JP5035548B2 - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5035548B2
JP5035548B2 JP2008031475A JP2008031475A JP5035548B2 JP 5035548 B2 JP5035548 B2 JP 5035548B2 JP 2008031475 A JP2008031475 A JP 2008031475A JP 2008031475 A JP2008031475 A JP 2008031475A JP 5035548 B2 JP5035548 B2 JP 5035548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
component
coupling agent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008031475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191122A (ja
Inventor
雄亮 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008031475A priority Critical patent/JP5035548B2/ja
Publication of JP2009191122A publication Critical patent/JP2009191122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035548B2 publication Critical patent/JP5035548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、樹脂中への分散性が高く、接着性が良好であるカップリング剤含浸型多孔質無機物を有するエポキシ樹脂組成物、及び該樹脂組成物の硬化物で封止した半導体装置に関する。
現在、半導体装置の高密度実装化に伴って表面実装型パッケージが主流になってきている。これら表面実装型パッケージを実装する際には、ペーパーフェーズリフロー、赤外線リフロー、半田浸漬等の工程が採用されている。近年では、薄型のTSSOP、TQFP、MQFPのようなパッケージが主流となりつつあり、また環境対策の面からPdでプレメッキされたPPFフレームの生産量が増大している。しかしながら、従来の封止樹脂はPdへの接着性が弱く、パッケージが高温(215〜260℃)にさらされるため、半田リフロー工程において、リードと樹脂の界面で剥離が発生し、信頼性が保証できないという大きな問題が生じている。このような問題を解決するための手段として、エポキシ樹脂組成物中にカップリング剤を添加するという手段が挙げられる。しかし、通常用いられるカップリング剤は液状であり、固体のエポキシ樹脂組成物中への均一な分散が困難であり、製造後のエポキシ樹脂組成物で溶剤へ不溶なゲル物状の物質が発生するといった問題があった。
さらに、一般に銀、銅、パラジウム等の金属基板に対してエポキシ樹脂組成物は接着性が悪いことから、イオウ含有化合物、特にHSCHCHCH−基を有するシランカップリング剤を添加して接着性を向上させることが知られている。しかし、本方式をイミダゾール触媒や特殊なリン系誘導体の触媒に使用すると、イオウ含有化合物が室温保管時においても、エポキシ樹脂と反応して消費されるため、十分な接着促進剤として作用しなくなる。このため、一般にイミダゾール系誘導体などを使用する場合は本手法を適用できないといわれていた。
かかる欠点を除去すべく、硬化触媒として平均粒径が0.5〜50μmである硬化触媒のマイクロカプセルを用いることにより、イオウ含有化合物と併用することで、硬化触媒がイミダゾール触媒やリン系触媒などであっても、イオウ含有化合物とエポキシ樹脂との保管時における反応が阻止され、イオウ含有化合物の接着促進剤としての効果が有効に発揮される方法が知られている。(特開2001−55483号公報)
なお、本発明に関連する公知文献としては、下記のものがある。
特開2001−55483号公報 特開2001−139667号公報
発明は上記事情に鑑みなされたもので、エポキシ樹脂組成物の無機フィラーとして用いられる多孔質無機微粒子にメルカプト基含有シランカップリング剤を含浸させたメルカプト基含有シランカップリング剤含浸型多孔質無機微粒子を配合したエポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂の硬化物で封止された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、カップリング剤が硫黄系物質であり、これを多孔質無機微粒子に含浸させたカップリング剤含浸型多孔質無機微粒子をエポキシ樹脂組成物に配合した場合、製造後の凝集物が低減でき、硬化時において優れた接着性を発揮し、半導体封止用として好適であることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
従って、本発明は、(A)エポキシ樹脂:100質量部、(B)フェノール樹脂硬化剤:(A)成分中に含まれるエポキシ基1モルに対して(B)成分中に含まれるフェノール性水酸基のモル比が0.5〜1.5となる量、(C)無機充填材(但し、(E)成分における多孔質無機微粒子を除く。):(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して100〜1,000質量部、(D)硬化促進剤:(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して0.1〜10質量部、(E)メルカプト基含有シランカップリング剤含浸型多孔質無機微粒子:エポキシ組成物全体に対して(E)成分中のメルカプト基含有シランカップリング剤が0.001〜1質量%となる量を含有するエポキシ樹脂組成物であって、前記(E)成分がメルカプト基含有シランカップリング剤を平均粒子径4.0〜10.0μm、比表面積280〜700m2/g、吸油量70〜350ml/100gの多孔質無機微粒子に30〜60%の質量割合で含浸させたものであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物、及び該エポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置を提供するものである。
本発明のカップリング剤含浸型多孔質無機微粒子を含むエポキシ樹脂組成物は、製造後の凝集物の低減及び接着性に優れるものとなる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
[(A)エポキシ樹脂]
前記エポキシ樹脂組成物中のエポキシ樹脂としては特に限定されないが、一般的な例としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル骨格含有アラルキル型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、複素環型エポキシ樹脂、ナフタレン環含有エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物等のビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリフェノールプロパン型エポキシ樹脂等のトリフェノールアルカン型エポキシ樹脂等が挙げられ、これらのうち1種又は2種以上を併用することができる。
なお、上記エポキシ樹脂は液状のものから固形のものまでいずれのものも使用可能であるが、軟化点が50〜120℃でエポキシ当量が100〜400を有するものが好ましい。軟化点が50℃より低いエポキシ樹脂を用いた場合、硬化物のガラス転移温度が低下するばかりか、成形時にバリやボイドが発生し易くなり、軟化点が120℃より高い場合には、粘度が高くなりすぎて成形できなくなるおそれがある。
また、上記エポキシ樹脂を半導体封止用に用いる場合、加水分解性塩素が1000ppm以下、特に500ppm以下、ナトリウム及びカリウムはそれぞれ10ppm以下とすることが好適である。加水分解性塩素が1000ppmを超えたり、ナトリウム及びカリウムが10ppmを超える樹脂で半導体装置を封止し、長時間高温高湿下に該半導体装置を放置すると、耐湿性が劣化する場合がある。
[(B)硬化剤]
硬化剤も特に限定されず、フェノール樹脂系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤等、公知のものが挙げられるが、半導体封止等の目的ではフェノール樹脂が好適に用いられる。
この場合、フェノール樹脂としては、1分子中にフェノール性水酸基を少なくとも2個以上有するフェノール樹脂を使用する。このような硬化剤として具体的には、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、パラキシリレン変性ノボラック樹脂、メタキシリレン変性ノボラック樹脂、オルソキシリレン変性ノボラック樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール型樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニル骨格含有アラルキル型フェノール樹脂、トリフェノールアルカン型樹脂及びその重合体等のフェノール樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、複素環型フェノール樹脂などが例示され、いずれのフェノール樹脂も使用可能である。
なお、これらのフェノール樹脂系硬化剤は、軟化点が60〜150℃、特に70〜130℃であるものが好ましい。また、水酸基当量としては90〜250のものが好ましい。更に、このようなフェノール樹脂を半導体封止用に用いる場合、ナトリウム、カリウムは10ppm以下とすることが好ましく、10ppmを超えたものを用いて半導体装置を封止し、長時間高温高湿下で半導体装置を放置した場合、耐湿性の劣化が促進される場合がある。
硬化剤の配合量は特に制限されないが、エポキシ樹脂を硬化する有効量であり、好ましくはエポキシ樹脂中に含まれるエポキシ基1モルに対して、硬化剤中に含まれる反応性官能基(例えばフェノール性水酸基)とのモル比が0.5〜1.5、特に0.8〜1.2であることが好ましい。
[(C)無機質充填剤]
本発明のエポキシ樹脂組成物には、無機質充填剤を配合することができる。無機質充填剤としては、通常エポキシ樹脂組成物に配合されるものを使用することができる。この無機質充填剤は、特に半導体封止に用いる場合、封止材の膨張係数を小さくし、半導体素子に加わる応力を低下させるために配合され、具体的には、破砕状や球状の形状を有する溶融シリカ、結晶性シリカが主に用いられ、この他にはアルミナ、チッ化ケイ素、チッ化アルミなども使用可能である。
これら無機質充填剤の平均粒径は5〜30μm、さらには10〜30μmであることが好ましい。なお、本発明において、平均粒径は、例えばレーザー光回折法による質量平均値(又はメジアン径)等として求めることができる。さらには、比表面積1〜30m/gの無機微粒子であることが好ましい。
無機質充填剤の配合量は、特に半導体封止に用いる場合、(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤との合計100質量部に対して100〜1000質量部、好ましくは250〜1000質量部、更に好ましくは350〜900質量部である。また、その充填量は、全組成物中70質量%以上、特に75質量%以上であることが好ましい。充填量が少なすぎると、膨張係数が大きくなって半導体素子に加わる応力が増大し、素子特性の劣化を招く場合がある。なお、充填量の上限は、通常92質量%以下である。
なお、硬化物の低膨張化と成形性とを両立させるために、球状と破砕品のブレンド、或いは球状品のみを用いることが推奨される。また、上記無機質充填剤は予めシランカップリング剤で表面処理して使用することが好ましい。
このカップリング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシシラン類;N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシラン類;イミダゾール化合物とγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの反応物等のシランカップリング剤を用いることが好ましい。これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
また、表面処理に用いるカップリング剤の配合量及び表面処理方法については、特に制限されるものではない。
[(D)硬化促進剤]
硬化促進剤としては、リン系としては有機ホスフィン化合物、例えばアルキルホスフィン、ジアルキルホスフィン、トリアルキルホスフィン、フェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の第一、第二、第三オルガノホスフィン化合物、(ジフェニルホスフィノ)メタン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,4−(ジフェニルホスフィノ)ブタン等のホスフィノアルカン化合物、トリフェニルジホスフィン等のジホスフィン化合物及びトリフェニルホスフィン−トリフェニルボラン等のトリオルガノホスフィンとトリオルガノボランとの塩、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート等のテトラオルガノホスホニウムとテトラオルガノボレートとの塩などが挙げられ、窒素系としてはトリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7等の第三アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が挙げられ、これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても使用することができる。
なお、上記に示したリン系および窒素系硬化促進剤はあくまで例示であり、特に限定されるものではない。
エポキシ樹脂組成物への硬化促進剤の配合量としてはエポキシ樹脂と硬化剤の総量100質量部に対して0.1〜10質量部が望ましく、より好ましくは0.5〜5質量部である。
[()シランカップリング剤成分を内包または担持する多孔質無機微粒子]
シランカップリング剤成分を内包または担持する多孔質無機微粒子としては、二酸化珪素、珪酸カルシウム、アパタイト、アルミナ、ゼオライトなどが挙げられる。平均粒径は組成物の流動性を損なわず、且つ組成物中に均一に分布できる範囲が望ましく、1〜30μm、更に望ましくは4〜10μmが望ましい。比表面積は硬化促進剤成分を細孔内に内包または担持させる目的から、280〜700m2/gさらには300〜600m2/gが好ましい。また、吸油量は70〜350ml/100gさらには80〜250ml/100gが好ましい。かかる多孔質無機微粒子としては、鈴木油脂工業株式会社製のゴッドボールという名称のシリカが好ましい。
かかる多孔質無機微粒子に内包されるシランカップリング剤としては、特に制限がなく一般に公知のエポキシ基含有シランカップリング剤、アミノ基含有シランカップリング剤、メルカプト基含有シランカップリング剤、アクリロキシ基含有シランカップリング剤等が使用されるが、特に、金属フレームとの接着の点でメルカプト基含有シランカップリング剤が好ましい。具体的には、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランが挙げられる。特に、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等が好ましい。
本発明で用いられるメルカプト基含有シランカップリング剤(E)は、下記一般式(1)で示されるメルカプトアルキル基含有オルガノアルコキシシランである。
HS−(CH2)(R)3−nSi(OR) (1)

(式中、Rは水素原子、又は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基であり、メチル基又はエチル基が好ましい。nは1〜3の自然数、好ましくは2又は3であり、mは1〜10、好ましくは2〜6の自然数であり、より好ましくは3である。)
なお、この(E)成分のシランカップリング剤は、上記一般式(1)のメルカプトアルキル基含有オルガノアルコキシシランの加水分解縮合物であってもよい。
本発明のメルカプト基含有シランカップリング剤は、抽出水pHが3.0〜7.0のものである。抽出水pHが3.0未満であると酸性度があまりにも高くなってしまうため、アルミ腐食が進み耐湿信頼性が著しく低下してしまう。また、抽出水pHが7.0より大きくなると負イオン成分が多くなってしまうのでやはりアルミ腐食が進んでしまい、耐湿信頼性が低下してしまう。好ましくは、抽出水pHが4.0〜6.0である。
また、本発明のメルカプト基含有シランカップリング剤は、抽出水電気伝導度が1.0mS/m以下のものである。抽出水電気伝導度が1.0mS/mより大きくなると不純物イオンが多く含まれてしまうので耐湿信頼性が著しく低下してしまう。好ましくは、抽出水電気伝導度が0.5mS/m以下である。
本発明のメルカプト基含有シランカップリング剤は、塩素イオン濃度が5.0ppm以下及び有機酸濃度が1.0ppm以下のものである。塩素イオン濃度が5.0ppmより大きい及び/又は有機酸濃度が1.0ppmより大きいと接着性が低下しがちで、耐湿信頼性が著しく低下してしまう。
メルカプト基含有シランカップリング剤の配合量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して0.001〜1質量%が望ましく、更に好ましくは0.001〜0.5質量%の範囲である。配合量が0.001質量%未満ではリードフレームとの接着性が低下してしまうおそれがあり、1質量%を超えると成形性が低下してしまう場合がある。
なお、抽出水pH及び抽出水電気伝導度の測定は、メルカプト基含有シランカップリング剤、メタノール及び純水を1:1:1(重量比)で混合し、25℃の温度で30分間よく振とう後、測定するものである。
本発明の多孔質無機微粒子にカップリング剤成分を内包または担持した化合物の製造方法としては特に限定されないが、カップリング剤の溶液に、多孔質微粒子を浸漬することにより、内包物質が速やかに吸着され、次いでろ過することにより得ることができる。
本発明による(E)成分を使用することにより、従来の直接カップリング剤を添加する方法に比べ、溶融混練時にエポキシ樹脂組成物中に均一に分散させることが出来、凝集物の増加等を抑えることが出来る。さらにシランカップリング剤が均一に分散し、かつナノ〜サブミクロンオーダーの細孔から滲み出すため、金属基板に対しての接着性も保持できるという利点がある。
カップリング剤と多孔質無機微粒子の比率は、多孔質無機微粒子の比表面積によるので特に限定しないが、シランカップリング剤の質量割合で30〜60%が適当であるが、さらには40〜55%が好ましい。
本発明のカップリング剤含浸型多孔質無機物は、任意のエポキシ樹脂組成物に添加して使用する。このエポキシ樹脂組成物の各成分は特に限定されないが、エポキシ樹脂、硬化剤からなり、必要に応じて無機質充填剤、顔料、離型剤、難燃剤、カップリング剤、可撓性付与剤等を配合することができる。
[他の配合成分]
本発明のエポキシ樹脂組成物には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲において、上記(A)〜(E)成分に加えて他の成分を配合しても差し支えない。
本発明の組成物には、必要に応じて、該組成物の硬化物に可撓性や強靭性を付与させたり、接着性を付与するため、シリコーン変性共重合体や各種有機合成ゴム、スチレン−ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−エチレン−ブテン−スチレン共重合体などの熱可塑性樹脂、シリコーンゲルやシリコーンゴムなどの微粉末を添加することができる。また、二液タイプのシリコーンゴムやシリコーンゲルで無機質充填剤の表面を処理してもよい。なお、上述したシリコーン変性共重合体やスチレン−ブタジエン−メタクリル酸メチル共重合体はエポキシ樹脂の低応力化に効果を発揮する。
上述した低応力化剤としてのシリコーン変性共重合体及び/又は熱可塑性樹脂の使用量は、通常エポキシ樹脂組成物全体の0.2〜10質量%、特に0.5〜5質量%とすることが好ましい。0.2質量%より低い配合量では、十分な耐熱衝撃性を付与することができない場合があり、一方10質量%を超える配合量では、機械的強度が低下する場合がある。
更に、本発明の組成物には、カーボンブラック等の着色剤、ブロム化エポキシ樹脂、三酸化アンチモン等の難燃剤、離型剤、カップリング剤などを配合することができる。
[エポキシ樹脂組成物の調製等]
本発明のカップリング剤含浸型多孔質無機物を含むエポキシ樹脂組成物は、例えば、上記(A)〜(E)成分及びその他の添加物を所定の組成比で配合し、これを乾式ミキサー等によって十分均一に混合した後、熱ロール、ニーダー、エクストルーダー等による溶融混練りを行い、次いで冷却固化させ、適当な大きさに粉砕して成形材料とすることができる。
このようにして得られる本発明のカップリング剤含浸型多孔質無機物を含むエポキシ樹脂組成物は、各種の半導体装置、特にTSOPなどの薄型パッケージやBGAなどの片面成形パッケージの封止用に有効に利用でき、この場合、封止の最も一般的な方法としては、低圧トランスファー成形法が挙げられる。なお、成形温度は、通常160〜190℃で60〜120秒間処理し、後硬化(ポストキュア)を150〜200℃で2〜5時間の条件で行うことが望ましい。
なお、リン系硬化促進剤含浸型多孔質無機物は、エポキシ樹脂組成物に限らず、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂等の二液型熱硬化性樹脂組成物にも応用可能である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において部は質量部を示す。
[調整例1]
用いた高純度多孔質シリカは、鈴木油脂工業株式会社製のゴッドボールという名称のシリカ(商品名:B−25C)、平均粒子径8.0−10.0μm,比表面積400−550m2/g,吸油量110−170ml/100gの有効容積を有するものである。3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社(株)製商品名:KBM−803)100gに上記したシリカ100gを加え、室温、大気圧下の条件で、3時間攪拌後、溶液をろ過し、粉末(カップリング剤E−1)を得た。この粉末中の3−メルカプトプロピルトリメトキシシランの含有率は48%であった。
[実施例1]
次に、上記KBM−803含浸型シリカゲル(カップリング剤E−1)0.5部を用い、下記組成のエポキシ樹脂組成物を製造した。
エポキシ樹脂1:下記式(2)で表されるビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名NC−3000H、軟化点58℃、エポキシ当量273)
Figure 0005035548
エポキシ樹脂2:下記式(3)で表されるビフェニル型エポキシ樹脂(油化シェル(株)製、商品名YX−4000HK、軟化点105℃、エポキシ当量190)
Figure 0005035548

フェノール樹脂:フェノールアラルキル樹脂(明和化成(株)製、商品名MEH−7800SS、軟化点58℃、フェノール性水酸基当量273)
球状シリカ:平均粒径=30μm、比表面積=3.0m/g(龍森(株)製)
硬化促進剤:TPP、TPP−K(北興化学工業(株)製)
離型剤:カルナバワックス(日興ファインプロダクツ(株)製)
カーボンブラック:デンカブラック(電気化学工業(株)製)
樹脂組成物の調整法
上記各成分をロールで混練を行い、樹脂組成物を得た。
[実施例2]
KBM−803含浸型シリカゲル(カップリング剤E−1)2部を用いた以外は実施例1と同様の成分をロールで混練を行い、樹脂組成物を得た。
[比較例1]
KBM−803(カップリング剤E−2)0.5部を用いた以外は実施例1と同様の成分をロールで混練を行い、樹脂組成物を得た。
[比較例2]
KBM−803(カップリング剤E−2)2部を用いた以外は実施例1と同様の成分をロールで混練を行い、樹脂組成物を得た。
[比較例3]
3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社(株)製商品名:KBE−585)(カップリング剤E−3)0.5部を用いた以外は実施例1と同様の成分をロールで混練を行い、樹脂組成物を得た。
[比較例4]
3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社(株)製商品名:KBM−585)(カップリング剤E−4)0.5部を用いた以外は実施例1と同様の成分をロールで混練を行い、樹脂組成物を得た。
[比較例5]
3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業社(株)製商品名:KBE−9007)(カップリング剤E−5)0.5部を用いた以外は実施例1と同様の成分をロールで混練を行い、樹脂組成物を得た。
[比較例6]
カップリング剤を用いず、実施例1と同様の成分をロールで混練を行い、樹脂組成物を得た。
以上のエポキシ樹脂組成物につき、下記方法で諸特性を測定した。
《スパイラルフロー値》
EMMI規格に準じた金型を使用して、175℃、6.86MPa、成形時間90秒の条件で測定した。
《接着性》
20×20mmのCu,Pdメッキを施した基板に、上記樹脂組成物を温度175℃、成形圧力70kgf/cm、成形時間90秒の条件で成形し、接着用テストピースを作製した。これを180℃、4時間でポストキュアした後、接着力を測定した。
《溶解試験》
製造後24時間後に、100gの組成物をアセトン500gで溶解し、#100フルイ上に残った不溶物(ゲル状物)の重量を測定した。
Figure 0005035548
表1の結果より、本発明のKBM−803含浸型多孔質無機物は樹脂中への分散性が高く、ゲル状物の低減が可能であり、本発明のKBM−803含浸型多孔質無機物を含有するエポキシ樹脂組成物は金属基板に対して高接着性を有する。

Claims (5)

  1. (A)エポキシ樹脂:100質量部
    (B)フェノール樹脂硬化剤:(A)成分中に含まれるエポキシ基1モルに対して(B)成分中に含まれるフェノール性水酸基のモル比が0.5〜1.5となる量
    (C)無機充填材(但し、(E)成分における多孔質無機微粒子を除く。):(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して100〜1,000質量部
    (D)硬化促進剤:(A)成分と(B)成分との合計100質量部に対して0.1〜10質量部
    (E)メルカプト基含有シランカップリング剤含浸型多孔質無機微粒子:エポキシ組成物全体に対して(E)成分中のメルカプト基含有シランカップリング剤が0.001〜1質量%となる量
    を含有するエポキシ樹脂組成物であって、前記(E)成分がメルカプト基含有シランカップリング剤を平均粒子径4.0〜10.0μm、比表面積280〜700m2/g、吸油量70〜350ml/100gの多孔質無機微粒子に30〜60%の質量割合で含浸させたものであることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 多孔質無機微粒子が二酸化珪素、珪酸カルシウム、アパタイト、アルミナ、ゼオライトから選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 多孔質無機微粒子がシリカゲルである請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. (C)成分が溶融シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、チッ化ケイ素、チッ化アルミから選ばれるものである請求項1に記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物の硬化物で封止された半導体装置。
JP2008031475A 2008-02-13 2008-02-13 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Active JP5035548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031475A JP5035548B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031475A JP5035548B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191122A JP2009191122A (ja) 2009-08-27
JP5035548B2 true JP5035548B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=41073435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031475A Active JP5035548B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035548B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014010559A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-23 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化方法及び硬化物
JP6190220B2 (ja) * 2012-09-07 2017-08-30 積水化学工業株式会社 シランカップリング剤含有マイクロカプセルの製造方法、シランカップリング剤含有マイクロカプセル、及び、ガラス接着用樹脂フィルム
JP6907773B2 (ja) * 2016-09-05 2021-07-21 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286648A (ja) * 1988-09-24 1990-03-27 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH09165499A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3192953B2 (ja) * 1995-12-27 2001-07-30 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂成形材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191122A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404050B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP4692885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101585271B1 (ko) 반도체 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치
JP4404051B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP5035548B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US6500564B1 (en) Semiconductor encapsulating epoxy resin composition and semiconductor device
JP3714399B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4250987B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP7155502B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに封止用樹脂組成物
JP2003105064A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4899243B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006213849A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3003887B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2001329146A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4951954B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3736603B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2009057393A (ja) 潜在性硬化促進剤を有するエポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002241583A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH04296046A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2005281584A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005225971A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2009046556A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2006111672A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2006143784A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH06184272A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120606

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5035548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150