JP5038915B2 - 織物の製造方法および織物 - Google Patents
織物の製造方法および織物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5038915B2 JP5038915B2 JP2008001513A JP2008001513A JP5038915B2 JP 5038915 B2 JP5038915 B2 JP 5038915B2 JP 2008001513 A JP2008001513 A JP 2008001513A JP 2008001513 A JP2008001513 A JP 2008001513A JP 5038915 B2 JP5038915 B2 JP 5038915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- woven
- code
- weft
- warp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
また、隣接する糸同士を樹脂液により確実に固定することができ、経年的にずれることを防止することができる効果がある。
さらに、色彩の異なる糸をより多く織り込むことができるため、織物の表面により細かい模様を表現することができる。また、織り込まれた模様の形状が経年的に変化してしまうことを抑制することができる効果がある。
そして、QRコードを織物として表現することができるため、QRコードをより有効に活用することができる。また、織物に織り込まれたQRコードの形状が経年的に変化しないため、長期に渡ってQRコードの情報を読み取ることができる効果がある。
図1、図2に示すように、本実施形態の織物10は、図示しないジャガード織レピア(エアー)織機で織成されたものである。織物10は、経糸11と緯糸12とで構成されている。経糸11の材質は、無染色(白色)のポリエステルブライダルであり、その太さは50デニールのものが採用されている。一方、緯糸12の材質は、ポリエステルカチオンであり、その太さは30デニールのものが採用されている。ここで、緯糸12には、白色の糸12aと黒色の糸12bの2種類の色彩のものを用いている。
なお、経糸11の太さは、20〜150デニールであればよく、緯糸12の太さは、20〜150デニールであればよい。糸の太さは細くなりすぎると、糸切れが発生しやすくなるため好ましくなく、糸が太くなりすぎると、細かい模様を織り込むことができなくなるため好ましくない。
なお、経糸11の織密度は、30〜180本/cmであればよく、緯糸12の織密度は、織密度50〜120本/cmであればよい。
次に、本実施形態の織物10の製造方法について説明する。
経糸11と緯糸12とを上述の条件で織り込んだ後、透明なシリコーン系樹脂液に浸す(含浸工程)。このとき、樹脂液は加温されている。この樹脂液の中に織物10を例えば3秒以上浸す。このようにすると、樹脂液が織物10の表面や糸同士の隙間に含浸し、織物10の表面を平滑にすることができる。
樹脂液から織物10を取り出した後、織物10を乾燥させる(乾燥工程)。
織物10を乾燥した後、例えば、回転式のローラープレス式乾燥機を用いて、平面状態に配置された織物10に対して、150℃、1t/cm2の圧力を10秒間かける(押圧工程)。
このようにすることで、織物としての柔軟性を保ちつつ、隣接する糸同士が樹脂液により固定された織物10を製造することができる。なお、押圧工程における温度条件は100℃〜180℃が好ましい。この温度条件にすることで、樹脂液が効果的に糸同士の隙間に含浸させることができる。また、押圧力は1kg/cm2〜1t/cm2の圧力が好ましい。さらに、押圧時間は3秒〜300秒間押圧することが好ましい。この押圧力および押圧時間に設定することで、織物10の糸同士を効果的に固定することができる。
したがって、従来よりも細い糸で、かつ高織密度で織成した織物10に対して、織物としての柔軟性を保持しつつ、隣接する糸同士を確実に固定することができる。その結果、細かい模様を表現することができるとともに、経年的に糸ずれが発生しにくくなり、模様の形状が変化してしまうことを抑制することができる。
したがって、樹脂液を確実に経糸11および緯糸12に含浸させることができ、織物としての柔軟性を保持することができる。
したがって、隣接する糸同士を樹脂液により確実に固定することができ、経年的に糸がずれることを防止することができる。
例えば、経糸および緯糸を構成する糸の材質は、織機により織成できるものであれば特に拘らず、例えば紡績糸を用いてもよい。紡績糸の場合、太さは30〜60番手のものが好ましい。
また、本実施形態においては、白色の糸と黒色の糸を用いてQRコードを織成するような場合の説明をしたが、糸の色は電子機器で読み取り可能な配色の糸であればよい。このとき、QRコードのドットごとに異なる色の糸を用いることも可能である。
Claims (3)
- 経糸が、太さ20〜150デニールのフィラメント系または太さ30〜60番手の紡績系で、織密度30〜180本/cmで織成され、
緯糸が、太さ20〜150デニールのフィラメント系または太さ30〜60番手の紡績系で、織密度50〜120本/cmで織成される織物の製造方法において、
前記経糸と前記緯糸とを織成した後に、樹脂液に浸す含浸工程と、
前記織物を乾燥する乾燥工程と、
前記織物を所定圧力で押圧する押圧工程と、を有し、
前記樹脂液はシリコーン系樹脂で組成されたものであり、
前記押圧工程では、100〜180°の温度環境下で、前記織物を1kg/cm 2 〜1t/cm 2 の圧力で3秒〜300秒間押圧し、
前記緯糸に色彩の異なる複数種類の糸を用いて織成し、
前記経糸と前記緯糸により、電子機器にて読み取り可能なQRコード(登録商標)の模様を織り込むことを特徴とする織物の製造方法。 - 前記含浸工程では、前記樹脂液に3秒以上浸すことを特徴とする請求項1に記載の織物の製造方法。
- 前記QRコードの模様中に、該QRコード以外の模様を全体の30%以下の領域に織り込むことを特徴とする請求項1または2に記載の織物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001513A JP5038915B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 織物の製造方法および織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001513A JP5038915B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 織物の製造方法および織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009161884A JP2009161884A (ja) | 2009-07-23 |
JP5038915B2 true JP5038915B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40964812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001513A Active JP5038915B2 (ja) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | 織物の製造方法および織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5038915B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMO20110160A1 (it) * | 2011-06-27 | 2012-12-28 | Tecno Label S R L | Supporto informativo. |
US9633667B2 (en) | 2012-04-05 | 2017-04-25 | Nokia Technologies Oy | Adaptive audio signal filtering |
KR200490123Y1 (ko) * | 2017-09-19 | 2019-09-27 | 엄기현 | 자투리를 이용한 원단 |
WO2020261348A1 (ja) * | 2019-06-24 | 2020-12-30 | Ykk株式会社 | ファスナーテープ、その識別方法、及びその製造方法、並びにスライドファスナーのセット |
CN112508582A (zh) * | 2020-11-17 | 2021-03-16 | 广东职业技术学院 | 一种多重隐形模纹防伪系统 |
FR3144381A1 (fr) | 2022-12-21 | 2024-06-28 | Neyret Textile Holding | étiquette tissée Jacquard avec code 2D |
WO2024162312A1 (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-08 | 山本化成株式会社 | 読取装置、管理システム、繊維製品および管理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1216316B (it) * | 1986-08-01 | 1990-02-22 | Nello Galvani | Procedimento industriale per ottenere bassorilievi su pelle e/o tela jeans |
JPH07305275A (ja) * | 1994-05-10 | 1995-11-21 | Unitika Ltd | 防水織物の製造方法 |
JP3422959B2 (ja) * | 1999-11-22 | 2003-07-07 | 株式会社東芝 | 織編布 |
JP2003020541A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-24 | Ni Teijin Shoji Co Ltd | ストレッチ性を有する防水織物 |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001513A patent/JP5038915B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009161884A (ja) | 2009-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5038915B2 (ja) | 織物の製造方法および織物 | |
GB1397471A (en) | Fabrics | |
EP2031125A1 (en) | Manufacturing method of fabrics with colored stereoscopic patterns and fabrics manufactured therefrom | |
JP3132067U (ja) | 織物 | |
KR101461595B1 (ko) | 번-아웃 및 나염을 위한 레이스가 달린 경편직물 및 그 제조방법 | |
US7455079B2 (en) | Venetian blind tape | |
EP3290553A1 (en) | Fabric manufacturing method | |
CN109680385B (zh) | 一种一次成型织物及其生产方法 | |
CN105040230A (zh) | 一种新型涤纶醋酸单双面手撕印刷标带及其制造方法 | |
JP4128883B2 (ja) | 裂織の方法 | |
CN211367897U (zh) | 传统综版式织和现代半自动小样织机结合制造织物的装置、创意纺织品 | |
CN107893277A (zh) | 一种38mm伸缩带的生产工艺 | |
KR20010044381A (ko) | 부분 주름 직물의 직조방법 | |
KR200190227Y1 (ko) | 부풀에 의해 형성된 무늬를 가지는 직물 | |
CN107938117A (zh) | 一种紫色宽窄织带的生产工艺 | |
CN217580922U (zh) | 一种墙布 | |
CN213652790U (zh) | 一种织造纺织品 | |
CN107938118A (zh) | 一种25mm伸缩带的生产工艺 | |
WO2010027341A2 (en) | A textile method which provides special effects by means of a weaving loom | |
KR20080009179A (ko) | 튜브사를 이용한 장식원단 | |
KR20160115108A (ko) | 벨벳 제조방법 및 이를 이용한 벨벳 | |
JP3116061U (ja) | 織物の織成構造 | |
KR100337256B1 (ko) | 금속사와 화섬필라멘트사를 사용하여 편성한 파일 원단의제조방법 | |
JPH09310249A (ja) | 交織織物及びその製造方法 | |
JP2005226165A (ja) | Icタグを取付けた織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120706 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5038915 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |