JP5035844B2 - 溶接ワイヤと溶接方法 - Google Patents

溶接ワイヤと溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5035844B2
JP5035844B2 JP2007520190A JP2007520190A JP5035844B2 JP 5035844 B2 JP5035844 B2 JP 5035844B2 JP 2007520190 A JP2007520190 A JP 2007520190A JP 2007520190 A JP2007520190 A JP 2007520190A JP 5035844 B2 JP5035844 B2 JP 5035844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
welding wire
metal compound
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007520190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006132373A1 (ja
Inventor
照美 中村
和雄 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2007520190A priority Critical patent/JP5035844B2/ja
Publication of JPWO2006132373A1 publication Critical patent/JPWO2006132373A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035844B2 publication Critical patent/JP5035844B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0227Rods, wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0272Rods, electrodes, wires with more than one layer of coating or sheathing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/3066Fe as the principal constituent with Ni as next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent
    • B23K35/3086Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent containing Ni or Mn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3602Carbonates, basic oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3607Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3612Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
    • B23K35/3613Polymers, e.g. resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、溶接ワイヤと溶接方法に関する。
9%Ni鋼、ステンレス鋼などの高級鋼を使用する低温用構造物、原子力用構造物、化学プラントなどでは、溶接部の安全性が強く要求され、無欠陥で靭性や延性に優れた溶接金属の形成が不可欠である。このような構造物について高品質な溶接継手を得るためには、不活性ガス(アルゴン、ヘリウムガスまたはこれらの混合ガス)雰囲気中での溶接が必須である。不活性ガス雰囲気での溶接には、生産能率の低い非消耗電極式ティグ(TIG)アーク溶接しかないのが現状であり、生産性を犠牲にして30年以上もの間TIG溶接が行われている。
一方、消耗電極(溶接ワイヤ)式のミグ(MIG)、マグ(MAG)アーク溶接などの生産能率に優れたアーク溶接が生産現場では広く普及しているが、不活性ガス雰囲気中での適用は不可能とされている。その理由は、被溶接材(母材)の表面酸化物に形成される局部アーク電流の集中点(陰極点)が酸化物を探してランダムにかつ激しく動き回り、アークが不安定となり、蛇行ビードやブローホール、アンダーカットなどの溶接欠陥が発生して健全な溶接部が形成されないことである。
MIGアーク溶接において、不活性ガス雰囲気中で行う場合のアークの不安定性を解決するために、不活性ガス雰囲気(シールドガス)に0.5〜5%程度の酸素ガス、炭酸ガスなどの活性ガスを添加し、溶融金属(溶融池)表面に酸化物を形成させることにより陰極点の挙動を抑制することが考えられている。しかしながら、確かに活性ガスの添加はアークの安定化には効果的であるが、溶接金属中に200ppm以上の酸素が含有されるため、微細な酸化介在物が生成して溶接金属部位の延性や靭性を低下させるという問題がある。
したがって、高生産性と高品質化を同時に満たすことができる不活性ガス雰囲気中での溶接方法が嘱望される。
ところで、溶接に用いられる溶接ワイヤは、主に2つに分類される。一つは、必要な組成を溶解し、線引き加工されたソリッドワイヤであり、もう一つは、フープと呼ばれる材料にフラックスを包み込むようにして加工するフラックスコアードワイヤまたはフラックス中に金属粉を加えたメタルコアードワイヤである(非特許文献1および特許文献1)。
ソリッドワイヤについては、均質なワイヤが製造されるのが常である。その一方で、ワイヤへの加工過程で割れが発生することがあり、ワイヤ化の歩留まりが悪かったり、ワイヤ化が全く困難であったりする。
フラックスコアードワイヤまたはメタルコアードワイヤには、溶接施工性の向上のために通常フラックスが併用され、特に酸素を含有したフラックスが使用される。このため、溶接金属中で酸素が増加し、靱性などを確保することができない。また、フラックスは吸湿性があり、このため、溶接金属に水素が侵入しやすく、低温割れの発生が危惧される。したがって、フラックスは溶接施工性の向上に効果的であるが、溶接金属部位の性能に問題が生じやすい。
一方、アークの安定化にアルカリ金属化合物が効果的であるという提案がある(特許文献2−6)。しかしながら、いずれの提案においても、アルカリ金属化合物をソリッドワイヤの表面に付着させるか、塗布しており、付着・塗布時のアルカリ金属化合物の量的な制御が難しく、また、溶接時のハンドリングでアルカリ金属化合物が剥げ落ちるという問題がある。アークの安定化に必要なアルカリ金属化合物の量を適正に制御することが難しい。
フラックス入りワイヤの実践,日本溶接協会溶接棒部会編,産報出版,1994年4月初版,P.23−49 特開平5−10428号公報 特開昭58−3797号公報 特公平3−77035号公報 特開平8−90275号公報 特公第2556847号公報 特開2003−290927号公報
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、不活性ガス雰囲気中において安定した溶接を可能とし、ワイヤ化が容易であり、アルカリ金属化合物の量を適正に制御することのできる溶接ワイヤとこの溶接ワイヤを用いた不活性ガス雰囲気中での安定な溶接方法を提供することを課題としている。
上記の課題を解決するものとして、本発明の溶接ワイヤは、以下のことを特徴としている。
第1に、フラックスを含まず、要求される組成となるような複数の金属材料を積層し、層間にアルカリ金属化合物を包含させた。
第2に、上記において、アルカリ金属化合物がカリウム金属化合物である。
第3に、上記において、金属材料またはカリウム金属化合物中に希土類金属化合物を混入させた。
第4に、上記において、金属材料が異種の材料である。
本発明の溶接方法は、上記第1ないし第4いずれかの特徴を有する溶接ワイヤを用いた溶接方法であって、以下のことを特徴としている。
不活性ガスを含有する不活性ガス雰囲気中で溶接する。
上記において、不活性ガス雰囲気中の不活性ガスの濃度を95%超に制御する。
溶接時のアークの挙動が安定し、溶接施工性が向上する。溶接効率も高まる。また、溶接金属中の酸素含量が、現状の溶接方法で最も高品質な溶接継手が得られるとされるTIG溶接と同等レベルにまで低減される。
さらに、均一な組成が要求されるソリッドワイヤではワイヤ化が困難であった難加工材などのワイヤ化も可能となり、しかも従来では送給が困難であったソリッドワイヤの送給性能の制御が容易になると期待される。
本発明の溶接ワイヤの概要を示した断面図である。 試験例1の溶接ワイヤを示した断面図である。 試験例2の溶接ワイヤを示した断面図である。 試験例2の溶接ワイヤを示した断面図である。 (a)(b)は、それぞれ、カリウム金属化合物を層間に塗布しない場合、塗布した場合のアークの挙動を概略的に示した図である。 図5(a)(b)に対応するアークの挙動を示した写真である。 溶接部位の酸素含有量と靭性との関係を比較して示した図である。 (a)(b)は、それぞれ、カリウム金属化合物を層間塗布しない場合、層間塗布した場合の溶接部位の写真である。 実施例2の溶接ワイヤとアーク溶接時の様子を概略的に示した図である。 (a)(b)は、それぞれ、実施例2の溶接時のアーク状態の写真と溶接部位の写真である。
本発明の溶接ワイヤは、フラックスを一切含まないソリッドワイヤ、またはフラックスを全く含まない金属粉のみのコアードワイヤに属し、従来にはない新規なものである。
本発明の溶接ワイヤでは、たとえば、要求される組成を複数に分け、加工性のよい複数の組成、ワイヤ送給性に優れる組成などとした個々の金属材料を積層し、図1に示したようにワイヤ加工することができる。ワイヤの断面は、タイプIの同軸状のものとすることができる他、タイプIIのような巻き込み型などにもすることができる。単位長さ当たりの組成比(密度×面積で求められる)を満足すれば、要求される組成を複数に分け、個々の金属材料を積層する場合、溶融時に溶滴または溶融池において融合合金化し、必要な金属組成が得られる。
ソリッドワイヤは、上記の通り、溶解され、その後線引きして製造される。この時、一般にアルカリ金属化合物は溶解が困難であり、また、均質に溶解することができない。このため、アルカリ金属化合物を有効に溶接ワイヤに混ぜて使用することはできなかった。
本発明の溶接ワイヤでは、必要なアルカリ金属化合物を塗布、封入などにより積層材の層間に包含させ、溶解不可能な成分を取り込み、アーク溶接時にその成分の特性を発揮させる。この場合、複数の積層材は、必ずしも組成の異なるものである必要はなく、同一の組成のものを使用することもできる。
本発明においてアルカリ金属化合物には、リチウム、カリウム、ナトリウムなどから選ばれた少なくとも一種のアルカリ金属元素を含む酸化物、水酸化物、塩化物やヨウ化物などのハロゲン化物、炭酸、重炭酸、燐酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、ピロリン酸などの無機酸塩、酢酸、フタル酸、テレフタル酸、ステアリン酸、オレイン酸などの有機酸塩などが例示される。溶接部位の特性を低下させない限り、アルカリ金属化合物には種々のものが採用される。中でも優れた効果を示す好ましいアルカリ金属化合物の例として、カリウム金属化合物の単独または他のアルカリ金属化合物との混合物が挙げられる。
溶接ワイヤに内包されるアルカリ金属化合物が優れた効果を示す範囲は、アルカリ金属化合物の種類によって異なるが、溶接ワイヤの重量に対して0.1〜1000ppm、好ましくは0.5〜300ppmである。
アルカリ金属化合物は微粉末状で内包させることもできるが、適当な溶媒に溶解または分散させて塗布し、内包させることができる。たとえば、一般に水ガラスと称される珪酸塩(珪酸カリウム、珪酸ナトリウム、珪酸リチウムおよびこれらの混合物など)を用い、アルカリ金属化合物の高濃度水溶液として積層材の層間に塗布し、溶接ワイヤに内包させることができる。水ガラスは粘性の高い水飴状の液体であり、本発明の溶接ワイヤの作製・加工時に使用しやすい化合物である。
本発明の溶接ワイヤを用いることによって、従来フラックスの併用または活性ガスの添加なしでは非常に難しいと考えられていた溶接が、不活性ガス雰囲気中においても安定かつ迅速に行うことが可能となる。
不活性ガスには、たとえば、アルゴン、ヘリウムおよびこれらの混合ガスを使用することができる。そして、不活性ガス雰囲気中の不活性ガスの濃度を95%超、より好ましくは99.5%以上に制御することで、溶接金属部位への酸素の混入を抑制して、無欠陥で靭性や延性に優れた溶接を行うことができる。
なお、溶接条件にもよるが、本発明の溶接ワイヤの使用および不活性ガス雰囲気中の不活性ガスの濃度の制御により、溶接金属中の酸素含有量を100ppm以下に制御することが可能である。
[試験例1]
11Cr−9.5Ni系低変態温度溶接材料のワイヤを作製するためには、通常、その組成の合金を溶解し、線引き加工を行う。この素材では、線引きを行う段階で割れが発生することが多く、歩留まりは50%程度となっている。
そこで、図2および表1に示した2種類の組成を有する金属材料を用い、組み合わせて溶接ワイヤを作製した。
板厚0.38mmのフープと0.44mm径の芯線ワイヤを用い、組み合わせることにより組成が11Cr−9.5Ni系低変態温度溶接材料相当の1.2mm径の溶接ワイヤを作製することができた。フープ、芯線ワイヤともに加工性がよく、線引きの段階で割れなどは発生せず、歩留まりが大幅に向上した。
[試験例2]
消耗電極式溶接では、溶接時に溶接ワイヤが安定に送給されなければ良好な溶接を行うことができない。溶接ワイヤが硬すぎると、送給抵抗が大きくなる。また、溶接ワイヤがコンタクトチップより著しく硬い場合には、コンタクトチップの摩耗が増え、目詰まりなどが生じて良好な溶接を行うことが困難になる。低変態温度溶接材料は、強度が1000MPa以上の高強度材であり、溶接ワイヤの送給に問題があるが、試験例1の溶接ワイヤは強度が600MPa以下であり、送給性が改善されると考えられる。
そこで、本試験例では、780MPa級の高強度溶接材料を取り上げた。
図3および表2に示したSM490用ワイヤ成分のフープ0.5mm、インコネルの芯線ワイヤ0.2mm径を組み合わせると、組成がHT780用溶接材料相当の溶接ワイヤを作製することができた。
芯線とフープは市販材料である必要はない。図4および表3に示したように、組成がHT780用溶接材料相当の溶接ワイヤとなるようにフープおよび芯線を設計することができる。
この溶接ワイヤは、硬さがほぼSM490用溶接材料レベルのものであり、送給性、コンタクトチップの摩耗などの問題のない溶接ワイヤであった。芯線径は0.6mmであり、図3に示した溶接ワイヤに比べ、芯線を太くすることができ、溶接ワイヤの作製上のメリットが大きい。
[実施例1]
カリウム金属化合物として珪酸カリウム系水ガラス(化学組成:約25wt%SiO2、約15wt%K2O、約1wt%Na2O、残部水)を試験例1−3に示した溶接ワイヤにおける積層材の層間に塗布した。カリウム金属化合物は溶接ワイヤ内部に包含されるため、溶接ワイヤ送給時に剥がれることがなく、塗布状態を安定に保った。この溶接ワイヤを陽極とし、純アルゴンガス雰囲気中でアーク溶接した。図5(a)はカリウム金属化合物を層間に塗布しない場合、図5(b)はカリウム金属化合物を層間に塗布した場合を示している。カリウム金属化合物の層間塗布により、溶接ワイヤの溶融先端部(陽極点)でのアークの拡がりが抑制された。図6に図5に対応する写真を示した。
カリウム金属化合物を層間に内包した溶接ワイヤを用いて溶接した溶接後の溶接金属中の酸素含有量と靭性を測定した。図7に示したように、酸素含有量は56ppm、靭性を示す0℃での吸収エネルギーは105Jの値が得られ、TIG溶接とほぼ同等の優れた溶接が行われたことが確認される。
図7には、純アルゴンを用いたTIG溶接とともに、98%Ar−2%O2ガスを用いたMIG溶接および80%Ar−20%CO2ガスを用いたMAG溶接による溶接金属中の酸素含有量および靭性の測定値を参考例として示した。本発明の溶接方法と同じ消耗電極(溶接ワイヤ)式であるMIG溶接およびMAG溶接による溶接金属中の酸素含有量および靭性の測定値は、本発明の溶接方法の結果に比べてはるかに劣っている。
図8にアーク溶接後の溶接部位の写真を示した。カリウム金属化合物を層間に塗布しないと、アークが不安定になることに起因する不安定なビードが形成された。一方、カリウム金属化合物の層間塗布によって、アークが安定するため、直線状のビードが得られた。
[実施例2]
図9に示したように、陰極安定化元素として希土類金属(REM)を含む組成の金属材料の層間に、陽極アーク安定化元素として実施例1と同じカリウム金属化合物が包含された溶接ワイヤを作製した。この溶接ワイヤを用いて純アルゴンガス中でアーク溶接した。図9に示したように、ワイヤ側の溶滴では、純アルゴンガス中でも陽極アーク安定化元素であるカリウムの共存効果によりアークが集中し、安定な溶滴移行が可能となった。溶融池側では、陰極安定化元素であるREMにより陰極点が集中し、アークが不安定に動き回ることがなかった。アーク溶接後の溶接部位の写真を図10に示した。アークが安定しているので、クリーニング域のない、より安定なビードが得られた。溶接部位の酸素含有量は56ppmであり、靭性に優れた溶接が可能であることが確認される。
なお、実施例においては、市販の希土類金属(REM)を混入させた金属材料を使用して積層し、溶接ワイヤを作製したが、希土類金属(REM)の混入のない金属材料の層間にカリウム金属化合物とともに希土類金属(REM)化合物を内包させて溶接ワイヤを作製することも可能であり、この溶接ワイヤについても、実施例で作製した溶接ワイヤと同等の効果が期待される。

Claims (6)

  1. フラックスを含まず、要求される組成となるような複数の金属材料を積層し、層間にアルカリ金属化合物を包含させたことを特徴とする溶接ワイヤ。
  2. アルカリ金属化合物がカリウム金属化合物であることを特徴とする請求の範囲1に記載の溶接ワイヤ。
  3. 金属材料またはカリウム金属化合物中に希土類金属化合物を混入させたことを特徴とする請求の範囲1または2に記載の溶接ワイヤ。
  4. 金属材料が異種の材料であることを特徴とする請求の範囲1ないし3いずれか一つに記載の溶接ワイヤ。
  5. 請求の範囲1ないし4いずれか一つに記載の溶接ワイヤを用いた溶接方法であって、不活性ガスを含有する不活性ガス雰囲気中で溶接することを特徴とする溶接方法。
  6. 不活性ガス雰囲気中の不活性ガスの濃度を95%超に制御することを特徴とする請求の範囲5に記載の溶接方法。
JP2007520190A 2005-06-10 2006-06-09 溶接ワイヤと溶接方法 Expired - Fee Related JP5035844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007520190A JP5035844B2 (ja) 2005-06-10 2006-06-09 溶接ワイヤと溶接方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005171434 2005-06-10
JP2005171434 2005-06-10
PCT/JP2006/311649 WO2006132373A1 (ja) 2005-06-10 2006-06-09 溶接ワイヤと溶接方法
JP2007520190A JP5035844B2 (ja) 2005-06-10 2006-06-09 溶接ワイヤと溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006132373A1 JPWO2006132373A1 (ja) 2009-01-08
JP5035844B2 true JP5035844B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37498567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007520190A Expired - Fee Related JP5035844B2 (ja) 2005-06-10 2006-06-09 溶接ワイヤと溶接方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090039065A1 (ja)
JP (1) JP5035844B2 (ja)
WO (1) WO2006132373A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008098614A1 (de) * 2007-02-13 2008-08-21 Siemens Aktiengesellschaft Schweissreparatur von innen liegenden defekten
US9068707B1 (en) 2010-04-06 2015-06-30 Musco Corporation Compact LED light source and lighting system
US10543556B2 (en) 2012-08-28 2020-01-28 Hobart Brothers Llc Systems and methods for welding zinc-coated workpieces
US10016850B2 (en) 2012-08-28 2018-07-10 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US9999944B2 (en) * 2012-08-28 2018-06-19 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US9199341B2 (en) 2012-08-28 2015-12-01 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
KR101439692B1 (ko) 2012-12-26 2014-09-24 주식회사 포스코 우수한 취성균열 전파 정지 성능을 갖는 플럭스 코어드 와이어 및 그 제조방법과 이에 의해 제조된 용접 이음부
IN2015DN02986A (ja) * 2013-01-16 2015-09-18 Hobart Brothers Co
EP3055101A2 (en) 2013-10-09 2016-08-17 Hobart Brothers Company Systems and methods for corrosion-resistant welding electrodes
KR102258750B1 (ko) * 2013-10-09 2021-05-31 호바트 브라더즈 엘엘씨 내식성 용접 전극을 위한 시스템 및 방법
US10300565B2 (en) 2014-10-17 2019-05-28 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding mill scaled workpieces
CN105108278B (zh) * 2015-08-31 2017-09-29 鲁西化工集团股份有限公司 一种提高双面焊焊接效率的方法
CA2943252C (en) * 2015-12-04 2019-01-29 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding zinc-coated workpieces

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2943180A (en) * 1958-08-29 1960-06-28 Air Reduction Steel welding
US3147362A (en) * 1960-08-01 1964-09-01 Smith Corp A O Composite consumable electrode containing emissive compounds and method of manufacture
US3531620A (en) * 1966-07-08 1970-09-29 Kobe Steel Ltd Arc welding electrode for steel without using gas or the like
US3590211A (en) * 1968-03-28 1971-06-29 Gen Dynamics Corp Method of making high strength welds in hy-110 to hy-150 steel
US3557340A (en) * 1969-04-04 1971-01-19 Union Carbide Corp Selenium bearing wire for steel welding
DE2364893C3 (de) * 1972-12-29 1979-12-06 Nippon Steel Corp., Tokio Seelenelektrode zum automatischen oder halbautomatischen Lichtbogenschweißen von Stahl
FR2271898B1 (ja) * 1974-05-22 1977-03-11 Arbed
US4203188A (en) * 1974-05-22 1980-05-20 Acieries Reunies De Burbach-Eich-Dudelange S.A. Arbed Method of producing welding wire constituted by a core of welding powder enclosed by a mantle of metal
US4137446A (en) * 1974-05-22 1979-01-30 Acieries Reunies De Burbach-Eich-Dudelange S.S.Arbed Welding wire constituted by a core of welding powder enclosed by a mantle of metal and a method of producing the welding wire
GB1446507A (en) * 1978-09-15 1976-08-18 V N I Pk I T I Elektrosvarochn Electrode for plasma arc working of conductive materials
JPS6012151B2 (ja) * 1979-02-23 1985-03-30 川崎製鉄株式会社 綱のミグ・ア−ク溶接方法
US4245145A (en) * 1979-08-31 1981-01-13 Carpenter Technology Corporation Ferritic stainless steel weld wire suitable for GMA welding
JPH0329024Y2 (ja) * 1985-09-30 1991-06-20
JP2501567B2 (ja) * 1986-10-27 1996-05-29 株式会社神戸製鋼所 溶接用鋼ワイヤおよびその製造方法
US4958060A (en) * 1988-03-28 1990-09-18 Inco Alloys International, Inc. Clad metal electrode
JPH082514B2 (ja) * 1988-09-27 1996-01-17 松下電器産業株式会社 ガスシールドアーク溶接用ワイヤの製造方法
US4999478A (en) * 1989-10-23 1991-03-12 Alloy Rods Global, Inc. Metal cored electrode
JPH11104887A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Daido Steel Co Ltd 溶接ワイヤの製造方法
US6784401B2 (en) * 2001-01-30 2004-08-31 Illinois Tool Works Inc. Welding electrode and method for reducing manganese in fume
CN1242866C (zh) * 2001-08-23 2006-02-22 株式会社神户制钢所 未电镀的mag焊接用固体线材
US6784402B2 (en) * 2002-03-27 2004-08-31 Jfe Steel Corporation Steel wire for MAG welding and MAG welding method using the same
JP2004160541A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Daido Steel Co Ltd 溶接ワイヤおよびこのワイヤを用いる溶接方法
US8604390B2 (en) * 2004-10-13 2013-12-10 Hobart Brothers Company Weld wire electrode for gas metal arc welding
US7807948B2 (en) * 2005-05-16 2010-10-05 Lincoln Global, Inc. Cored welding electrode and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006132373A1 (ja) 2009-01-08
WO2006132373A1 (ja) 2006-12-14
US20090039065A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035844B2 (ja) 溶接ワイヤと溶接方法
EP2110195B1 (en) Pure Ar gas shielded welding MIG flux-cored wire and MIG arc welding method
JP5968855B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
EP2377637B1 (en) Method of high-current-density gas-shielded arc welding using a flux-cored wire
EP3208030B1 (en) Flux-cored wire for arc welding of duplex stainless steel
JP4566899B2 (ja) 高強度ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP2011104624A (ja) 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法
JP6250475B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
EP3045259B1 (en) Flux-cored wire for ar-co2 mixed gas shielded arc welding
US11426824B2 (en) Aluminum-containing welding electrode
JP6488637B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤの製造方法
WO2017038609A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2006289404A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
EP3378594A1 (en) Flux-cored wire for gas-shielded arc welding
KR102011608B1 (ko) 가스 실드 아크 용접용 플럭스 코어드 와이어
EP3444063A2 (en) Electrodes for forming austenitic and duplex steel weld metal
JP5843164B2 (ja) サブマージアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
EP3180157B1 (en) Systems and methods for low-manganese welding alloys
US9643284B2 (en) Welding wire and welding method
JP5280060B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP3293730B2 (ja) ステンレス鋼用フラックス入りワイヤ
JP2020015092A (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
JP7428601B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法、構造物の製造方法及びシールドガス
KR20160035270A (ko) 대용착 용접방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees