JP5038903B2 - 無人の水中航走体 - Google Patents

無人の水中航走体 Download PDF

Info

Publication number
JP5038903B2
JP5038903B2 JP2007545883A JP2007545883A JP5038903B2 JP 5038903 B2 JP5038903 B2 JP 5038903B2 JP 2007545883 A JP2007545883 A JP 2007545883A JP 2007545883 A JP2007545883 A JP 2007545883A JP 5038903 B2 JP5038903 B2 JP 5038903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
buoyancy
underwater vehicle
drive
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007545883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522899A (ja
Inventor
ランベルトゥス デトレフ
リヒター ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlas Elektronik GmbH
Original Assignee
Atlas Elektronik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlas Elektronik GmbH filed Critical Atlas Elektronik GmbH
Publication of JP2008522899A publication Critical patent/JP2008522899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5038903B2 publication Critical patent/JP5038903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/001Underwater vessels adapted for special purposes, e.g. unmanned underwater vessels; Equipment specially adapted therefor, e.g. docking stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/14Control of attitude or depth
    • B63G8/24Automatic depth adjustment; Safety equipment for increasing buoyancy, e.g. detachable ballast, floating bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/14Control of attitude or depth
    • B63G8/26Trimming equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/16Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers characterised by being mounted in recesses; with stationary water-guiding elements; Means to prevent fouling of the propeller, e.g. guards, cages or screens
    • B63H5/165Propeller guards, line cutters or other means for protecting propellers or rudders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の形式の無人の水中航走体(水中ビークル)、つまり耐圧殻(Druckkoerper)と、駆動ユニットと、耐圧殻に配置された少なくとも1つの付属器具とが設けられている形式の無人の水中航走体に関する。
自己駆動式、有利にはプロペラ駆動式の無人の水中航走体は、自律作業型ビークルまたはデータ伝送ケーブルを介して遠隔制御される遠隔制御型のビークルとして水中での種々の役目、つまり「ミッション」を実施するために、すなわちたとえば海底地形の探査、機雷探索および機雷爆破のために使用される。この場合、同一構造を有するように形成された航走体には、要求プロファイルもしくは要件に応じて種々異なる器具やコンポーネントが装備される。これらの器具やコンポーネントは航走体の耐圧殻の種々の範囲に配置されている。特定の要求プロファイルに応じて装備を施された航走体は個々にトリム調整され、これによって航走体は水中でいわば水平方向の向きを有し、ひいては十分に水平方向・ローリング安定化されている。ハイドロダイナミクスからの偏差は閉じられた制御回路によって捕捉される。この制御回路には駆動器具が接続されている。航走体を別のミッションに合わせて組み替えたい場合、航走体は装備組み替え後に再度完全に新たにトリム調整されなければならない。この場合、組み替えられた水中航走体のトリム調整位置が新たに算出されかつテストされなければならないだけでなく、駆動ユニットのための制御回路も、新しいトリミングにおける水中航走体の安定した操舵を保証するために新たに適合されなければならない。
本発明の根底を成す課題は、付属器具を備えた水中航走体において、水中航走体のトリム調整位置を変更することなしに、付属器具を、存在する別の種類の付属器具と交換することもできるし、存在する付属器具に対して付加的に耐圧殻に配置することもできるように付属器具を形成することである。
この課題は、本発明によれば請求項1の特徴部に記載の特徴、つまり前記付属器具が浮力体に固く結合されており、該浮力体が、水の密度に比べて小さな密度を有しており、しかも浮力体の密度および体積は、水中で浮力体を備えた付属器具に作用する浮力が、付属器具と浮力体とに作用する重力を補償するように設定されていることにより解決される。
本発明による無人の水中航走体には、次のような利点がある。すなわち、付属器具の負浮力ニュートラルなコンセプトにより、水中航走体のミッションが変更される場合または水中航走体のための別の使用プロファイルを求める顧客の要望が生じた場合または変えられた周辺パラメータを有する海域での使用のために付属器具の取外しおよび/または取付けによって水中航走体の装備を組み替える場合に、水中航走体に、水中航走体の調節済みのトリム調整位置を変えることなしに、各目的設定のために必要となるコンポーネントを問題なく装備させることができる。このことは、装備組み替えされた水中航走体のために繰り返されるトリム調整位置計算およびトリム調整位置テストを不要にするだけでなく、駆動ユニットのための制御回路を新たなトリム調整位置へ手前をかけて適応させることをも不要にする。ようするに、これによってあらゆる使用プロファイルもしくは使用条件のために僅かな組み替え手間をかけるだけで、不変のベース航走体を提供することができるか、または短時間で1つの使用プロファイルから別の使用プロファイルへ合わせて航走体を組み替えることができる。
本発明の有利な改良形および構成を有する本発明による水中航走体の有利な実施態様は請求項2以下に記載されている。
本発明の有利な実施態様では、水中航走体の駆動ユニットが、複数のプロペラ駆動装置を有しており、該プロペラ駆動装置が、耐圧殻の外部に分配されて配置された駆動管内に収容されていて、プロペラだけが管端側で該駆動管から突出している。各プロペラ駆動装置には、付属器具として、該プロペラ駆動装置のプロペラを取り囲むプロペラ用の保護装置が対応しており、プロペラ駆動装置の各駆動管には、プロペラ用の保護装置の負浮力を補償する浮力体として、該プロペラ用の保護装置に固く結合された浮力管が被せ嵌められている。水中航走体にプロペラ用の保護装置として形成された付属器具をこのように付加装備することにより、グラウンド接触が確実に排除され得ないような極端な浅い海域または著しい漂流物量が予想され得るような海域における水中航走体の使用が可能となる。また、使い捨て航走体として構想されているのではなく、ミッション船もしくは母船の甲板から繰返し搬入・搬出されるような水中航走体の場合にも、水中航走体へのプロペラ用の保護装置の装備は、回収・投下過程時における甲板壁との接触によるプロペラの損傷を阻止するために有利である。プロペラ用の保護装置の重量補償のための浮力体として設けられた浮力管は、水中航走体にプロペラ用の保護装置を保持するためにも役立つ。
本発明の別の有利な実施態様では、付属器具が、電気音響式の変換装置を備えた水中アンテナであり、この場合、負浮力を補償する浮力体は、水中アンテナの形状に適合されて、該水中アンテナの、音響入射方向とは反対の側に配置されている。このような水中アンテナは海底地形に関する海底探査の際に、または海底に位置する対象物、特に機雷を検出するために、ショートレンジソナー、特にサイドスキャンソナーと相まって必要とされる。この場合にも、水中アンテナは浮力体を用いて負浮力ニュートラル(abtriebsneutral)となるので、浮力体を備えた水中アンテナを耐圧殻に取り付けることによっても、水中航走体のトリム調整位置の変化は生ぜしめられない。それぞれ1つの水中アンテナが、浮力体と共に左舷側のプロペラ駆動装置および右舷側のプロペラ駆動装置の駆動管に取り付けられると有利である。
水中アンテナおよびプロペラ用の保護装置の取付けと同様に、水中航走体に付加的な機能を付与する別の付属器具の取付けも可能である。すなわち、たとえば駆動管の、プロペラとは反対の側の端部にTVカメラを挿入することができる。左舷側の駆動管および右舷側の駆動管の、プロペラとは反対の側の前側の端部に、ロードキャリアフレーム(Lasttragerahmen)の保持装置を挿入することができる。ロードキャリアフレームを用いて水中航走体は任意のロード(積み荷)を運搬することができる。TVカメラもロードキャリアフレームも、本発明によれば、各付属器具の重量により生ぜしめられる、水中航走体における負浮力を、当該水中航走体に作用する浮力によって補償する浮力体に固く結合される。
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
図1は、無人の水中航走体を概略的に示す斜視図であり、
図2は、図1に示した水中航走体に取り付けられた、浮力管を備えたプロペラ用の保護装置を示す斜視図であり、
図3は、図2に示したプロペラ用の保護装置および浮力管を部分的に断面して示す側面図であり、
図4は、図1に示した水中航走体を付属器具の組み替え後の状態で示す平面図であり、
図5は、図4に示した組み替えられた水中航走体に取り付けられた付属器具を拡大して示す斜視図である。
図1に斜視図で図示された、無人の水中航走体は、耐圧殻11と、合計4つのプロペラ駆動装置12から成る駆動ユニットとを有している。これらのプロペラ駆動装置12のうち、2つのプロペラ駆動装置12は耐圧殻11の上側または上側近傍で、別の2つのプロペラ駆動装置12は耐圧殻11の下側または下側近傍で、それぞれ耐圧殻11の右舷および左舷に配置されている。各プロペラ駆動装置12はそれぞれ電動モータを有しており、この電動モータは駆動シャフトを介してプロペラ13を駆動する。電動モータと駆動シャフトとは、耐圧殻11に固定されたそれぞれ1つの駆動管14内に収容されており、この場合、駆動シャフトは駆動管14内に回転支承されている。駆動シャフトの、駆動管14から突出した端部には、プロペラ13が装着されている。各プロペラ13はプロペラ用の保護装置15を備えており、このプロペラ用の保護装置15はグラウンド接触時、船壁接触時における損傷または漂流物による損傷からプロペラ13を保護する。
プロペラ用の保護装置15は水中航走体を高価にするものであり、必ずしも全ての使用プロファイル(使用条件)において必要となるとは限らないので、プロペラ用の保護装置15はオプショナルに提供される。したがって、水中航走体はプロペラ用の保護装置15を装備しても、装備しなくても使用され得る。したがって、プロペラ用の保護装置15は、付属品として航走体本体と一緒に同時発注されるか、または水中航走体の使用プロファイルの変更時に後日、後装備され得る付属器具を成している。水中航走体はプロペラ用の保護装置15なしで入念にトリム調整されているので、当該水中航走体は水中でほぼ水平な姿勢をとる。ハイドロダイナミクスからの偏差は閉じられた制御回路によって捕捉される。この制御回路にはプロペラ駆動装置12が接続されている。
プロペラ用の保護装置15のあとからの取付けによっても水中航走体のトリム調整位置を変更しなくても済むようにするために(トリム調整位置の変更はトリミングの新たな算出および制御回路の再適合を必要とする)、各プロペラ用の保護装置15は浮力管16の形の浮力体に固く結合されている。この浮力管16の密度は水の密度よりも小さい。浮力体もしくは浮力管16の密度および体積は、水中で浮力管16を備えたプロペラ用の保護装置15に作用する浮力が、浮力体もしくは浮力管16を備えたプロペラ用の保護装置15に作用する重力を補償するように選択されている。これによって、図2に斜視図で図示されているような、浮力管16と、この浮力管16に取り付けられたプロペラ用の保護装置15とのいかなる結合体も負浮力補償されていて、耐圧殻11へのその取付けによっても水中航走体のトリム調整位置を変えない。図1から判るように、プロペラ駆動装置12へのプロペラ用の保護装置15の取付けは、各1つのプロペラ用の保護装置15の浮力管16が4つの駆動管14のそれぞれ1つに形状接続的に、つまり係合に基づいた嵌合により、被せ嵌められて、当該駆動管14に固着されることにより行われる。
浮力管16は、水の密度よりも小さな密度を有する材料から切削加工によって旋削加工部品として製造されている。浮力管16の肉厚さは駆動管14におけるスペース事情に基づいて規定されている。浮力管16の、浮力のために必要とされる体積は、浮力管16の相応する長さにより形成される。プロペラ用の保護装置15は金属または耐衝撃性のプラスチックから製作されており、これによって水の密度よりも著しく大きな密度を有している。浮力管16の長さを正確に計算することにより、プロペラ用の保護装置15により生ぜしめられる負浮力(Abtriebskraft)が補償される。
図3に示したように、浮力管16は、プロペラ用の保護装置15に設けられた固定用リング17を形状接続的に、つまり係合に基づいた嵌合により受容するための、外径の減径された端区分161を有している。したがって、この端区分161の外径は固定用リング17の内径よりも少しだけ小さく設定されている。固定用リング17の外径は浮力管16の外径に合わせて調整されているので、固定用リング17が端区分161に被せ嵌められると、固定用リング17と浮力管16とは面一に互いにぴたりと整合する。
プロペラ用の保護装置15は組付けの理由から2つの部分から形成されている。すなわち、プロペラ用の保護装置15はプロペラ13を端面側でカバーする保護格子体18と、この保護格子体18を支持する保護格子体ホルダ19とを有している。この保護格子体ホルダ19の、駆動管14寄りの端部に固定用リング17が配置されている。プロペラ用の保護装置15の質量をできるだけ小さく保持するためには、保護格子体ホルダ19が、互いに等しい円周角だけ互いに対してずらされた複数の軸方向ウェブ20を有している。これらの軸方向ウェブ20は固定用リング17へ向かって折り曲げられて、固定用リング17に固定されている。軸方向ウェブ20の自由端部には、保護格子体18が装着されて、これらの軸方向ウェブ20に固定されている。保護格子体18は1つのリング21と、このリング21に固定された複数の半径方向ステー22とを有している。リング21には、複数の孔23が互いに等しい円周角だけ互いにずらされて配置されている。孔23の直径は軸方向ウェブ20の直径よりも小さく形成されている。軸方向ウェブ20の端区分201の直径は減径されているので、軸方向ウェブ20の自由端部から間隔を置いた個所に環状肩部が形成されている。さらに、この端区分201はねじ山を備えている。
プロペラ用の保護装置15を取り付けるためには、まず保護格子体ホルダ19が浮力管16に固定される。このことは、たとえば固定用リング17を浮力管16の端区分161に接着することにより行われる。しかし択一的には、固定用リング17を端区分161に被せ嵌めて、半径方向にねじ込まれた位置固定ねじによって保持することができる。また、端区分161と固定用リング17とに、互いに対応するねじ山を設けて、固定用リング17を端区分161に被せて螺合させることも可能である。
プロペラ13がまだ組み付けられていない状態において、保護格子体ホルダ19を備えた浮力管16は駆動管14に形状接続的に被せ嵌められて、この駆動管14に固定される。その後に、駆動管14から突出したシャフト端部にプロペラ13が装着され、このシャフト端部に固定される。その後に、保護格子体18が保護格子体ホルダ19に固定される。この場合、保護格子体18のリング21に設けられた孔23は、リング21が軸方向ウェブ20の環状肩部に接触するまで、軸方向ウェブ20の端区分201に被せられて案内される。次いで、端区分201にナット24が螺合されるので、保護格子体18のリング21は軸方向ウェブ20の環状肩部に緊締される。
図4には、上で説明した水中航走体の平面図が示されている。ただしこの場合、この水中航走体はオプショナルなプロペラ用の保護装置15なしに運転される。この水中航走体は海底のトポグラフィ、つまり海底地形を検出するために所定海域に投入される。このためにこの水中航走体はサイドスキャンソナー(Seitensichtsonar)を装備している。このサイドスキャンソナーは左舷側の水中アンテナ31と、右舷側の水中アンテナ32とを有しており、これらの水中アンテナ31,32はそれぞれ1つの電気音響式の変換装置を備えている。各水中アンテナ31,32は付属器具として水中航走体の耐圧殻11に取り付けられて、相応して設計された浮力体33;34に固く結合されている。この浮力体33;34は、水の密度よりも小さな密度を有する材料から製作されていて、水中アンテナ31;32の基本輪郭にほぼ適合されている。浮力体33;34はやはり、水中で水中アンテナ31と浮力体33との結合体もしくは水中アンテナ32と浮力体34との結合体に作用する浮力が、水中アンテナ31;32と浮力体33;34との各結合体に作用する重力を補償するように設計されている。
図5には、左舷側の水中アンテナ31と左舷側の浮力体33との結合体および右舷側の水中アンテナ32と右舷側の浮力体34との結合体が、それぞれ斜視図で図示されている。浮力体33;34は水中アンテナ31,32の、音響入射方向とは反対の側に配置されている。各浮力体33;34は互いに背中合わせに位置する側に、水中アンテナ31;32に対する当付けのための各1つの載着面35と、浮力体33;34を2つのプロペラ駆動装置12の駆動管14に装着するための各1つの載着面36とを有している。この載着面36は駆動管14の曲率に相応して成形されている。水中アンテナ31,32には、固定手段37が設けられており、これらの固定手段37は浮力体33,34に被さって係合して、各駆動管14に位置固定されている。図4および図5に示した実施例では、固定手段37がラグ状の舌片38として形成されている。これらの舌片38のうちそれぞれ2つの舌片38が、互いに長手方向間隔を置いて水中アンテナ31;32に取り付けられていて、左舷側のプロペラ駆動装置12の駆動管14をそれぞれ取り囲んでいる。図5には、図面を見易くするために、浮力体33を備えた左舷側の水中アンテナ31が取り付けられている方の駆動管14が破線で示されている。択一的には、水中アンテナ31,32を、これらの水中アンテナ31,32にそれぞれ接触する浮力体33;34と共に直接に耐圧殻11に右舷側および左舷側で固定することもできる。
無人の水中航走体を概略的に示す斜視図である。 図1に示した水中航走体に取り付けられた、浮力管を備えたプロペラ用の保護装置を示す斜視図である。 図2に示したプロペラ用の保護装置および浮力管を部分的に断面して示す側面図である。 図1に示した水中航走体を付属器具の組み替え後の状態で示す平面図である。 図4に示した組み替えられた水中航走体に取り付けられた付属器具を拡大して示す斜視図である。

Claims (8)

  1. 無人の水中航走体であって、耐圧殻(11)と、駆動ユニットと、耐圧殻(11)に配置された少なくとも1つの付属器具とが設けられている形式のものにおいて、駆動ユニットが、複数のプロペラ駆動装置(12)を有しており、該プロペラ駆動装置(12)が、耐圧殻(11)の外部に分配されて配置された駆動管(14)内に収容されていて、プロペラ(13)だけが管端側で該駆動管(14)から突出しており、各プロペラ駆動装置(12)に付属器具として、該プロペラ駆動装置(12)のプロペラ(13)を取り囲むプロペラ用の保護装置(15)が対応しており、各駆動管(14)に浮力体として、該プロペラ用の保護装置(15)に固く結合された浮力管(16)が被せ嵌められており、該浮力体が、水の密度に比べて小さな密度を有しており、しかも浮力体の密度および体積は、水中で浮力体を備えた付属器具に作用する浮力が、付属器具と浮力体とに作用する重力を補償するように設定されていることを特徴とする、無人の水中航走体。
  2. 浮力管(16)が、外径の減径された端区分(161)を有しており、プロペラ用の保護装置(15)が、該端区分(161)を取り囲む固定用リング(17)を有しており、該固定用リング(17)が、浮力管(16)の前記端区分(161)に装着固定されている、請求項1記載の水中航走体。
  3. 固定用リング(17)の外径が、浮力管(16)の外径に等しく設定されていて、浮力管(16)にプロペラ用の保護装置(15)が被せ嵌められると、固定用リング(17)と浮力管(16)とが互いに面一に整合している、請求項2記載の水中航走体。
  4. プロペラ用の保護装置(15)が、金属または耐衝撃性を有するプラスチックから成っている、請求項1から3までのいずれか1項記載の水中航走体。
  5. プロペラ用の保護装置(15)が、プロペラ(13)を端面側でカバーする保護格子体(18)と、プロペラ(13)を取り囲む保護格子体ホルダ(19)とを有しており、該保護格子体ホルダ(19)の一方の端部に前記保護格子体(18)が固定されており、他方の端部に前記固定用リング(17)が配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の水中航走体。
  6. 保護格子体ホルダ(19)が、互いに等しい円周角だけ互いにずらされた複数の軸方向ウェブ(20)を有しており、該軸方向ウェブ(20)が、固定用リング(17)に向かって折り曲げられて該固定用リング(17)に固定されており、軸方向ウェブ(20)の自由端部に保護格子体(18)が装着されて、該保護格子体(18)に固定されている、請求項5記載の水中航走体。
  7. 保護格子体(18)が、1つのリング(21)と、該リング(21)に固定された複数の半径方向ステー(22)とを有しており、前記リング(21)に、互いに等しい円周角だけ互いにずらされた、前記軸方向ウェブ(20)の端区分(201)を貫通案内させるための複数の孔(23)が設けられており、前記軸方向ウェブ(20)の端区分(201)が、ねじ山を備えており、該ねじ山に、保護格子体(18)を保護格子体ホルダ(19)に緊締するナット(24)が螺合されている、請求項5または6記載の水中航走体。
  8. 無人の水中航走体であって、耐圧殻(11)と、駆動ユニットと、耐圧殻(11)に配置された少なくとも1つの付属器具とが設けられている形式のものにおいて、付属器具が、電気音響式の変換装置を備えた水中アンテナ(31,32)であり、該水中アンテナ(31,32)が、該水中アンテナ(31,32)の、音響入射方向とは反対の側に配置された浮力体(33,34)に固く結合されており、該浮力体(33,34)が、水の密度に比べて小さな密度を有しており、しかも浮力体(33,34)の密度および体積は、水中で浮力体(33,34)を備えた水中アンテナ(31,32)に作用する浮力が、水中アンテナ(31,32)と浮力体(33,34)とに作用する重力を補償するように設定されており、浮力体(33,34)が、水中アンテナ(31,32)における載着のための載着面(35)と、耐圧殻(11)または該耐圧殻(11)に配置された、駆動ユニットの駆動管(14)に対する当付けのための載着面(36)とを有しており、両載着面(35,36)が、それぞれ水中アンテナ(31,32)もしくは耐圧殻(11)または駆動管(14)の輪郭に適合されており、浮力体(33,34)に被さって係合する固定手段(37)が設けられており、該固定手段(37)が、水中アンテナ(31,32)と耐圧殻(11)とに位置固定可能であることを特徴とする、無人の水中航走体。
JP2007545883A 2004-12-14 2005-12-02 無人の水中航走体 Expired - Fee Related JP5038903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004060010A DE102004060010B3 (de) 2004-12-14 2004-12-14 Unbemanntes Unterwasserfahrzeug
DE102004060010.4 2004-12-14
PCT/EP2005/012911 WO2006063695A1 (de) 2004-12-14 2005-12-02 Unbemanntes unterwasserfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522899A JP2008522899A (ja) 2008-07-03
JP5038903B2 true JP5038903B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=35433424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007545883A Expired - Fee Related JP5038903B2 (ja) 2004-12-14 2005-12-02 無人の水中航走体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7533625B2 (ja)
EP (1) EP1824727B1 (ja)
JP (1) JP5038903B2 (ja)
AT (1) ATE428628T1 (ja)
DE (2) DE102004060010B3 (ja)
MY (1) MY143422A (ja)
NO (1) NO338059B1 (ja)
PL (1) PL1824727T3 (ja)
WO (1) WO2006063695A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD996338S1 (en) 2021-08-13 2023-08-22 Tridentis Advanced Marine Vehicles, LLC Underwater vessel hull

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8731751B2 (en) * 2008-02-07 2014-05-20 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a hybrid vehicle
US8305844B2 (en) * 2008-08-07 2012-11-06 Depasqua Louis Sonar navigation system and method
US8619134B2 (en) * 2009-03-11 2013-12-31 Seatrepid International, Llc Unmanned apparatus traversal and inspection system
DE102010004789A1 (de) * 2010-01-16 2011-07-21 Howaldtswerke-Deutsche Werft GmbH, 24143 Unterseeboot
DE102010033638A1 (de) 2010-08-06 2012-02-09 Atlas Elektronik Gmbh Kampfmittelräumgerät zum Räumen von Kampfmitteln, wie Seeminen, unter Wasser, unbemanntes Unterwasserfahrzeug mit derartigem Kampfmittelräumgerät sowie Verfahren hierzu
CN102320362B (zh) * 2011-06-29 2013-06-12 浙江大学 自主水下航行器与海底观测网对接装置
CN103057679B (zh) * 2013-01-11 2015-05-20 哈尔滨工程大学 双智能水下机器人相互对接装置及对接方法
CN103419917A (zh) * 2013-03-26 2013-12-04 陈国英 无人潜雷艇
US9315248B2 (en) 2013-09-24 2016-04-19 Eddie Hugh Williams Modular rapid development system for building underwater robots and robotic vehicles
CN106394844A (zh) * 2016-11-06 2017-02-15 邹良聪 螺旋桨防护罩
CN106892057A (zh) * 2017-03-21 2017-06-27 哈尔滨工程大学 喇叭口形微小型水下航行器回收装置
GB2607314A (en) * 2021-06-02 2022-12-07 Bae Systems Plc Improved watercraft system
AU2022286689A1 (en) * 2021-06-02 2023-12-14 Bae Systems Plc Improved watercraft system
EP4098546A1 (en) * 2021-06-02 2022-12-07 BAE SYSTEMS plc Improved watercraft system
CN113415403A (zh) * 2021-07-14 2021-09-21 哈尔滨工程大学 一种全海况长航程无人帆船用驱动装置
CN115140279B (zh) * 2022-08-16 2023-03-24 广东海洋大学 一种新型水下滑翔机器人

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3828719A (en) * 1972-04-03 1974-08-13 C Cooke Hydraulic propulsion unit
JPS57205295A (en) * 1981-06-13 1982-12-16 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency Guiding device for underwater traveling body
JPH0348959Y2 (ja) * 1985-03-28 1991-10-18
NO162880C (no) * 1985-06-06 1990-02-28 Moss Rosenberg Verft As En-atmosfaerisk undervannssystem for utvinning av naturressurser.
US6366533B1 (en) * 2000-07-17 2002-04-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Underwater reconnaissance and surveillance system
AUPR400601A0 (en) * 2001-03-27 2001-04-26 Allen, Robert Marine propulsion device
SE523115C2 (sv) * 2001-07-30 2004-03-30 Martin Pehrson Autonomt system för undervattensinspektion
US6645020B1 (en) * 2002-08-06 2003-11-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Submarine countermeasure propeller protector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD996338S1 (en) 2021-08-13 2023-08-22 Tridentis Advanced Marine Vehicles, LLC Underwater vessel hull

Also Published As

Publication number Publication date
US20080121165A1 (en) 2008-05-29
ATE428628T1 (de) 2009-05-15
MY143422A (en) 2011-05-31
DE502005007108D1 (de) 2009-05-28
WO2006063695A1 (de) 2006-06-22
NO338059B1 (no) 2016-07-25
DE102004060010B3 (de) 2005-12-22
PL1824727T3 (pl) 2009-09-30
NO20073496L (no) 2007-07-06
EP1824727A1 (de) 2007-08-29
EP1824727B1 (de) 2009-04-15
JP2008522899A (ja) 2008-07-03
US7533625B2 (en) 2009-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038903B2 (ja) 無人の水中航走体
US11267546B2 (en) Ocean bottom seismic autonomous underwater vehicle
US10604218B2 (en) Manoeuvring device and method therof
US20110004367A1 (en) Autonomous water-borne vehicle
US8539898B1 (en) Underwater vehicle with improved controls and modular payload
US20180033417A1 (en) Transducer mounting assembly
US7548490B2 (en) Transducer transom adapter
US6901876B2 (en) Methods and apparatus for hull attachment for submersible vehicles
KR101866916B1 (ko) Usbl 운용을 위한 전용수상기구
US10018743B2 (en) Deep towed seismic source string
US20160362164A1 (en) High speed fairing block systems and methods
US6088296A (en) Soft-bodied, towable, active acoustic module
US5752460A (en) Submergible towed body system
US20080293314A1 (en) Trolling motor cable cover
AU2012358103B2 (en) Acoustic antenna element for emitting and/or receiving waves under water and associated acoustic antenna
KR102016337B1 (ko) 해저 지형 탐사 시스템
JP2000152450A (ja) 海底ケーブル着底監視装置
EP3912899B1 (en) Device for supporting a seabed measurement underwater system
JP4950167B2 (ja) 防水コネクタの取付構造および船外機器の取付構造
US6052332A (en) Countermeasure flexible line array
WO2018080314A1 (en) A buoy assembly
US8333535B1 (en) Underwater plow having an improved plow assembly
US5687667A (en) Towed array acoustic projector shading device
JP5059694B2 (ja) 船外機のイモビライザ受信装置
GB2590603A (en) Modular vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5038903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees