JP5031669B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031669B2
JP5031669B2 JP2008143164A JP2008143164A JP5031669B2 JP 5031669 B2 JP5031669 B2 JP 5031669B2 JP 2008143164 A JP2008143164 A JP 2008143164A JP 2008143164 A JP2008143164 A JP 2008143164A JP 5031669 B2 JP5031669 B2 JP 5031669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lens
scanning
exposure
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008143164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290732A (ja
Inventor
靖宏 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008143164A priority Critical patent/JP5031669B2/ja
Publication of JP2009290732A publication Critical patent/JP2009290732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031669B2 publication Critical patent/JP5031669B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、メカニカルシャッターおよび電子シャッターを併用して撮像動作を行う撮像装置に関する。
一眼レフタイプのデジタルカメラには、フォーカルプレンシャッター(以下、メカニカルシャッターと称す)と電子シャッターとを併用して撮像動作を行うものがある。この種のシャッター機構では、メカニカルシャッターにより後幕が構成され、後幕の走行に先行して、撮像素子の画素の電荷蓄積の開始走査を行う電子シャッターを駆動することにより撮影が行われる。
CMOSセンサを用いた撮像素子では、画素毎、或いは、複数画素からなる領域毎に画素のリセット(画素の蓄積電荷量をゼロにする走査)を行う。その後、画素毎或いは領域毎にそれぞれ所定の時間を経過してから信号読み出しの走査を行うことで電子シャッターを実現できる。
即ち、このような撮像素子の電荷蓄積の開始走査では、例えば走査ライン毎に各画素のリセットが行われ、電荷蓄積が開始されることになる。以下、このような電荷蓄積の開始走査を「リセット走査」と称する。
その後、後幕のメカニカルシャッターによって撮像素子が遮光された後、各画素の素子に蓄積された電荷を読み出す読み出し走査が行われる。従って、このリセット走査の走査パターンは、後幕のメカニカルシャッターの走行特性に合わせたものとなっている(特許文献1)。
また、一眼レフタイプのデジタルカメラは、一般に撮影レンズが交換可能であり、装着された撮影レンズにより、その焦点距離や射出瞳距離(撮像面からレンズの射出瞳位置までの距離)は変化する。
メカニカルシャッターと電子シャッターとを併用した上述のシャッター機構を用いて撮像装置を構成する場合、電子シャッターは撮像素子面で機能するが、メカニカルシャッターは撮像素子面から光軸方向に離れて配置される。従って、撮影レンズの焦点距離、射出瞳距離等により、メカニカルシャッターによる撮像面の遮光位置は変化してしまう。このため、特にリセット走査の実行からメカニカルシャッターによる遮光までの時間が短い場合に、装着された撮影レンズによってシャッター走行方向に露出ムラが発生する。
また、撮影レンズの絞込み、マクロレンズのフォーカス等によっても、射出瞳距離が変化し、メカニカルシャッターによる撮像面の遮光位置が変化するものがある。さらに、防振レンズが装着された場合、そのシフト量に応じて、メカニカルシャッターによる撮像面の遮光位置が変化する。従って、これらの要因によっても、上述したようなシャッター走査方向の露光ムラが発生することになる。
そこで、メカニカルシャッターと電子シャッターとを併用したシャッター機構を備える撮像装置において、レンズの状況、あるいは、撮像素子の状況に起因したシャッター走査方向の露光ムラを減少させる技術が提案されている(特許文献2)。
この撮像装置は、メカニカルシャッターの走行に先行して電荷蓄積を開始する走査を実行し、電荷蓄積を開始する走査及びメカニカルシャッターの走行を該シャッターの先幕及び後幕として機能するよう制御する制御ユニットを有する。制御ユニットは、撮像素子の領域毎に生じる露光量のムラを低減するために、撮像素子の領域毎に電荷蓄積を開始する走査を行うタイミングを設定する。
特開平11−41523号公報 特開2007−053742号公報
しかし、上記特許文献2では、撮像素子の状況に起因したシャッター走査方向の露光ムラを減少させることはできても、シャッター走査方向のボケ像の欠けを減少させることができない問題が生じた。
以下、詳述する。
上述したように、撮影レンズの交換可能な一眼レフタイプのデジタルカメラは、装着された撮影レンズによりその焦点距離や、射出瞳距離は変化する。従って、撮影レンズの焦点距離、射出瞳距離等により、撮像素子面から光軸方向に離れて配置されるメカニカルシャッターによる撮像面の遮光位置は変化してしまう。このため、特にリセット走査の実行からメカニカルシャッターによる遮光までの時間が短い場合(例えば1/4000秒等の短時間露光秒時)は、次のような不具合が生じる。
図22を参照して説明する。図22において、(a)は撮像画面の露光開始位置での撮影光束の状況を示す模式図、(b)は撮像画面の露光中央位置での撮影光束の状況を示す模式図、(c)は撮像画面の露光終了位置での撮影光束の状況を示す模式図である。
各図において、左側の図はピントの合った位置より遠い側が撮像素子面に位置する所謂「前ピン」状態を示し、その下にそのときの撮影画像のボケの見え方を示す。一方、右側の図はピントの合った位置より近い側が撮像素子面に位置する所謂「後ピン」状態を示し、その下にそのときの撮影画像のボケの見え方を示す。
図中、51は撮影レンズ114の上側光束、52は撮影レンズ114の下側光束、53は焦点、2は撮像素子104の撮像面、3はメカニカルシャッターのメカ後幕、5はメカ後幕3の先端(スリット形成部)に相当する。また、4は撮像素子104のリセットラインで電子先幕の先端に相当する。なお、撮影レンズ114の絞り開口は円形とする。
(a)の露光開始位置での画像70では、遠側のボケ像71は、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5とで形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によってけられることがない撮影光学系の状態とする。同様に露光開始位置での画像72では、近側のボケ像73は、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によってけられることがない撮影光学系の状態とする。
ところが、(b)の露光中央位置での画像74では、遠側のボケ像75は、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によって下側光束52がけられる。このため、円形になるべきボケ像75の下側76がカットされる。同様に露光中央位置での画像77では、近側のボケ像78は、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によって下側光束52がけられる。このため、円形になるべきボケ像78の上側79がやや大きくカットされる。
また、(c)の露光終了位置での画像80では、遠側のボケ像81は、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によって下側光束52がけられる。このため、円形になるべきボケ像81の下側82がカットされる。同様に露光終了位置での画像83では、近側のボケ像84は、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によって下側光束52がけられる。このため、円形になるべきボケ像83の上側85が大きくカットされる。
以上のように、従来の撮像装置では、ピントのずれたボケ像が円でなく、一部欠けてしまう。また、ピントの合った被写体より遠景側のボケ像と近景側のボケ像で欠ける方向が異なり、画面の位置で欠け具合が異なる。
例えば、撮像装置が正位置のとき、シャッターの走行方向が下から上の場合、遠景側のボケ像は下が欠け、近景側のボケ像は上が欠け、画面の下側でボケ像の欠けが顕著(近景のボケ像の欠けがより顕著)になる。
種々のシーンを撮影して確認すると、特に木漏れ日のボケ像のような明暗のはっきりしたものでは、円形のボケ像の一部欠けた部分がはっきりと判り、非常に見苦しいものとなり、写真の品位を著しく落とすことになる。
また、撮影レンズの絞込み及びピント位置、マクロレンズのフォーカス等によっても、射出瞳距離が変化し、メカニカルシャッターによる撮像面の遮光位置が変化するものがある。さらに、防振レンズやTS(ティルト・シフト)レンズが装着された場合、その光学系のシフト量に応じて、撮像面への光線の入射角が変化し、メカニカルシャッターによる撮像面の遮光位置が変化する。従って、これらの要因によっても、シャッター走査方向の露出ムラが発生することになる。
次に、図23を参照して、特にリセット走査の実行からメカニカルシャッターによる遮光までの時間が短い場合(例えば1/4000秒等の短時間露光秒時)の露光量の減少について説明する。
図23において、(a)は撮像画面の露光開始位置での撮影光束の状況を示す模式図、(b)は撮像画面の露光中央位置での撮影光束の状況を示す模式図、(c)は撮像画面の露光終了位置での撮影光束の状況を示す模式図である。
各図において、左側の図は防振レンズやTS(ティルト・シフト)レンズの可動レンズの中心が光軸上にある「シフト量ゼロ」の状態を示し、その下にそのときの撮影画像の露光量を示す。一方、右側の図は防振レンズやTS(ティルト・シフト)レンズの可動レンズの中心が光軸から図の下方向にシフトした「シフト量下方向」状態を示し、その下にそのときの撮影画像の露光量を示す。
図中、54は撮影レンズ114の上側光束、55は撮影レンズ114の下側光束、2は撮像素子104の撮像面、3はメカニカルシャッターのメカ後幕、5はメカ後幕の先端(スリット形成部)に相当する。また、4は撮像素子104のリセットラインで電子先幕の先端に相当する。なお、撮影レンズ114の絞り開口は円形とする。
(a)の露光開始位置での画像では、「シフト量ゼロ」での露光量86が、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によるケラレ量が少ない撮影光学系の状態となる。なお、露光量86は、分かり易くするために、撮像面2のある位置1点に入射する光束を撮像面と垂直な方向から見て平面的に図示したもので、径の大きさが露光量の大きさを表す。同様に露光開始位置での画像では、「シフト量下方向」での露光量87が、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によるケラレ量が多い撮影光学系の状態となる。なお、露光量87は、分かり易くするために、撮像面2のある位置1点に入射する光束を撮像面と垂直な方向から見て平面的に図示したもので、径の大きさが露光量の大きさを表す。
(b)の露光中央位置での画像では、「シフト量ゼロ」での露光量88が、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によるケラレ量が少ない撮影光学系の状態となる。同様に露光中央位置での画像では、「シフト量下方向」での露光量89が、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によるケラレ量が多い撮影光学系の状態となる。
(c)の露光終了位置での画像では、「シフト量ゼロ」での露光量90が、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によるケラレ量が少ない撮影光学系の状態となる。同様に露光終了位置での画像では、「シフト量下方向」での露光量91は、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口(ここでは1/4000秒の短時間露光秒時)のメカ後幕の先端5によるケラレ量が多い撮影光学系の状態となる。
以上のように、1/4000秒等の短時間露光秒時での撮影で、防振レンズやTSレンズ等の可動レンズを、中心が光軸上にあるシフト量ゼロの位置からシャッター羽根の走行方向にシフトさせると、シフト量ゼロでの撮影に対して露光量が少なくなる。特にメカ後幕のスタート位置側へ可動レンズがシフトした場合や、シフト量の大きい場合ほど、露光量の少なくなる度合いが顕著になる。しかも、電子先幕の先端4とメカ後幕の先端5で形成されるスリット開口が狭くなり、露光秒時が短くなるほど、露光量の少なくなる度合いが顕著になる。
そこで、本発明は、撮影レンズの状況に起因したシャッター走査方向のボケ像の欠けや露出ムラを減少させることができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、撮影光学系を通過した光を受光して電荷として蓄積する撮像素子と、該撮像素子を遮光するように走行するシャッター手段と、前記撮像素子の領域ごとに電荷蓄積を開始する走査を行う走査手段と、前記シャッター手段の走行に先行して前記走査手段による前記電荷蓄積を開始する走査を実行し、該電荷蓄積を開始する走査をシャッターの先幕として、前記シャッター手段の走行をシャッターの後幕として機能させるように制御する制御手段と、を有する撮像装置において、前記シャッター手段は、高速秒時用の開口を有し、前記制御手段は、前記シャッター手段の走行開始後にも前記走査手段による前記撮像素子の領域ごとに電荷蓄積を開始する走査を実行させるように制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、メカニカルシャッターと電子シャッターを併用したシャッター機構において、撮影レンズの状況に起因したシャッター走査方向のボケ像の欠けや露出ムラを減少させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である撮像装置を説明するためのブロック図である。
本実施形態の撮像装置は、カメラ本体100と、カメラ本体100に着脱自在に装着される撮影光学系としての交換レンズ101とを有する。
まず、カメラ本体100について説明する。
撮像装置が非撮影状態(図1に示す状態)にある場合において、撮影レンズ114を通過した被写体光束のうちの一部の光束は、撮影光路内に位置するミラー102で反射してファインダ光学系103に導かれる。これにより、撮影者は、ファインダ光学系103を介して被写体像を観察することができる。
レリーズ釦が押されて撮像装置が非撮影状態から撮影状態に移行すると、ミラー102が撮影光路から退避する。これにより、撮影レンズ114からの被写体光束は、例えばCMOSセンサ等の撮像素子104側に向かう。ここで、撮像素子104に対して物体側(レンズ側)には、メカニカルシャッター105が配置されている。メカニカルシャッター105は、複数の遮光羽根で構成されたメカ後幕を有する。
カメラCPU113は、シャッター駆動回路106を介してメカニカルシャッター105の駆動を制御するとともに、交換レンズ101と通信し、絞りの制御を行う露出制御手段を構成する。また、撮像素子104には、パルス発生回路107から走査クロック(水平駆動パルス)や所定の制御パルスが供給される。パルス発生回路107で発生した走査クロックのうち垂直走査用のクロックは、垂直駆動変調回路108によって所定のクロック周波数に変調されて、撮像素子104に入力される。
この垂直駆動変調回路108によって電子先幕としてのリセット走査の走査パターンが決定される。また、パルス発生回路107は、信号処理回路109にもクロック信号を出力する。信号処理回路109は、撮像素子104から読み出された信号に対して所定の処理(色処理やガンマ補正等)を施すことにより画像データを生成する。生成された画像データは、映像表示回路110に出力されて撮影画像として表示されたり、画像記録回路111に記録されたりする。
スイッチユニット112は、撮影条件等を設定するために操作されるスイッチや、撮影準備動作および撮影動作を開始させるために操作されるスイッチ(レリーズ釦)を含む。カメラCPU113は、スイッチユニット112の操作に応じた動作を行う。走査パターン保持部150は、後述する電子先幕の走査パターン(リセットラインの動作パターン)を複数種類保持する。
次に、交換レンズ101について説明する。
撮影レンズ114は、光軸方向に移動可能である。ここで、図1では、撮影レンズ114は1つのレンズとして示しているが、実際にはズームレンズ等、複数のレンズユニットで構成されている。レンズCPU115は、レンズ駆動回路116を介して、撮影レンズ114の駆動を制御する。
また、レンズCPU115は、絞り駆動回路117を介して絞り駆動機構117aを駆動し、撮影動作時の被写体輝度に応じた絞りの制御を行う。ズーム駆動機構118を操作(本実施形態では手動操作)することによりズーム位置が決定される。決定されたズーム位置はズーム位置検出回路119により検出され、レンズCPU115に送られる。
レンズCPU115は、交換レンズ101側の通信接点120及びカメラ本体100側の通信接点121を介して、カメラ本体100側のカメラCPU113と通信可能となっている。レンズCPU115は、交換レンズ101の種類や、焦点距離、射出瞳距離、ズーム位置、焦点位置情報(フォーカス位置情報)等をカメラCPU113に通知する。
本実施形態の撮像装置は、一般的なメカ先幕に代えて電子シャッター(電子先幕)を採用し、電子先幕とメカ後幕を用いて本撮影を行う構成となっている。
図2は、撮像素子およびメカ後幕をレンズ側から観察した様子を示す図であり、レリーズ釦の押下により撮影が開始された後の、電子先幕のリセット走査およびメカ後幕のシャッター走行が途中にあるときの状態を示している。
図中矢印1は、電子先幕のリセット走査の走査方向(電子先幕の走行方向)と、メカ後幕の走行方向を示す。なお、撮影動作で電子先幕のリセット走査を行う場合、撮影レンズ114を介して撮像素子104の撮像面2で結像した被写体像は上下が反転する。そのため、図2のように撮像面2の下側から上側に向かってリセット走査が行われると、画像上部から画像下部へリセット走査及びシャッター走行が行われることになる。
図中3は、メカニカルシャッター105のメカ後幕である。図2では、メカ後幕3が撮像面2の一部の領域を遮光している状態が示されている。図中4は、撮像素子104におけるリセット走査を行っているライン(リセットライン)を示す。リセット走査はリセットライン4上の画素の蓄積電荷量をゼロにするものであり、リセットライン4は電子先幕の先端に相当する。
リセットライン4とメカ後幕3の先端部5との間のスリットによって形成される領域6は、撮像素子104において露光による電荷蓄積が行われている領域(電荷蓄積領域)である。電荷蓄積領域6は、電子先幕とメカ後幕の走行に従って、矢印1の方向へ移動していくことになる。撮像素子104内の画素において、リセットライン4が通過してから、すなわち、リセット動作が開始されてから、メカ後幕3によって遮光状態となるまでの時間は、当該画素の露光による電荷蓄積時間となる。
リセットライン4が矢印1の方向へ走行して各ラインの電荷蓄積が開始されるので、電荷蓄積の開始タイミングは撮像素子104のライン毎で異なる。即ち、撮像面2のうち最も下に位置するラインで電荷蓄積動作が最も早く開始され、最も上に位置するラインで電荷蓄積動作が最も遅く開始される。
撮像面2の下部から上部へ向かうリセットライン4の移動は、垂直駆動変調回路108により制御される。このリセットライン4の移動は図9(a)及び図9(b)で後述するように制御され、このリセットライン4の移動パターンを走査パターンと称する。この走査パターンは、撮像素子104の領域(ライン)別にリセット走査が行われるタイミングを示したものということができる。走査パターン保持部150には、このような走査パターンが複数保持されている。カメラCPU113は、これらのうちの一つを選択し、選択した走査パターンに従ってリセットライン4が移動するように垂直変調回路108を制御する。詳細は後述する。
図3〜図6は、図2と同様に、紙面手前に被っているシャッター地板を省略して、撮像素子104およびメカ後幕をレンズ側から観察した様子を示す図で、メカニカルシャッターの構成の詳細を示している。
図3は走行準備完了状態を示し、図4は図2と同じくレリーズ釦の押下により撮影が開始された後の、電子先幕のリセット走査およびメカ後幕のシャッター走行が途中にあるときの状態を示している。
図5は最高速秒時撮影でレリーズ釦の押下により撮影が開始された後の、電子先幕のリセット走査およびメカ後幕のシャッター走行が途中にあるときの状態を示し、図6は露光終了後にメカ後幕が撮像素子104を遮光する状態を示している。
図3から図6において、8はシャッター羽根押えで、不図示のシャッター地板と羽根を挟んで対向しており、撮像用の開口部8aが形成されている。131は第1遮光羽根で、電子先幕撮影用スリット形成部5と最高速秒時撮影時の上側スリット形成部131aを有している。132は第1遮光羽根131に隣接する第2遮光羽根で、露光完了時に撮像素子の撮像面を覆い、遮光するとともに、最高速秒時撮影用の下側スリット形成部134aを有している。第1遮光羽根131に設けた上側スリット形成部131aと第2遮光羽根132に設けた下側スリット形成部134aとで最高速秒時撮影用の開口134が形成される。
134bは上側開口端部、133は第3遮光羽根で、露光完了時に撮像素子の撮像面を覆い、遮光する。135は主アームで、不図示のシャッター地板に軸137周りに回転可能に支持され、不図示の駆動力を受け回動する。136は従アームで、不図示のシャッター地板に軸138周りに回転可能に支持されている。
139a、139b、140a、140b、141a、141bは各々第1遮光羽根131、第2遮光羽根132、第3遮光羽根133を、主アーム135及び従アーム136に回転可能に枢支する羽根支持部材である。これらの第1遮光羽根131、第2遮光羽根132、第3遮光羽根133、主アーム135、従アーム136及び羽根支持部材にて公知の平行リンクを形成し、メカ後幕3を構成する。図5において、Lがメカ後幕3での最高速秒時撮影時走行途中のスリット幅となる。
メカニカルシャッターと電子シャッターを併用したシャッター機構を用いて撮像装置を構成する場合、電子シャッターは撮像素子面で機能するが、メカニカルシャッターは撮像素子面から光軸方向に離れて配置されることによる不具合を先に述べた。本実施形態では、メカ後幕の第1遮光羽根131に設けたスリット形成部131aと第2遮光羽根132に設けたスリット形成部134aとで形成された最高速秒時撮影用の開口134では光軸方向に離れておらず、密着しているのでこの不具合は解消される。
図7及び図8は、撮影レンズ、メカニカルシャッター及び撮像素子の関係を示す断面図である。図7及び図8において、レンズ114aは焦点距離が長く、射出瞳距離が長い状態での撮影レンズを示し、レンズ114bは焦点距離が短く、射出瞳距離が短い状態での撮影レンズを示している。また、7はシャッター地板、8はシャッター羽根押えである。また、114a′及び114b′はそれぞれレンズ114a及び114bの瞳位置(射出瞳位置)を示している。
図7は、撮影動作におけるシャッターの開き始めの状態を示している。スリット幅Aは、射出瞳距離の長いレンズ114aの光束がメカ後幕3によって遮光されるラインとリセットライン4とによって形成される領域の幅を示している。また、スリット幅Bは、射出瞳距離が短いレンズ114bの光束がメカ後幕3によって遮光されるラインとリセットライン4とによって形成される領域の幅を示している。
図7のタイミングでは、スリット幅Bの方がスリット幅Aよりも大きい。よって、電子先幕及びメカ後幕を同じ条件で駆動する場合、スリット幅Bに示される領域において、レンズ114bを用いた場合の露光量はレンズ114aを用いた場合の露光量より大きくなる。従って、レンズ114aで適正露光が得られるように電子先幕のリセット走査の走査パターンが設定されていた場合、シャッターの開き出しにおいては、レンズ114bで撮影されたとき、露出がオーバーになってしまうことになる。
また、図8は、撮影動作後半(撮影終了間近)の状態を示している。スリット幅A′は、焦点距離が長く、射出瞳距離の長いレンズ114aの光束がメカ後幕3によって遮光されるラインとリセットライン4とによって形成される領域の幅を示している。また、スリット幅B′は、焦点距離が短く、射出瞳距離が短いレンズ114bの光束がメカ後幕3によって遮光されるラインとリセットライン4とによって形成される領域の幅を示している。
図8に示されるタイミングでは、図7に示したシャッターの開き始めの状態とは逆に、スリット幅B′の方がスリット幅A′よりも小さい。よって、電子先幕及びメカ後幕を同じ条件で駆動する場合、スリット幅A′に示される領域において、レンズ114aを用いた場合の露光量はレンズ114bを用いた場合の露光量より大きくなる。そのため、レンズ114aで適正露光が得られるように電子先幕のリセット走査の走査パターンが設定されていた場合、レンズ114bで撮影されたとき、露出がアンダーになってしまう。以上のような結果、画像の上部と下部とに露光ムラ(所謂、上下方向の露光ムラ)が発生してしまう。
図9(a)及び図9(b)は、シャッター制御における電子先幕のリセット走査の走査パターンとメカ後幕の走行パターンとの関係を示す図である。図9(a)及び図9(b)において、横軸は時間を表し、縦軸は撮像素子104の下から上への距離(位置)を表している。
図9(a)において、12はメカ後幕の走行カーブを示し、走行開始から徐々に速度が上がる状態を表している。11は電子先幕のリセット走査の走査カーブを示す。走査カーブ11と走行カーブ12との時間方向の距離が撮像素子104の各ラインの露光時間を表す。図9(a)では、撮像素子の下から上に渡ってほぼ同じ露光時間となっている。撮影レンズの焦点距離と射出瞳距離が十分長いとき(例えば500mm以上のとき)は、メカ後幕の走行カーブとほぼ同じ形状の走査カーブで適正な露光が得られる。
しかし、前述したように焦点距離が短く、射出瞳距離が短いレンズを用いた場合には、射出瞳距離が長いレンズを用いた場合に比べて、レンズを通過した光線の撮像素子への入射角度が光軸に対して大きな角度となり得る。
そのため、図9(a)に示すようなシャッター制御では、撮像面下部(=画像の上部)において露出がオーバーとなり、撮像面上部(=画像の下部)において露出がアンダーとなる。その影響は、1/4000秒等の短時間露光秒時撮影で顕著となるため、撮像面下部で露光時間を短くし、撮像面上部で露光時間を長くするように、電子先幕の走査カーブを調整する。即ち、図9(b)に示すように、走査カーブ11を走査カーブ11′に補正することが必要となる。
図10及び図11は、シャッター制御における電子先幕のリセット走査の走査パターンと最高速秒時撮影用(本実施形態では、1/4000秒)の開口部134(図3〜図6参照)を有するメカ後幕の走行パターンとの関係を示す図である。図10は最高速以外の秒時撮影の場合を示す図、図11は最高速秒時撮影の場合を示す図である。
図10及び図11において、横軸は時間、縦軸は撮像素子104の下から上への距離(位置)をあらわしている(縦軸の最下部は撮像素子104の画面下端、最上部は撮像素子104の画面上端)。
図10及び図11において、12は図9と同様にメカ後幕の走行カーブを表し、走行開始から徐々に速度が上がる状態を表している。11は電子先幕のリセット走査の走査カーブを表す。走査カーブ11と走行カーブ12の時間方向の距離が撮像素子104の各ラインの露光時間を表す。
142は最高速秒時撮影用の開口におけるスリット形成部131aの走行カーブを表し、143は最高速秒時撮影用の開口におけるスリット形成部134aの走行カーブを表し、両者とも走行開始から徐々に速度が上がる状態を表している。メカニカルシャッター105は、画面下端を露光する動き始めは画面上端を露光する動き終わりに比べ速度が遅い。そのため、画面に均一な露光を行うには動き始めのスリット幅を狭く、動き終わりのスリット幅を広くする必要がある。
そこで、最高速秒時撮影用の開口における先行するスリット形成部131aを第1遮光羽根131に、後行するスリット形成部134aを第2遮光羽根132に設ける。これにより、重畳状態から露光を開始し、徐々に展開して露光を終了する平行リンク遮光羽根の運動で、画面に均一な露光が実現できる。
144は、露光が終了した直後に撮像素子の各画素に蓄積された電荷を画面上端から下端に向けて順次読み出す読み出し走査を表す。TMINは最高速秒時撮影用の開口による露光時間を示す(本実施形態では、1/4000秒=0.244ms)。
図10では、TDSは電子先幕とメカ後幕による露光時間を示す。1/4000秒の最高速秒時撮影しない場合、電子先幕とメカ後幕による露光の直後に最高速秒時撮影用の開口による露光が行われるので、全露光時間Tは、T=TDS+TMINとなる。
例えば、電子先幕とメカ後幕による露光が1/4000秒を制御する実力があるとすると、TDSとTMINはともに1/4000秒となるので、電子先幕とメカ後幕による露光の最高速秒時はT=1/4000秒+1/4000秒=1/2000秒となる。
前述したボケ像のケラレや、レンズをシフトした際の露出ムラ等の不具合を考慮すると、電子先幕とメカ後幕による露光の最高速秒時が1/2000秒に押えられることは適切である。しかも、露光の半分は最高速秒時撮影用の開口で行われるため、ボケ像のケラレや、レンズをシフトした際の露出ムラ等の不具合は確実に改善される。改善の比率は違うが1/1000秒の場合も同じように考えられる。また、1/2000秒より長秒時は、TDSを適宜制御することにより、1/3段刻みに露光秒時を制御できる。
図11では、図5に示すように、メカ後幕が走行を開始し、第1遮光羽根131が撮像素子104の画面下側をある程度遮光し、漏光の影響がなくなったときに、電子先幕のリセット走査を開始する。そのため、メカ後幕の走行カーブ12が電子先幕のリセット走査の走査カーブ11に先行する。
その後、最高速秒時撮影用の開口での露光が行われ、スリット形成部131aの走行(走行カーブ142)、スリット形成部134aの走行(走行カーブ143)が順次進行する。
1/4000秒の最高速秒時撮影の場合、電子先幕とメカ後幕による露光は行われないので、全露光時間Tは、T=TMINとなる。
尚、メカ後幕の第1遮光羽根131に設けたスリット形成部131aと第2遮光羽根132に設けたスリット形成部134aとで形成された最高速秒時撮影用の開口は、非常に露光秒時精度が良好で安定している。
つまり、従来、制御マグネットと駆動メカを含む羽根群で構成されていた先幕と後幕が、夫々独立した動きで露光秒時制御していたため、露光秒時を作る為に介在する電気系及びメカ系要素が多く、バラツキが大きかった。本実施形態では、駆動メカを含む羽根系というメカ系要素、しかも後幕のみの少ない要素で露光秒時を作ることができるので、バラツキが小さくなる。
本実施形態の場合、最高速秒時撮影用開口の大きさが決まると、露光秒時は幕速(画面下端から上端までの走行時間)で決まる。露光秒時のバラツキの最大要因は幕速調整バラツキと幕速変化なので、例えば、経験的にメカニカルシャッター105の幕速調整バラツキは、多く見積もっても±5%、幕速変化は初期幕速の+10%程度(遅くなる方向)と想定する。露出アンダー方向は−5%なので、露光秒時も露出アンダー方向は−5%でせいぜい−0.1段、露出オーバー方向は+15%でせいぜい+0.15段のバラツキで少ない。
次に、図12を参照して、本実施形態の撮像装置の動作例を図9に示す電子先幕の走査カーブ11を走査カーブ11′に補正する処理を含めて説明する。なお、図12での各処理は、ROM等の記憶領域に記憶された制御プログラムがRAMにロードされて、カメラCPU113により実行される。
ステップS101では、カメラCPU113は、スイッチユニット112内のレリーズ釦の第1ストローク(半押し状態)を検出する(SW1ONの状態)と、ステップS102へ進む。
ステップS102では、カメラCPU113は、カメラ本体100に装着された交換レンズ101の焦点距離、射出瞳距離等のレンズ情報をレンズCPU115から取得し、ステップS103に進む。
ステップS103では、カメラCPU113は、装着された交換レンズ101がズームレンズか否かを判断し、ズームレンズの場合はステップS104に進み、ズームレンズでない場合はステップS105に進む。
ステップS104では、カメラCPU113は、レンズCPU115よりズーム位置情報を取得し、ステップS105に進む。なお、交換レンズ101のレンズCPU115は、当該レンズの焦点位置、射出瞳距離等のレンズ情報や、ズーム位置検出回路119で検出されたズーム位置に基づいて生成したズーム位置情報をカメラCPU113の要求に応じて通知する。
ステップS105では、カメラCPU113は、不図示の測光センサからの出力とISO感度設定等の情報により、レンズの絞り値を決定し、ステップS106に進む。
ステップS106では、カメラCPU113は、ステップS105で決定したレンズの絞り値が所定値未満か否か(例えばFNo.<F8か否か)を判定し、所定値未満の場合はステップS107に進み、所定値以上の場合はステップS111に進む。
ステップS107では、カメラCPU113は、ステップS105で決定したレンズの絞り値に応じてデフォルトのボケ像が欠けないようなシャッター秒時Tvを仮決定し、ステップS108に進む。なお、ボケ像は、ここでは、例えば、装着された交換レンズ101のフォーカス位置が過焦点距離x=f2/Fδ(ここで、fは焦点距離、Fは絞り値、δは許容錯乱円径)にあるときの至近と無限でのボケ像とする。また、カメラCPU113は、決定された絞り値とシャッター秒時では露出オーバーとなるときはISO感度を小さくする。
ステップS108で、カメラCPU113は、ステップS107で決定された絞り値とシャッター秒時Tv及びISO感度では、まだ露出オーバーとなる場合はステップS109へ進み、露出が適正の場合はステップS111へ進む。
ステップS109では、第1遮光羽根131に設けたスリット形成部131aと第2遮光羽根132に設けたスリット形成部134aで形成されたメカ後幕最高速秒時用開口での撮影を決定する。また、カメラCPU113は、メカ後幕最高速秒時用開口での撮影ではボケ像が欠けることがなく、決定された絞り値とシャッター秒時で適正露出になるようにISO感度を調節し、ステップS110に進む。
ステップS110では、カメラCPU113は、不図示の測距系によって被写体距離情報を取得し、撮影レンズのフォーカス位置を決定して、ステップS120に進む。なお、ステップS120〜ステップS124までの処理は、後述する。
一方、ステップS111では、カメラCPU113は、不図示の測距系によって被写体距離情報を取得し、撮影レンズのフォーカス位置を決定して、ステップS112に進む。
ステップ112では、カメラCPU113は、ステップS111で決定した撮影レンズのフォーカス位置と過焦点距離との差(決定したレンズの絞り値に応じたデフォルトのボケ像との大きさの差)が所定値未満か否か判定する。そして、カメラCPU113は、前記差が所定値未満の場合はステップS114に進み、所定値以上の場合はステップS113に進む。
ステップS113では、カメラCPU113は、決定した撮影レンズのフォーカス位置と過焦点距離との差に応じてデフォルトのボケ像に補正を加えたボケ像が欠けないようなシャッター秒時を決定し、ステップS115に進む。なお、ここでのボケ像は、例えば、装着された交換レンズ101のフォーカス位置が過焦点距離にあるときの至近と無限でのボケ像とする。また、ステップS113では、カメラCPU113は、もし決定された絞り値とシャッター秒時では露出オーバーとなるときはISO感度を小さくする。
ステップS114では、カメラCPU113は、被写体輝度と絞り、ISO感度設定等によりシャッター秒時を決定し、ステップS115に進む。
ステップS115では、カメラCPU113は、上記の交換レンズ101の焦点距離、射出瞳距離、ズーム位置、絞り値、フォーカス位置等に基づき、決定したシャッター秒時に応じた電子先幕の走査カーブパターンを決定する。
ここで、カメラCPU113は、垂直駆動変調回路108の設定を、例えば、図9(b)の走査カーブ11′のように変更する。この走査カーブ11′は、焦点距離が短く、射出瞳距離が短いレンズの場合に適切なものである。走査カーブ11′は、メカ後幕の走行カーブ12とほぼ等しい動作を示す走査カーブ11に対して、電子先幕のリセット走査の開始タイミングを遅らせ、かつ、走査終了タイミングを早めたものである。そして、決定したシャッター秒時に応じて、走査カーブ11′を横軸の時間方向へ変化させる。
以下、図13及び図14を参照して、ステップS115の処理を更に詳細に説明する。
図13は、本実施形態による電子先幕(リセット走査)の走査パターン制御に関する構成を示すブロック図である。また、図14は、走査パターンの設定処理(ステップS115)を説明するためのフローチャート図である。
図13に示すように、カメラCPU113は、情報収集部113a、走査パターン設定部113b、垂直駆動変調回路制御部113cとして機能する。情報収集部113aは、射出瞳距離に関連する情報を収集し、これを走査パターン設定部113bに渡す(図14のステップS201)。
即ち、情報収集部113aは、図12のステップS102〜S104で取得された情報や、ステップS105〜S107、ステップS111〜S114で設定された情報のうち、射出瞳距離の判定に用いる情報を取得する。
走査パターン設定部113bは、情報収集部113aが取得した情報に基づいて電子先幕の走査パターンを決定する(ステップS202〜S205)。
図14のステップS202では、シャッタースピードが所定値よりも遅い(シャッター秒時が所定値より長い)、あるいは、交換レンズ101がズームレンズではない、のいずれかを満たしているか否を判定する。そして、この条件を満たしている場合はステップS205へ進み、標準の走査パターンを適用すべき走査パターンに決定する。本実施形態では、標準の走査パターンとして、例えば、図9(a)の走査カーブ11のようにメカ後幕とカーブ形状がほぼ同じもの(撮影開始から終了まで撮像素子の各ラインの露光時間がほぼ同じ)を採用する。
撮影レンズの焦点距離、射出瞳距離によって発生する露出ムラは、前述したように高速秒時でシャッターのスリット幅が狭いときに、特に露出ムラが大きく発生する。よって、本実施形態では、シャッター秒時が長く(例えば1/8秒以下)、露出ムラが発生しても十分に無視できるシャッター秒時の範囲では、電子先幕のリセット走査の走査パターンの補正を行わないようにしている。もちろんこの構成はオプションであり、ステップS202,S205は省略されてもよい。
一方、交換レンズ101がズームレンズであって、かつ、シャッタースピードが所定値以上(シャッター秒時が所定値より短い)の場合、ステップS202からステップS203へ進む。そして、図13に示す走査パターン設定部113bは、ステップS201で取得した情報から射出瞳距離を決定する。
そして、ステップS204において、決定した射出瞳距離に基づいて採用すべき走査パターンを決定する。これは言い換えれば、メカニカルシャッター105と撮像素子104間の距離に対する撮影レンズ114の射出瞳位置とメカニカルシャッター105間の距離の比に応じて、採用すべき走査パターンを決定していることになる。
本実施形態ではメカニカルシャッター105と撮像素子104の距離が固定されているため、これらを求めずとも、射出瞳距離に関する情報から走査パターンを決定できる。
なお、本実施形態では、予め複数の走査パターンが走査パターン保持部150に保持されている。走査パターン設定部113bは、情報収集部113aから取得した情報に基づいて決定した射出瞳距離に基づいて適用すべき走査パターンを走査パターン保持部150から選択する。
例えば、走査パターン保持部150に、露出ムラを許容範囲に抑えるための走査パターンを射出瞳距離に対応付けて登録しておく。そして、走査パターン設定部113bはステップS203で決定した射出瞳距離に従って対応する走査パターンを走査パターン保持部150から読み出し、適用する走査パターンを決定する。
具体的には、例えば、射出瞳距離が短いほど撮像面下部では露光時間を短く、撮像面上部では露光時間を長く設定した走査パターンが選択される。このように、例えばシャッター秒時が同じ場合であっても、射出瞳距離が異なれば走査パターン設定部113bが設定する走査パターンが異なる。
図12に戻って、ステップS116では、カメラCPU113は、レリーズ釦の第2ストローク即ち全押し状態(SW2ON)を検出すると、ステップS117〜ステップS119へ進み、撮影動作を実行する。
まず、ステップS117では、カメラCPU113は、ミラー102をアップし、ステップS118に進む。
ステップS118では、カメラCPU113は、ステップS115で決定された走査カーブによる電子先幕の駆動を開始する。すなわち、垂直駆動変調回路113cが、走査パターン設定部113bによって決定された走査パターンに従ってリセット走査を実行するべく、垂直駆動変調回路108を制御し、ステップS119に進む。例えば、交換レンズ101の撮影レンズ114が、焦点距離が短く、射出瞳距離が短いレンズの場合、図9(b)の走査カーブ11′が選択され、この走査パターンに従った電子先幕の駆動(リセット走査)が実行される。
ステップS119では、カメラCPU113は、メカ後幕を駆動制御し、ステップS125に進む。メカ後幕については、走行カーブ12に従った走行が実行される。こうして、撮像素子104上での電荷蓄積動作が順次行われ、撮影動作が完了する。
次に、ステップS120〜ステップS124の処理に戻ると、ステップS120はステップS115と同じ、ステップS121はステップS116と同じ、ステップS122はステップS117と同じである。また、ステップS123はステップS119と同じで、図11に示すようにメカ後幕走行が電子先幕に先行し、ステップS124はステップS118と同じである。
最後に、ステップS125において、カメラCPU113は、ミラー102のダウンとシャッターチャージを行い、撮影の一連のシーケンスを終了する。
以上説明したように、本実施形態では、撮影レンズ114の撮像素子104受光面位置でのボケ具合に関する情報により、電子先幕の走査制御を変えてシャッター露光秒時を決定する。これにより、撮影レンズ114の状況に起因したシャッター走査方向のボケ像の欠けや露出ムラを減少させることができる。
また、メカ後幕最高速秒時用開口での撮影が選択された場合は、撮影レンズ114の撮像素子104受光面位置でのボケ具合に関する情報を用いなくとも撮影レンズ114の状況に起因したシャッター走査方向のボケ像の欠けや露出ムラを減少させることができる。
なお、本実施形態では、レンズの絞り設定を優先した撮影に関して説明したが、これに限定されない。例えば、最初からシャッター速度優先或いはマニュアル設定で、最高速秒時を選択し、メカ後幕最高速秒時用開口での撮影とすれば、いかなる条件でも撮影レンズの状況に起因したシャッター走査方向のボケ像の欠けや露出ムラを減少させることができる。
また、本実施形態では、電子先幕の電荷蓄積を開始する走査タイミングを、メカ後幕の走行開始の前と後の2つを例に採ったが、メカ後幕との走行カーブをより良く合せるために更に多くの種類の走査タイミングを持っても構わない。
(第2の実施形態)
次に、図15〜図21を参照して、本発明の第2の実施形態である撮像装置について説明する。
図15は、本発明の第2の実施形態である撮像装置について説明するためのブロック図である。
本実施形態の撮像装置は、上記第1の実施形態(図1)の撮像装置に対して、交換レンズ201が、シフト可能な撮影レンズ214、レンズシフト機構218およびシフト位置検出回路219を備えている点が異なる。
撮影レンズ214は、合焦のために光軸方向に移動可能となっており、更に後述するように光軸に対して横切る(直交する)方向に平行移動が可能なシフト機構を有し、所謂アオリ(シフト)撮影が可能なレンズである。レンズシフト機構218を操作することにより撮影レンズ214のシフト位置が決定される。決定されたシフト位置はシフト位置検出回路219により検出され、レンズCPU115に送られる。
図16及び図17は、撮影レンズ214、メカニカルシャッター105、撮像素子104の関係を示す断面図である。
図16及び図17において、実線で示したレンズ214aは、シフトをさせずに基準光軸位置にある(シフト量がゼロである)レンズを示している。破線で示したレンズ214bは、メカニカルシャッター105の走行方向と同じ方向に基準光軸位置からシフト量yだけシフトした位置にあるレンズを示している。また、7はシャッター地板、8はシャッター羽根押えである。
図16は、撮影動作におけるシャッターの開き始めの状態を示している。スリット幅Cは、シフト量がゼロであるレンズ214aの光束がメカ後幕3によって遮光されるラインとリセットライン4とによって形成される領域の幅を示している。また、スリット幅Dは、シフト量がyであるレンズ214bの光束がメカ後幕3によって遮光されるラインとリセットライン4とによって形成される領域の幅を示している。
図16のタイミングでは、スリット幅Dの方がスリット幅Cよりも大きい。よって、電子先幕及びメカ後幕を同じ条件で駆動する場合、スリット幅Dに示される領域において、レンズ214bの位置にある場合の露光量はレンズ214aの位置にある場合の露光量より大きくなる。
従って、レンズ214aで適正露光が得られるように電子先幕のリセット走査の走査パターンが設定されていた場合、シャッターの開き出しにおいては、レンズ214bで撮影されたとき、露出がオーバーになってしまうことになる。
また、図17は、撮影動作後半(撮影終了間近)の状態を示している。スリット幅C′は、シフト量がゼロであるレンズ214aの光束がメカ後幕3によって遮光されるラインとリセットライン4とによって形成される領域の幅を示している。また、スリット幅D′は、シフト量がyであるレンズ214bの光束がメカ後幕3によって遮光されるラインとリセットライン4とによって形成される領域の幅を示している。
図17に示されるタイミングでは、図16に示したシャッターの開き始めの状態と同様に、スリット幅D′の方がスリット幅C′よりも大きい。よって、電子先幕及びメカ後幕を同じ条件で駆動する場合、スリット幅D′に示される領域において、レンズ214bの位置にある場合の露光量はレンズ214aの位置にある場合の露光量より大きくなる。
従って、レンズ214aで適正露光が得られるように電子先幕のリセット走査の走査パターンが設定されていた場合、レンズ214bで撮影されたとき、露出がオーバーになってしまうことになる。また、シャッターの開き始めから開き終わりまでの間で、露出オーバーになる量は一定ではなく、変化しているため、その結果、画像の上部と下部とに露光ムラ(所謂、上下方向の露光ムラ)が発生してしまう。
図18(a)及び図18(b)は、シャッター制御における電子先幕のリセット走査の走査パターンとメカ後幕の走行パターンとの関係を示す図である。
図18(a)及び図18(b)において、横軸は時間、縦軸は撮像素子104での下から上への距離をあらわしている。尚、図18(a)は、図9(a)と同じものをあらわしている。
前述したように、メカニカルシャッター105の走行方向と同方向にシフト量yだけシフトした位置にあるレンズの場合には、露出がオーバーになる。具体的には、図18(a)に示すようなシャッター制御では、特に撮像面下部(=画像の上部)において露出がオーバーとなり、撮像面上部(=画像の下部)においても少量の露出オーバーとなる。そのため、撮像面下部で露光時間を多めに短くし、撮像面上部で露光時間を少なめに短くするように、電子先幕の走査カーブを調整する。
即ち、図18(b)に示すように、電子先幕の走査カーブ11を走査カーブ11′′に補正することが必要となる。
又、上述とは逆に、メカニカルシャッター105の走行方向と逆方向に光軸がシフトした位置にあるレンズの場合では、シフト量無しの場合での電子先幕のリセット走査の走査パターンを設定すると、露出がアンダーになる。従って、撮像面2下部で露光時間を少なめに長くし、撮像面2上部で露光時間を多めに長くするように、電子先幕の走査カーブを調整することになる。
但し、電子先幕の走査カーブを調整して対応できる露光時間には限度があり、1/4000秒のように露光スリット幅の狭い最高速秒時では、レンズから得られる各情報と実物とのバラツキのため、十分な露出ムラの調整は難しい。
次に、図19を参照して、本実施形態の撮像装置の動作例を図18に示す電子先幕の走査カーブ11を走査カーブ11′′に補正する処理を含めて説明する。なお、図19での各処理は、ROM等の記憶領域に記憶された制御プログラムがRAMにロードされて、カメラCPU113により実行される。また、図19では、既に図12で説明した処理に対し、異なるステップに300番を付記して表している。従って、ここでは、これらステップに300番を付記したステップについて主に説明する。
図19において、ステップS102からステップS303に進むと、カメラCPU113は、装着された交換レンズ201がシフトレンズか否かを判定し、シフトレンズである場合はステップS304に進み、シフトレンズでない場合はステップS105に進む。
ステップS304では、カメラCPU113は、レンズCPU115よりシフト位置情報を取得し、ステップS105に進む。なお、交換レンズ201のレンズCPU115は、当該レンズの焦点位置等のレンズ情報や、シフト位置検出回路219で検出されたレンズのシフト位置に基づいて生成した情報をカメラCPU113の要求に応じて通知する。
次に、ステップS306は、図12のステップS111と同じであり、カメラCPU113は、不図示の測距系によって被写体距離情報を取得し、撮影レンズのフォーカス位置を決定して、ステップS307に進む。
ステップS307では、カメラCPU113は、被写体輝度と絞り、ISO感度設定等によりシャッター秒時を決定し、ステップS308に進む。
ステップ308では、カメラCPU113は、決定されたシャッター秒時が最高速秒時か否かを判別し、最高速秒時であればステップ309へ進み、最高速秒時より長いシャッター秒時であればステップ315へ進む。
ステップS315では、カメラCPU113は、上記の交換レンズ201の種類、焦点距離、レンズのシフト位置等に基づき、電子先幕の走査カーブパターンを決定し、ステップS116に進む。ここで、カメラCPU113は、垂直駆動変調回路108の設定を、例えば、図18(b)の走査カーブ11′′のように変更する。この走査カーブ11′′は、メカニカルシャッター105の走行方向と同じ方向に光軸がシフトしたレンズに対して適切なものである。
走査カーブ11′′は、メカ後幕の走行カーブ12とほぼ等しい動作を示す走査カーブ11に対して、電子先幕のリセット走査の開始タイミングを遅らせ、かつ、走査終了タイミングも開始タイミングの遅延時間より少量分遅らせたものである。
ステップS309では、カメラCPU113は、第1遮光羽根131に設けたスリット形成部131aと第2遮光羽根132に設けたスリット形成部134aで形成されたメカ後幕最高速秒時用開口での撮影を決定する。メカ後幕最高速秒時用開口での撮影では、露出ムラが発生することがない。
ステップS320からのメカ後幕最高速秒時用開口での撮影の流れでは、ステップS320はステップS315と同じ、ステップS121は図12のステップS116と同じ、ステップS122は図12のステップS117と同じである。また、ステップS123は図12のステップS119と同じで、図11に示すようにメカ後幕走行が電子先幕に先行し、ステップS124は図12のステップS118と同じである。
以上、本実施形態では、アオリ撮影可能なレンズで特に光学軸が撮像面に対して平行に移動可能なシフト光学系を有する撮影レンズの場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、撮影時に手振れによるブレ画像が撮影されることを防止するためにレンズ群のうち少なくとも一部をシフトする防振レンズであっても上記と同様の処理を適用できる。また、アオリ撮影可能なレンズで光学軸が撮像面に対して傾倒可能なティルト機構を有する撮影レンズであっても、「シフト」を「ティルト」に置き換えて同様の構成を説明できる。
以下、図20及び図21を参照して、ステップS315の処理を更に詳細に説明する。図20は、本実施形態による電子先幕(リセット走査)の走査パターン制御に関する構成を示すブロック図である。また、図21は、走査パターンの設定処理(ステップS315)を説明するためのフローチャート図である。
カメラCPU113の情報収集部113aは、アオリ撮影可能なレンズにおいては、レンズのシフト位置あるいは、ティルト角度、更に手振れ防止の効果を発揮するレンズにおいては、レンズ群の一部であるシフト光学系のシフト位置に関連する情報を収集する。そして、これを走査パターン設定部113bに渡す(ステップS401)。走査パターン設定部113bは、情報収集部113aが取得した情報に基づいて電子先幕の走査パターンを決定する(ステップS402〜S405)。
まず、ステップS402では、シャッタースピードが所定値よりも遅い(シャッター秒時が所定値より長い)、あるいは、シフト/ティルトレンズではない、のいずれかを満たしているか否かを判定する。この条件を満たしている場合はステップS405へ進み、標準の走査パターンを適用すべき走査パターンに決定する。本実施形態では、標準の走査パターンとして、例えば、図18(a)の走査カーブ11のようにメカ後幕とカーブ形状がほぼ同じもの(撮影開始から終了まで撮像素子の各ラインの露光時間がほぼ同じ)を採用する。
撮影レンズのシフト位置あるいは、ティルト方向とティルト量によって発生する露出ムラは、前述したように高速秒時でシャッターのスリット幅が狭いときに、特に露出ムラが大きく発生する。よって、本実施形態でも、上記第1の実施形態と同様にシャッター秒時が長く(例えば1/8秒以下)、露出ムラが発生しても十分に無視できるシャッター秒時の範囲では、電子先幕のリセット走査パターンの補正を行わないようにしている。もちろんこの構成はオプションであり、ステップS402,S405は省略されてもよい。
一方、交換レンズ201がシフト/ティルトレンズであって、かつ、シャッタースピードが所定値以上(シャッター秒時が所定値未満)である場合、処理はステップS402からステップS403へ進む。そして、走査パターン設定部113bは、ステップS401で取得した情報からシフト位置(あるいはティルト角度)を決定する。そして、ステップS404において、決定したシフト位置(あるいはティルト角度)に基づいて採用すべき走査パターンを決定する。
以上のように、本実施形態によれば、撮影レンズの情報により、電子先幕の走査パターンを切り替えることにより、露出ムラの低減された適正画像が撮影可能となる。
但し、電子先幕の走査カーブを調整して対応できる露光時間には限度があり、1/4000秒のように露光スリット幅の狭い最高速秒時では、レンズから得られる各情報と実物とのバラツキのため、十分な露出ムラの調整は難しい。そのため、第1遮光羽根131に設けたスリット形成部131aと第2遮光羽根132に設けたスリット形成部134aで形成されたメカ後幕最高速秒時用開口での最高速秒時での撮影を行う。メカ後幕最高速秒時用開口での撮影では、露出ムラが発生することがない。
また、メカ後幕最高速秒時用開口での撮影が選択されれば、撮影レンズのシフト位置あるいは、ティルト角度情報を用いなくとも撮影レンズの状況に起因したシャッター走査方向の露光ムラのない適正画像が撮影可能となる。
なお、ステップS403におけるシフト位置(あるいはティルト角度)の決定は、例えば、装着されている交換レンズ201のレンズCPU115から取得されたシフト位置情報により行うことができる。
走査パターンの切替に利用可能な情報の例として、本実施形態では、主にアオリ撮影可能なレンズで特に光学軸が平行に移動可能なシフト光学系を有する撮影レンズの場合について説明した。これは、アオリ撮影可能なレンズで光学軸が傾倒可能なティルト機構を有する撮影レンズであっても同様であることは上述したとおりである。
又、他にも、撮影時に手振れによるブレ画像が撮影されることを防止するため、レンズ群のうち少なくとも一部をシフトする防振レンズに本発明を適用できることも上述した通りである。
シフト位置或いはティルト角度情報を持たないシフト/ティルトレンズやシフト位置情報を持たない防振レンズをカメラに装着した場合で、被写体輝度が十分に高く高速秒時が選ばれやすい状況では、メカ後幕最高速秒時用開口での撮影が自動的に選択されても良い。
以上、本実施形態では、レンズの絞り設定を優先した撮影に関して説明した。しかし、最初からシャッター速度優先或いはマニュアル設定で最高速秒時を選択し、メカ後幕最高速秒時用開口での撮影とすれば、いかなる条件でも撮影レンズの状況に起因したシャッター走査方向のボケ像の欠けがなく露光ムラのない好適な画像が撮影可能となる。
また、本実施形態では、電子先幕の電荷蓄積を開始する走査タイミングを、メカ後幕の走行開始の前と後の2つを代表として示したが、メカ後幕との走行カーブをより良く合せるために更に多くの種類の走査タイミングを持っても構わない。
なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明の第1の実施形態である撮像装置を説明するためのブロック図である。 撮像素子およびメカ後幕をレンズ側から観察した様子を示す図である。 メカニカルシャッターの走行準備完了状態を示す図である。 メカニカルシャッターを示す図で、撮影が開始された後の、電子先幕のリセット走査およびメカ後幕のシャッター走行が途中にある状態を示す図である。 メカニカルシャッターを示す図で、最高速秒時撮影で撮影が開始された後、電子先幕のリセット走査およびメカ後幕のシャッター走行が途中にある状態を示す図である。 メカニカルシャッターを示す図で、露光終了後メカ後幕が撮像素子を遮光する状態を示す図である。 撮影動作前半の射出瞳距離とメカ後幕と電子先幕の関係を示す断面図である。 撮影動作後半の射出瞳距離とメカ後幕と電子先幕の関係を示す断面図である。 シャッター制御における電子先幕のリセット走査の走査パターンとメカ後幕の走行パターンとの関係を示す図である。 シャッター制御における電子先幕のリセット走査の走査パターンと最高速秒時撮影用の開口部を有するメカ後幕の走行パターンとの関係を示す図で、最高速以外の秒時撮影時の場合を示す図である。 シャッター制御における電子先幕のリセット走査の走査パターンと最高速秒時撮影用の開口部を有するメカ後幕の走行パターンとの関係を示す図で、最高速秒時撮影時の場合を示す図である。 撮像装置の動作例を説明するためのフローチャート図である。 電子先幕(リセット走査)の走査パターン制御に関するカメラCPUの構成を示すブロック図である。 走査パターンの設定処理(ステップS115)を説明するためのフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態である撮像装置について説明するためのブロック図である。 撮影動作前半のレンズのシフト量とメカ後幕と電子先幕の関係を示す断面図である。 撮影動作後半のレンズのシフト量とメカ後幕と電子先幕の関係を示す断面図である。 シャッター制御における電子先幕のリセット走査の走査パターンとメカ後幕の走行パターンとの関係を示す図である。 撮像装置の動作例を説明するためのフローチャート図である。 電子先幕(リセット走査)の走査パターン制御に関する構成を示すブロック図である。 走査パターンの設定処理(ステップS315)を説明するためのフローチャート図である。 一般的な撮影レンズが装着された場合の従来の不具合を説明するための模式図である。 防振レンズやTSレンズが装着された場合の従来の不具合を説明するための模式図である。
符号の説明
2 撮像面(撮像素子受光面)
3 メカ後幕
100 カメラ本体
101 交換レンズ(撮影光学系)
104 撮像素子
105 メカニカルシャッター
106 シャッター駆動回路
107 パルス発生回路(走査手段)
108 垂直駆動変調回路(走査手段)
109 信号処理回路
113 カメラCPU(制御手段)(露出制御手段)
113a 情報収集部
113b 走査パターン設定部
113c 垂直駆動変調回路制御部
114 撮影レンズ
115 レンズCPU
116 レンズ駆動回路
117 絞り駆動回路
118 ズーム駆動回路
119 ズーム位置検出回路
131 第1遮光羽根
131a 上側スリット形成部
132 第2遮光羽根
133 第3遮光羽根
134 開口部(高速秒時用開口部)
134a 下側スリット形成部
214 シフトレンズ
218 レンズシフト機構
219 シフト位置検出回路

Claims (7)

  1. 撮影光学系を通過した光を受光して電荷として蓄積する撮像素子と、
    該撮像素子を遮光するように走行するシャッター手段と、
    前記撮像素子の領域ごとに電荷蓄積を開始する走査を行う走査手段と、
    前記シャッター手段の走行に先行して前記走査手段による前記電荷蓄積を開始する走査を実行し、該電荷蓄積を開始する走査をシャッターの先幕として、前記シャッター手段の走行をシャッターの後幕として機能させるように制御する制御手段と、を有する撮像装置において、
    前記シャッター手段は、高速秒時用の開口を有し、
    前記制御手段は、前記シャッター手段の走行を開始した後にも前記走査手段による前記撮像素子の領域ごとに電荷蓄積を開始する走査を実行させるように制御する、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影光学系の絞りとシャッターの露光秒時を制御する露出制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記撮影光学系の前記撮像素子の受光面位置での像のボケ具合に関する情報と、前記露出制御手段の露光秒時の情報とに基づいて、
    前記電荷蓄積を開始する走査をシャッターの先幕とし、前記シャッター手段の走行をシャッターの後幕として機能させる撮影と、前記シャッター手段の前記高速秒時用の開口での撮影とを切り替える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影光学系の前記撮像素子の受光面位置での像のボケ具合に関する情報は、前記撮影光学系の種類を判別する情報、絞り値の情報、焦点位置の情報、または過焦点距離の情報である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記種類を判別する情報は、ティルト或いはシフトさせることが可能なレンズが装着されたことを判別する情報である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記シャッター手段は、複数の遮光羽根で構成され、
    前記高速秒時用の開口は、複数の遮光羽根のうちの第1遮光羽根のスリット形成部と、該第1遮光羽根に隣接する第2遮光羽根のスリット形成部との間で形成される、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記走査手段は、前記撮像素子の領域ごとに電荷蓄積を開始する複数の走査タイミングを有する、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記電荷蓄積を開始する走査タイミングは、前記シャッター手段の走行開始の前と後である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
JP2008143164A 2008-05-30 2008-05-30 撮像装置 Expired - Fee Related JP5031669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143164A JP5031669B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008143164A JP5031669B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290732A JP2009290732A (ja) 2009-12-10
JP5031669B2 true JP5031669B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41459438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008143164A Expired - Fee Related JP5031669B2 (ja) 2008-05-30 2008-05-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031669B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065199B2 (ja) * 2008-08-06 2012-10-31 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御方法
JP5682196B2 (ja) 2010-09-22 2015-03-11 セイコーエプソン株式会社 画像補正回路、撮影装置および画像補正プログラム
JP5625854B2 (ja) * 2010-12-13 2014-11-19 ソニー株式会社 撮像装置及びシャッタ動作選択方法
JP5643788B2 (ja) * 2012-07-20 2014-12-17 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズユニット
JP6630996B2 (ja) * 2014-02-27 2020-01-15 株式会社ニコン シャッタ装置およびカメラ
WO2015146971A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 株式会社ニコン シャッタ装置および撮像装置
CN109901479B (zh) * 2019-04-02 2023-11-28 江苏双利合谱科技有限公司 一种基于推扫成像能够实现快速暗背景数据采集装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444923A (en) * 1987-08-13 1989-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Exposure device for still camera
JP4974596B2 (ja) * 2005-07-22 2012-07-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290732A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974596B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5031669B2 (ja) 撮像装置
JP4948266B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
TW200803473A (en) Imaging apparatus
JP2013120254A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5366643B2 (ja) 撮像装置
JP5335202B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5065199B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP5625854B2 (ja) 撮像装置及びシャッタ動作選択方法
JP5328953B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4693709B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009141805A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5998820B2 (ja) 撮影装置、合焦状態表示方法、合焦状態表示プログラム
JP5406659B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020048137A (ja) 撮像装置
JP6149345B2 (ja) 撮影装置および画質調整方法
JP4906590B2 (ja) 撮像装置
JP2015097320A (ja) 撮像装置
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP2013192138A (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2013162379A (ja) 画像生成装置および露光開始タイミングの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5031669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees