JP5038915B2 - 織物の製造方法および織物 - Google Patents

織物の製造方法および織物 Download PDF

Info

Publication number
JP5038915B2
JP5038915B2 JP2008001513A JP2008001513A JP5038915B2 JP 5038915 B2 JP5038915 B2 JP 5038915B2 JP 2008001513 A JP2008001513 A JP 2008001513A JP 2008001513 A JP2008001513 A JP 2008001513A JP 5038915 B2 JP5038915 B2 JP 5038915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
woven
code
weft
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008001513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009161884A (ja
Inventor
敏雄 松川
Original Assignee
株式会社松川レピヤン
増成織ネ−ム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社松川レピヤン, 増成織ネ−ム株式会社 filed Critical 株式会社松川レピヤン
Priority to JP2008001513A priority Critical patent/JP5038915B2/ja
Publication of JP2009161884A publication Critical patent/JP2009161884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038915B2 publication Critical patent/JP5038915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

この発明は、織物の製造方法および織物に関するものである。
従来から、経糸と緯糸とを編成して織物とする織成方法としては、レピア織機、エアー織機、シャトル織機、ニードル織機、ドビー織機などの織機を用いたものが知られている。これらの織機を用いて、織ネーム、マーク、ワッペン、テープなどの商品、表生地、裏生地などの和洋生地、帯、レースなどの各種織物が生産されている。
上述の各種織物のように、経糸と緯糸を複数種類の組織パターンを利用して織り方を変えて、種々の地模様の織り込んだものが知られている。さらに、上述の織機を用いて、織成する織物において、経糸と緯糸とを色彩の異なる模様経糸を用いて表面に絣様の文様を形成し、織り方によって表面に表したり、表れないようにしたりするものが知られている。しかしながら、従来の織物は糸の太さや織密度に限界があり、細かな模様を表現することができないという問題があった。
そこで、上述した問題を解消する目的で、経糸を太さ20〜100デニールで織密度30〜180本/cmで織成し、緯糸を太さ30〜150デニールで織密度50〜120本/cmで織成した織物が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような条件で織物を構成することにより、電子機器にて読み取り可能なQRコードの模様を織り込むことができる。
実用新案登録第3132067号公報
ところで、上述の特許文献1の織物は、細かい模様を表現することは可能であるが、織物として使用しているうちに折られたり、曲げられたりすることで糸がずれてしまい、織り込んだ模様の形状が経年的に変化してしまう虞があった。
そこで、この発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、細かい模様を表現することができるとともに、経年的に模様の形状が変化することがない織物の製造方法および織物を提供するものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、経糸が、太さ20〜150デニールのフィラメント系または太さ30〜60番手の紡績系で、織密度30〜180本/cmで織成され、緯糸が、太さ20〜150デニールのフィラメント系または太さ30〜60番手の紡績系で、織密度50〜120本/cmで織成される織物の製造方法において、前記経糸と前記緯糸とを織成した後に、樹脂液に浸す含浸工程と、前記織物を乾燥する乾燥工程と、前記織物を所定圧力で押圧する押圧工程と、を有し、前記樹脂液はシリコーン系樹脂で組成されたものであり、前記押圧工程では、100〜180°の温度環境下で、前記織物を1kg/cm 〜1t/cm の圧力で3秒〜300秒間押圧し、前記緯糸に色彩の異なる複数種類の糸を用いて織成し、前記経糸と前記緯糸により、電子機器にて読み取り可能なQRコード(登録商標)の模様を織り込むことを特徴としている。
請求項2に記載した発明は、前記含浸工程では、前記樹脂液に3秒以上浸すことを特徴としている。
請求項に記載した発明は、前記QRコードの模様中に、該QRコード以外の模様全体の30%以下の領域に織り込ことを特徴としている。
請求項1に記載した発明によれば、従来よりも細い糸で、かつ高織密度で織成した織物に対して、織物としての柔軟性を保持しつつ、隣接する糸同士を確実に固定することができる。したがって、細かい模様を表現することができるとともに、経年的に模様の形状が変化してしまうことを抑制することができる効果がある。
また、隣接する糸同士を樹脂液により確実に固定することができ、経年的にずれることを防止することができる効果がある。
さらに、色彩の異なる糸をより多く織り込むことができるため、織物の表面により細かい模様を表現することができる。また、織り込まれた模様の形状が経年的に変化してしまうことを抑制することができる効果がある。
そして、QRコードを織物として表現することができるため、QRコードをより有効に活用することができる。また、織物に織り込まれたQRコードの形状が経年的に変化しないため、長期に渡ってQRコードの情報を読み取ることができる効果がある。
請求項2に記載した発明によれば、樹脂液を確実に経糸および緯糸に含浸させることができるとともに、織物としての柔軟性を保持することができる効果がある。
請求項に記載した発明によれば、QRコードとしての機能を維持しつつ、QRコード中に文字、マーク、絵などを表現することができる。したがって、デザイン性に富んだQRコードを織物で表現することができる効果がある。
次に、この発明の実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1、図2に示すように、本実施形態の織物10は、図示しないジャガード織レピア(エアー)織機で織成されたものである。織物10は、経糸11と緯糸12とで構成されている。経糸11の材質は、無染色(白色)のポリエステルブライダルであり、その太さは50デニールのものが採用されている。一方、緯糸12の材質は、ポリエステルカチオンであり、その太さは30デニールのものが採用されている。ここで、緯糸12には、白色の糸12aと黒色の糸12bの2種類の色彩のものを用いている。
なお、経糸11の太さは、20〜150デニールであればよく、緯糸12の太さは、20〜150デニールであればよい。糸の太さは細くなりすぎると、糸切れが発生しやすくなるため好ましくなく、糸が太くなりすぎると、細かい模様を織り込むことができなくなるため好ましくない。
織物10は、緯糸12の白色糸12aと黒色糸12bとで織柄が織られている。この織柄のパターニングは、織機に接続されているコンピュータに予め入力しておくか、パンチングカードなどを用いて所定のパターンに織ることができるように構成されている。
そして、織物10の織柄として、QRコード15が表現されている。QRコード15は、緯糸12の白色糸12aを下地部分になるようにし、黒色糸12bがコード部分になるように織られている。
このように、QRコード15を織物により表現する場合には、従来の太い糸を用いて織成しても、パターンがシャープにならず、携帯電話などの電子機器にて認識すること(読み取ること)ができなかった。
ここで、本実施形態では、上述の糸の太さの経糸11および緯糸12を用い、さらに、経糸11の織密度を85本/cmとし、緯糸12の織密度を100本/cmとした。なお、経糸11の撚り数としては、750回/24〜48フィラメント程度とし、緯糸12の撚り数としては、120回/24〜48フィラメント程度とした。
なお、経糸11の織密度は、30〜180本/cmであればよく、緯糸12の織密度は、織密度50〜120本/cmであればよい。
このように細い糸を高密度に構成して織成することで、QRコード15の各コードを表現するパターン(模様)を織ることができる。また、糸の撚り数が少ないと織っているうちに糸が膨れたり、毛羽立ったりしてパターンがはっきりせず、QRコード15などの細かいパターンが表現できないが、上述の糸を用いることで、その問題も解消される。
また、本実施形態の織物10は、透明なシリコーン系樹脂液が含浸されており、織物としての柔軟性を保持しつつ、隣接する糸同士が固定されている。これにより、経年的に織物10を使用しても糸がずれることがなく、QRコード15の形状も変化しないため、長期間に渡ってQRコード15の情報を正確に読み取ることができる。
図3に示すように、織機により上述のQRコード15を表現した織物10は、連続的に形成することが可能であり、QRコード15を織物の必要な箇所に自由に織成することができる。
(作用)
次に、本実施形態の織物10の製造方法について説明する。
経糸11と緯糸12とを上述の条件で織り込んだ後、透明なシリコーン系樹脂液に浸す(含浸工程)。このとき、樹脂液は加温されている。この樹脂液の中に織物10を例えば3秒以上浸す。このようにすると、樹脂液が織物10の表面や糸同士の隙間に含浸し、織物10の表面を平滑にすることができる。
樹脂液から織物10を取り出した後、織物10を乾燥させる(乾燥工程)。
織物10を乾燥した後、例えば、回転式のローラープレス式乾燥機を用いて、平面状態に配置された織物10に対して、150℃、1t/cmの圧力を10秒間かける(押圧工程)。
このようにすることで、織物としての柔軟性を保ちつつ、隣接する糸同士が樹脂液により固定された織物10を製造することができる。なお、押圧工程における温度条件は100℃〜180℃が好ましい。この温度条件にすることで、樹脂液が効果的に糸同士の隙間に含浸させることができる。また、押圧力は1kg/cm〜1t/cmの圧力が好ましい。さらに、押圧時間は3秒〜300秒間押圧することが好ましい。この押圧力および押圧時間に設定することで、織物10の糸同士を効果的に固定することができる。
本実施形態によれば、経糸11が、太さ50デニールで、織密度85本/cmで織成され、緯糸12が、太さ30デニールで、織密度100本/cmで織成された織物10の製造方法において、経糸11と緯糸12とを織成した後に、透明な樹脂液に浸す含浸工程と、織物10を乾燥する乾燥工程と、織物10を所定圧力で押圧する押圧工程と、を有するようにした。
したがって、従来よりも細い糸で、かつ高織密度で織成した織物10に対して、織物としての柔軟性を保持しつつ、隣接する糸同士を確実に固定することができる。その結果、細かい模様を表現することができるとともに、経年的に糸ずれが発生しにくくなり、模様の形状が変化してしまうことを抑制することができる。
また、樹脂液を、シリコーン系樹脂で組成されたものを採用し、含浸工程では、織物10を樹脂液に3秒以上浸すようにした。
したがって、樹脂液を確実に経糸11および緯糸12に含浸させることができ、織物としての柔軟性を保持することができる。
また、押圧工程では、織物10を平面にした状態で、150℃、1t/cmの圧力を10秒間押圧するようにした。
したがって、隣接する糸同士を樹脂液により確実に固定することができ、経年的に糸がずれることを防止することができる。
さらに、上述の方法を用いて製造された織物10の緯糸12に、色彩の異なる白色糸12aと黒色糸12bとを用いて織成したため、2色の糸をより多く織り込むことができ、したがって、織物10の表面に細かい模様を表現することができる。また、樹脂液により織り込まれた模様の形状が経年的に変化してしまうことを抑制することができる。
そして、経糸11と緯糸12により、電子機器にて読み取り可能なQRコード15の模様を織り込んだため、QRコード15を織物として表現することができ、したがって、QRコード15をより有効に活用することができる。また、織物10に織り込まれたQRコード15の形状が経年的に変化しないため、長期に渡ってQRコード15の情報を電子機器で読み取ることができる。
また、上述のように構成することで、最小8mm角サイズのQRコード15を織物で表現することができる。また、そのQRコード15を携帯電話などのバーコードリーダで読み取ることができる。
また、従来の織ネーム、織ワッペン、織テープなどにQRコード15を織り込むことにより、その織ネーム、織ワッペン、織テープを発注した企業のホームページに容易にアクセスすることができる。また、QRコード15により、その製品の管理なども容易にすることができる。
また、名前、メールアドレス、URL、連番などを一括して雛形にQRコードとして展開することができるソフトを利用して、低価格で小ロットのオリジナル織ネーム、織ワッペン、織テープなどを製造することができる。
さらに、QRコード15を正確に読み取ることができるように、織物10のベースになる部分に使用する糸(経糸11および白色糸12a)の反射率と読み取りが必要な部分に使用する糸(黒色糸12b)の反射率との差を設けることが好ましい。例えば、ベース部分に反射率5%ダル糸を使用し、読み取り部分には反射率20%ブライト(異形断面)糸を使用する。反射率の差が大きいほど、電子機器の読み取り精度を向上させることができる。
そして、織物10の製造工程中に糸切れが発生し、正確な模様を表現することができないという問題を解消するために、経糸11および緯糸12に水溶性ビニロンでコーティングしたポリエステルモノフィラメントを使用して織加工し、織加工後、織物10を水に浸し水溶性ビニロンを完全に除去するようにしてもよい。このようにすることで、織加工の際は糸の表面に水溶性ビニロンがコーティングされるため、糸切れを防止することができる。また、織加工後にコーティングされた水溶性ビニロンを除去することにより、本来の織物が持つ風合いを表現することができる。
なお、本発明の技術範囲は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能であり、実施形態で挙げた具体的な材料や構成などはほんの一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、経糸および緯糸を構成する糸の材質は、織機により織成できるものであれば特に拘らず、例えば紡績糸を用いてもよい。紡績糸の場合、太さは30〜60番手のものが好ましい。
また、本実施形態においては、白色の糸と黒色の糸を用いてQRコードを織成するような場合の説明をしたが、糸の色は電子機器で読み取り可能な配色の糸であればよい。このとき、QRコードのドットごとに異なる色の糸を用いることも可能である。
さらに、本実施形態では、QRコードのみを織り込んだ織物について説明したが、図4に示すように、QRコード中に絵を織り込むこともできる。これは、QRコードが全体の30%程度破損してもデータを読み込むことができる利点を生かして、QRコード全体の30%以下の領域に絵を織り込んだものである。なお、絵だけでなく、文字やマークなど様々な模様を織り込むことができる。これにより、QRコードの機能を維持しつつ、デザイン性に富んだQRコードを実現することも可能になる。
本発明の実施形態における織物(QRコード)の一部を示す正面図である。 本発明の実施形態における織物の要部拡大図である。 本発明の実施形態における織物を示す斜視図である。 本発明の実施形態における織物の別の態様を示す正面図である。
符号の説明
10…織物 11…経糸 12…緯糸 15…QRコード

Claims (3)

  1. 経糸が、太さ20〜150デニールのフィラメント系または太さ30〜60番手の紡績系で、織密度30〜180本/cmで織成され、
    緯糸が、太さ20〜150デニールのフィラメント系または太さ30〜60番手の紡績系で、織密度50〜120本/cmで織成される織物の製造方法において、
    前記経糸と前記緯糸とを織成した後に、樹脂液に浸す含浸工程と、
    前記織物を乾燥する乾燥工程と、
    前記織物を所定圧力で押圧する押圧工程と、を有し、
    前記樹脂液はシリコーン系樹脂で組成されたものであり、
    前記押圧工程では、100〜180°の温度環境下で、前記織物を1kg/cm 〜1t/cm の圧力で3秒〜300秒間押圧し、
    前記緯糸に色彩の異なる複数種類の糸を用いて織成し、
    前記経糸と前記緯糸により、電子機器にて読み取り可能なQRコード(登録商標)の模様を織り込むことを特徴とする織物の製造方法。
  2. 記含浸工程では、前記樹脂液に3秒以上浸すことを特徴とする請求項1に記載の織物の製造方法。
  3. 前記QRコードの模様中に、該QRコード以外の模様を全体の30%以下の領域に織り込むことを特徴とする請求項1または2に記載の織物の製造方法。
JP2008001513A 2008-01-08 2008-01-08 織物の製造方法および織物 Active JP5038915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001513A JP5038915B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 織物の製造方法および織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001513A JP5038915B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 織物の製造方法および織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009161884A JP2009161884A (ja) 2009-07-23
JP5038915B2 true JP5038915B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40964812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001513A Active JP5038915B2 (ja) 2008-01-08 2008-01-08 織物の製造方法および織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5038915B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20110160A1 (it) * 2011-06-27 2012-12-28 Tecno Label S R L Supporto informativo.
US9633667B2 (en) 2012-04-05 2017-04-25 Nokia Technologies Oy Adaptive audio signal filtering
KR200490123Y1 (ko) * 2017-09-19 2019-09-27 엄기현 자투리를 이용한 원단
WO2020261348A1 (ja) * 2019-06-24 2020-12-30 Ykk株式会社 ファスナーテープ、その識別方法、及びその製造方法、並びにスライドファスナーのセット
CN112508582A (zh) * 2020-11-17 2021-03-16 广东职业技术学院 一种多重隐形模纹防伪系统
FR3144381A1 (fr) 2022-12-21 2024-06-28 Neyret Textile Holding étiquette tissée Jacquard avec code 2D
WO2024162312A1 (ja) * 2023-01-31 2024-08-08 山本化成株式会社 読取装置、管理システム、繊維製品および管理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1216316B (it) * 1986-08-01 1990-02-22 Nello Galvani Procedimento industriale per ottenere bassorilievi su pelle e/o tela jeans
JPH07305275A (ja) * 1994-05-10 1995-11-21 Unitika Ltd 防水織物の製造方法
JP3422959B2 (ja) * 1999-11-22 2003-07-07 株式会社東芝 織編布
JP2003020541A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Ni Teijin Shoji Co Ltd ストレッチ性を有する防水織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009161884A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038915B2 (ja) 織物の製造方法および織物
GB1397471A (en) Fabrics
EP2031125A1 (en) Manufacturing method of fabrics with colored stereoscopic patterns and fabrics manufactured therefrom
JP3132067U (ja) 織物
KR101461595B1 (ko) 번-아웃 및 나염을 위한 레이스가 달린 경편직물 및 그 제조방법
US7455079B2 (en) Venetian blind tape
EP3290553A1 (en) Fabric manufacturing method
CN109680385B (zh) 一种一次成型织物及其生产方法
CN105040230A (zh) 一种新型涤纶醋酸单双面手撕印刷标带及其制造方法
JP4128883B2 (ja) 裂織の方法
CN211367897U (zh) 传统综版式织和现代半自动小样织机结合制造织物的装置、创意纺织品
CN107893277A (zh) 一种38mm伸缩带的生产工艺
KR20010044381A (ko) 부분 주름 직물의 직조방법
KR200190227Y1 (ko) 부풀에 의해 형성된 무늬를 가지는 직물
CN107938117A (zh) 一种紫色宽窄织带的生产工艺
CN217580922U (zh) 一种墙布
CN213652790U (zh) 一种织造纺织品
CN107938118A (zh) 一种25mm伸缩带的生产工艺
WO2010027341A2 (en) A textile method which provides special effects by means of a weaving loom
KR20080009179A (ko) 튜브사를 이용한 장식원단
KR20160115108A (ko) 벨벳 제조방법 및 이를 이용한 벨벳
JP3116061U (ja) 織物の織成構造
KR100337256B1 (ko) 금속사와 화섬필라멘트사를 사용하여 편성한 파일 원단의제조방법
JPH09310249A (ja) 交織織物及びその製造方法
JP2005226165A (ja) Icタグを取付けた織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5038915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250