PDPの実際の製造工程では、例えば特許文献1にも記載されているように、PDP(以下、単にパネルともいう)内の放電ガス(希ガス)以外の不純物ガスによる放電特性への影響について考慮した場合、放電電圧の低減のためには一定量以上の不純物ガスとしてのH2Oがパネル内に存在することが好ましい。また、不純物ガスとしてのCO2は放電ミス回数を低減する効果があるものの、同時にPDP初期輝度を低下させる好ましくない副作用がある。ところがH2OガスとCO2ガスとが一定の量比で共存する場合にはPDP初期輝度の低下という副作用を抑制することが知られている(特許文献1等参照)。
これらの不純物ガスのパネル特性改善効果を実際のパネル製造工程で実現するためには、PDPの構成要素の1つとして外囲器内に配される背面板上に塗布された蛍光体塗膜を焼成して蛍光体層を形成する際の焼成工程と前記背面板上に形成された該塗膜(蛍光体層)等が収容された外囲器の封着工程の間で、蛍光面が形成された背面板をH2OやCO2を含む一定量のガスに晒すことにより、それらのガスをガス吸着量の大きいBAM蛍光体等の蛍光体に吸着させ、吸着したH2OやCO2をパネル内で放出させるのが効果的である。
しかしながら、このようにPDP製造時において背面板上に塗布された蛍光体塗膜の焼成工程と封着工程との工程間で蛍光面が形成された背面板をH2OやCO2を含むガスに晒し、蛍光膜を形成する蛍光体等に吸着させる方法では、新たにこのH2OとCO2の量をコントロールしたガスを吸着させる工程を要するばかりか、吸着後の封着、ガス封入工程で、一部吸着したガスが放出されるため、H2OガスとCO2ガスとのガスバランスを保つのが難しく、発光特性の優れたPDPを安定的に製造するのが困難であった。
特開2003−257324号公報
本発明はPDP内に封入する希ガス中に不純物ガスとしてH2Oガス及びCO2ガスを共存させ、各ガスの存在量比を一定範囲内に制御することにより、得られるPDPの放電電圧の低電圧化、初期輝度、寿命などの特性が向上することに着目してなされたものであり、PDP内雰囲気中のこれらのガス量を制御する作用を有するPDP用発光組成物、該発光組成物を使用した蛍光体ペースト組成物、ならびに内部に封入されている希ガス中の不純物ガス量が制御されたPDPを提供することを目的とするものである。
本発明者等は、PDP製造の際にPDP外囲器内に封入する希ガスとともにH2Oガス及びCO2ガスを共存させ、そのガス濃度を簡便に制御する手段に関して鋭意検討した。
その結果、例えば引用文献1に記載の方法のようにPDPを製造する際にその外囲器内にH2Oガス及びCO2ガスを供給して蛍光体に吸着させておく従来の方法に代わって、H2OガスやCO2ガスを予め吸着させておかなくても、加熱により一定量比のH2Oガス及びCO2ガスを発生する物質を、例えば蛍光体層中など、外囲器内に所定量だけ配置してこれを外囲器(PDPパネル)内に共存させておくことにより、パネル内に導入するH2Oガス及びCO2ガスの量を制御することができることを見出した。すなわち、PDP作製工程における450℃付近までの加熱ではH2Oは放散しきれていない状態であり、これよりも高温の加熱で一定量比のH2Oガス及びCO2ガスを発生する物質を外囲器内に共存させ、パネル駆動時に発生する真空紫外線やイオン衝撃、熱等の効果でパネル内に該物質からこれらのガスを発生させることにより、該外囲器内の各構成部材に吸着する等して不可避的に存在するCO2ガスの量との割合(H2O/CO2)が一定の量比に制御され、前記本発明の目的が達成されることを見いだし本発明に到った。
本発明の前記目的は以下の構成を採用することによって達成される。
(1)昇温脱離質量分析(TDS)法による450℃〜1000℃までの加熱により発生するH2O/CO2の分子数比が200以上であり、かつ、表面にシラノール基を有する微粉体であって、その比表面積が30m 2 /g以上であるSiO2からなる水発生物質と、紫外線により励起されて発光する蛍光体を含んでなることを特徴とする発光組成物。
)前記SiO2からなる水発生物質の混合割合が蛍光体100重量部に対して0.1〜10重量部であり、より好ましくは0.2〜2重量部であることを特徴とする前記()に記載の発光組成物。
)前記蛍光体の組成式が(Ba1-x-y,Eux)SryMgAl1017(ただし0.01≦x≦0.20、0≦y≦0.30)であることを特徴とする前記(1)又は)に記載の発光組成物。
)バインダーを溶解した溶媒中に前記(1)〜()のいずれかに記載の発光組成物粒子を分散含有させてなることを特徴とする蛍光体ペースト組成物。
)表示電極が配線された前面板とアドレス電極が配線された背面板とを一定間隔を隔てて対峙させ、その周囲を封じて内部に希ガスが封入された外囲器内に、蛍光体層が形成された複数の放電セルを配列してなり、前記希ガスの放電によって生ずる紫外線によって前記蛍光体層を励起して発光させるプラズマディスプレイパネルにおいて、前記外囲器内に、昇温脱離質量分析(TDS)法による450℃〜1000℃までの加熱により発生するH2O/CO2の分子数比が200以上であり、かつ、表面にシラノール基を有する微粉体であって、その比表面積が30m 2 /g以上であるSiO2からなる水発生物質を共存させたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
本発明の発光組成物によれば、その構成成分として加熱されると自ら特定量のH2Oガスを発生する水発生物質を含有しているため、該水発生物質の含有量を変化させることによって、加熱により発生するH2Oの量並びにH2O/CO2の量比を制御することができる。
また、本発明のPDPによれば、加熱によりH2Oを発生する水発生物質の所定量をPDP内に配置することにより、所望量のH2Oをパネル内に導入することができるため、PDP外囲器内のH2O/CO2のバランスを簡便にコントロールすることができる。その結果、放電電圧の低電圧化、初期輝度、寿命などの特性の向上したPDPを容易に実現することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の発光組成物は紫外線、特に波長が200nm以下の真空紫外線(VUV)により励起されたときに発光し得るVUV用の蛍光体と、加熱することによりH2Oガスを発生する水発生物質とを混合してなる。
本発明の発光組成物の構成成分の1つである水発生物質としては、少なくとも次の2つの要件を備えていることが必要である。すなわち、(1)本発明の発光組成物を用いて乾燥、焼成、封着などの加熱工程を経てPDPの蛍光体層を形成する場合、その加熱工程の最高温度は一般に450℃〜500℃であり、したがって、本発明の発光組成物中の水発生物質はこれらの加熱工程を経た後でも十分な水発生能力を持つ必要がある。また、(2)水発生物質は、H2Oを選択的に多く発生する必要がある。
そのため、本発明において使用される前記水発生物質は、TDS法による450℃〜1000℃までの加熱により発生するH2O/CO2の分子数比が200以上、より好ましくは300以上である物質を用いることにより、これを含有する発光組成物の450℃〜1000℃までの加熱により発生するH2O/CO2の分子数比を10以上とすることができ、該水発生物質単独で、あるいは発光組成物として蛍光体層を形成し、PDPの外囲器内に配置しておくことによって、初期輝度が高く、輝度劣化の少ないPDPを得ることができる。
なお、本発明において、水発生物質のH2O/CO2の分子数比を求めたTDS法は、被測定試料を入れた容器内を10-4〜10-5Pa程度の高真空度に減圧した後、被測定試料を加熱して昇温した時に試料から発生するガスの種類及び量を定量する分析方法であり、本発明で用いられる水発生物質はこの方法により求めた、450〜1000℃の温度範囲で発生するH2OガスとCO2ガスの分子数の比が200以上である物質である。
本発明において使用される前記水発生物質は、TDS法による450℃〜1000℃までの加熱により発生するH2O/CO2の分子数比が200以上である物質の中でもSiO2、Al23、MgO、ZrO2、TiO2、CaO等の無機の粉体が好適に用いられ得る。
これらの無機の粉体の中でも、特にポーラスシリカ(SiO2)等、その表面にシラノール基を有する無機の微粉体を用いると、シラノール基が加熱により脱水することで高温までH2Oを発生し続けることができるため、本発明において用いる水発生物質としては特に好ましい。
前記水発生物質としてSiO2を用いる場合は、比表面積が大きいことにより、吸着しているH2Oの量も多いが、特に、その比表面積が30m2/g以上であるSiO2の微粉体を用いれば、加熱によってより多くのH2Oを放出させることができる。本発明において用いられる水発生物質は、単なる吸着だけでなく、化学反応により水を発生するので、450℃以上の高温でも十分な水を必要量発生させることが容易である。
また、本発明において使用される前記水発生物質の粒子径としては0.1〜10μm、より好ましくは0.5〜5μmの粒子径の無機微粉体が用いられる。水発生物質の平均粒径が0.1μmより小さいと、蛍光体ペースト組成物を作製した時の粘度の経時変化が大きく、実用上好ましくない。また、平均粒径が10μmより大きいと該ペースト組成物を用いてスクリーン印刷やインクジェットにより蛍光面を作製する際、スクリーン版の目詰まりやインクジェットノズルの閉塞の原因となるため好ましくない。
本発明の発光組成物を製造するには、紫外線、特に波長が200nm以下のVUVにより励起されたときに発光し得るVUV用の蛍光体と前記の水発生物質とをミキサー、V型混合機などにより機械的に混合することによって得ることができる。蛍光体と水発生物質との混合割合は、蛍光体100重量部に対し水発生物質を0.1〜10重量部の割合とする。水発生物質の混合割合が蛍光体100重量部に対して10重量部よりも大になると水発生物質−蛍光体混合物中の非発光成分が多くなり、得られる発光組成物の発光効率が低下して好ましくない。
また、混合割合が0.1重量部より小になると、蛍光体に対してH2Oを発生する物質が少なくなりすぎて混合の均一性が悪くなる上、少量の水発生物質から多量のH2Oを発生する必要があるため、部分的なばらつきが大きくなるので好ましくない。蛍光体100重量部に対する水発生物質の混合割合は、0.2〜2重量部の範囲とすることがより好ましい。
なお、前記のようにして得られた発光組成物の中でも、前記の水発生物質と同様にして昇温脱離質量分析(TDS)法により、加熱によって450〜1000℃の温度範囲において発生するH2O/CO2の分子数比が10以上、より好ましくは20以上である場合には、これをPDPの蛍光体層として用いた時、初輝度が高く、輝度劣化の少ないPDPを得ることができるのでより好ましい。
また、前記の水発生物質は、蛍光体として、組成式が(Ba1-x-y,Eux)SryMgAl1017(ただし0.01≦x≦0.20、0≦y≦0.30)であるBAM蛍光体と混合して発光組成物として用いた場合、H2Oの発生を持続させ易いので好ましい。その理由は、(Ba1-x-y,Eux)SryMgAl1017蛍光体がその結晶構造中のスピネル層間にH2Oを取り込むことが知られており、水発生物質から発生するH2Oを一部捕獲して真空紫外線が照射されたときに徐々に再放出するためであるものと思われる。
本発明の蛍光体ペースト組成物は、バインダーを溶解した溶媒中に前記本発明の発光組成物粒子を分散含有させる以外は従来の蛍光体ペースト組成物と同様にして製造される。
すなわち、本発明の発光組成物にバインダー樹脂が溶解された溶媒を所定量加え、これを充分に攪拌・混練して該発光組成物を分散させるとともに、溶媒の量を調節することにより使用目的にかなった粘度に調整することによって得ることができる。
このとき発光組成物をバインダー樹脂が溶解された溶媒に添加する代わりに、前記発光組成物の構成成分である、前記のVUV励起用蛍光体と前記の水発生物質とを別々にバインダー樹脂が溶解された溶媒中に分散させておき、これらを混合し、混練してもよいことはいうまでもない。
本発明の蛍光体ペースト組成物の製造に際して、本発明の発光組成物とともに用いるバインダー樹脂としては、使用目的に応じてエチルセルロース、ニトロセルロース、ポリエチレンオキサイド、アクリル樹脂等が使用され、また、該発光組成物およびバインダー樹脂を分散させるためと粘度調整のためにともに使用される溶媒としては、水、酢酸ブチル、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、テルピネオール等があげられる。蛍光体混合物の配合量は溶媒を除く、蛍光体と水発生物質およびバインダー樹脂との全重量に対して5〜70%とし、この蛍光体と水発生物質およびバインダー樹脂を溶解した溶媒を添加し、これを攪拌・混練して最後に溶媒を添加して粘度調整するのが、塗膜厚のコントロールや塗布の作業性の点で好ましい。
また、本発明のPDPは、そのパネル内部に前記本発明の発光組成物の一構成成分として用いられる水発生物質を蛍光体層を区画するリブ上などの蛍光体層以外の場所に配置してPDPを構成する他の部材と共存させておくか、あるいは本発明の発光組成物により蛍光体層を所定の場所に形成する以外は従来のPDPと同様にして製造される。
すなわち本発明のPDPは、表示電極が配線された透光性を有する素材からなる前面板と、アドレス電極が配線された背面板とを一定間隔を隔てて対峙させ、その周囲を封じて内部に希ガスが封入された外囲器内に、蛍光体層が形成された複数の放電セルを2次元的に配列してなり、前記希ガスの放電により生ずる紫外線によって前記蛍光体層を励起して発光させるプラズマディスプレイパネルにおいて、前記外囲器内に、昇温脱離質量分析(TDS)法による450℃〜1000℃までの加熱により発生するH2O/CO2の分子数比が200以上である水発生物質を蛍光体層以外の場所に配置しておくか、もしくは本発明の発光組成物を含む蛍光体ペースト組成物により蛍光体層を形成してから、通常の乾燥、焼成(ベーキング)後、前面板及び背面板の周囲を封着し、希ガスを封入後封止することにより製造される。
十分に排気してCO2量を減らしたPDPの外囲器内に必要とされる水分量に応じた量の水発生物質を配置することによって、PDP内のH2O/CO2バランスをコントロールすることができる。水発生物質は、PDPの製造中における加熱処理工程での加熱による以外に、PDPの動作時において発生する真空紫外線やイオン衝撃、発生する熱等によって水を発生する。
次に本発明の実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕
BaCO3 :0.9 モル
Eu23 :0.05 モル
3MgCO3・Mg(OH)2 :0.25 モル
Al23 :5.0 モル
AlF3 :0.01 モル
上記各蛍光体原料を十分混合した後、アルミナ坩堝に充填し還元雰囲気(H2−N2混合気流)中で最高温度1450℃で昇温時間を含め24時間かけて焼成し、冷却して一次焼成物を得た。得られた焼成粉に分散、乾燥、篩いの処理を行い、組成式が(Ba0.9Eu0.1)MgAl1017の実施例1のBAM蛍光体を得た。
この実施例1のBAM蛍光体100重量部と、平均粒径が1.6μmで、比表面積が400m2/gのSiO2微粉末(水発生物質)0.5重量部とを乾式混合して実施例1の発光組成物を得た。得られた実施例1の発光組成物について下記の方法によりその昇温脱離質量分析(TDS)を行った。
実施例1の発光組成物約250mgを秤取して、これを昇温脱離質量分析装置の試料室に装填し、その内部をおよそ5×10-5Paまで真空引きし、試料の発光組成物を加熱して、1000℃まで昇温し、450℃〜1000℃の温度範囲において見られるイオン強度のピークから実施例1の発光組成の加熱によって発生したH2Oガス及びCO2ガスの量を定量した。
この実施例1の発光組成物について前記の昇温脱離質量分析(TDS)を行った結果、H2Oガスの450℃〜1000℃の温度範囲において見られるピーク分子数は7.1×1018個/gであり、また、CO2ガスの450℃〜1000℃の温度範囲において見られるピーク分子数は3.1×1017個/gであった。
また、実施例1の発光組成物の構成成分である水発生物質として使用した前記SiO2微粉末を単独で前記と同様にして昇温脱離質量分析を行った結果、H2Oの450℃〜1000℃の温度範囲において見られるピーク分子数は1.2×1021個/gであり、CO2の450℃〜1000℃の温度範囲において見られるピーク分子数は3.1×1018個/gであった。
ここでピーク分子数X(個/g)とは、昇温脱離質量分析(TDS)において排気速度をS(m3/s)、測定時間間隔をt(s)、全検出イオン電流をI(A)、求めたい分子のイオン電流をJ(A)、電流検出時の圧力をP(Pa)、測定試料の重さをW(g)としたとき、気体定数をR、温度をT、アボガドロ数をNとして、
X={N/(R×T)}×P×S×t×(J/I)/W=2.471×1020×P×S×t×(J/I)/W
の式より求まる値である。なお、本実施例では排気速度0.19(m3/s)、測定時間間隔80(s)により測定したデータを用いた。
前記の各測定結果から、実施例1の発光組成物のH2O/CO2分子数比を計算すると23であった。また、実施例1の発光組成物の構成成分である水発生物質として使用した前記SiO2微粉末(水発生物質)単独からの発生H2O/CO2分子数比を計算すると390であった。
〔実施例2〕
実施例1のBAM蛍光体100重量部と、平均粒径1.6μm、比表面積400m2/gのSiO2微粉末(水発生物質)1.0重量部とを混合した以外は実施例1の発光組成物と同様にして実施例2の発光組成物を得た。
次に実施例1と同様にして、この実施例2の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに実施例2の発光組成物の昇温脱離質量分析(TDS)を行った。
前記のようにして測定された実施例2の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに実施例2の発光組成物の、450℃〜1000℃の温度範囲に見られるH2Oのピーク分子数、CO2のピーク分子数、及びこれらの値から算出したH2O/CO2分子数比を実施例1の結果とともにそれぞれ表1及び表2に示す。
〔実施例3〕
実施例1のBAM蛍光体100重量部と、平均粒径1.6μm、比表面積400m2/gのSiO2微粉末(水発生物質)3.0重量部とを混合した以外は実施例1の発光組成物と同様にして実施例3の発光組成物を得た。
次に、実施例1と同様にしてこの実施例3の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに実施例3の発光組成物の昇温脱離質量分析(TDS)を行った。
前記のようにして測定された実施例3の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに実施例3の発光組成物の、450℃〜1000℃の温度範囲に見られるH2Oのピーク分子数、CO2のピーク分子数、及びこれらの値から算出したH2O/CO2分子数比をそれぞれ表1及び表2に示す。
〔比較例1〕
実施例1と同様にして実施例1のBAM蛍光体の昇温脱離質量分析(TDS)を行った。この蛍光体の450℃〜1000℃の温度範囲に見られるH2Oのピーク分子数、CO2のピーク分子数、及びこれらの値から算出したH2O/CO2分子数比を表2に示す。
〔比較例2〕
実施例1のBAM蛍光体100重量部を水に分散してよく攪拌しながらこれに平均粒径0.05μm、比表面積700m2/gのコロイド状SiO2(水発生物質)をSiO2として1.0重量%加えて、脱水、乾燥、篩いを行うことによって比較例2の発光組成物を作製した。
次に、実施例1と同様にして比較例2の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに比較例2の発光組成物について、昇温脱離質量分析(TDS)を行った。
得られた比較例2の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに比較例2の発光組成物の450℃〜1000℃の温度範囲に見られるH2Oのピーク分子数、CO2のピーク分子数、及びこれらの値から算出したH2O/CO2分子数比をそれぞれ表1及び表2に示す。
なお、比較例2で用いた前記コロイド状SiO2は、これを乾燥した後に前記と同様にして昇温脱離質量分析(TDS)を行った時の値である。
〔比較例3〕
水発生物質として平均粒径0.05μm、比表面積700m2/gのコロイド状SiO2に代えて、平均粒径0.1μm、比表面積300m2/gのコロイド状Al23(Al23として1.0重量%)を用いた以外は比較例2の発光組成物と同様にして比較例3の発光組成物を作製した。
次に、比較例3の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに比較例3の発光組成物について、実施例1と同様にして昇温脱離質量分析(TDS)を行った。
この比較例3の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに比較例3の発光組成物について、450℃〜1000℃の温度範囲に見られるH2Oのピーク分子数、CO2のピーク分子数、及びこれらの値から算出したH2O/CO2分子数比をそれぞれ表1及び表2に示す。
なお、比較例3で用いた前記コロイド状Al23は、これを乾燥した後に前記と同様にして昇温脱離質量分析(TDS)を行った時の値である。
〔比較例4〕
平均粒径1.6μm、比表面積400m2/gのSiO2微粉末に代えて、平均粒径1.4μm、比表面積3m2/gのSiO2微粉末(水発生物質)を用いた以外は実施例2と同様にして比較例4の発光組成物を作製した。
次に、実施例1と同様にして比較例4の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに比較例4の発光組成物の昇温脱離質量分析(TDS)を行った。この比較例4の発光組成物の構成成分として用いた前記水発生物質、並びに比較例4の発光組成物について、450℃〜1000℃の温度範囲に見られるH2Oのピーク分子数、CO2のピーク分子数、及びこれらの値から算出したH2O/CO2分子数比をそれぞれ表1及び表2に示す。
Figure 0005040110
Figure 0005040110
実施例1〜3に示したように、昇温脱離質量分析(TDS)でみられる450〜1000℃の温度範囲で発生するH2Oの発生量がCO2の発生量に比べて極めて多く、H2O/CO2分子数比が390であるSiO2微粉末(水発生物質)を含む本発明の発光組成物の前記比を23よりも大とすることができ、これを蛍光体ペースト中に混合してパネル内に配置すれば、必要とされる量に応じたH2Oをパネル内に導入することができ、かつH2O/CO2バランスの制御が可能となることがわかる。
これに対して、比較例1からわかるとおり、BAM蛍光体ではもともと蛍光体に吸着したH2O量が少なく(H2O/CO2分子数比は4.8であった)、必要量のH2Oをパネル内に導入するためにはH2OとCO2の導入ガス量をコントロールしたガス吸着工程を新たに設けることが必要となる。
しかし、このような吸着工程を新たに設ける方法では、例えば特許文献1の図3に見られるように、H2O、CO2分圧に対してその吸着量が比例的な変化をしないため、H2O、CO2の吸着量を精度良く制御することが難しく、また十分な吸着量を得るうえで制限がある。
すなわち、BAM蛍光体では、H2O分圧に対する吸着量の曲線の立ち上がりが低H2O分圧の領域で非常に急峻であるため、例えば少量のH2Oを吸着させたい場合にはその再現性に問題がある。また、H2O分圧に対する吸着量の増加が高H2O分圧の領域では鈍化するため、例えば大量のH2Oを吸着させたい場合に限界がある。
これに対して、蛍光体とは別の水発生物質を含有する本発明の発光組成物では、水発生物質の混合量にほぼ比例してH2O発生量が増加するため、H2O発生量の制御が容易でかつ再現性が高いのに加え、吸着による方法より大量のH2Oを、発光特性を損なわずに発生させることができる点で優れた方法といえる。
また、比較例2からわかるように、平均粒径が非常に小さく、H2Oに対して相対的にCO2発生量も多いコロイド状SiO2を含む発光組成物ではH2O/CO2が10より小さく、この発光組成物を蛍光体ペースト中に混合しておいて必要量のH2Oをパネル内に導入しようとする場合、同時にCO2も多量にパネル内に導入されてしまいH2O/CO2バランスをコントロールすることができない。
さらに比較例3に示したように、コロイド状Al23のような表面にシラノール基の存在しない物質を含む発光組成物もH2O/CO2の分子数比が10より小さく、この発光組成物を蛍光体ペースト中に混合した場合でも、必要量のH2OをPDP内に導入すると、同時にCO2も多量にPDPの外囲器内に導入されてしまい、H2O/CO2バランスをコントロールすることもできないことがわかる。
さらにまた、比較例4からわかるように、比表面積が小さく、シラノール基の数が少ないSiO2を含む発光組成物もH2O/CO2の分子数比が10より小さく、この発光組成物を蛍光体ペースト中に混合しても、必要量のH2Oをパネル内に導入することができず、H2O/CO2バランスをコントロールすることもできない。

Claims (5)

  1. 昇温脱離質量分析(TDS)法による450℃〜1000℃までの加熱により発生するH2O/CO2の分子数比が200以上であり、かつ、表面にシラノール基を有する微粉体であって、その比表面積が30m 2 /g以上であるSiO2からなる水発生物質と、紫外線により励起されて発光する蛍光体を含んでなることを特徴とする発光組成物。
  2. 前記SiO2からなる水発生物質の混合割合が蛍光体100重量部に対して0.1〜10重量部であることを特徴とする請求項1に記載の発光組成物。
  3. 前記蛍光体の組成式が(Ba1-x-y,Eux)SryMgAl1017(ただし0.01≦x≦0.20、0≦y≦0.30)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光組成物。
  4. バインダーを溶解した溶媒中に請求項1〜のいずれか1項に記載の発光組成物粒子を分散含有させてなることを特徴とする蛍光体ペースト組成物。
  5. 表示電極が配線された前面板とアドレス電極が配線された背面板とを一定間隔を隔てて対峙させ、その周囲を封じて内部に希ガスが封入された外囲器内に、蛍光体層が形成された複数の放電セルを配列してなり、前記希ガスの放電によって生ずる紫外線によって前記蛍光体層を励起して発光させるプラズマディスプレイパネルにおいて、前記外囲器内に、昇温脱離質量分析(TDS)法による450℃〜1000℃までの加熱により発生するH2O/CO2の分子数比が200以上であり、かつ、表面にシラノール基を有する微粉体であって、その比表面積が30m 2 /g以上であるSiO2からなる水発生物質を共存させたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
JP2005377551A 2005-12-28 2005-12-28 発光組成物、それを用いた蛍光体ペースト組成物およびプラズマディスプレイパネル Active JP5040110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377551A JP5040110B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 発光組成物、それを用いた蛍光体ペースト組成物およびプラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005377551A JP5040110B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 発光組成物、それを用いた蛍光体ペースト組成物およびプラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177086A JP2007177086A (ja) 2007-07-12
JP5040110B2 true JP5040110B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38302577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005377551A Active JP5040110B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 発光組成物、それを用いた蛍光体ペースト組成物およびプラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5040110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692005B2 (ja) 2011-11-02 2015-04-01 日立金属株式会社 光モジュール及び信号伝送媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806724B2 (ja) * 1992-12-25 1998-09-30 ナミックス株式会社 ガス放電パネル用蛍光体層の製造方法
JPH0745189A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Oki Electric Ind Co Ltd 蛍光体層の形成方法
JP3985852B2 (ja) * 1997-07-17 2007-10-03 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネル
JP2000243302A (ja) * 1998-05-20 2000-09-08 Mitsubishi Materials Corp 蛍光体膜構造、この蛍光体膜を形成するためのペースト及びこの蛍光体膜を用いたプラズマディスプレイパネル
JP3870718B2 (ja) * 2001-05-18 2007-01-24 松下電器産業株式会社 インクジェット法用蛍光体及び蛍光体インキ
JP3753128B2 (ja) * 2001-12-25 2006-03-08 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2007161904A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Daiden Co Ltd 蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜及びプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007177086A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931175B2 (ja) 電子線励起発光素子用蛍光体、その作製方法、及び電子線励起発光素子
JP4415578B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4244727B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2006109759A1 (ja) 蛍光体、蛍光体ペースト及び発光素子
JP2003142004A (ja) 発光装置及びこれを用いた表示装置
TWI274783B (en) Phosphor, method for producing the same and light emitting device
JP4244726B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003096448A (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP5040110B2 (ja) 発光組成物、それを用いた蛍光体ペースト組成物およびプラズマディスプレイパネル
WO2003097768A1 (fr) Ecran plasma, phosphore et procede de production de phosphore
JP2005302548A (ja) プラズマディスプレイパネル
EP1772508A1 (en) Display unit-use blue light emitting fluorescent substance and production method therefor and field emission type display unit
JP2002038150A (ja) 真空紫外線励起蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2000243302A (ja) 蛍光体膜構造、この蛍光体膜を形成するためのペースト及びこの蛍光体膜を用いたプラズマディスプレイパネル
JP2006206641A (ja) 真空紫外線用蛍光体、蛍光体ペースト組成物及びプラズマディスプレイパネル
JP2005060670A (ja) ケイ酸塩蛍光体
TW200927887A (en) Phosphor
JP2007161904A (ja) 蛍光体材料、蛍光体ペースト、蛍光体膜及びプラズマディスプレイパネル
JP2008038050A (ja) 蛍光体
JP4244265B2 (ja) アルミン酸塩蛍光体、蛍光体ペースト組成物並びに真空紫外線励起発光装置
JP2003082342A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009256529A (ja) 蛍光体、蛍光体ペースト組成物、及び真空紫外線励起発光素子
JP2007099909A (ja) 混合蛍光体、蛍光体ペースト組成物及び真空紫外線励起発光素子
JP4016724B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
JP2004263068A (ja) 低電圧・高電流密度用緑色発光蛍光体とそれを用いた電界放出型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5040110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350