JP5031272B2 - 表示光学系及びそれを有する画像表示装置 - Google Patents

表示光学系及びそれを有する画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5031272B2
JP5031272B2 JP2006157258A JP2006157258A JP5031272B2 JP 5031272 B2 JP5031272 B2 JP 5031272B2 JP 2006157258 A JP2006157258 A JP 2006157258A JP 2006157258 A JP2006157258 A JP 2006157258A JP 5031272 B2 JP5031272 B2 JP 5031272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
lens
display
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006157258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328021A (ja
JP2007328021A5 (ja
Inventor
誠 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006157258A priority Critical patent/JP5031272B2/ja
Priority to US11/755,397 priority patent/US7894138B2/en
Publication of JP2007328021A publication Critical patent/JP2007328021A/ja
Publication of JP2007328021A5 publication Critical patent/JP2007328021A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5031272B2 publication Critical patent/JP5031272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/011Head-up displays characterised by optical features comprising device for correcting geometrical aberrations, distortion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイや液晶プロジェクタ等に好適な表示光学系及びそれを有する画像表示装置に関するものである。
CRT(陰極放電管)やLCD(液晶表示素子)等の画像表示素子を用い、これらの画像表示素子に表示された画像を光学系を介して拡大表示させる頭部装着型の画像表示装置(ヘッドマウントディスプレイ)が良く知られている。
ヘッドマウントディスプレイには、装置全体の小型化、軽量化が要望されている。特に、装置を頭部に装着するため重量バランスや、外観等から観察者の視軸方向に薄型であることが要望されている。さらに表示される拡大像が迫力を有するように、できるだけ大きく表示されることが望まれている。
このような要望を満足するため、偏心反射面を用いた1回結像方式の表示光学系が知られている(特許文献1,2参照)。
特許文献1に開示された表示光学系では、偏心反射面を有するプリズム体と、リレーレンズ系とを組み合わせ、リレーレンズ系により中間像を形成してから画像表示素子に表示された画像を観察者に導いている。
また、特許文献2では、偏心反射面を有するプリズム体に形成された3つの面の間で光束を略往復させ、光路をほぼ重複させることにより、中間像を形成するために必要な長い光路長を小型の光学系の中に納めている。これにより表示光学系全体の小型化を図りつつ、小型の画像表示素子を用いて広画角の画像表示を達成している。
特開平10−153748号公報 特開2003−149588号公報
偏心反射面を利用した表示光学系では、光学系全体が小型になり、かつ高い光学性能が容易に得られる。しかしながら、表示光学系を構成する光学要素(プリズム体やレンズ)の形状や、それを保持する鏡筒に製作上の精度のばらつきがあると光学性能が悪化してくる。特に偏心反射面は、屈折面に比べて数倍高い偏心精度が要求される。
例えば、特許文献1や2に開示された偏心反射面を有するプリズム体の相対的位置に誤差があると、偏心コマ収差、非点収差等が多く発生してくる。これらの諸収差が多く発生すると、解像力が低下し、所望の光学性能が得られなくなってくる。
高い偏心精度の要求を満足するためには、光学要素や鏡筒の製作精度を極端に高くする必要がある。これはコストアップを招き、装置の量産においては好ましくない。
本発明は、製作精度を極端に高くせずとも、偏心収差の発生を少なくして高い光学性能が得られる表示光学系及び画像表示装置の提供を目的とする。
本発明の表示光学系は、画像表示素子に表示される画像を拡大結像する第1の光学系と、該第1の光学系からの光を観察者又は被投影面に拡大して導く第2の光学系とを有する表示光学系において、前記第2の光学系は直交する2つの断面において異なる偏心敏感度を備えるように偏心した反射面を有すると共に、前記第1の光学系を構成する少なくとも一部のレンズを光軸に対して垂直方向の成分を持つように変位させる調整機構を有し、前記2つの断面において偏心収差を調整可能とするように前記レンズを前記2つの断面においてパワーの異なるアナモフィックレンズとしたことを特徴とする。
本発明によれば、偏心収差の発生を少なくし、高い光学性能で観察することができる表示光学系が得られる。
図1は本発明の表示光学系を用いた画像表示装置の要部概略図である。本実施例の画像表示装置はヘッドマウントディスプレイである。
図1において、1は光学素子であり、屈折率が1より大きい透明媒質上に3つ以上の光学面を有するプリズム体より成っている。本実施例のプリズム体1は、光学面A(面S2、S4、S6は光学面Aと同一の光学面である)、光学面B(面S3、S7は光学面Bと同一の光学面である)、光学面C(面S5は光学面Cと同一の光学面である)の3つの面で形成される。光線の進行順より光学面Bが第1面、光学面Aが第2面、光学面Cが第3面に相当している。
光学面A,B,Cは曲率を有した屈折面又は/及び反射面である。以下、光学面A,B,Cを面A,B,Cともいう。
2は光学素子であり、屈折率が1より大きい透明媒質上に2つの光学面S8,S9を有するプリズム体より成っている。プリズム体1とプリズム体2は接合されている。
3は屈折面S10、S11から成るレンズ、4は屈折面S11、S12から構成されるレンズである。レンズ3とレンズ4は貼り合わされて貼合せレンズ34を構成している。
5は屈折面S13、S14から構成されるレンズである。6は平板(面S15、面S16は平面)である。7は偏光板、8は偏心シリンドリカルレンズであり、面S17、面S18から構成される。シリンドリカルレンズ8を構成するS18は透過反射兼用面(ハーフミラー)である。
また10は画像を表示する画像表示素子であり、実施例1では、反射型のLCDを用いている。面S19、面S20間はLCD10のカバーガラスであり、面S20がLCD10の画像表示面である。
LCD10の代わりにCRT、エレクトロルミネッセンス(EL)素子等を画像表示素子として用いても良い。
30は照明ユニットであり、実施例1では平面照明光源SIより成っている。平面照明光源SIから発せられた光がLCD10に入射する際に、シリンドリカルレンズ8の面S18は照明光学系の一要素としての役割も果たしている。
S1は表示光学系の射出瞳であり、観察者の眼球が位置するところである。
貼り合わせレンズ34とシリンドリカルレンズ8を除く各部材1,2,5の全ての面は紙面(yz断面)を唯一の対称面として持つ面対称形状をしている。
平面照明光源SIから発せられた光は、偏光板14を透過し、直線偏光とされ、シリンドリカルレンズ8の面S18で反射されて反射光がLCD10に向かう。
光束は、反射型LCD10に斜めに入射し、反射型LCD10で斜め方向に反射された光は、シリンドリカルレンズ8の面S18より入射し、面S17から射出する。
次いで、偏光板7を透過し、平板6の面S16より入射し、面S15より射出して光学素子5に入射する。
この時、偏光板14で直線偏光化された偏光方向が液晶内部で回転する。このため、偏光板7は偏光方向が回転した光と通す方向に設定する必要がある。
偏光板7の直線偏光方向が偏光板14の直線偏光方向と約90°ずれている場合(液晶内部の偏光方向の回転が90°)は、偏光板14で直線偏光にされた光が、シリンドリカルレンズ8の面S18で反射せずに透過していくゴースト光である。
偏光板7でこのとき生ずるゴースト光をカットして、眼球(射出瞳S1)にゴースト光が入るのを防いでいる。
光学素子5の面S14より入射した光は面S13より射出し、面S12より光学素子4に入射する。接合された光学素子4の面S11と光学素子3の面S11を透過し、面S10より射出して光学素子2に向かう。
光学素子2の面S9より入射した光は、接合された光学素子2の面S8と光学素子1の面S7を透過して光学素子1に入射する。光学素子1の面B(面S7)より入射した光は、面A(面S6)で反射された後、面C(面S5)に導かれる。
面C(面S5)に入射した光はほぼ反対側に折り返し反射(後で述べる)され、面Cでの反射前の光と逆向きに進む。
面Cで反射(面S5)された光は面A(面S4)で再度反射され面B(面S3)で再反射され、面A(面S2)でプリズム体1より射出して、射出瞳S1に向かう。
この時、光学素子1内で画像表示面(S20)の両端f2,f3からの光線が交わっており、画像表示面S20で表示された画像の中間結像面(中間像)が形成されている。
本構成例おいては面S4の反射から面S5の反射の間に中間像が形成されているが、必ずしもこの間にある必要はない。
また、中間結像面からの光を略平行光として、射出瞳S1に導く所謂、接眼光学系部分(面S5,S4,S3,S2)の収差補正を容易にするようにしている。具体的には、中間像は接眼光学系部分での像面湾曲や非点収差の発生する状況に合わせて、適宜湾曲したり非点隔差を有したりするように結像されている。また光束が中間結像面以降の面S5における反射から面S2を射出するまでに寄与する面(面S5,面S4,面S3,面S2)は接眼光学系(接眼系)部分に当たる。
光学素子1でのそれ以外の部分(面S7,面S6)とLCD10のカバーガラス間(S19,S20)で置かれている光学系(部材2〜8)とがリレー光学系(リレー系)に該当している。
本発明の実施例1では、リレー光学系を第1の光学系、接眼光学系を第2の光学系とする。
最終反射面として作用する時の面S3は、射出面として作用する時の面S2に対して非常に強いパワーを有した凹面鏡となっている。接眼光学系部分では収差を完全に補正することは困難であり、リレー光学系部分が接眼光学系での収差をキャンセルするような形の中間結像面が出来るように中間像を形成している。これによって、最終的な像観察における画質を向上させている。
面S4における反射は光学素子1内での内部全反射とすると、光量ロスが少なくなり好ましい。少なくとも面S2での射出光束と面S4での反射光束とが共用する領域においては、反射光束が内部全反射とするようにするのが良い。これによれば、反射光束の全てを内部全反射とする場合に対して設計の自由度を上げつつ同程度の明るさを確保することができる。
この場合、面S4において内部全反射を行わない反射領域は反射膜(AlやAg等)による反射とする。また、面S5における反射は反射膜(AlやAg等)による反射としている。
また、光学素子1において、光は面B(S7)→面A(S6)→面C(S5)→面A(S4)→面B(S3)(→面A(S2))の順に各面を通過する。面Cの反射を境に、最終反射面Bに至るまで、それまでの光路を逆にたどり、往路 面B(S7)→面A(S6)→面C(S5)と復路 面C(S5)→面A(S4)→面B(S3)を形成している。
面Cのように往路と復路に変える折り返し反射作用を持つ面を「折り返し面」とぶ。
このように、複数の偏心反射面A、B、Cで光路を折り返し、往路と復路をほぼ重複させることにより、1回結像方式の長い光路長を小型な光学素子1に収めている。これにより、表示光学系全体を小型にしている。
偏心系に対応していない従来系の定義では各面頂点を基準とした座標系で表され、z軸を光軸とし、yz断面が従来の母線断面(メリジオナル断面)、xz断面が子線断面(サジタル断面)となる。
実施例1は偏心系なので、偏心系に対応したローカル母線断面、ローカル子午線断面を新たに定義する。中心画角主光線の各面のヒットポイント(入射位置)上で、中心画角主光線の入射光と射出光を含む面をローカル母線断面とする。
「中心画角主光線」とは、画像表示素子10の観察される画像の中心に相当する位置から射出し、射出瞳S1の中心を通る光線である。中心画角主光線の光路が、本実施例の「光軸」となる。
ヒットポイントを含みローカル母線断面と垂直で、各面頂点の座標系の子線断面(通常の子線断面)と平行な面をローカル子線断面として定義する。各面における中心画角主光線のヒットポイント上の近傍の曲率を計算し、各面の中心画角主光線に対するローカル母線断面における曲率半径をry、ローカル子線断面における曲率半径をrxと定義する。
カメラ用の撮影レンズ等、一般的な共軸系の光学系においては、それを構成するレンズの偏心やレンズ群鏡筒の偏心によって発生する偏心コマ収差や像面の傾きを調整レンズをシフトやチルトすることによって調整することが行われている。調整レンズは、一般的に、調整する収差に対しては発生敏感度が高く、他の収差に対しては発生敏感度の低いレンズ群又はそのレンズ群を構成している一部のレンズを選ぶ。
本実施例の表示光学系は、画像表示素子10の画像を拡大結像する第1の光学系(リレー光学系)と、偏心した反射面を含み、第1の光学系によって形成された中間像を更に拡大する第2の光学系(接眼光学系)とを有し、画像表示素子10からの光束を観察者の眼又は被投射面(被投影面)に導いている。このような表示光学系では、偏心反射面を有する第2の光学系の偏心敏感度が高く、主に第2の光学系の位置精度によって偏心コマ収差や非点収差が多く発生する。
そのため第2の光学系の全部または一部の光学部材をシフトまたはチルト調整する機構を設ければ偏心コマ収差や非点収差を補正することができる。
しかしながら、第2の光学系の全部または一部の光学部材を用いて偏心調整すると、第2の光学系への光束の入射角度が所望の値から大きくずれてくる。この結果、画像表示素子10の画像中心と観察者の眼の中心位置が略垂直方向に大きくずれてしまい良好なる観察ができなくなってくる。
そこで本実施例では、第1の光学系を構成する少なくとも一部の光学部材(レンズ)を、光軸に対して垂直方向の成分を持つように変位させる調整機構を設け、この調整機構により製造時の誤差に起因して発生する偏心収差を調整している。ここで「光軸に対して垂直方向の成分を持つように変位させる」とは、光軸に対して垂直方向の変位量を持つように調整部材を変位させることである。具体的には、単に光軸に対して垂直方向にシフト調整する場合や、光軸に垂直な軸を回転軸としてチルト調整する場合等を指す。
具体的には、レンズ5が製作時の形状誤差、位置誤差等に起因する光学性能の低下を調整するための調整レンズである。本実施例では、調整レンズを1枚のレンズで構成しているが、複数のレンズで構成しても良い。レンズ5は、調整機構51によって光軸(Z軸)に対し垂直方向(Y方向)に平行シフトが可能な構成となっている。また表示光学系の構成や要求精度によっては、X方向(紙面に垂直方向)にも平行偏心するように構成しても良い。
なお、レンズ5を平行偏心の代わりに又は平行偏心と共にX軸又は/及びY軸を回転軸として回転調整できる構成としてもよい。本実施例では、これらの各調整方法のうち光学的な偏心敏感度から最適な調整方法を採用している。
本実施例では、レンズ5を調整機構51によって偏心調整して第1、第2の光学系の各部材の製作誤差により発生する非点収差や偏心コマ収差を調整している。
第1の光学系での偏心調整では、第2の光学系で発生する画像表示素子1の虚像中心と観察者の眼の中心位置のずれが発生しにくく、所望の収差を主に調整することができる。
光学部材の位置精度によって発生し、光学性能を低下させて問題となる収差は、光学系の特性から偏心コマ収差、または非点収差か、またはその両方の場合が多い。また広画角の表示光学系の場合は像面の傾き、像面湾曲が問題となる場合もある。
光学部材の対称面である第2の光学系の反射前後の光軸を含む面(YZ面)とそれと垂直な方向の面(XZ面)との偏心敏感度は大きく異なる。つまり、図1に示すような表示光学系ではY方向の偏心敏感度はX方向の偏心敏感度に比べて高く、偏心コマ収差ではY方向に多く発生し、非点収差ではY断面でのピント位置が大きくばらつく。
つまり発生する収差には方向性がある。そこで、調整レンズであるレンズ5を直交する2つの断面であるYZ面、XZ面でパワーの異なる、即ちY方向とX方向でパワーの異なるレンズ構成としている。具体的には、アナモフィックな非球面形状の面を有するアナモフィックな光学系より構成している。このように調整レンズをアナモフィックな光学系とすることにより、偏心敏感度の異なる2つの断面において良好に偏心収差を調整可能としている。
また、高次の収差を補正するためには、調整レンズであるレンズ5が回転非対称な非球面形状の面を有するようにしても良い。
以下表1の光学データの見方を説明する。
最も左の項目SURFはLCD10からの光束の通過順の面番号を示している。
X,Y,Z及びAは、第1面S1の中心を原点(0,0,0)とし,図中に示したy軸,z軸と紙面奥向きにx軸をとった座標系における各面の面頂点の位置(x,y,z)、並びに、図面上で反時計まわりを正方向とするx軸まわりの回転角度a(単位:度)である。
typの項は面形状の種類を表している。typにおいてSPHは球面、FFSは非回転対称面、CYLは母線断面にのみ屈折力を持つシリンドリカルレンズ面である。
実施例の非回転対称面は下記のFFSの式に従う。
Rの項は曲率半径を表し、シリンドリカルレンズ面に関しては母線断面曲率半径ryの値を表記してある。

FFS:
z=(1/R)*(x+y)/(1+(1−(1+k)*(1/R)*(x+y))(1/2))+c2+c4*y+c5*(x−y)+c6*(−1+2*x+2*y)+c10*(−2*y+3*x*y+3*y)+c11*(3*x*y−y)+c12*(x−6*x*y+y)+c13*(−3*x+4*x+3*y−4*y)+c14*(1−6*x+6*x−6*y+12*x*y+6*y)+c20*(3*y−12*x*y+10*x*y−12*y+20*x*y+10*y)+c21*(−12*x*y+15*x*y+4*y+10*x*y−5*y)+c22*(5*x*y−10*x*y+y)+c23*(x−15*x*y+15*x*y−y)+c24*(−5*x+6*x+30*x*y−30*x*y−5*y−30*x*y+6*y)+c25*(6*x−20*x+15*x−6*y+15*x*y+20*y−15*x*y−15*y)+c26*(−1+12*x−30*x+20*x+12*y−60*x*y+60*x*y−30*y+60*x*y+20*y)+・・・・・・
また、typの欄でFFSの横に記された数値は,その面の形状が同表の下側に記載された非球面係数k及びc**に対応する非回転対称形状であることを示している。但し、記載されていないc**の値は0である。
Nd,νdはそれぞれその面以降の媒質のd線波長での屈折率とd線波長基準でのアッベ数を示しており、屈折率Nの符号の変化はその面で光が反射されることを示している。また、媒質が空気層の場合は、屈折率Ndのみを1.0000として表示し、アッベ数νdは省略している。
またこのような表示光学系において、表示面(LCD10)上のローカル母線断面上での最周辺画像のうち、射出瞳S1から遠い方側の最周像高f3と射出瞳中心を通る光線をf3中心光線とする。
又射出瞳S1から近い方側の最周像高f2と射出瞳中心とを通る光線をf2中心光線とする。又射出瞳S1から中間の像高f1と射出瞳中心とを通る光線をf1中心光線とする。
この時、画像表示面S20より遠い方に位置する貼り合わせレンズ34の光学面のxy平面に平行で、f3中心光線とf2中心光線が交差する点を通る面を瞳結像面とする。これは全ての実施例においても同様である。
後述する数値実施例の長さのディメンジョンをmmとする。このとき、画像サイズ約18mm×14mm程度で水平画角60°の画像をz軸方向無限遠方に表示する表示光学系となる。水平画角60°が任意の観察者が観察できるために、瞳径は14mmとする。
本実施例の数値実施例を以下に示す。
(数値実施例1)
SURF X Y Z A R typ Nd νd
1 0.000 0.000 0.000 0.000 0.0000 SPH 1.0000 0.0
2 0.000 9.365 21.886 -0.529 -284.2114 FFS1 1.5300 55.8
3 0.000 -2.638 34.455 -31.052 -72.0536 FFS2 -1.5300 55.8
4 0.000 9.365 21.886 -0.529 -284.2114 FFS1 1.5300 55.8
5 0.000 30.738 47.306 48.060 -189.3367 FFS3 -1.5300 55.8
6 0.000 9.365 21.886 -0.529 -284.2114 FFS1 1.5300 55.8
7 0.000 -2.638 34.455 -31.052 -72.0536 FFS2 1.5300 55.8
8 0.000 -2.638 34.455 -31.052 -72.0536 FFS2 1.5300 55.8
9 0.000 -5.791 39.117 -46.389 -56.9404 FFS4 1.0000
10 0.000 -7.538 37.525 -53.721 18.2091 SPH 1.4875 70.2
11 0.000 -16.105 43.813 -53.721 -21.5267 SPH 1.7618 26.5
12 0.000 -17.556 44.878 -53.721 66.0282 SPH 1.0000
13 0.000 -18.692 44.573 -50.460 20.6510 FFS5 1.5300 55.8
14 0.000 -32.859 25.439 -88.990 -118.4382 FFS6 1.0000
15 0.000 -49.433 29.812 -45.448 ∞ SPH 1.5230 58.6
16 0.000 -50.288 30.654 -45.448 ∞ SPH 1.0000
17 0.000 -32.898 51.561 -24.427 25.6080 CYL 1.7618 26.5
18 0.000 -30.463 55.740 -38.300 21.8260 CYL 1.0000
19 0.000 -38.215 64.167 -66.742 ∞ SPH 1.5500 52.0
20 0.000 -38.858 64.443 -66.742 ∞ SPH 1.0000
21 0.000 -38.858 64.443 -66.742 0.0000 SPH 1.0000 0.0
FFS1
c 1: 4.7708e+001 c 5:-2.2635e-003 c 6:-2.6964e-004 c10:-3.5045e-006
c11:-1.8961e-005 c12:-2.5872e-007 c13:-3.5080e-007 c14:-1.8809e-007
c20:-8.5708e-010 c21:-5.5035e-010 c22:-4.8677e-010 c23: 1.7886e-011
c24: 2.5426e-011 c25: 1.2297e-011 c26: 6.2276e-012
FFS2
c 1:-8.0283e-001 c 5:-1.3225e-003 c 6:-3.2740e-004 c10:-1.0438e-005
c11:-4.7937e-007 c12:-5.0068e-008 c13:-6.2302e-008 c14: 4.5234e-008
c20: 1.9842e-009 c21:-5.0837e-010 c22: 1.1409e-009 c23: 1.8477e-011
c24:-1.7819e-011 c25: 1.2831e-011 c26:-2.0655e-011
FFS3
c 1: 2.6924e+001 c 5: 2.4531e-004 c 6:-1.2389e-003 c10:-4.7294e-005
c11: 3.6501e-005 c12: 2.1833e-006 c13:-2.0621e-006 c14: 1.3400e-006
c20:-3.4331e-008 c21: 2.1762e-008 c22:-5.5534e-009 c23:-2.7291e-010
c24:-2.2240e-010 c25:-2.8204e-010 c26: 2.0643e-011
FFS4
c 1:-2.0112e+000 c 5:-1.1439e-003 c 6:-7.0182e-003 c10: 6.6323e-005
c11: 3.7827e-005 c12:-3.0764e-007 c13:-1.2255e-007 c14: 2.8074e-007
c20:-4.8304e-008 c21:-6.8627e-009 c22: 1.4540e-008 c23: 1.9275e-010
c24:-2.0887e-010 c25:-6.5050e-010 c26: 1.3565e-010
FFS5
c 1: 8.3170e-001 c 5: 2.2565e-003 c 6:-1.7932e-003 c10: 4.9769e-005
c11: 5.8833e-005 c12:-1.8053e-006 c13: 3.0888e-007 c14:-2.4892e-006
c20:-1.1149e-008 c21:-5.0541e-008 c22: 3.6852e-008 c23: 1.3332e-009
c24:-1.1902e-009 c25:-7.4560e-011 c26:-9.7807e-009
FFS6
c 1: 5.0873e-001 c 5: 1.7979e-003 c 6: 1.0845e-003 c10:-4.0100e-005
c11:-2.0713e-004 c12: 3.9779e-006 c13: 1.4457e-006 c14:-2.9702e-007
c20:-5.7229e-009 c21: 2.9933e-008 c22:-3.2629e-008 c23:-5.6700e-011
c24:-1.7802e-010 c25:-2.0885e-010 c26:-3.8998e-011

図2は、第2の光学系の設計値からの配置位置誤差によって発生した軸上の偏心コマ収差のY断面とX断面の横収差図である。図3は、図2に示す偏心コマ収差を調整レンズ(レンズ5)をY方向にシフト調整することによって補正した後のY断面とX断面の横収差図である。
図2、図3から明らかのように、設計値からの配置位置誤差に伴う軸上の偏心コマ収差が良好に補正されていることがわかる。
図4はレンズ5をY方向にシフト調整するときの調整機構の説明図である。
レンズ5は鏡筒50に対し案内部50aに沿ってY方向に平行スライド可能で、スプリング52で片方向に押圧される構成である。スプリング52とは反対側にスペーサー51を配置し、その厚さの異なるスペーサーと交換することによってY方向の偏心調整を行っている。
図4に示す構成をX方向にも設けることによってX方向の偏心調整を行っても良い。
尚、本実施例の画像表示装置をプロジェクタとして用いるときは、画像表示素子10に表示される画像を第1、第2の光学系によって投影面に実像として拡大投影している。観察者はこの拡大した実像を観察する。
実施例1の光学系の要部概略図 実施例1における偏心調整前の横収差図 実施例1における偏心調整後の横収差図 実施例1の偏心調整機構の説明図
符号の説明
1、2、3、4、5、6・・・光学素子
7、14・・・偏光板
8、偏心シリンドリカルレンズ
10・・・画像表示素子
30・・・光源ユニット

Claims (5)

  1. 画像表示素子に表示される画像を拡大結像する第1の光学系と、該第1の光学系からの光を観察者又は被投影面に拡大して導く第2の光学系とを有する表示光学系において、前記第2の光学系は直交する2つの断面において異なる偏心敏感度を備えるように偏心した反射面を有すると共に、前記第1の光学系を構成する少なくとも一部のレンズを光軸に対して垂直方向の成分を持つように変位させる調整機構を有し、前記2つの断面において偏心収差を調整可能とするように前記レンズを前記2つの断面においてパワーの異なるアナモフィックレンズとしたことを特徴とする表示光学系。
  2. 前記調整機構は、前記レンズを光軸に対して垂直方向にシフトさせることを特徴とする請求項に記載の表示光学系。
  3. 前記調整機構は、前記レンズを光軸に対して垂直な軸を回転軸としてチルトさせることを特徴とする請求項に記載の表示光学系。
  4. 前記表示光学系は、第1面と第2面と第3面を備えるプリズム体を有し、前記第1面からプリズム体に入射した光は、順に、前記第2面で反射し、前記第3面で反射し、前記第2面で再度反射し、前記第1面で反射した後、前記第2面より出射することを特徴とする請求項1からのいずれかの表示光学系。
  5. 請求項1からのいずれかの表示光学系と、画像を表示する画像表示素子とを有し、該画像表示素子に表示する画像を前記表示光学系で表示することを特徴とする画像表示装置。
JP2006157258A 2006-06-06 2006-06-06 表示光学系及びそれを有する画像表示装置 Expired - Fee Related JP5031272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157258A JP5031272B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
US11/755,397 US7894138B2 (en) 2006-06-06 2007-05-30 Display optical system and image display apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157258A JP5031272B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 表示光学系及びそれを有する画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007328021A JP2007328021A (ja) 2007-12-20
JP2007328021A5 JP2007328021A5 (ja) 2009-07-16
JP5031272B2 true JP5031272B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38789763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157258A Expired - Fee Related JP5031272B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 表示光学系及びそれを有する画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7894138B2 (ja)
JP (1) JP5031272B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10120194B2 (en) 2016-01-22 2018-11-06 Corning Incorporated Wide field personal display

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185947A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Shimadzu Corp 表示装置
US9052414B2 (en) 2012-02-07 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual image device
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9460029B2 (en) 2012-03-02 2016-10-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive keys
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9355345B2 (en) 2012-07-23 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent tags with encoded data
EP2895910A4 (en) * 2012-09-11 2016-04-20 Magic Leap Inc ERGONOMIC HEAD-MOUNTED DISPLAY DEVICE AND OPTICAL SYSTEM
US9152173B2 (en) 2012-10-09 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display device
US9513748B2 (en) 2012-12-13 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined display panel circuit
US9638835B2 (en) * 2013-03-05 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Asymmetric aberration correcting lens
WO2015050194A1 (ja) * 2013-10-02 2015-04-09 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ用光学系、およびヘッドマウントディスプレイ
JP2019144515A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP7328051B2 (ja) * 2019-07-29 2023-08-16 キヤノン株式会社 観察光学系および画像観察装置
JP2021033208A (ja) 2019-08-29 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置、および表示装置の光学系の調整方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754299A (en) * 1995-01-13 1998-05-19 Nikon Corporation Inspection apparatus and method for optical system, exposure apparatus provided with the inspection apparatus, and alignment apparatus and optical system thereof applicable to the exposure apparatus
JP3787399B2 (ja) 1996-11-25 2006-06-21 キヤノン株式会社 観察光学系
US6128144A (en) * 1996-12-02 2000-10-03 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system for camera and camera apparatus
JP2000187177A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
JP2001075023A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Olympus Optical Co Ltd ファインダ光学系
JP4672880B2 (ja) * 2001-02-19 2011-04-20 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを用いた光学機器
JP3933439B2 (ja) * 2001-03-01 2007-06-20 オリンパス株式会社 光学系
US7012756B2 (en) 2001-11-14 2006-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Display optical system, image display apparatus, image taking optical system, and image taking apparatus
JP4109884B2 (ja) * 2002-04-04 2008-07-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4072456B2 (ja) * 2003-05-08 2008-04-09 キヤノン株式会社 表示光学系、画像表示装置および画像表示システム
JP2005106855A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Olympus Corp 屈曲光学系用レンズ筐体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10120194B2 (en) 2016-01-22 2018-11-06 Corning Incorporated Wide field personal display
US10649210B2 (en) 2016-01-22 2020-05-12 Corning Incorporated Wide field personal display

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007328021A (ja) 2007-12-20
US20070279744A1 (en) 2007-12-06
US7894138B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031272B2 (ja) 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
JP5290092B2 (ja) 眼鏡型画像表示装置
JP3537230B2 (ja) 接眼光学系及びそれを用いた画像表示装置
JP4926432B2 (ja) 表示光学系及びそれを有する画像表示装置
US7081999B2 (en) Image display apparatus and head mounted display using it
JP2010164944A (ja) 投影光学系及びそれを用いた視覚表示装置
US20040085647A1 (en) Optical element and compound display apparatus using the same
JPH1075407A (ja) 画像表示装置
JPH09219832A (ja) 画像表示装置
JP2010266787A (ja) 画像表示装置
JP2000221440A (ja) 画像表示装置
US8437087B2 (en) Observation optical system and image display apparatus
JP2000206446A (ja) 画像表示装置
US8113667B2 (en) Projection optical system
JP2014081481A (ja) 観察光学系、及びそれを用いた観察装置
JPH11194267A (ja) 結像光学系
JP2010266792A5 (ja)
JP2008070604A (ja) 画像表示装置
CN110780443B (zh) 虚像显示装置
JP4847055B2 (ja) 画像表示装置および撮像装置
JP5980627B2 (ja) 偏心光学系、偏心光学系を用いた画像投影装置、及び偏心光学系を用いた画像撮像装置
JP4921081B2 (ja) 画像表示装置
JP3957961B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
JP4153630B2 (ja) 観察光学系及びそれを用いた画像表示装置
WO2012132959A1 (ja) 視覚表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees