JP5032804B2 - 射撃場の構造 - Google Patents

射撃場の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5032804B2
JP5032804B2 JP2006195844A JP2006195844A JP5032804B2 JP 5032804 B2 JP5032804 B2 JP 5032804B2 JP 2006195844 A JP2006195844 A JP 2006195844A JP 2006195844 A JP2006195844 A JP 2006195844A JP 5032804 B2 JP5032804 B2 JP 5032804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
beam member
roof
steel bar
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006195844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008025865A (ja
Inventor
鈴木義男
倉田勝之
五十嵐隆識
Original Assignee
株式会社日本ピーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本ピーエス filed Critical 株式会社日本ピーエス
Priority to JP2006195844A priority Critical patent/JP5032804B2/ja
Publication of JP2008025865A publication Critical patent/JP2008025865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5032804B2 publication Critical patent/JP5032804B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

本発明は、射撃場の構造に関するものであるが、特に設置と解体が容易な射撃場の構造に関する。
コンクリート製構造物である射撃場は、一般にはラーメン構造で構築している。
これは柱、梁、壁、屋根の各部材を相互に剛結合することによって構造物を構築する方法である。
一方、射撃場を設置した場合にその付近に将来、住宅が接近してくる可能性がある。
そのような将来の状況に対処できるために、射撃場の設置が容易であるだけでなく、解体もまた容易に行うことができる構造が望まれる。
前記したラーメン構造による従来の射撃場の構造にあっては、次のような問題点がある。
<1> 従来の射撃場は設置のための経済性を考慮したものであっても、解体時の経済性を考慮したものは存在しなかった。
<2> さらに、構築する場合においてもラーメン構造の場合には、部材の接合部の組み立てが複雑でかつ手間を要する。そのために工期が長くなる傾向がある。
<3> 屋根、床部分を現場打ちコンクリートで構築しているために、解体に際しては大きな騒音が発生し、住宅地が接近する場所では解体が困難である。
<4> ラーメン構造の部材は、解体した後に再度転用することが一般には困難である。
上記のような課題を解決するために、本発明の射撃場の構造はプレキャストコンクリート製の壁部の一面と柱部と台部が一体となった壁付き柱部材と、プレキャストコンクリート製の壁部の一面と梁部と台部が一体となった屋根付き梁部材と、プレキャストコンクリート製の壁部と台部とが一体となった中壁とより構成し、壁付き柱部材の壁部側を内側に向けて並べて壁体を構成し、対向して構築した壁体の間に、中壁を並べて設置し、壁体と中壁の間に、屋根付き梁部材の壁部側を下側に向けて並べて天井を構成し、壁付き柱部材と屋根付き梁部材との連結は、隣接する部材との間の隙間に配置したPC鋼棒を緊張して構成し、一方の屋根付き梁部材の端と、他方の屋根付き梁部材の端とは中壁の上に搭載し、屋根付き梁部材と屋根付き梁部材との連結は、隣接する部材との間の隙間に配置したPC鋼棒を緊張して構成した射撃場の構造を特徴としたものである。
また本発明の射撃場の構造は、プレキャストコンクリート製の壁部の一面と柱部と台部が一体となった壁付き柱部材と、プレキャストコンクリート製の壁部の一面と梁部と台部が一体となった屋根付き梁部材とより構成し、壁付き柱部材の壁部側を内側に向けて並べて壁体を構築し、対向して構築した壁体の間に、屋根付き梁部材の壁部側を下側に向けて並べて天井を構成し、壁付き柱部材と屋根付き梁部材との連結は、隣接する部材との間の隙間に配置したPC鋼棒を緊張して構成した射撃場の構造を特徴としたものである。

本発明の射撃場の構造は以上説明したようになるから、次のような効果を得ることができる。
<1> 射撃場の構築が容易であるだけでなく、解体も容易であり、解体後の部材の多くが再度転用することができる。
<2> 各部材と部材との連結を、部材の間の隙間に配置したPC鋼棒の緊張によって行うから、解体がさらに容易であり、部材そのものを損傷することがない。
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
<1>全体の構造。
本発明の射撃場の構造は、基本的にはプレキャストコンクリート製のPC部材である壁付き柱部材1と屋根付き梁部材2とによって構成する。
<2>壁付き柱部材1。(図2)
壁付き柱部材1は、プレキャストコンクリート製のPC部材である。
そしてこの壁付き柱部材1は、壁部11の一面と柱部12と台部13が一体となった構造を呈する。
すなわち垂直に立てた場合に、最下部にコンクリートブロック状の台部13が位置し、この台部13の上に壁部11と柱部12を鉛直に搭載し、さらに壁部11と柱部12の頂部には受け梁14を搭載した形状を呈する。
壁付き柱部材1の柱部12を形成した側と反対の面は平滑な面を維持して、射撃の際の不規則な兆弾の発生を避ける。
<3>屋根付き梁部材2。(図3)
屋根付き梁部材2もプレキャストコンクリート製のPC部材である。
そして、この屋根付き梁部材2は、板状の屋根板21の一面に梁部22を突設させて一体とした形状を呈する。
さらに屋根付き梁部材2の一端には、図3に示すようにコンクリートの長方形体である緊張台23を突出させて形成する。
ただし、後述するように両側の壁体の中間に中壁を設置しない構造の場合には、緊張台23は不要である。
屋根付き梁部材2の梁部22を形成した側と反対の面は平滑な面を維持して、射撃の際の不規則な兆弾の発生を避ける。
<4>壁付き柱部材1の設置。(図4)
基礎3となるべきコンクリートブロックを現場で打設する。
その際に、基礎3には事前にPC鋼棒5を鉛直に配置しておく。
このPC鋼棒5の間隔は、正確に壁付き柱部材1の台部13の長さの外側に位置するように配置しておく。
そして壁付き柱部材1をクレーンなどで吊り上げ、その壁部11側を内側に向けて並べて外壁を構築する。
すると図4に示すように、壁付き柱部材1の台部13の両端にPC鋼棒5が位置することになる。
こうして隣接する壁付き柱部材1と壁付き柱部材1とは、その隙間にPC鋼棒5を介在させる状態で隣接、設置される。
その後、PC鋼棒5にプレート、ナットを取り付け、PC鋼棒5をジャッキで緊張したら定着ナットを締め付けてPC鋼棒5の緊張状態を維持した状態で固定する。
こうして基礎の上に設置した壁付き柱部材1を順次、隣接して並べて一連の外壁を構築する。
<5>中壁4の設置。
中壁4は、プレキャストコンクリート製の中壁部と台部とが一体となった躯体であり、壁部のいずれの面にも柱などを突設させていない。
したがって両面は平滑な平面を維持しており、射撃の弾丸が当たった際にも不規則な兆弾が発生しない。
この中壁4を、壁付き柱部材1を対向して構築した外壁体の中間の位置に設置する。
この中壁4の設置によって、中壁4と外壁で区切られた、平行した二つの部屋が構成できる。
<6>屋根付き梁部材2の設置。
壁体と中壁4の間に、屋根付き梁部材2の屋根板21を下側に向けて並べて天井を構成する。
その際に、屋根付き梁部材2の緊張台23側は中壁4の上に設置する。
すなわち、中壁4の上には両側の屋根付き梁部材2の端部である緊張台23が対向する状態で搭載されることになる。
中壁4の上端面には、屋根付き梁部材2の幅に接する状態でPC鋼棒5を鉛直に取り付けておくので、屋根付き梁部材2はPC鋼棒5の間に正確に据え付けられる。
また中壁4の上端面にはクロロプレンゴムのような弾性材を敷設しておけば長期間にわたって止水が完全である。
<7>屋根付き梁部材2と壁付き柱部材1の結合。
屋根付き梁部材2と壁付き柱部材1との間は、図5に示すようにPC鋼棒5を緊張することによって締結する。
すなわち、壁付き柱部材1の幅と屋根付き梁部材2の幅を等しく形成し、壁付き柱部材1の接合部と、屋根付き梁部材2の接合部とを一致させて設置する。
すると、壁付き柱部材1の受け梁14の側面と、屋根付き梁部材2の屋根部の側面とが同一の鉛直平面を形成することになる。
この鉛直平面と隣接する鉛直平面の隙間にPC鋼棒5を配置する。
そしてPC鋼棒5の両端にプレートと定着ナットを取り付けて、PC鋼棒5をジャッキで緊張したら定着ナットを締め付けてPC鋼棒5の緊張状態を維持した状態で固定する。
こうして屋根付き梁部材2と壁付き柱部材1とをPC鋼棒5を介して取り付けることができる。
<8>屋根付き梁部材2と屋根付き梁部材2の結合。
屋根付き梁部材2と屋根付き梁部材2とは、中壁4の上において、その緊張台23が当接する状態で位置している。
そこで緊張台23の側面に沿ってPC鋼棒5を配置し、PC鋼棒5の両端にプレートと定着ナットを取り付けて、PC鋼棒5をジャッキで緊張したら定着ナットを締め付けてPC鋼棒5の緊張状態を維持した状態で固定する。
こうして一方の屋根付き梁部材2と、他方の屋根付き梁部材2とをPC鋼棒5を介して連結することができる。
<9>目地の充填。
ひとつの壁付き柱部材1と隣接する壁付き柱部材1との間、およびひとつの屋根付き梁部材2と隣接する屋根付き梁部材2との間にはPC鋼棒5を介在させるだけの間隔が開いている。
そこでそれらの間隔には、組み立て時に一定の厚みを持つシール材を介在させて組み立てる。
またPC鋼棒5を配置した場所には無収縮モルタルなどを充填する。
<10>解体。
射撃場の用途が終わるなどで、解体する場合には、まず屋根付き梁部材2と屋根付き梁部材2との間を緊張しているPC鋼棒5の定着ボルトを解体する。
この場合には専用のジャッキを用いて、PC鋼棒5を把持し、組み立て時の緊張力を導入してPC鋼棒5を引っ張り、その状態で定着ナットを緩めて解体し、クレーンで撤去する。
同様にして、屋根付き梁部材2と壁付き柱部材1とのPC鋼棒5も、部材間のモルタルなどを除去しつつ解体する。
さらに壁付き柱部材1と基礎とのPC鋼棒5も解体する。
以上のように各部材の取付は、部材と部材との間の隙間に配置してPC鋼棒5によって行っており、部材に直接PC鋼棒5を取り付けていないから、損傷のないままのプレキャスト部材を回収することができ、次の場所への移転や他の用途への転用を行うことができる。
<11>他の実施例。
なお、以上は外壁と外壁の中間に中壁4を配置した実施例について説明したが、中壁4を用いない構成を採用することもできる。
その場合には緊張台23の存在しない屋根付き梁部材2の両端をおのおの壁付き柱部材1の上に搭載してPC鋼棒5によって締結することになる。
本発明の射撃場の構造の実施例の説明図。 壁付き柱部材の実施例の説明図。 屋根付き梁部材の実施例の説明図。 壁付き柱部材と基礎の接合状態の説明図。 壁付き柱部材と屋根付き梁部材の接合状態の説明図。 屋根付き梁部材と屋根付き梁部材の接合状態の説明図。
符号の説明
1:壁付き柱部材
2:屋根付き梁部材
3:基礎
4:中壁
5:PC鋼棒

Claims (2)

  1. プレキャストコンクリート製の壁部の一面と柱部と台部が一体となった壁付き柱部材と、
    プレキャストコンクリート製の壁部の一面と梁部と台部が一体となった屋根付き梁部材と、
    プレキャストコンクリート製の壁部と台部とが一体となった中壁とより構成し、
    壁付き柱部材の壁部側を内側に向けて並べて壁体を構成し、
    対向して構築した壁体の間に、中壁を並べて設置し、
    壁体と中壁の間に、屋根付き梁部材の壁部側を下側に向けて並べて天井を構成し、
    壁付き柱部材と屋根付き梁部材との連結は、
    隣接する部材との間の隙間に配置したPC鋼棒を緊張して構成し
    一方の屋根付き梁部材の端と、他方の屋根付き梁部材の端とは中壁の上に搭載し、
    屋根付き梁部材と屋根付き梁部材との連結は、
    隣接する部材との間の隙間に配置したPC鋼棒を緊張して構成した、
    射撃場の構造。
  2. プレキャストコンクリート製の壁部の一面と柱部と台部が一体となった壁付き柱部材と、
    プレキャストコンクリート製の壁部の一面と梁部と台部が一体となった屋根付き梁部材とより構成し、
    壁付き柱部材の壁部側を内側に向けて並べて壁体を構築し、
    対向して構築した壁体の間に、屋根付き梁部材の壁部側を下側に向けて並べて天井を構成し、
    壁付き柱部材と屋根付き梁部材との連結は、
    隣接する部材との間の隙間に配置したPC鋼棒を緊張して構成した
    射撃場の構造。
JP2006195844A 2006-07-18 2006-07-18 射撃場の構造 Expired - Fee Related JP5032804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195844A JP5032804B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 射撃場の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195844A JP5032804B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 射撃場の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025865A JP2008025865A (ja) 2008-02-07
JP5032804B2 true JP5032804B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39116677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195844A Expired - Fee Related JP5032804B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 射撃場の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5032804B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101170076B1 (ko) 2011-12-02 2012-07-31 (주)지에프테크놀로지 환기 및 소음 문제를 해결한 실내사격장의 구조
JP2019007344A (ja) * 2018-09-12 2019-01-17 Jsc株式会社 アリーナ及びアリーナの施工方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483747A (en) * 1987-09-28 1989-03-29 Sekisui House Kk Tool for joining pc concrete member
JPH0395399A (ja) * 1989-09-06 1991-04-19 Mitsui Deutz Diesel Engine Kk 実弾射撃訓練装置及びその施工方法
JPH0649699Y2 (ja) * 1990-01-22 1994-12-14 出雲化工機株式会社 リブ形成部材
JP2822364B2 (ja) * 1992-11-18 1998-11-11 日本サミコン株式会社 コンクリート部材の接合構造
JP3561833B2 (ja) * 1999-04-15 2004-09-02 株式会社日本ピーエス プレストレスを導入したプレキャストコンクリートセグメントの製造方法
JP2001207681A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Takenaka Komuten Co Ltd プレキャストコンクリート部材による免震構造物
JP2004092078A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Nippon Ps:Kk 橋梁の構造と構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008025865A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8434280B2 (en) Modular building units
WO2009123601A1 (en) Modular building units
KR100739535B1 (ko) 파일기초를 이용한 구조물기초
JP5032804B2 (ja) 射撃場の構造
KR100511595B1 (ko) 건축물 기둥 거푸집 조립 체결식 강재 고정틀
JP4472726B2 (ja) 免震建物構造
JP4449875B2 (ja) 大断面のトンネル構造及びその構築方法
JP5339608B2 (ja) 柱の固定構造
KR102102214B1 (ko) 보 테이블폼 안전난간대
KR20080001874U (ko) 기둥 거푸집
KR101880813B1 (ko) 샌드위치 피씨 패널 구조물 및 이를 이용한 구조물 시공방법
JP2019143392A (ja) 梁部材複合体及び床構造
JP2006265980A (ja) 鋼製基礎構造
RU2479702C1 (ru) Многоэтажный панельный дом повышенной стойкости к ударным и сейсмическим воздействиям
KR101258330B1 (ko) 철골 보 가설 지지 시스템 및 그 시공 방법
KR100812250B1 (ko) 조립식 수직면 거푸집 설치구조
JP2012202051A (ja) 混構造式建物および混構造式建物の施工方法
JP5467935B2 (ja) 混構造ユニット式建物および混構造ユニット式建物の施工方法
JP5358202B2 (ja) 建物ユニットと付帯構造物との連結構造、及びユニット建物
JP5658455B2 (ja) ユニット式建物
JP4460357B2 (ja) 地中コンクリート構造物の構築方法
JP5528127B2 (ja) 建築構造材および門型フレーム、建物の施工方法
JP4871363B2 (ja) 柱・梁間の接合構造及びユニット建物の改築方法
JP4872301B2 (ja) Rc構造体の構築工法
KR100276865B1 (ko) 벽체 거푸집용 지지바 및 이를 이용한 거푸집 설치 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees