JP5035256B2 - ねじ締結構造及びねじ締結方法 - Google Patents

ねじ締結構造及びねじ締結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5035256B2
JP5035256B2 JP2009011372A JP2009011372A JP5035256B2 JP 5035256 B2 JP5035256 B2 JP 5035256B2 JP 2009011372 A JP2009011372 A JP 2009011372A JP 2009011372 A JP2009011372 A JP 2009011372A JP 5035256 B2 JP5035256 B2 JP 5035256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fastening
screw
fastening member
attachment
elongated hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009011372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010169164A (ja
Inventor
博隆 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009011372A priority Critical patent/JP5035256B2/ja
Publication of JP2010169164A publication Critical patent/JP2010169164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5035256B2 publication Critical patent/JP5035256B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

この発明は、ねじ締結により取付対象部材に被取付部材を取り付けるためのねじ締結構造及びねじ締結方法に関する。
自動車において、ボディの鋼板に対するスポイラー等の樹脂部品の取付等、材質の異なる二つの部材の取付に、ボルト等のねじ締結具よる締結構造が多く用いられている。しかしながら、鋼板の熱伸縮量と樹脂の熱伸縮量とは異なるため、温度変化により鋼板及び樹脂部品の間の締結部にはズレが発生してしまい、強度の低い樹脂部品に歪みが発生することもある。
また、鋼板への樹脂部品の取付は、一方の部材にボルトを予め取り付けておき、他方の部材に設けられた取付穴にこのボルトを挿入し、そしてボルトを締結することによって行われることが多い。この際、一方の部材のボルトの位置が、他方の部材の取付穴の位置に適合することが必要である。
これらに対応するため、材質の異なる二つの部材の取付時においてボルトの位置及び取付穴の位置を適合させると共に、部材の取付後、温度変化による熱伸縮時に二つの部材の締結部に発生するズレを吸収する、ボルトによる締結構造が提案されている。
例えば、特許文献1には、取付対象部品に設けられたスタッドボルトに被取付部品を取り付けるための取付具が記載されている。この取付具は、被取付部品に予め取り付けられた状態で、被取付部品をスタッドボルトに取り付けるようになっている。また、取付具は、内部の穴にスタッドボルトが挿入されるとこれを係止するクリップと、クリップの周りに設けられる円筒状の弾性部と、内部にテーパー状の穴を有しクリップと連結可能なフランジとにより構成されている。そして、取付具は、被取付部品を挟んでクリップ及びフランジが連結されて被取付部品に取り付けられるようになっており、このとき、弾性部が被取付部品の取付穴の内周面に当接するようになっている。これにより、被取付部品に取り付けられた取付具は、弾性部が変形することにより被取付部品の取付穴の内部でその径方向に移動可能となっている。
そこで、取付対象部品への被取付部品の取付の際、スタッドボルトは、取付具に対して、そのフランジのテーパー状の穴に沿って挿入され、取付具を取付穴の径方向に移動させつつ、さらに、クリップの穴に挿入されクリップによって係止される。このようにして、取付具のクリップの穴とスタッドボルトとの位置合わせがなされつつ、スタッドボルトに取付具、すなわち、被取付部品が取り付けられる。さらに、被取付部品の取付後、温度変化により取付対象部品及び被取付部品の締結部において熱伸縮率の違いによるズレが発生した場合、取付具及びスタッドボルトが被取付部品の取付穴の内部で径方向に移動することにより、このズレが吸収されるようになっている。
特開2006−70975号公報
しかしながら、特許文献1に記載された取付具は、その構造が複雑であり、部品点数が多く製造にかかる工数も多くなるため、コストが高くなるという問題がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、取付対象部材への取付時、取付対象部材及び被取付部材の間における所定の位置に保持されると共に、取付対象部材への取付後、取付対象部材及び被取付部材の間においてスライド可能であり、少ない部品点数によりコストを低減することのできるねじ締結構造及びねじ締結方法を提供することを目的とする。
この発明に係るねじ締結構造は、ねじ締結により取付対象部材に被取付部材を取り付けるためのねじ締結構造において、被取付部材に設けられて、長穴を有し、長穴に付勢力をもつ弾性部及び凹部が設けられた取付部と、互いに螺合して取付部及び取付対象部材を締結する第一締結部材及び第二締結部材とを備え、第一締結部材は、取付部における長穴の弾性部と当接し、弾性部の付勢力を受けて、締結時における第二締結部材のねじ回転の方向と反対方向に第一締結部材と共に回転移動する受け部と、受け部と共に回転移動し、締結時における第二締結部材のねじ回転の方向と反対方向に回転移動して、取付部の長穴の凹部に係合する係合部とを有することを特徴とする。
これによって、第一締結部材は、取付部にセットされると、取付部における長穴の弾性部の付勢力により受け部と共に、締結時における第二締結部材のねじ回転の方向と反対方向に回転移動し、長穴の凹部に係合部を係合させ、取付部に対して所定の位置で保持される。また、第一締結部材及び第二締結部材を締結する際、第二締結部材のねじ回転の方向の締め付けトルクにより、第一締結部材が供回りして、受け部が弾性部の付勢力により回転移動する方向と反対方向に回転移動されることによって、第一締結部材の係合部及び長穴の凹部の係合が解除される。このとき、第一締結部材及び第二締結部材間の締め付けトルクにより、この係合が解除された状態が維持される。このため、第一締結部材は長穴の内部に沿ってスライド可能となる。よって、取付後において、温度変化により取付対象部材及び被取付部材の間に発生する伸縮量の差が、第一締結部材のスライドにより吸収されるため、伸縮量の差に起因する力により取付対象部材及び被取付部材に歪み等が発生しない。また、係合部及び長穴の凹部の係合は、第一締結部材及び第二締結部材の締結に伴って解除される構成を有するため、作業工数が減少し作業効率が向上する。また、このねじ締結構造は、取付部、第一締結部材及び第二締結部材により構成される部品点数の少ないものである。さらに、取付部は凹部及び弾性部を含む長穴を有する構造であり、第一締結部材は受け部及び係合部を含み第二締結部材と螺合する構造であり、第二締結部材は第一締結部材と螺合する構造であるため、ねじ締結構造は、各構成要素の構造も単純なものとなっている。従って、製造コストを低減することができる。なお、締結時における第二締結部材のねじ回転の方向と反対方向とは、第一締結部材及び第二締結部材の締結を緩めるために第二締結部材を回転する方向のことである。
第一締結部材は、雄ねじが形成される軸部を有し、第二締結部材は、軸部の雄ねじに螺合する雌ねじが形成される穴を有してもよい。これによって、被取付部材にセットされた第一締結部材の軸部が取付部より突出する。このため、被取付部材の取付の際、取付対象部材の取付穴に第一締結部材の軸部を挿入するようにして、互いの位置合わせを行うことができるため、取付対象部材への被取付部材の取付作業の効率が向上する。
第一締結部材は、軸部に連結される頭部と、頭部に対向するフランジ部と、頭部及びフランジ部の間に受け部及び係合部とを有し、取付部が、頭部及びフランジ部の間に係合して、取付対象部材が、フランジ部及び第二締結部材の間で締結されてもよい。これによって、第一締結部材は、頭部及びフランジ部の間に取付部が係合し、フランジ部及び第二締結部材の間において取付対象部材をねじ締結により締め付ける構造を有している。これにより、第一締結部材及び第二締結部材間のねじ締結の締め付けトルクにより、第一締結部材及び取付部の係合が影響を受けないため、取付部に対して第一締結部材は安定してスライドすることができる。
第一締結部材は、雌ねじが形成される雌ねじ穴を有する筒部と、筒部に対向する頭部と、筒部及び頭部の間に受け部及び係合部とを有し、第二締結部材は、雌ねじ穴に螺合する雄ねじが形成される軸部を有し、取付部が、筒部及び頭部の間に係合して、取付対象部材が、筒部及び第二締結部材の間で締結されてもよい。これによって、被取付部材に取り付けられた第一締結部材から軸部等の突出がないため、取付対象部材への被取付部材の取付作業における安全性が向上する。また、第一締結部材は、頭部及び筒部の間に取付部が係合し、筒部及び第二締結部材の間において取付対象部材をねじ締結により締め付ける構造を有している。よって、第一締結部材及び第二締結部材間のねじ締結の締め付けトルクにより、第一締結部材及び取付部の係合が影響を受けないため、取付部に対して第一締結部材は安定してスライドすることができる。
第一締結部材の受け部は、第一締結部材のねじ回転の径方向に延びてもよい。これによって、受け部はねじ回転の方向に対して垂直に延びるため、弾性部による受け部の回転移動が容易になる。
第一締結部材の受け部は、第一締結部材のねじ回転の中心から径方向両側に延び、第一締結部材の係合部は、第一締結部材のねじ回転の中心の両側に設けられてもよい。これによって、係合部が、第一締結部材のねじ回転の中心の両側にあるため、両側の係合部のいずれを取付部の長穴の凹部に係合させてもよい。また、受け部も径方向両側に延びるため、受け部は、長穴の凹部に対応して係合する係合部を回転移動させて凹部に係合させることができる。よって、凹部に対する第一締結部材の位置合わせが容易になり、作業効率が向上する。
この発明に係るねじ締結方法は、互いに螺合する第一締結部材及び第二締結部材を使用して、長穴を有する取付部を備える被取付部材を取付対象部材に取り付けるねじ締結方法において、取付部は、長穴に、付勢力をもつ弾性部及び凹部が設けられ、第一締結部材及び第二締結部材は、取付部及び取付対象部材を締結し、第一締結部材が、受け部と、取付部の長穴の凹部に係合する係合部とを有し、(a)第一締結部材を取付部に取り付け、受け部を、取付部における長穴の弾性部と当接させて弾性部の付勢力によって回転移動させ、係合部を受け部と共に回転移動させて長穴の凹部に係合させ、それによって、第一締結部材を、取付部に対して所定の位置で保持するステップと、(b)第二締結部材を第一締結部材と締結し、受け部を、弾性部の付勢力による受け部の回転移動の方向と反対方向に回転移動させ、係合部を受け部と共に回転移動させて長穴の凹部との係合を解除し、それによって、第一締結部材を、取付部の長穴に沿ってスライド可能とするステップとを含むことを特徴とする。
ステップ(b)において、第二締結部材を第一締結部材に対して締め込み、第一締結部材を、第二締結部材の締め付け方向に供回りさせ、それによって、第一締結部材の受け部及び係合部を回転移動させて取付部の長穴の凹部との係合を解除してもよい。
この発明によれば、ねじ締結構造及びねじ締結方法は、取付対象部材への取付時、取付対象部材及び被取付部材の間における所定の位置に保持されると共に、取付対象部材への取付後、取付対象部材及び被取付部材の間においてスライド可能であり、少ない部品点数によりコストを低減することができる。
この発明の実施の形態1に係るねじ締結構造の分解斜視図である。 図1のy−y線及びz−z線を含む断面をIIの方向より上下逆にして見た、実施の形態1に係るねじ締結構造を用いて自動車のボディの鋼板に締結されたスポイラーの断面側面図である。 図1のx−x線及びy−y線を含む面をIIIの方向より見た平面図である。 この発明の実施の形態2に係るねじ締結構造の分解斜視図である。 この発明の実施の形態3に係るねじ締結構造の分解斜視図である。 この発明の実施の形態4に係るねじ締結構造の分解斜視図である。 図6のx7−x7線及びy7−y7線を含む面をVIIの方向より見た平面図である。
以下に、この発明の実施の形態について、添付図に基づいて説明する。以下の実施の形態は、自動車のボディの鋼板2(図2参照)に樹脂製のスポイラー1(図2参照)を取り付ける形態を示すものである。
実施の形態1.
まず、図1〜3を使用して、この発明の実施の形態1に係るねじ締結構造101の構成を示す。
図1を参照すると、ねじ締結構造101は、コ字状断面を有する取付部である箱ボス21を備える。また、図2を参照すると、図1と上下を逆にして各部材が配置されているが、箱ボス21は、図示しない自動車のスポイラー1の所定の位置にスポイラー1と一体に成形され、スポイラー1及び箱ボス21はいずれも同一の樹脂から形成される。なお、スポイラー1は被取付部材を構成し、図示しない自動車のボディの鋼板2は取付対象部材を構成している。
図1に戻り、箱ボス21は、U字状の側部21bと、側部21bのU字形状に整合する形状をした取付面部21aとにより構成されている。取付面部21aには、長穴21cが形成されており、長穴21cは、側部21bがU字状に開いている側に開いている。さらに、長穴21cの内周面21dの一方の長手部である第一長手部21daには、他方の長手部である第二長手部21dbに向かって突出する板バネ21fが形成されており、板バネ21fは弾性部を構成している。また、長穴21cの内周面21dの第一長手部21daには、第一長手部21daに向かって、すなわち、方向Q2(図3参照)に向かって板バネ21fが押し付けられた場合、板バネ21fを収容する板バネ用凹部21gが形成されている。さらに、長穴21cの内周面21dの第二長手部21dbには、板バネ21f及び板バネ用凹部21gと対向する位置に第一凹部21eが形成されている(図3参照)。
次に、ねじ締結構造101は、締結ボルト11及び締結ボルト11に螺合するナット31をさらに備えている。また、締結ボルト11は第一締結部材を構成し、ナット31は第二締結部材を構成しており、締結ボルト11及びナット31は、ナット31を締結ボルト11に対して右方向、すなわち時計回りにねじ回転させると互いの距離が縮まり締結する右ねじの構造を有している。
締結ボルト11は、円柱状でありその円柱面に右ねじの構造を有する雄ねじ11aaが形成された軸部11aと、軸部11aの一方の端部に連結された円板状の頭部11bを有している(図2参照)。そして、軸部11aは、頭部11bの円板の中心において頭部11bに対して垂直に連結されている。また、軸部11aは金属製であり、頭部11bは樹脂製である。
さらに、締結ボルト11には、頭部11b上において、軸部11a、すなわち、軸部11aのねじ回転の中心からその径方向片側に突出するようにして、受け部である径方向部材11dが設けられている。また、径方向部材11dは頭部11bと同じ樹脂により一体に形成されている(図3参照)。さらに、径方向部材11dは、径方向に突出する先端付近に、頭部11bの周方向に沿って突出する係合部である第一凸部11daを有している。なお、第一凸部11daは、箱ボス21の長穴21cの第一凹部21eに嵌め込み可能な形状を有している。さらに、第一凸部11daは、径方向部材11dにおいて、軸部11aのねじ回転の方向となる部位、すなわち、図3の状態(a1)に示される方向P1側となる部位に形成され、方向P1に向かって突出している。
さらに、締結ボルト11には、軸部11aによってその中心を貫通される円板状のフランジ部11cが設けられている。フランジ部11cは、頭部11bと同一の径を有し、頭部11bに対して平行且つ同心に配置されており、頭部11bとの間において径方向部材11dを挟むようにして形成されている。さらに、フランジ部11cは、頭部11b及び径方向部材11dと同じ樹脂により径方向部材11dと一体に形成されている。
また、頭部11b及びフランジ部11cの間の距離、すなわち、径方向部材11dの厚さは、箱ボス21の取付面部21aの厚さとほぼ同一となっている。さらに、頭部11bの厚さは、箱ボス21の側部21bの内側の高さとほぼ同一となっている(図2参照)。これにより、頭部11b及びフランジ部11cの間に箱ボス21の取付面部21aが嵌合するようになっている。
なお、軸部11a、頭部11b、フランジ部11c及び径方向部材11dは、一体に形成されており、例えば、インサートモールド等により成形される。
このようにして、軸部11a、頭部11b、フランジ部11c、径方向部材11d及び径方向部材11dの第一凸部11daにより、締結ボルト11が形成される。
また、ナット31は、締結ボルト11の軸部11aの雄ねじ11aaに螺合する雌ねじ31aaが形成された貫通穴31aを有しており、下部に皿付きの六角ナットとなっている。
次に、図1〜3を使用して、この発明の実施の形態1に係るねじ締結構造101の動作を示す。
図3を参照すると、スポイラー1(図2参照)を図示しないボディの鋼板2(図2参照)に取り付ける際、この取付を実施する前において、締結ボルト11は、状態(a1)に示されるように、スポイラー1(図2参照)に一体に成形された箱ボス21に取り付けられる。
このとき、締結ボルト11は、軸部11aを箱ボス21の長穴21cから突出させ、頭部11bを箱ボス21の内側となるようにして、箱ボス21に取り付けられる。すなわち、締結ボルト11は、箱ボス21の長穴21cの開いた側において、頭部11b及びフランジ部11c(図1参照)の間に箱ボス21の取付面部21aを嵌合させ、長穴21cに沿って長手方向である方向αへスライドさせるようにして、長穴21cに挿入される。このため、締結ボルト11は、箱ボス21の取付面部21aに対して軸部11aが垂直となっており、また、締結ボルト11の径方向部材11dの厚さと、箱ボス21の取付面部21aの厚さがほぼ同一のため、締結ボルト11が軸部11aの軸方向にがたつくことや、軸部11aが傾いて所定の位置からずれることがない。なお、締結ボルト11は、箱ボス21の長穴21cに挿入される際に径方向部材11dを長穴21cの内周面21dの内部に挿入するが、径方向部材11dの先端の第一凸部11da側から長穴21cに挿入するような向きで、長穴21cに挿入される。
また、締結ボルト11が長穴21cに挿入された状態で方向αへスライドされていくと、径方向部材11dは、板バネ21fと当接し、板バネ21fにより方向P2の付勢力を受けて、締結ボルト11と共に方向P1に回転移動する、すなわち、締結ボルト11の軸部11aを中心として左方向である方向P1に回転する。なお、この方向P1は、締結ボルト11及びナット31(図1参照)の締結において、この締結を緩めるための、締結ボルト11に対するナット31のねじ回転の方向である。
同様に、径方向部材11dの第一凸部11daも、締結ボルト11の軸部11aを中心として方向P1に回転する。
これにより、径方向部材11dは、その第一凸部11daを長穴21cの第二長手部21dbに押し付けるようにして方向αへスライドする。そして、径方向部材11dの第一凸部11daが長穴21cの第一凹部21eに嵌合し、径方向部材11dは状態(b1)に示される状態となる。よって、締結ボルト11は、箱ボス21に対して、第一凸部11da及び第一凹部21eの嵌合によりスライド方向である方向α及びβにおいて固定される。さらに、締結ボルト11が板バネ21fにより回転方向P1及びQ1において固定されて、第一凸部11da及び第一凹部21eの嵌合が維持される。また、このとき、頭部11b及びフランジ部11c(図1参照)により、締結ボルト11が長穴21cより抜け落ちることも防がれる。これにより、締結ボルト11は、箱ボス21、すなわち、スポイラー1(図2参照)における所定の位置にその位置が保たれる。
さらに、締結ボルト11が箱ボス21に固定された状態で、スポイラー1(図2参照)が図示しないボディの鋼板2(図2参照)に取り付けられる。
ここで、図2を参照すると、鋼板2へのスポイラー1の取付において、箱ボス21より突出する締結ボルト11の軸部11aが、鋼板2に設けられた取付穴2aに挿入され、鋼板2から箱ボス21の反対側に突出する軸部11aにナット31が取り付けられる。さらに、このナット31を右方向、すなわち、ねじ回転の締め付ける方向である方向Q1(図3参照)に回転させることにより、締結ボルト11のフランジ部11cに対して鋼板2が締め込まれる。これにより、鋼板2は、ナット31及び締結ボルト11のフランジ部11cによって狭持され、軸部11a及びナット31によりフランジ部11cと締結されている。なお、鋼板の取付穴2aは、締結ボルト11の軸部11aを支障なく挿入できる程度の径で形成されている。
よって、箱ボス21及び鋼板2は、箱ボス21と締結ボルト11の頭部11b及びフランジ部11cとの嵌合、並びに、鋼板2と締結ボルト11とのねじ締結による結合により、互いに固定される。
上述のようにして、箱ボス21、すなわち、スポイラー1が鋼板2に対して、締結ボルト11及びナット31の締結により固定される。
また、図3に戻り、状態(c1)を参照すると、鋼板2(図2参照)を貫通する締結ボルト11の軸部11aに取り付けたナット31(図2参照)を方向Q1へ回転させて締め付けていく過程において、締結ボルト11は、ナット31(図2参照)の締め付けトルクにより、ナット31の回転と共に方向Q1へ、供回りする。このとき、締結ボルト11の径方向部材11dも、方向Q1に回転移動し、箱ボス21の長穴21cの板バネ21fを方向Q2へ押し付けて板バネ用凹部21gに係合させると共に、その第一凸部11daと長穴21cの第一凹部21eとの嵌合を解除する。また、締結ボルト11及びナット31(図2参照)間の締め付けトルクにより、この嵌合が解除された状態が維持される。これにより、径方向部材11d、すなわち、締結ボルト11は、長穴21cの長手方向である方向α及びβへスライドすることができるようになる。
このようにして、箱ボス21、すなわち、スポイラー1(図2参照)が、鋼板2(図2参照)との締結部を構成する締結ボルト11をスライド可能として、鋼板2(図2参照)に対して取り付けられる。
また、スポイラー1(図2参照)が鋼板2(図2参照)に取り付けられた後、温度変化により、樹脂からなるスポイラー1(図2参照)及び鋼板2(図2参照)が異なる伸縮率で膨張又は収縮した場合、両者の伸縮量の差により、締結ボルト11が箱ボス21対してその長穴21cに沿って方向α又はβへスライドするため、この伸縮量の差が吸収される。よって、スポイラー1(図2参照)及び鋼板2(図2参照)の異なる伸縮量により両者に締結ボルト11を介した無理な力が作用することがなくなるため、スポイラー1(図2参照)及び鋼板2(図2参照)に歪みが発生することや、締結ボルト11に曲がり等が発生することが防がれる。
このように、実施の形態1に係るねじ締結構造101は、ねじ締結により取付対象部材である鋼板2に被取付部材であるスポイラー1を取り付けるためのねじ締結構造である。ねじ締結構造101は、スポイラー1に設けられて、長穴21cを有し、長穴21cに付勢力をもつ板バネ21f及び第一凹部21eが設けられた箱ボス21と、少なくとも一方が箱ボス21の長穴21c及び鋼板2を貫通し、互いに螺合して箱ボス21及び鋼板2を締結する締結ボルト11及びナット31とを備える。さらに、締結ボルト11は、箱ボス21における長穴21cの板バネ21fと当接し、板バネ21fの付勢力を受けて、締結時におけるナット31のねじ回転の方向と反対方向に締結ボルト11と共に回転移動する径方向部材11dと、径方向部材11dと共に回転移動し、締結時におけるナット31のねじ回転の方向と反対方向に回転移動して、箱ボス21の長穴21cの第一凹部21eに係合する第一凸部11daとを有することを特徴とする。
これによって、締結ボルト11は、箱ボス21にセットされると、箱ボス21における長穴21cの板バネ21fの付勢力により径方向部材11dと共に、締結時におけるナット31のねじ回転の方向と反対方向に回転移動し、長穴21cの第一凹部21eに第一凸部11daを係合させ、箱ボス21に対して所定の位置で保持される。また、締結ボルト11及びナット31を締結する際、ナット31のねじ回転の方向の締め付けトルクにより、締結ボルト11が供回りして、径方向部材11dが、板バネ21fの付勢力により回転移動する方向と反対方向に回転移動されることによって、締結ボルト11の第一凸部11da及び長穴21cの第一凹部21eの係合が解除される。そして、締結ボルト11及びナット31間の締め付けトルクにより、この係合が解除された状態が維持される。このため、締結ボルト11は長穴21cの内部に沿ってスライド可能となる。よって、取付後において、温度変化によりスポイラー1及び鋼板2の間に発生する伸縮量の差が、締結ボルト11のスライドにより吸収されるため、伸縮量の差に起因する力によりスポイラー1及び鋼板2に歪み等が発生しない。また、締結ボルト11及びナット31は、これらの締結に伴って、第一凸部11da及び長穴21cの第一凹部21eの係合が解除される構成を有するため、作業工数を減少させ作業効率を向上することが可能になる。なお、締結時におけるナット31のねじ回転の方向と反対方向とは、締結ボルト11及びナット31の締結を緩めるためにナット31を回転する方向のことである。
また、このねじ締結構造101は、箱ボス21、締結ボルト11及びナット31により構成される部品点数の少ないものである。さらに、箱ボス21は第一凹部21e及び板バネ21fを含む長穴21cを有する構造であり、締結ボルト11は径方向部材11d及び第一凸部11daを含みナット31と螺合する構造であり、ナット31は締結ボルト11と螺合する構造であるため、ねじ締結構造101は、各構成要素の構造も単純なものとなっている。従って、製造コストを低減することが可能になる。
また、締結ボルト11は、雄ねじ11aaが形成される軸部11aを有し、ナット31は、軸部11aの雄ねじ11aaに螺合する雌ねじ31aaが形成される貫通穴31aを有する。このとき、スポイラー1に取り付けられた締結ボルト11の軸部11aが箱ボス21より突出する。このため、スポイラー1の取付の際、鋼板2の取付穴2aに締結ボルト11の軸部11aを挿入するようにして、互いの位置合わせを行うことができるため、鋼板2へのスポイラー1の取付作業の効率を向上させることが可能になる。
また、締結ボルト11の径方向部材11dは、締結ボルト11のねじ回転の径方向に延びている。これにより、径方向部材11dは、締結ボルト11のねじ回転の方向に対して垂直に延びるため、板バネ21fにより、径方向部材11dを締結ボルト11のねじ回転の方向に回転移動させることが容易になる。
また、締結ボルト11は、軸部11aに連結される頭部11bと、頭部11bに対向するフランジ部11cと、頭部11b及びフランジ部11cの間に径方向部材11d及び第一凸部11daとを有している。さらに、箱ボス21が、頭部11b及びフランジ部11cの間に係合して、鋼板1が、フランジ部11c及びナット31の間で締結される。これにより、締結ボルト11及びナット31間のねじ締結の締め付けトルクにより、締結ボルト11及び箱ボス21の係合が影響を受けないため、箱ボス21に対して締結ボルト11は安定してスライドすることが可能になる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るねじ締結構造102の構成は、実施の形態1のねじ締結構造101の締結ボルト11においてフランジ部11cを設けないものとしたものである。
なお、以下の実施の形態において、前出した図における参照符号と同一の符号は、同一または同様な構成要素であるので、その詳細な説明は省略する。
図4を参照すると、実施の形態2に係るねじ締結構造102は、実施の形態1のねじ締結構造101と同様に、箱ボス21を備えている。
さらに、ねじ締結構造102は、締結ボルト12及びナット31を備えている。締結ボルト12は、実施の形態1における締結ボルト11と同様にして、雄ねじ12aaを有する円柱状をした金属製の軸部12aと、円板状をした樹脂製の頭部12bと、頭部12b上に形成された樹脂製の径方向部材12dとが一体に成形されたものである。また、径方向部材12dは、その先端付近に第一凸部12daを有している。なお、径方向部材12dの厚さは、箱ボス21の取付面部21aの厚さとほぼ同一となっている。さらに、頭部12bの厚さは、箱ボス21の側部21bの内側の高さとほぼ同一となっている。
このため、締結ボルト12が箱ボス21に取り付けられる際、頭部12bが箱ボス21の内側に位置し、箱ボス21の取付面部21aに対して軸部11aが垂直となっており、頭部12bが箱ボス21の内側で軸部12aの軸方向にがたつくことや、軸部12aが傾いて所定の位置からずれることがない。
このようにして、軸部12a、頭部12b、径方向部材12d及び径方向部材12dの第一凸部12daにより、締結ボルト12が形成される。
また、鋼板2に対して箱ボス21が取り付けられる際、鋼板2は、箱ボス21に当接し、鋼板2及び箱ボス21が締結ボルト12の頭部12b及びナット31によって狭持される。よって、鋼板2及び箱ボス21が共に、軸部12aを介した頭部12b及びナット31による締結により、互いに固定される。さらに、実施の形態1と同様にして、ナット31の締め付けトルクにより、ナット31と共に締結ボルト12が供回りし、締結ボルト12は、箱ボス21の長穴21cの長手方向に沿ってスライドすることができる。
また、この発明の実施の形態2に係るねじ締結構造102のその他の構成及び動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態2におけるねじ締結構造102は、上記実施の形態1のねじ締結構造101における、フランジ部11cを有することによる効果を除いたものと同様な効果を得ることができる。
また、ねじ締結構造102は、箱ボス21及び鋼板2が当接する構造であるため、箱ボス21を備えるスポイラー1を鋼板2、すなわち、ボディに近接して取り付けることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3に係るねじ締結構造103の構成は、実施の形態1のねじ締結構造101における締結ボルト11を雌ねじを有するボス構造とし、ナット31をボルト構造としたものである。
図5を参照すると、実施の形態3に係るねじ締結構造103は、実施の形態1のねじ締結構造101と同様に、箱ボス21を備えている。
さらに、ねじ締結構造103は、締結ボス13を備えている。締結ボス13は、円板状をした樹脂製の頭部13bを有し、さらに、頭部13b上において、その中心から径方向片側に突出する径方向部材13dが頭部13bと同じ樹脂により一体に形成されている。また、径方向部材13dは、その先端付近に、頭部13bの周方向に沿って突出する第一凸部13daを有している。
さらに、径方向部材13dにおける頭部13bと反対側において、頭部13bと同一の径を有する円筒状をした筒部13cが、径方向部材13dと同じ樹脂により一体に形成されている。なお、筒部13c及び頭部13bにおいて、径方向部材13dを介して互いに対向する端面同士は平行且つ同心となっている。さらに、径方向部材13dの厚さ、すなわち、筒部13c及び頭部13bの間の距離は、箱ボス21の取付面部21aの厚さとほぼ同一となっている。
また、筒部13cにおける頭部13bと反対側の端面には、その中心に、内周面に雌ねじ13aaを有する雌ねじ穴13aが形成されている。雌ねじ穴13aの軸心は、筒部13cの軸心と同一になっている。
なお、雌ねじ穴13aは、内周面に雌ねじ13aaが形成された金属製の円筒13abによって形成されている。この金属の円筒13abは、インサートモールドにより樹脂と一体成形されて、樹脂製の頭部13b、筒部13c及び径方向部材13dと共に、締結ボス13を形成する。
このようにして、雌ねじ穴13a、頭部13b、筒部13c、径方向部材13d及び径方向部材13dの第一凸部13daにより、締結ボス13が形成される。
また、ねじ締結構造103は、締結ボス13の筒部13cの雌ねじ13aaに螺合する雄ねじ33aaが形成された軸部33aを有する、ボルト33をさらに備えている。なお、ボルト33は、軸部33a側に皿付きの六角ボルトとなっている。
なお、頭部13b及び、径方向部材13dにおいて、筒部13cに形成された雌ねじ穴13aが延長して形成されていてもよい。
また、ねじ締結構造103による箱ボス21及び鋼板2の締結において、締結ボス13を箱ボス21に取り付ける際、締結ボス13は、筒部13cを箱ボス21の外側とし、頭部13bを箱ボス21の内側として、箱ボス21に取り付けられる。すなわち、締結ボス13は、箱ボス21の長穴21cの開いた側において、筒部13c及び頭部13bの間に箱ボス21の取付面部21aを嵌合させ、径方向部材13dをその第一凸部13da側から長穴21cに挿入するような向きで、長穴21cに挿入される。このとき、締結ボス13は、箱ボス21の取付面部21aに対して雌ねじ穴13aの方向が垂直となっており、筒部13cが軸方向にがたつくことや、雌ねじ穴13aの方向が傾いて所定の位置からずれることがない。
さらに、箱ボス21を鋼板2に取り付ける際、鋼板2の取付穴2aと締結ボス13の雌ねじ穴13aとの位置合わせが行われた後、鋼板2における締結ボス13の反対側から、ボルト33の軸部33aが取付穴2aを介して雌ねじ穴13aに挿入される。そして、ボルト33が、そのねじ回転の締め付ける方向に回転され、締結ボス13に対して鋼板2を締め込む。このとき、鋼板2は、ボルト33及び締結ボス13の筒部13cによって狭持され、ボルト33により筒部13cと締結されている。
よって、箱ボス21及び鋼板2は、箱ボス21と締結ボス13の頭部13b及び筒部13cとの嵌合、並びに、鋼板2と締結ボス13とのねじ締結による結合により、互いに固定される。なお、このとき、鋼板2と箱ボス21とは、締結ボス13の筒部13cの厚さの分だけ離れた状態で互いに固定されている。
さらに、実施の形態1と同様にして、ボルト33の締結時の締め付けトルクにより、締結ボス13がボルト33の締め付け方向に供回りし、締結ボス13は、箱ボス21の長穴21cの長手方向に沿ってスライドすることができる。
また、この発明の実施の形態3に係るねじ締結構造103のその他の構成及び動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態3におけるねじ締結構造103は、ねじ締結により取付対象部材である鋼板2に被取付部材であるスポイラー1を取り付けるためのねじ締結構造である。ねじ締結構造103は、スポイラー1に設けられて、長穴21cを有し、長穴21cに付勢力をもつ板バネ21f及び第一凹部21eが設けられた箱ボス21と、少なくとも一方が箱ボス21の長穴21c及び鋼板2を貫通し、互いに螺合して箱ボス21及び鋼板2を締結する締結ボス13及びボルト33とを備える。さらに、締結ボス13は、箱ボス21における長穴21cの板バネ21fと当接し、板バネ21fの付勢力を受けて、締結時におけるボルト33のねじ回転の方向と反対方向に締結ボス13と共に回転移動する径方向部材13dと、径方向部材13dと共に回転移動し、締結時におけるボルト33のねじ回転の方向と反対方向に回転移動して、箱ボス21の長穴21cの第一凹部21eに係合する第一凸部13daとを有することを特徴とする。
よって、ねじ締結構造103は、上記実施の形態1のねじ締結構造101における軸部11aを有することによる効果を除いたものと同様な効果が得られる。
また、締結ボス13は、雌ねじ13aaが形成される雌ねじ穴13aを有する筒部13cと、筒部13cに対向する頭部13bと、筒部13c及び頭部13bの間に径方向部材13d及び第一凸部13daとを有している。さらに、ボルト33は、雌ねじ穴13aに螺合する雄ねじ33aaが形成された軸部33aを有している。そして、箱ボス21が、締結ボス13の筒部13c及び頭部13bの間に係合して、鋼板2が、筒部13c及びボルト33の間で締結される。これにより、スポイラー1に取り付けられた締結ボス13から軸部等の突出がないため、鋼板2へのスポイラー1の取付作業における安全性を向上させることができる。さらに、締結ボス13及びボルト33間のねじ締結の締め付けトルクにより、締結ボス13及び箱ボス21の係合が影響を受けないため、箱ボス21に対して締結ボス13は安定してスライドすることが可能になる。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4に係るねじ締結構造104の構成は、実施の形態1のねじ締結構造101における締結ボルト11において、軸部11aから径方向片側に突出して形成されていた径方向部材11dに加えて、径方向部材11dと反対となる方向にさらなる径方向部材を形成したものを径方向部材としたものである。
まず、図6及び7を使用して、この発明の実施の形態4に係るねじ締結構造104の構成を示す。
図6を参照すると、ねじ締結構造104は、実施の形態1のねじ締結構造101における箱ボス21と同様に、箱ボス24を備えている。
箱ボス24は、実施の形態1における箱ボス21に加えて、その長穴24cの内周面24dにおいて、板バネ24fが設けられている第一長手部24daに第二凹部24hが形成されたものである。なお、第二凹部24hは、第二長手部24dbの第一凹部24eと同形状であり、板バネ24fよりも長穴24cが開いている側、すなわち、方向β(図7参照)側に設けられている。
次に、ねじ締結構造104は、締結ボルト14及びナット31をさらに備えている。
締結ボルト14は、実施の形態1における締結ボルト11と同様にして、円板状をした樹脂製の頭部14b及び雄ねじ14aaが形成されている円柱状をした金属製の軸部14aを有しており、頭部14b及び軸部14aは一体に形成されている。
そして、頭部14b上において、軸部14a、すなわち、軸部14aのねじ回転の中心から径方向両側に突出する径方向部材14dが頭部14bと同じ樹脂により一体に形成されている。径方向部材14dは、径方向に突出する両側のそれぞれの先端付近に、第一凸部14da及び第二凸部14db有している。なお、第一凸部14da及び第二凸部14dbは、同形状をしており、箱ボス24の長穴24cの第一凹部24e及び第二凹部24hのいずれにも嵌め込み可能な形状を有している。さらに、第一凸部14da及び第二凸部14dbは、径方向部材14dにおいて、軸部14aのねじ回転の方向となる部位、すなわち、図7の状態(a1)に示される方向P1側となる部位にそれぞれ形成され、方向P1に向かって突出している。また、第一凸部14da及び第二凸部14dbは、箱ボス24の長穴24cの内部において、第一凹部24e及び第二凹部24hと同時に嵌合可能なように配置されている。
さらに、締結ボルト14には、実施の形態1における締結ボルト11のフランジ部11cと同様にして、軸部14aによってその中心を貫通される円板状のフランジ部14cが設けられている。フランジ部14cは、頭部14bと平行であり、径方向部材14dと同じ樹脂により径方向部材14dと一体に形成されている。
なお、頭部14b及びフランジ部14cの間の距離、すなわち、径方向部材14dの厚さは、箱ボス24の取付面部24aの厚さとほぼ同一となっている。
また、軸部14a、頭部14b、フランジ部14c及び径方向部材14dは、インサートモールド等により一体に成形される。
このようにして、軸部14a、頭部14b、フランジ部14c、径方向部材14d、並びに、径方向部材14dの第一凸部14da及び第二凸部14dbにより、締結ボルト14が形成される。
また、この発明の実施の形態4に係るねじ締結構造104のその他の構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
次に、図6及び7を使用して、この発明の実施の形態4に係るねじ締結構造104の動作を示す。
図7を参照すると、状態(a4)に示されるように、鋼板2(図6参照)への箱ボス24の取付前において、締結ボルト14は、頭部14bを箱ボス24の内側として、頭部14b及びフランジ部14c(図6参照)の間に箱ボス24の取付面部24aを嵌合させて、箱ボス24に取り付けられる。このとき、締結ボルト14は、径方向部材14dを長穴24cに挿入するように方向αへスライドされて、長穴24cに挿入されるが、径方向部材14dの第一凸部14da側或いは第二凸部14db側のいずれの側から挿入されてもよい。すなわち、締結ボルト14の径方向部材14dの長手方向が、箱ボス24の長穴24cの長手方向である方向α又はβに沿った方向となるようにして、長穴24cに径方向部材14dが挿入されればよい。なお、以下において、径方向部材14dの第一凸部14da側から、径方向部材14dが長穴24cに挿入される場合を示す。
締結ボルト14が長穴24cに挿入されて方向αへスライドされると、径方向部材14dは、板バネ24fの方向P2への付勢力により、軸部14aを中心として締結ボルト14と共に方向P1に回転する。そして、径方向部材14dの第一凸部14daが長穴24cの第一凹部24eに嵌合し、同時に、第二凸部14dbが長穴24cの第二凹部24hに嵌合して、状態(b4)に示されるような状態となる。よって、締結ボルト14は、箱ボス24に対して、第一凸部14da及び第一凹部24eの嵌合、並びに、第二凸部14db及び第二凹部24hの嵌合によりスライド方向である方向α及びβにおいて固定される。さらに、締結ボルト14が板バネ24fにより回転方向P1及びQ1において固定されて、上述の2つの嵌合が維持される。これにより、締結ボルト14は、箱ボス24における所定の位置にその位置が保たれる。
さらに、締結ボルト14が箱ボス24の所定の位置に固定された状態で、実施の形態1と同様にして、箱ボス24が鋼板2(図6参照)に取り付けられ、箱ボス24が鋼板2(図6参照)に対して、締結ボルト14及びナット31(図6参照)の締結により固定される。
また、状態(c4)を参照すると、鋼板2(図6参照)を貫通する締結ボルト14の軸部14aに取り付けたナット31(図6参照)を方向Q1へ回転させて締め付けていく過程において、ナット31(図6参照)の締め付けトルクにより、締結ボルト14は、ナット31の回転と共に方向Q1へ、供回りする。このとき、締結ボルト14の径方向部材14dも、方向Q1に回転移動し、長穴24cの板バネ24fを方向Q2へ押し付けて、第一凸部14da及び長穴24cの第一凹部24eの嵌合、並びに、第二凸部14db及び第二凹部24hの嵌合を解除する。また、締結ボルト14及びナット31(図6参照)間の締め付けトルクにより、この嵌合が解除された状態が維持される。これにより、径方向部材14d及び締結ボルト14は、長穴24cの長手方向である方向α及びβへスライドすることができるようになる。
このようにして、箱ボス24が、鋼板2(図6参照)との締結部を構成する締結ボルト14をスライド可能として、鋼板2(図6参照)に対して取り付けられる。
また、この発明の実施の形態4に係るねじ締結構造104のその他の動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
このように、実施の形態4におけるねじ締結構造104において、上記実施の形態1のねじ締結構造101と同様な効果を得ることができる。
また、締結ボルト14の径方向部材14dは、締結ボルト14のねじ回転の中心から径方向両側に延び、さらに、第一凸部14da及び第二凸部14dbが、締結ボルト14のねじ回転の中心の径方向両側に設けられる。これにより、第一凸部14da及び第二凸部14dbのいずれを箱ボス24の長穴24cの第一凹部24e又は第二凹部24hに係合させてもよく、径方向部材14dは、第一凸部14da及び第二凸部14dbのそれぞれに対応して、これらを長穴24cの第一凹部24e及び第二凹部24hに係合させることができる。すなわち、締結ボルト14は、第一凸部14da或いは第二凸部14dbのいずれの側から径方向部材14dを長穴24cに挿入されても、第一凸部14da及び第二凸部14dbを、第一凹部24e及び第二凹部24hに係合させることができる。よって、第一凹部24e及び第二凹部24hに対する締結ボルト14の位置合わせが容易になり、作業効率を向上させることが可能になる。
また、実施の形態1〜4において、ねじ締結構造101〜104は、自動車におけるボディへのスポイラー1の取付に使用していたが、これに限定されるものでなく、自動車のパノラマルーフへのルーフパネルの取付にも使用することができる。さらに、ねじ締結構造101〜104は、自動車以外に使用される部材間のねじ締結に使用することもできる。
また、実施の形態1〜4において、締結ボルト11,12,14及び締結ボス13は、樹脂と金属とにより形成されていたが、樹脂のみにより形成されてもよく、また、金属のみにより形成されてもよい。
また、実施の形態1〜4において、取付部として箱ボス21,24を使用していたが、これに限定されるものではなく、取付部は、凹部とその上部を覆う板状のものによって形成されたものであってもよい。
また、実施の形態1〜3において、箱ボス21の長穴21cにおいて、板バネ21f及び第一凹部21eは対向する位置に設けられていたが、これに限られるものではない。板バネ21f及び第一凹部21eを第一長手部21da又は第二長手部21dbのいずれか一方に同じ側に設け、径方向部材11d,12d,13dを実施の形態4と同様にして径方向両側に延びるように形成してもよい。
また、実施の形態1〜4において、雄ねじに対し、雌ねじを右に回転させると雄ねじと雌ねじが締まる右ねじを用いたが、雄ねじに対し、雌ねじを左に回転させると雄ねじと雌ねじが締まる左ねじを用いてもよい。その場合、長穴に設ける弾性部と係合部の位置を反対になるように形成すればよい。
1 スポイラー(被取付部材)、2 鋼板(取付対象部材)、11,12,14 締結ボルト(第一締結部材)、11a,12a,14a 軸部(第一締結部材の軸部)、11aa,12aa,14aa 雄ねじ(第一締結部材の軸部の雄ねじ)、11b,12b,13b,14b 頭部、11c,14c フランジ部、11d,12d,13d,14d 径方向部材(受け部)、11da,12da,13da,14da 第一凸部(係合部)、13 締結ボス(第一締結部材)、13a 雌ねじ穴(第一締結部材の雌ねじ穴)、13aa 雌ねじ(第一締結部材の雌ねじ穴の雌ねじ)、13c 筒部、14db 第二凸部(係合部)、21,24 箱ボス(取付部)、21c,24c 長穴、21e,24e 第一凹部(凹部)、21f,24f 板バネ(弾性部)、24h 第二凹部(凹部)、31 ナット(第二締結部材)、31a 貫通穴(第二締結部材の穴)、31aa 雌ねじ(第二締結部材の穴の雌ねじ)、33 ボルト(第二締結部材)、33a 軸部(第二締結部材の軸部)、33aa 雄ねじ(第二締結部材の軸部の雄ねじ)、101,102,103,104 ねじ締結構造。

Claims (8)

  1. ねじ締結により取付対象部材に被取付部材を取り付けるためのねじ締結構造において、
    前記被取付部材に設けられて、長穴を有し、
    前記長穴に付勢力をもつ弾性部及び凹部が設けられた
    取付部と、
    互いに螺合して前記取付部及び前記取付対象部材を締結する第一締結部材及び第二締結部材と
    を備え、
    前記第一締結部材は、
    前記取付部における前記長穴の前記弾性部と当接し、前記弾性部の前記付勢力を受けて、締結時における前記第二締結部材のねじ回転の方向と反対方向に前記第一締結部材と共に回転移動する受け部と、
    前記受け部と共に回転移動し、締結時における前記第二締結部材のねじ回転の方向と反対方向に回転移動して、前記取付部の前記長穴の前記凹部に係合する係合部とを
    有する
    ねじ締結構造。
  2. 前記第一締結部材は、
    雄ねじが形成される軸部を有し、
    前記第二締結部材は、
    前記軸部の前記雄ねじに螺合する雌ねじが形成される穴を有する
    請求項1に記載のねじ締結構造。
  3. 前記第一締結部材は、
    前記軸部に連結される頭部と、
    前記頭部に対向するフランジ部と、
    前記頭部及び前記フランジ部の間に前記受け部及び前記係合部と
    を有し、
    前記取付部が、前記頭部及び前記フランジ部の間に係合して、
    前記取付対象部材が、前記フランジ部及び前記第二締結部材の間で締結される
    請求項2に記載のねじ締結構造。
  4. 前記第一締結部材は、
    雌ねじが形成される雌ねじ穴を有する筒部と、
    前記筒部に対向する頭部と、
    前記筒部及び前記頭部の間に前記受け部及び前記係合部と
    を有し、
    前記第二締結部材は、
    前記雌ねじ穴に螺合する雄ねじが形成される軸部を有し、
    前記取付部が、前記筒部及び前記頭部の間に係合して、
    前記取付対象部材が、前記筒部及び前記第二締結部材の間で締結される
    請求項1に記載のねじ締結構造。
  5. 前記第一締結部材の前記受け部は、
    前記第一締結部材のねじ回転の径方向に延びる
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のねじ締結構造。
  6. 前記第一締結部材の前記受け部は、
    前記第一締結部材の前記ねじ回転の中心から径方向両側に延び、
    前記第一締結部材の前記係合部は、前記第一締結部材の前記ねじ回転の前記中心の両側に設けられる
    請求項5に記載のねじ締結構造。
  7. 互いに螺合する第一締結部材及び第二締結部材を使用して、長穴を有する取付部を備える被取付部材を取付対象部材に取り付けるねじ締結方法において、
    前記取付部は、前記長穴に、付勢力をもつ弾性部及び凹部が設けられ、
    前記第一締結部材及び前記第二締結部材は、前記取付部及び前記取付対象部材を締結し、
    前記第一締結部材が、受け部と、前記取付部の前記長穴の前記凹部に係合する係合部とを有し、
    a)前記第一締結部材を前記取付部に取り付け、
    前記受け部を、前記取付部における前記長穴の前記弾性部と当接させて前記弾性部の前記付勢力によって回転移動させ、
    前記係合部を前記受け部と共に回転移動させて前記長穴の前記凹部に係合させ、
    それによって、前記第一締結部材を、前記取付部に対して所定の位置で保持するステップと、
    b)前記第二締結部材を前記第一締結部材と締結し、
    前記受け部を、前記弾性部の前記付勢力による前記受け部の前記回転移動の方向と反対方向に回転移動させ、
    前記係合部を前記受け部と共に回転移動させて前記長穴の前記凹部との係合を解除し、
    それによって、前記第一締結部材を、前記取付部の前記長穴に沿ってスライド可能とするステップと
    を含むねじ締結方法。
  8. 前記ステップb)において、
    前記第二締結部材を前記第一締結部材に対して締め込み、
    前記第一締結部材を、前記第二締結部材の締め付け方向に供回りさせ、
    それによって、前記第一締結部材の前記受け部及び前記係合部を回転移動させて前記取付部の前記長穴の前記凹部との係合を解除する請求項7に記載のねじ締結方法。
JP2009011372A 2009-01-21 2009-01-21 ねじ締結構造及びねじ締結方法 Expired - Fee Related JP5035256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011372A JP5035256B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 ねじ締結構造及びねじ締結方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011372A JP5035256B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 ねじ締結構造及びねじ締結方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169164A JP2010169164A (ja) 2010-08-05
JP5035256B2 true JP5035256B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=42701509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011372A Expired - Fee Related JP5035256B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 ねじ締結構造及びねじ締結方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5035256B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2517203B (en) * 2013-08-16 2016-07-20 Rolls Royce Plc A panel attachment system
CN105443523A (zh) * 2014-09-30 2016-03-30 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 固定组件
KR101521191B1 (ko) * 2014-11-24 2015-05-18 오상헌 평판 체결 장치
TWI603004B (zh) * 2016-07-22 2017-10-21 Chute fixed gasket
EP3789621B1 (en) * 2019-09-05 2023-06-28 Illinois Tool Works Inc. A spacer assembly
JP7396924B2 (ja) 2020-02-14 2023-12-12 アズビル株式会社 取付ブラケット
KR20220170278A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 인서트 너트 삽입 구조물
KR102571778B1 (ko) * 2022-05-31 2023-08-29 주식회사 쓰리아이 마운팅 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594806U (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 株式会社東郷製作所 モ−ル等の保持具
JPS62181455U (ja) * 1986-05-09 1987-11-18
FR2613439A1 (fr) * 1987-04-03 1988-10-07 Itw De France Ecrou a montage direct
JP2005003117A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Isel Co Ltd ナット
JP2008111526A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Daikyo Nishikawa Kk 成形部材のナット組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010169164A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5035256B2 (ja) ねじ締結構造及びねじ締結方法
EP0892892B1 (en) Blind snap mounted clip fastener
US7784857B2 (en) Fastener assembly
EP1738995B1 (en) Mounting structure and mounting method for resin vehicle panel
JP4166985B2 (ja) ラジエータ締結装置及びその締結方法
JP4954314B2 (ja) フランジの締結構造
US20080219801A1 (en) Screw Fastener
US20060024146A1 (en) Fixing arrangement
CN107735580B (zh) 固定装置
US9939092B2 (en) Clamp with a mounting element content
US9239070B2 (en) Bolt mount system
RU2509929C2 (ru) Дисковый тормоз с суппортом для автомобилей промышленного назначения, а также суппорт и исполнительное устройство такого тормоза
JP2012041900A (ja) 吸気系部品の締結構造
JP4119891B2 (ja) アップライトに固定するためのナットを含む構造エレメントと、対応する自動車
WO2007075141A1 (en) Retainer
US20160121937A1 (en) Fastening apparatus for vehicle sheet component
US6685255B2 (en) Part installation structure for vehicle
US20040105723A1 (en) Attaching device for fuel tank band
JP2008014361A (ja) 部材のビス止め構造
JPH03140613A (ja) 軸直角の応力を受けるねじ締結構造
JPH051686Y2 (ja)
JP4774971B2 (ja) 車両用樹脂製パネル部材の取付方法
JP5952712B2 (ja) 取付具および車両外装部材の取付構造
CN220040315U (zh) 一种安装稳定的汽车氧传感器
EP3273097A1 (en) Power transmission device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees