JP5037190B2 - 小型車両のクラッチ操作装置 - Google Patents

小型車両のクラッチ操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5037190B2
JP5037190B2 JP2007079474A JP2007079474A JP5037190B2 JP 5037190 B2 JP5037190 B2 JP 5037190B2 JP 2007079474 A JP2007079474 A JP 2007079474A JP 2007079474 A JP2007079474 A JP 2007079474A JP 5037190 B2 JP5037190 B2 JP 5037190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
clutch lever
lever
link
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007079474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238873A (ja
Inventor
公視 早川
調 岩下
明彦 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007079474A priority Critical patent/JP5037190B2/ja
Publication of JP2008238873A publication Critical patent/JP2008238873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037190B2 publication Critical patent/JP5037190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、バー状の操向ハンドルに支持部材が取付けられ、該支持部材に回動可能に支承されるクラッチレバーに、該クラッチレバーの操作に応じて作動するようにしてクラッチ操作力伝達手段が連接される小型車両のクラッチ操作装置に関する。
クラッチレバーの初期操作をオン・オフスイッチで検出してクラッチアシスト機構の作動を開始するようにしたものが、特許文献1で知られている。
特開平6−117450号公報
ところで、乗員の好みに合わせてクラッチレバーの初期位置を調整するための初期位置調整手段を備えるクラッチ操作装置もよく知られており、このようなもので、クラッチレバーの初期操作を検出するのであれば、上記特許文献1で開示されるオン・オフスイッチを用いることも可能であるが、クラッチレバーの操作量に合わせてクラッチアクチュエータやエンジン制御等を行おうとする場合、クラッチレバーの近傍の固定位置に配設される操作量検出手段でクラッチレバーの回動量を直接検出するように構成すると、上記初期位置調整手段でクラッチレバーの初期位置を調整したときには、操作量検出手段による検出操作量と実際の操作量との間にずれが生じることがあり、その場合、操作量検出手段による検出操作量の補正を行う必要があり、複雑な制御が必要になることが考えられる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、初期位置調整手段によるクラッチレバーの初期位置を調整した場合でも、操作量検出手段の検出値を補正しなくても、実際のクラッチレバーの操作量を正確に検出し得るようにしたクラッチ操作装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、バー状の操向ハンドルに支持部材が取付けられ、該支持部材に回動可能に支承されるクラッチレバーに、該クラッチレバーの操作に応じて作動するようにしてクラッチ操作力伝達手段が連接される小型車両のクラッチ操作装置において、前記クラッチ操作力伝達手段は、該クラッチ操作力伝達手段のうち前記クラッチレバー側に最も近接して配置されるとともに前記クラッチレバーの支軸と同軸の軸線まわりに回転可能なリンクを備えていて、このリンクの前記操向ハンドルに対する相対位置が前記クラッチレバーの非操作状態では一定となるように構成され、前記クラッチレバーには、前記リンクのクラッチレバー連接部に当接する調整ねじが、非操作状態にある前記クラッチレバーの前記操向ハンドルに対する位置を調整可能として螺合されるとともに、前記クラッチレバーは、前記調整ねじを前記クラッチレバー連接部に常時当接させる方向にばね付勢され、前記クラッチレバーの操作量を検出する操作量検出手段が、前記支軸と同軸の軸線まわりに回転し且つ前記リンクに被検出軸を介して連結されるレバーを有していて、該レバーの回動角から前記操作量を検出するように固定位置に配設されることを特徴とする
らに請求項記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記操作量検出手段が、前記クラッチレバーの下方に配置されることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、調整ねじでクラッチレバーの初期位置を調整しても、クラッチ操作力伝達手段のうちクラッチレバー側に最も近接して配置されるリンクの操向ハンドルに対する相対位置はクラッチレバーの非操作状態では一定であり、このリンク回動角からクラッチレバーの操作量を検出するようにしているので、調整ねじによクラッチレバーの初期位置を調整した場合でも、操作量検出手段の検出値を補正することなく、実際の操作量を正確に検出することができる
らに請求項記載の発明によれば、操作量検出手段がクラッチレバーの下方に配置されることにより、雨水等による操作量検出手段への影響を極力少なくすることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の一実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の操向ハンドルの左端部を前方から見た図、図2は図1の2矢視図、図3は自動二輪車の操向ハンドルの左端部を前方斜め上方から見た斜視図、図4は自動二輪車の操向ハンドルの左端部を後方斜め下方から見た斜視図である。
図1〜図4を併せて参照して、小型車両である自動二輪車はバー状の操向ハンドル5を備えており、この操向ハンドル5の左端部には、グリップ6が装着されるとともに、該グリップ6の内端に隣接するようにしてスイッチボックス7が取付けられる。
前記操向ハンドル5の左側には前記グリップ6を握った左手で回動操作可能なクラッチレバー8が、グリップ6の前方に位置するように配設されており、このクラッチレバー8の操作力を図示しないクラッチに伝達するクラッチ操作力伝達手段9が前記クラッチレバー8に連接される。
前記スイッチボックス7に内方側で隣接する位置で前記操向ハンドル5には、前記クラッチ操作力伝達手段9の一部を構成するクラッチマスタシリンダ10が備える支持部材としてのシリンダボディ11が取付けられる。すなわちシリンダボディ11には、前記操向ハンドル5側に延びる取付け腕部11aが一体に形成されており、この取付け腕部11aに操向ハンドル5の前側半部を嵌合せしめる凹部12が設けられ、前記操向ハンドル5の後側半部を嵌合せしめる取付け部材13の両端部がボルト14,14によって前記取付け腕部11aに締結されることにより、前記シリンダボディ11が操向ハンドル5に取付けられる。
前記シリンダボディ11には、操向ハンドル5の前方に配置される上ブラケット15と、上ブラケット15の下方に配置される下ブラケット16とが一体に形成されており、前記クラッチレバー8の基部は、上および下ブラケット15,16間に配置されるとともに支軸17で前記両ブラケット15,16に回動可能に支承される。
前記クラッチ操作力伝達手段9は、前記クラッチレバー8側に最も近接して配置されるとともに前記クラッチレバー8の回動に従動して作動する従動部材としてのリンク18と、前記クラッチレバー8から前記リンク18を介して機械的に伝達される操作力を液圧力に変化して出力すべく前記リンク18に連動、連結される前記クラッチマスタシリンダ10と、該クラッチマスタシリンダ10の出力液圧を図示しないクラッチ側に導く管路(図示せず)とを備える。
前記リンク18は、前記クラッチレバー8の基部とともに前記上下両ブラケット15,16間に配置されて前記クラッチレバー8の基部とともに前記支軸17で回動可能に支承される回動支持部18aと、前記クラッチマスタシリンダ10が備えるピストンロッド19の端部に連結軸25を介して連結されるマスタシリンダ側連結部18bと、前記クラッチレバー8に連接されるクラッチレバー連接部18cとを一体に有して略V字形に形成されるものであり、前記クラッチレバー連接部18cは、前記支軸17の近傍で前記クラッチレバー8に対向するように配置される。
前記クラッチマスタシリンダ10のシリンダボディ11には、前記ピストンロッド19を突出させる側に付勢する付勢手段(図示せず)が内蔵されるものであり、クラッチ操作力伝達手段9の一部を構成して前記クラッチレバー8側に最も近接して配置されるリンク18の操向ハンドル5に対する相対位置は、クラッチレバー8の非操作状態では、前記ピストンロッド19が最大限突出したときの位置に一定に維持される。
前記リンク18のクラッチレバー連接部18cおよびクラッチレバー8の当接面間には、非操作状態にある前記クラッチレバー8の操向ハンドル5に対する位置を調整可能とした調整ねじ20が介設されるものであり、この調節ねじ20は、前記クラッチレバー8に進退位置を調整可能として螺合され、前記クラッチレバー連接部18cに前記調整ねじ20が当接される。しかも前記調整ねじ20を前記クラッチレバー連接部18cに常時当接させるために、前記上ブラケット15およびクラッチレバー8間には、調整ねじ20をリンク18のクラッチレバー連接部18cに当接させる側にクラッチレバー8を付勢するばね21が設けられており、このばね21のばね荷重は、前記クラッチマスタシリンダ10においてピストンロッド19を突出する方向に付勢する前記付勢手段の付勢力よりも小さく設定される。
前記クラッチレバー8の操作量は、固定位置に配設される操作量検出手段である回動角センサ22で検出されるのであるが、この回動角センサ22は、リンク18の回動角を検出するようにして前記リンク18に連結される。すなわち前記下ブラケット16には下方に延びる一対の支持脚23,23が一体に設けられており、前記操向ハンドル5およびクラッチレバー8の下方に位置する前記回動角センサ22が、前記支持脚23…にそれぞれボルト24,24で締結される。
一方、前記リンク18の回動軸線すなわち支軸17の軸線からオフセットした位置で前記リンク18には、前記回動軸線と平行にして下方に延びる被検出軸26が設けられており、リンク18の前記クラッチレバー連接部18cに前記被検出軸26が設けられる。一方、前記回動角センサ22は、前記リンク18の回動軸線と同軸の軸線まわりに回動するレバー27を有しており、このレバーが前記被検出軸26に連結される。
次にこの実施例の作用について説明すると、クラッチ操作力伝達手段9は、該クラッチ操作力伝達手段9の一部を構成してクラッチレバー8側に最も近接して配置されるとともに前記クラッチレバー8の回動に追従してクラッチレバー8の支軸と同軸の軸線まわりに回転するリンク18の操向ハンドル5に対する相対位置がクラッチレバー8の非操作状態では一定となるように構成され、クラッチレバー8および前記リンク18間には、非操作状態にあるクラッチレバー8の操向ハンドル5に対する位置を調整可能とした調整ねじ20が設けられ、クラッチレバー8の操作量を検出する回動角センサ22が、リンク18の作動量を検出するようにして、固定位置に配設されている。
したがって調整ねじ20でクラッチレバー8の初期位置を調整してもクラッチ操作力伝達手段9の位置は一定であり、クラッチ操作力伝達手段9の構成部材の1つであるリンク18の作動量を回動角センサ22で検出するようにしているので、調整ねじ20でクラッチレバー8の初期位置を調整した場合でも、回動角センサ22の検出値を補正することなく、実際の操作量を正確に検出することができる
らに前記回動角センサ22が、操向ハンドル5およびクラッチレバー8の下方に配置されるので、雨水等による回動角センサ22への影響を極力少なくすることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例ではクラッチレバー8の回動操作力をクラッチマスタシリンダ10で液圧力に変換してクラッチ側に伝達するようにした場合について説明したが、本発明は、クラッチレバー8の開度操作力をワイヤーの牽引力等に変換してクラッチ側に機械的に伝達するようにしたものにも適用可能である。
自動二輪車の操向ハンドルの左端部を前方から見た図である。 図1の2矢視図である。 自動二輪車の操向ハンドルの左端部を前方斜め上方から見た斜視図である。 自動二輪車の操向ハンドルの左端部を後方斜め下方から見た斜視図である。
5・・・操向ハンドル
8・・・クラッチレバー
9・・・操作力伝達手段
11・・・支持部材であるシリンダボディ
17・・・支軸
18・・・リンク
18c・・・クラッチレバー連接部
20・・・調整ねじ
22・・・操作量検出手段である回動角センサ
26・・・被検出軸
27・・・レバー

Claims (2)

  1. バー状の操向ハンドル(5)に支持部材(11)が取付けられ、該支持部材(11)に回動可能に支承されるクラッチレバー(8)に、該クラッチレバー(8)の操作に応じて作動するようにしてクラッチ操作力伝達手段(9)が連接される小型車両のクラッチ操作装置において、
    前記クラッチ操作力伝達手段(9)は、該クラッチ操作力伝達手段(9)のうち前記クラッチレバー(8)側に最も近接して配置されるとともに前記クラッチレバー(8)の支軸(17)と同軸の軸線まわりに回転可能なリンク(18)を備えていて、このリンク(18)の前記操向ハンドル(5)に対する相対位置が前記クラッチレバー(8)の非操作状態では一定となるように構成され、
    前記クラッチレバー(8)には、前記リンク(18)のクラッチレバー連接部(18c)に当接する調整ねじ(20)が、非操作状態にある前記クラッチレバー(8)の前記操向ハンドル(5)に対する位置を調整可能として螺合されるとともに、前記クラッチレバー(8)は、前記調整ねじ(20)を前記クラッチレバー連接部(18c)に常時当接させる方向にばね付勢され、
    前記クラッチレバー(8)の操作量を検出する操作量検出手段(22)が、前記支軸(17)と同軸の軸線まわりに回転し且つ前記リンク(18)に被検出軸(26)を介して連結されるレバー(27)を有していて、該レバー(27)の回動角から前記操作量を検出するように固定位置に配設されることを特徴とする小型車両のクラッチ操作装置。
  2. 記操作量検出手段(22)が、前記クラッチレバー(8)の下方に配置されることを特徴とする請求項1記載の小型車両のクラッチ操作装置。
JP2007079474A 2007-03-26 2007-03-26 小型車両のクラッチ操作装置 Expired - Fee Related JP5037190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079474A JP5037190B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 小型車両のクラッチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079474A JP5037190B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 小型車両のクラッチ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238873A JP2008238873A (ja) 2008-10-09
JP5037190B2 true JP5037190B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39910735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079474A Expired - Fee Related JP5037190B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 小型車両のクラッチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11162547B2 (en) 2018-08-10 2021-11-02 Honda Motor Co., Ltd. Clutch-by-wire system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08207862A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Suzuki Motor Corp バーハンドル型車両のハンドルレバー装置
JP4374127B2 (ja) * 2000-08-31 2009-12-02 日信工業株式会社 バーハンドル車両用操作レバー
JP4200078B2 (ja) * 2003-02-14 2008-12-24 本田技研工業株式会社 ライディングシミュレーション装置
JP4188227B2 (ja) * 2003-12-26 2008-11-26 本田技研工業株式会社 車両
JP2005335415A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nsk Ltd 電動アクチュエータ用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008238873A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210237790A1 (en) Steering Mechanism
JP3957947B2 (ja) 前後調節可能な車両用ペダル装置
JP4394031B2 (ja) ブレーキペダル装置
US8596163B2 (en) Installation structure of a pedal stroke sensor
JP4673715B2 (ja) 電動パワーステアリングユニット支持構造
US7017441B2 (en) Vehicle pedal device capable of adjusting pedal position in longitudinal direction of vehicle
FR2865710A1 (fr) Systeme electrique de direction assistee et procede a fonction de compensation d'anomalie
JP2006232216A5 (ja)
JP5270331B2 (ja) ストローク量検知装置
US10661859B2 (en) Lever apparatus
JP2009220748A5 (ja)
WO2005100143A1 (en) Motorcycle gear shift control
JP2009179258A (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP5037190B2 (ja) 小型車両のクラッチ操作装置
CN101918267A (zh) 摩托车的联动制动装置
JP6706586B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP5057231B2 (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP3586434B2 (ja) ペダル装置
WO2009128195A1 (ja) 車両用床置式ペダル装置
JP4191476B2 (ja) 車両のペダル前後位置調節装置
JP2007022188A (ja) 車両用のペダル装置
US20080018071A1 (en) Combined fender and brake for scooter
JP6451590B2 (ja) 連動ブレーキシステム
US7353729B2 (en) Adjustable control vehicle pedal
JP5210469B2 (ja) 歪み検出センサ及びこれを用いた踏力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120620

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees