JP5031494B2 - 望遠鏡システム - Google Patents

望遠鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP5031494B2
JP5031494B2 JP2007232137A JP2007232137A JP5031494B2 JP 5031494 B2 JP5031494 B2 JP 5031494B2 JP 2007232137 A JP2007232137 A JP 2007232137A JP 2007232137 A JP2007232137 A JP 2007232137A JP 5031494 B2 JP5031494 B2 JP 5031494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
distance
image
observation object
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007232137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009063852A (ja
Inventor
達志 西岡
Original Assignee
株式会社 ニコンビジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ニコンビジョン filed Critical 株式会社 ニコンビジョン
Priority to JP2007232137A priority Critical patent/JP5031494B2/ja
Publication of JP2009063852A publication Critical patent/JP2009063852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031494B2 publication Critical patent/JP5031494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Description

この発明は望遠鏡システムに関する。
従来、基台と支柱と双眼鏡本体とを備える観光用双眼鏡が知られている(下記特許文献1参照)。
基台は支柱を垂直軸周りへ回転可能に支持する。支柱は双眼鏡本体を水平軸周りへ回転可能に支持する。
特開平9−96765号公報(段落0007、図1参照)
上述の観光用双眼鏡では、双眼鏡本体の2つの接眼部の間隔は人の両目の間隔に合わせて設定され、双眼鏡本体の2つの対物部の間隔は2つの接眼部の間隔より少し大きい程度である。
したがって、遠くの景色を立体的に観察することが困難である。
遠方の景色をより立体的に観察する為には、双眼鏡の対物レンズの間隔を距離に応じて十分大きくして離す必要がある。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は遠くの観察対象物をも立体的に観察することができる望遠鏡システムを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1の発明の望遠鏡システムは、隔離配置され、対物光学系が収納された少なくとも2つの望遠鏡筒と、前記望遠鏡筒毎に設けられ前記望遠鏡筒を回転駆動して方位及び高度を独立に調節する回転駆動手段と、前記対物光学系で形成された光学像を撮像する撮像手段と、前記望遠鏡筒に対して隔離配置され、前記撮像手段で取得した画像を表示する表示手段と、前記撮像手段で取得した画像信号を前記表示手段に伝送する伝送手段と、記回転駆動手段に回転駆動を指示する指示手段と、前記表示手段を構成する2つの表示装置に焦点が合い、更に、その間隔が観察者の両眼の間隔に対応して配置された2つの接眼光学系とを有する望遠鏡システムにおいて、前記望遠鏡システムが設置される位置における前記望遠鏡筒の視準方向と、前記望遠鏡システムが設置される位置から前記視準方向にある観察対象物までの距離とを関連づけて記憶する記憶手段を有し、前記指示手段により前記望遠鏡筒が前記観察対象物の方向に向けられたときに、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記望遠鏡筒を前記回転駆動手段により回転駆動して前記望遠鏡筒の方位及び高度を調節して前記観察対象物に視準させる制御手段を備えていることを特徴とする。
この発明によれば、遠くの観察対象物をも立体的に観察することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の第1の実施形態に係る望遠鏡システムの平面を示す概念図、図2は図1に示す望遠鏡システムの正面を示す概念図、図3は図1に示す望遠鏡システムの一部を拡大した概念図である。
図1〜3に示すように、この望遠鏡システムは、2つの望遠鏡3,3´と2つの撮像素子(撮像手段)5,5´と2つの架台7,7´とレール9と旋回架台10と記憶装置12と表示手段の2つの液晶ディスプレイ(2つの表示装置)13,13´と2つの接眼レンズ(接眼光学系)15,15´とケーブル(伝送手段)17,17´と補正装置(補正手段)19を備えている。
望遠鏡3,3´は、筒状の望遠鏡筒31,31´と、望遠鏡筒31,31´内に収容された対物レンズ(対物光学係)32,32´とを有している。
撮像素子5,5´は望遠鏡筒31,31´内の対物レンズ32,32´の焦点位置に配置されている。撮像素子5,5´は対物レンズ32,32´で取得した光学像を撮像する。
架台7は望遠鏡3の方位及び高度を調節可能に望遠鏡3を支持する。架台7は第1、第2の回転駆動装置(回転駆動手段)71,72と走行装置(間隔調節手段)73とを有する。第1の回転駆動装置71はモータ(図示せず)と望遠鏡3の回転量、角度(望遠鏡3の方位)を検出するロータリエンコーダ(図示せず)とを有する。第1の回転駆動装置71は望遠鏡3の方位を調節するために望遠鏡3を垂直軸回りへ回転駆動する。第2の回転駆動装置72はモータ(図示せず)と望遠鏡3の回転量、角度(望遠鏡3の高度)を検出するロータリエンコーダ(図示せず)とを有する。第2の回転駆動装置72は望遠鏡3の高度を調節するために望遠鏡3を水平軸回りへ回転駆動する。走行装置73はモータ(図示せず)と架台7の移動量、位置を検出するリニアポテンショメータ(図示せず)とを有する。走行装置73は望遠鏡3,3´の間隔を調節するために架台7をレール9上で走行させる。
架台7´は望遠鏡3´の方位及び高度を調節可能に望遠鏡3´を支持する。架台7´は第1、第2の回転駆動装置(回転駆動手段)71´,72´と走行装置(間隔調節手段)73´とを有する。第1の回転駆動装置71´はモータ(図示せず)と望遠鏡3´の回転量、角度(望遠鏡3´の方位)を検出するロータリエンコーダ(図示せず)とを有する。第1の回転駆動装置71´は望遠鏡3´の方位を調節するために望遠鏡3´を垂直軸回りへ回転駆動する。第2の回転駆動装置72´はモータ(図示せず)と望遠鏡3´の回転量、角度(望遠鏡3´の高度)を検出するロータリエンコーダ(図示せず)とを有する。第2の回転駆動装置72´は望遠鏡3´の高度を調節するために望遠鏡3´を水平軸回りへ回転駆動する。走行装置73´はモータ(図示せず)と架台7´の移動量、位置を検出するリニアポテンショメータ(図示せず)とを有する。走行装置73´は望遠鏡3,3´の間隔を調節するために架台7´をレール9上で走行させる。
レール9には、架台7,7´が離隔配置されている。したがって、架台7,7´に支持された望遠鏡3,3´同士もレール9上に離隔配置される。
旋回架台10はレール9を垂直軸回りへ回転可能に支持する回転駆動装置101を有する。回転駆動装置101はレール9を垂直軸回りへ回転駆動するモータ(図示せず)とレール9の回転量、角度(方位)を検出するロータリエンコーダとを有する。
記憶装置12は撮像素子5,5´からの画像信号を画像情報として記憶し、液晶ディスプレイ13,13´へ出力する。
液晶ディスプレイ13は接眼レンズ15の焦点位置に配置され、記憶装置12から入力した画像情報を表示する。
液晶ディスプレイ13´は接眼レンズ15´の焦点位置に配置され、記憶装置12から入力した画像情報を表示する。
接眼レンズ15,15´は液晶ディスプレイ13,13´に対向配置され、液晶ディスプレイ13,13´に表示された映像を拡大する。
液晶ディスプレイ13,13´及び接眼レンズ15,15´は筐体20内に収容されている。筐体20は望遠鏡3,3´に対して離隔配置されている。
図2、3に示すように、撮像素子5,5´はケーブル17,17´によって記憶装置12に接続されている。記憶装置12はケーブル17,17´によって補正装置19を介して液晶ディスプレイ13,13´に接続されている。
また、架台7の第1、第2の回転駆動装置71,72及び走行装置73は図示しない制御装置を介してケーブル21,22,23によってジョイステック25に接続されている。
同様に、架台7´の第1、第2の回転駆動装置71´,72´及び走行装置73´は図示しない制御装置を介してケーブル21´,22´,23´によってジョイステック25´に接続されている。
ジョイステック25,25´は筐体20の近傍に配置される。
この望遠鏡システムを使用するには、観察目標Sに対して2つの望遠鏡3,3´の対物レンズ32,32´を同一の観察対象物Sに向ける必要がある。
それには、まず、観察者が観察対象物Sまでのおおよその距離を判断又は測定し、その距離に応じて、望遠鏡3,3´の間隔、すなわち望遠鏡3,3´間の距離を適宜決める。望遠鏡3,3´の間隔の調節、すなわち架台7,7´の間隔の調節は左右のジョイステック25,25´を操作することによって行われる。
次に、左のジョイステック25を操作して、左の望遠鏡3が観察対象物Sを視準するよう望遠鏡3の方位及び高度を調節するとともに、ピントを合わせる。
その後、右のジョイステック25´を操作して、右の望遠鏡3´が観察対象物Sを視準するよう望遠鏡3´の方位及び高度を調節するとともに、ピントを合わせる。
その結果、左右の望遠鏡3,3´が同一の観察対象物Sを視準する。
対物レンズ32,32´で形成された像は撮像素子5,5´によって撮像され、その画像信号が画像情報としてケーブル17,17´を通じて記憶装置12に記憶される。
液晶ディスプレイ13,13´では、記憶装置12からの画像信号に基づいて映像を表示する。液晶ディスプレイ13,13´に表示された画像は接眼レンズ15,15´によって拡大され、観察者に観察される。このとき、左の液晶ディスプレイ15の画像は観察者に左目に入り、右の液晶ディスプレイ15´の画像は観察者の右目に入り、この左右の画像が頭の中で合成され、立体画像として見える。
以上の視準方法以外に次のような視準方法も考えられる。
レール9の正面9a(図1参照)を観察対象物Sに正対させた状態で、望遠鏡3の方位及び高度を観察対象物Sに合わせるとともに、観察対象物Sにピントを合わせる。このとき、観察対象物Sまでの距離に応じてピント距離が変化するが、このピント距離に応じて撮像素子5は対物レンズ32に対して相対的に移動する。対物レンズ32と撮像素子5との距離が分かれば、観察対象物Sまでの距離が分かる。観察対象物Sまでの距離が分かれば、もう一方の望遠鏡3´の対物レンズ32´の視準すべき方位が分かるので、図示しない制御装置によって望遠鏡3´の方位を自動的に補正することができる。このときの望遠鏡3´の高度を望遠鏡3の高度に等しくする。
この視準方向の場合、観察対象物Sまでの距離を測定する測距装置を用いれば、更に高精度に視準を行うことができる。
以上の視準方法以外に更に次のような視準方法も考えられる。
観光地用の望遠鏡システムでは、見るべき観察対象物Sは限られるので、予め望遠鏡システムから複数の観察対象物Sまでの距離を測定して、架台3,3´の制御装置のメモリに記憶させておく。
観察者が望遠鏡3,3´をある観察対象物Sの方へ向けたら、その観察者はそのある観察対象物Sを見るものと判断し、その望遠鏡3,3´の向きから観察対象物Sを特定し、予め制御装置のメモリに記憶しておいた観察対象物Sまでの距離に応じて、望遠鏡3,3´の方位、高度及び望遠鏡3,3´間の距離を自動的に調節することにより、望遠鏡3,3´の視準を自動的に行うことができる。この場合、ジョイスティック1個で2台の望遠鏡を操作することが可能である。
以上のように、望遠鏡3,3´を正しく視準しても、架台3、3´のガタツキなどにより、左右の撮像素子5,5´の画像がずれることがある。この場合、次のようにして画像のずれを補正することができる。
補正装置19において、左右の撮像素子5,5´の画像の同じ特徴部分の座標情報を解析し、左右の画像の特徴部分のずれを検出する。左右の画像の特徴部分のずれを検出したら、そのずれの量だけ(例えば、画素何個分というように計測される)一方の画像を移動させて他方の画像に合わせる補正をして液晶ディスプレイ13,13´へ出力する。
第1、第2の回転駆動装置71,71´,72,72´はロータエンコーダを有し、旋回架台10の回転駆動装置101によってレール9の正面9aを観察対象物Sに対して正対させることができるので、このロータリエンコーダの角度(望遠鏡3,3´の方位)に基づき、三角測量の方法を用いて観察対象物Sまでの距離を測定することができる。また、上述のように、撮像素子5と対物レンズ32との間隔から観察対象物Sまでの距離を測定することもできる。このように、観察対象物Sまでの距離を測定できる場合、観察対象物Sの距離に応じてレール9の長手方向の望遠鏡3,3´間の距離を自動的に調節するようにするとよい。
この実施形態によれば、望遠鏡3,3´が離隔配置されているので、遠くの観察対象物Sでも立体的に見ることができる。
また、架台7,7´を支持するレール9が旋回架台10に設置されているので、全方位を観察することができる。
図4はこの発明の第2の実施形態の係る望遠鏡システムの正面を示す概念図である。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、主な相違部分についてだけ説明する。
望遠鏡3,3´内に配置された撮像素子5,5´(図3参照)はケーブル226,226´を介して立体画像合成装置(立体画像合成手段)227に接続されている。
立体画像合成装置227はケーブル228によって情報合成装置(情報合成手段)230を介して立体画像表示装置229に接続されている。
立体画像表示装置229は液晶ディスプレイ229aとレンチキラーレンズ229bとで構成されている。レンチキュラーレンズ229bは液晶ディスプレイ229aの画像表示面に配置されている。
立体画像合成装置227では撮像素子5,5´で得られた画像が細かくストライプ状に分断され、この分断された数個の画像を連結させ一つの画像集合体が構成される。そして、立体画像合成装置は撮像素子5の画像から得られた画像集合体と撮像素子5´の画像から得られた画像集合体とを交互に並べて立体画像を合成する。この立体画像は液晶ディスプレイ229aに表示される。液晶ディスプレイ229aに表示された立体画像はレンチキュラーレンズ229bを介して観察者に観察されるので、左目では撮像素子5の画像で得られた画像集合体が観察され、右目では撮像素子5´の画像で得られた画像集合体が観察される。その結果、立体画像が立体視される。
この実施形態では、情報合成装置230が備えられているので、図示しない入力装置から入力された文字情報や画像情報のデータを立体画像に合成することができる。更に情報合成装置230をパーソナルコンピュータに接続すれば、インターネットから得た文字情報や画像情報のデータを立体画像に合成することもできる。
この実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
図5はこの発明の第3の実施形態の係る望遠鏡システムの正面を示す概念図、図6は図5に示す望遠鏡システムの一部の拡大した概念図である。
第1の実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、主な相違部分についてだけ説明する。
第1の実施形態では、対物レンズ32,32´で得られた光学像を撮像素子5,5´で光電変換してその画像信号をケーブル17,17´等を介して液晶ディスプレイ13,13´に伝送し、液晶ディスプレイ13,13´で表示された画像を接眼レンズ15,15´を介して見ていたが、第3の実施形態では、図5,6に示すように、対物レンズ32,32´で得られた光学像を光ファイバ331,331´を介して筐体320内に配置された接眼レンズ315,315´に伝送し、接眼レンズ315,315´で拡大観察できるようにした。
この実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を奏すると共により装置構成を簡略化できる。
図7はこの発明の第4の実施形態の係る望遠鏡システムの概念図である。
第4の実施形態の望遠鏡システムは4つの望遠鏡403を有する。望遠鏡403は第1の実施形態の望遠鏡システムの望遠鏡3と同様の構成のものである。望遠鏡403は架台(図示せず)に方位及び高度を調節可能に支持されている。この架台は走行装置を有しておらず、屋上402aの床に固定されている。したがって、第4実施形態の場合、望遠鏡403同士の間隔を調節することができない。しかし、望遠鏡403同士は十分に離隔しているので、望遠鏡403同士の間隔を調節することができなくても、特に問題はない。
第4の実施形態は第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、上述の実施形態の場合、望遠鏡3,3´、403は地面から同じ高さの場所に配置されているが、望遠鏡3,3´、403に対して高さの異なる場所に望遠鏡を配置すれば、上下方向にも立体視することができる。
また、上述の実施形態では、表示装置として液晶ディスプレイ13,13´が用いられているが、表示装置としては液晶ディスプレイに限られない。
なお、立体画像表示装置として、レンチキュラーレンズ229b付きの液晶ディスプレイ229bが用いられているが、立体画像表示装置としてはレンチキュラーレンズ229b付きの液晶ディスプレイ229bに限られない。
また、上述の実施形態では、指示装置としてジョイステック25,25´が用いられているが、指示装置はジョイステック25,25´に限られず、例えば、キーボード、マウス等を用いてもよい。
図1はこの発明の第1の実施形態に係る望遠鏡システムの平面を示す概念図である。 図2は図1に示す望遠鏡システムの正面を示す概念図である。 図3は図1に示す望遠鏡システムの一部を拡大した概念図である。 図4はこの発明の第2の実施形態の係る望遠鏡システムの正面を示す概念図である。 図5はこの発明の第3の実施形態の係る望遠鏡システムの正面を示す概念図である。 図6は図5に示す望遠鏡システムの一部の拡大した概念図である。 図7はこの発明の第4の実施形態の係る望遠鏡システムの概念図である。
符号の説明
31,31´:望遠鏡筒、32,32´:対物レンズ(対物光学係)5,5´:撮像素子(撮像素子)、71,71´:第1の回転駆動装置(回転駆動装置)、72,72´:第2の回転駆動装置(回転駆動装置)、73,73´:走行装置(間隔調整手段)、13,13´:液晶ディスプレイ(2つの表示装置)、15,15´315,315´:接眼レンズ(接眼光学系)17,17´:ケーブル(伝送手段)、19:補正装置(補正手段)、25,25´:ジョイスティック(指示手段)、227:立体画像合成装置(立体画像合成手段)、229:立体画像表示装置(1つの表示装置)、230:情報合成装置(情報合成手段)、331,331´:光ファイバ(伝送手段)。

Claims (6)

  1. 隔離配置され、対物光学系が収納された少なくとも2つの望遠鏡筒と、
    前記望遠鏡筒毎に設けられ前記望遠鏡筒を回転駆動して方位及び高度を独立に調節する回転駆動手段と、
    前記対物光学系で形成された光学像を撮像する撮像手段と、

    前記望遠鏡筒に対して隔離配置され、前記撮像手段で取得した画像を表示する表示手段と、
    前記撮像手段で取得した画像信号を前記表示手段に伝送する伝送手段と、

    記回転駆動手段に回転駆動を指示する指示手段と、
    前記表示手段を構成する2つの表示装置に焦点が合い、更に、その間隔が観察者の両眼の間隔に対応して配置された2つの接眼光学系と
    を有する望遠鏡システムにおいて、
    前記望遠鏡システムが設置される位置における前記望遠鏡筒の視準方向と、前記望遠鏡システムが設置される位置から前記視準方向にある観察対象物までの距離とを関連づけて記憶する記憶手段を有し、前記指示手段により前記望遠鏡筒が前記観察対象物の方向に向けられたときに、前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記望遠鏡筒を前記回転駆動手段により回転駆動して前記望遠鏡筒の方位及び高度を調節して前記観察対象物に視準させる制御手段
    を備えていることを特徴とする望遠鏡システム。
  2. 前記少なくとも2つの望遠鏡筒どうしの間隔を調節する間隔調節手段を備え、
    前記制御手段はさらに前記記憶手段に記憶された情報に基づいて前記少なくとも2つの望遠鏡筒どうしの間隔を調整することを特徴とする請求項1に記載の望遠鏡システム。
  3. 離隔配置され、方位及び高度を独立に調節可能であり、対物光学系が収納された少なくとも2つの望遠鏡筒と、
    前記望遠鏡筒に取り付けられ、前記対物光学系で形成された光学像を撮像する撮像手段と、
    前記望遠鏡筒に対して離隔配置され、前記撮像手段で取得した画像を表示する表示手段と、
    前記撮像手段で取得した画像信号を前記表示手段に伝送する伝送手段と、
    前記望遠鏡筒の前記方位及び前記高度を調節し、有限距離の観察対象物に対して、前記観察対象物までの距離に応じて同一観察対象物に視準するための前記望遠鏡筒を回転駆動する回転駆動手段と、
    前記望遠鏡筒から前記同一観察対象物までの距離に応じて前記望遠鏡筒同士の間隔を調節する間隔調節手段と、
    前記同一観察対象物に対して前記対物光学系が視準するように前記回転駆動手段に指示するとともに前記望遠鏡筒同士の間隔の調節のために前記間隔調節手段に指示する指示手段と
    前記指示手段の指示に基づいて前記回転駆動手段及び前記間隔調節手段を制御する制御手段と、
    前記表示手段を構成する2つの表示装置に焦点が合い、更に、その間隔が観察者の両眼の間隔に対応して配置された2つの接眼光学系と
    を備え、
    前記制御手段は、前記望遠鏡筒が設置された場所から観察されることが予想される複数の前記観察対象物までのそれぞれの距離、方位及び高度並びに前記望遠鏡筒同士の間隔の情報を記憶したメモリを有し、観察者により前記指示手段が操作されて前記複数の観察対象物のうちのある観察対象物から別の観察対象物へ前記望遠鏡筒のうちの1つの望遠鏡筒が動いたとき、その望遠鏡筒の動きに基づいて前記観察者が前記別の観察対象物を観察するものと判断し、前記メモリに記憶された前記情報に基づいて前記回転駆動手段及び前記間隔調節手段を自動的に制御して前記望遠鏡筒のうちの別の望遠鏡筒の前記方位及び前記高度並びに前記望遠鏡筒同士の間隔を調節する
    ことを特徴とする望遠鏡システム。
  4. 前記撮像手段で取得した画像を立体画像に合成し、その立体画像を前記表示手段を構成する1つの表示装置に表示させる立体画像合成手段を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の望遠鏡システム。
  5. 前記撮像手段で取得した画像に文字情報や画像情報の少なくとも一方を合成して前記表示手段に表示させる情報合成手段を備えていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の望遠鏡システム。
  6. 前記2つの望遠鏡筒のそれぞれに取り付けられた前記撮像手段で取得した画像の座標情報を解析し、それらの画像のずれを補正する補正手段を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載の望遠鏡システム。
JP2007232137A 2007-09-07 2007-09-07 望遠鏡システム Active JP5031494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232137A JP5031494B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 望遠鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232137A JP5031494B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 望遠鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009063852A JP2009063852A (ja) 2009-03-26
JP5031494B2 true JP5031494B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40558470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232137A Active JP5031494B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 望遠鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5031494B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664312A (en) * 1979-10-29 1981-06-01 Sumitomo Electric Ind Ltd Remote stereoscopic supervising device
JPS5977104U (ja) * 1982-11-11 1984-05-25 株式会社神戸製鋼所 立体視用イメイジフアイバ
JP3089306B2 (ja) * 1993-08-26 2000-09-18 松下電器産業株式会社 立体画像撮像及び表示装置
JPH0996765A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 観光用眼鏡
JPH1023467A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Tokyo Electric Power Co Inc:The 立体映像装置
JPH10234058A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Ikegami Tsushinki Co Ltd 立体映像への文字付加装置及びその装置を備えたカラオケ装置
JPH10232111A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 距離測定装置
JPH10336705A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Canon Inc 複眼カメラ
JP4172554B2 (ja) * 1998-03-12 2008-10-29 富士重工業株式会社 ステレオカメラの調整装置
JP2001069496A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置及び監視カメラの制御方法
JP2002085330A (ja) * 2000-09-12 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 立体視内視鏡装置
JP2003107601A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Canon Inc 立体画像撮影装置および立体画像撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009063852A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230122367A1 (en) Surgical visualization systems and displays
CN106662804B (zh) 广域航空相机系统
US10591735B2 (en) Head-mounted display device and image display system
AU2003229660B2 (en) Electronic display and control device for a measuring device
US20060176242A1 (en) Augmented reality device and method
US20200191568A1 (en) Multi-View Aerial Imaging
US10848654B2 (en) Oblique scanning aerial cameras
US7936319B2 (en) Zero-lag image response to pilot head mounted display control
US11281931B2 (en) Multi-view scanning aerial cameras
JP6812667B2 (ja) 無人飛行装置制御システム、無人飛行装置制御方法および無人飛行装置
US7148860B2 (en) Head mounted display device
JPH11202256A (ja) 頭部搭載型画像表示装置
US10248198B1 (en) Variable display clock for reduced bandwidth in a head-mounted display
US9912917B2 (en) Visualization apparatus for a surgical site
US12081724B2 (en) Multiplexed multi-view scanning aerial cameras
JP2011133508A (ja) 走査型表示装置光学系、立体表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
US11284008B2 (en) Multiplexed multi-view scanning aerial cameras
US20100259820A1 (en) Stereoscopic image display
US8018649B2 (en) IR camera
JP5031494B2 (ja) 望遠鏡システム
JP2009139319A (ja) 画像送信機能付き測量装置、撮像ユニット、測量方法
JP5795853B2 (ja) 測量システム
KR101408362B1 (ko) 영상 보정 장치 및 이를 이용한 무장 시스템
US20240364858A1 (en) Multiplexed multi-view scanning aerial cameras
US20240348909A1 (en) Shaped-aperture scanning aerial cameras

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5031494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250