JP5030312B2 - 受信機、受信方法および集積回路 - Google Patents
受信機、受信方法および集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5030312B2 JP5030312B2 JP2009531296A JP2009531296A JP5030312B2 JP 5030312 B2 JP5030312 B2 JP 5030312B2 JP 2009531296 A JP2009531296 A JP 2009531296A JP 2009531296 A JP2009531296 A JP 2009531296A JP 5030312 B2 JP5030312 B2 JP 5030312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- time zone
- signal
- replica
- received signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 117
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 82
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 74
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 33
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 24
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 15
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 25
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 21
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 19
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 17
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 15
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 108010003272 Hyaluronate lyase Proteins 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/03—Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
- H04L25/03006—Arrangements for removing intersymbol interference
- H04L25/03012—Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0016—Time-frequency-code
- H04L5/0021—Time-frequency-code in which codes are applied as a frequency-domain sequences, e.g. MC-CDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
- H04B1/7097—Interference-related aspects
- H04B1/711—Interference-related aspects the interference being multi-path interference
- H04B1/7115—Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
- H04B1/7117—Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/02—Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
- H04L25/0202—Channel estimation
- H04L25/0212—Channel estimation of impulse response
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
- Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
Description
本願は、2007年9月5日に、日本に出願された特願2007−230589号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
図26の上から1番目の信号S1は送信機から受信機に最初に到来した到来波を示しており、2番目の信号S2はガードインターバル(GI)以内の信号S1に対して遅延t1が生じた到来波を示している。また、図26の上から3番目、4番目の到来波である信号S3、S4は、信号S1に対して遅延t2、t3が生じており、信号S3、S4はその遅延がガードインターバル(GI)を超えている。
ガードインターバル(GI)を超える到来波が存在しない場合には、図27(a)のように、点線部分L1に注目すると、この周波数において、ある一つのサブキャリア成分のみが含まれ、他のサブキャリア成分が含まれない状態にある。このような状態は、サブキャリア間の直交性が保たれている状態である。通常のマルチキャリア通信ではこの状態で復調を行う。
前記ガードインターバル(GI)を超える到来波が存在する場合の、ISI、ICIによる特性劣化を改善するための技術が以下の特許文献1で提案されている。この技術では、一度復調動作を行った後、誤り訂正結果(MAP復号器出力)を利用し、前記ISI成分、および前記ICI成分を含む所望以外のサブキャリアの複製信号(レプリカ信号)を作成した後、これを受信信号から除去したものに対し、再度復調動作を行うことにより、ISI、ICIによる特性改善を行っている。
データに対しこの3種類の直交符号を乗算することにより、3つのデータ系列を同一時間、同一周波数を用いて、コード多重して通信を行うことができるのが、MC−CDM方式の特徴の一つとなっている。
なお、C8,1、C8,2、C8,7の3種類の直交符号は全て周期が8の直交符号であり、一周期の間で加算を行うことにより直交符号間でデータの分離を行うことができる。なお、図28(a)中のSFfreqは、直交符号C8,1、C8,2、C8,7の周期を示している。
このとき、C8,1で逆拡散(despreading)する、つまり、C8,1との内積をとる、すなわちSFfreq内の全ての値を足した場合、C’8,1は4となり、C’8,2、C’8,7は0となる。この様な状況を、符号間の直交性が保たれているという。
これに対し、図29(b)のように直交符号の周期SFfreq中に6dBの周波数変動が存在するような場合、つまり、直交符号の周期中で周波数変動が存在する場合には、C8,1で逆拡散した場合、C’’8,1は5となり、C’’8,2は3となり、C’’8,7は0となる。つまり、C’’8,1とC’’8,2の間で干渉成分が存在し、符号間の直交性が保たれていない状況となる。
前記符号間の直交性の崩れによる特性劣化を改善するための技術が、特許文献2及び非特許文献1に記載されている。これらの技術では、下りリンク、上りリンクの違いはあるが、双方ともMC−CDM通信時のコード多重によるコード間干渉を取り除くため、誤り訂正後、または逆拡散後のデータを用いて、所望コード以外の信号を除去することにより、特性の改善を図っている。
本発明では、受信機が送信機から受信した受信信号を、少なくとも1つ以上の時間帯に時間帯分割部が分割することによって、ISIやICIを低減または抑圧すると同時に、各時間帯における遅延分散を小さくすることによってMCIを低減させることができ、受信機が送信機から受信した信号を復調する際の演算量を減らすことができる。
本実施形態では、ガードインターバルを超える到来波に起因するISIおよびICIや、伝搬路の周波数選択性に起因するコード間干渉が存在する場合においても良好な特性を得ることのできる受信機について説明する。
S/P変換部1には、MAC部70から出力された情報信号が入力され、S/P変換部1の直列−並列変換の出力がコード毎信号処理部2−1〜2−4に入力される。なお、コード毎信号処理部2−2〜2−4の構成は、コード毎信号処理部2−1と同じであるので、それらの説明を省略する。
この図は、送信機100(図1参照)から受信機に送信されるフレームフォーマットを示している。図2では、横軸に時間、縦軸に受信電力をとっている。図2に示すように、パイロットチャネル(PICH)は、1つのフレームの前後及び中央に配置されている。データの伝送に用いられるデータトラフィックチャネル(DTCH)は、フレームの前半と後半に配置されており、Cmux個の異なる拡散コードにて拡散された信号が、コード多重されている。
レプリカ信号生成部28は、送信信号のレプリカであるレプリカ信号を受信信号r(t)に基づいて作成する。具体的には、まず誤り訂正復号部26において、例えばMAP(Maximum a posteriori Probability:最大事後確率)復号により対数尤度比などを算出する。算出した対数尤度比を基に、レプリカ信号生成部28は、送信信号のレプリカであるレプリカ信号s^(t)を作成する。
また、コード毎シンボル生成部29−1〜29−4は、ビットインタリーバ部30、シンボル生成部31、シンボルインタリーバ部32、周波数−時間拡散部33を備えている。また、コード毎復号部24−1〜24−4は、ビットデインタリーバ25、誤り訂正復号部26、加算部27を備えている。
伝搬路・雑音電力推定部22より出力されたチャネルインパルス応答推定値および雑音電力推定値は、信号検出部23に入力され、例えばMAP検出を行う場合にはビット毎の対数尤度比の算出などに利用される。
図3では、信号検出部23から、それぞれコード毎復号部24−1〜24−4に対数尤度比を出力しているが、これらの対数尤度比は、それぞれ異なる拡散コードに割り当てられたビットの対数尤度比である。
なお、後述する繰り返し時には、受信信号と復調結果より得られるレプリカ信号、チャネルインパルス応答推定値、雑音電力推定値を用いて、ビット毎の対数尤度比をコード毎復号部24−1〜24−4に出力する。
誤り訂正復号部26は、信号検出部26の合成部46が合成した信号を、コード毎復調部47−1〜47−4(図4)、ビットデインタリーバ部25(図3)を介して取得し、MAP復号などの誤り訂正復号処理を行う。また、誤り訂正復号部26は信号検出部23の復調部50(図4、後述)が復調を行った結果を基に、誤り訂正復号を行い、ビット毎の対数尤度比を算出する。
レプリカ信号生成部28への入力はビットインタリーバ部30に入力され、ビットインタリーバ部30では、ビット毎に差分λ2を入れ替えて出力される。ビットインタリーバ部30の出力は、シンボル生成部31において、差分λ2の大きさを考慮し、受信機200の復調方式と同一範疇の変調方式(BPSK、QPSK、16QAM、64QAMなど)でシンボル変調処理が行われる。
なお、受信機200は、コード毎復号部及びコード毎シンボル生成部を、コード多重数Cmux(Cmuxは1以上の自然数)だけ備えている。ここでは、Cmux=4としている。異なる拡散コードで拡散された信号が、コード毎シンボル生成部29−1〜29−4の出力として、DTCH多重部34に出力され、DTCH多重部34にて多重(加算処理)される。
なお、上記繰り返し復号動作が所定回数行われた後、誤り訂正復号部26の出力が、P/S変換部39に入力され、並列直列変換された後、復調結果としてMAC部(図示省略)に出力される。
到来波除去部45−1〜45−Bは、到来波レプリカ生成部41、減算部42、GI除去部43、FFT部44をそれぞれ備えている。到来波除去部45−1〜45−Bは、レプリカ信号生成部28(図3)が生成するレプリカ信号s^(t)を用いて、受信信号r(t)から所定の時間帯ごとに到来波を除去する。
減算部42は、受信信号r(t)から到来波レプリカ生成部41が生成した所定の時間帯ごとの到来波のレプリカを減算する。
信号検出部23に入力された受信信号r(t)は、信号検出部23に入力されたレプリカ信号s^(t)とチャネルインパルス応答推定値h〜(t)を基に求められた到来波レプリカ生成部41(図5)の出力との差分を減算部42(図5)で算出し、GI除去部43に入力される。
なお、iは自然数であり、1≦i≦Bである。
なお、合成部46では、例えば、MMSE(Minimum Mean Square Error:最小平均自乗誤差)フィルタリング処理によるMMSE合成などを用いることができる。なお、合成部46では、レプリカ信号などに基づいて算出されたブロック分割誤差を用いてもよい。
シンボルデインタリーバ部49は、逆拡散部48の出力に対してシンボル毎に入れ替えを行う。復調部50は、シンボルデインタリーバ部49が出力した信号に対して復調処理を行う。
なお、図3及び図4では、ビットインタリーバ部30(図3)、ビットデインタリーバ部25(図3)、およびシンボルインタリーバ部32(図3)、シンボルデインタリーバ部49(図4)の双方が配置されているが、これはいずれか一方、つまりビットインタリーバ部30及びビットデインタリーバ部25のみを配置しても良いし、シンボルインタリーバ部32及びシンボルデインタリーバ部49のみを配置しても良い。
また、ビットインタリーバ部30、ビットデインタリーバ部25、及びシンボルインタリーバ部32、シンボルデインタリーバ部49の全てを配置しなくても良い。
なお、周波数方向にサブキャリアごとにインタリーブ処理を行うチップインタリーブを行ってもよい。
ステップS1で初回動作であると判定した場合には、GI除去部43は受信信号r(t)からガードインターバル(GI)を除去する(ステップS2)。
そして、FFT部44はFFT処理(時間周波数変換処理)を行う(ステップS3)。
次に、合成部46は、通常のMMSEフィルタ処理を行う(ステップS4)。そして、逆拡散部48は、逆拡散処理を行う(ステップS5)。
そして、誤り訂正復号部26は、誤り訂正復号処理を行う(ステップS9)。次に、上述したステップS1〜S9の処理を、所定回数繰り返したか否かについて判定する(ステップS10)。
ステップS10でステップS1〜S9の処理を、所定回数繰り返していないと判定した場合には、Cmuxコード分の復調結果λ2を用いて、ビットインタリーバ部30は、対数尤度比λ1をビットインタリーブする(ステップS11)。
そして、シンボル生成部31は、変調信号レプリカ生成を行う(ステップS12)。次に、シンボルインタリーバ部32は、シンボルインタリーバ処理を行う(ステップS13)。そして、周波数−時間拡散部33は、所定の拡散コードを用いて拡散処理を行う(ステップS14)。
そして、IFFT部37は、IFFT処理を行う(ステップS18)。次に、GI挿入部38は、ガードインターバル(GI)を挿入する(ステップS19)。ステップS19でガードインターバル(GI)が挿入された信号をレプリカ信号とし、繰り返し復調時に使用する。
ステップS10で、上述した処理を所定回数繰り返したと判定するまで、ステップS1〜S9、S11〜S23の処理を繰り返す。
まず、到来波除去部45−iでは、到来波レプリカ生成部41において到来波のレプリカhiを生成し、これとレプリカ信号s^(t)との畳み込み演算を行ったものを、受信信号r(t)から減算する。これが、減算部42の出力となる。
前記到来波レプリカ生成部41の出力は、前記h1(t)とs^(t)との畳み込み演算したものであり、減算部42の出力は受信信号r(t)から、前記h1(t)とs^(t)との畳み込み演算したものを減算したものとなる。つまり、レプリカが正しく生成された場合には、減算部42の出力は、(h(t)−h1(t))で表される伝搬路を経て受信された信号であると考えることができる。これにより、図8の実線で示された伝搬路を経て受信された信号P1、P2が、減算部42の出力となる。
到来波レプリカ生成部41の出力は、h2(t)とs^(t)との畳み込み演算したものであり、減算部42の出力は受信信号r(t)から、h2(t)とs^(t)との畳み込み演算したものを減算したものとなる。つまり、レプリカが正しく生成された場合には、減算部42の出力は、(h(t)−h2(t))で表される伝搬路を経て受信された信号であると考えることができる。これにより、図9の実線で示された伝搬路を経て受信された信号P3、P4が、減算部42の出力となる。
到来波レプリカ生成部41の出力は、h3(t)とs^(t)との畳み込み演算したものであり、減算部42の出力は受信信号r(t)から、h3(t)とs^(t)との畳み込み演算したものを減算したものとなる。つまり、レプリカが正しく生成された場合には、減算部42の出力は、(h(t)−h3(t))で表される伝搬路を経て受信された信号であると考えることができる。これにより、図10の実線で示された伝搬路を経て受信された信号P5、P6が、減算部42の出力となる。
まず、初回の合成部46の動作について示す。受信信号を周波数領域で表現すると、受信信号Rは、以下の式(4)のように表すことができる。
なお、Ncはspread−OFCDMのサブキャリア数を示している。H^は、以下の式(5)のように表すことができる。
このような受信信号を受信したとき、合成部46の出力Yは、以下の式(9)に示すように、Nc*1のベクトルで表すことができる。
また、上記のMMSEフィルタ係数Wmの各要素は、時間方向拡散時はコード間の直交性が保たれていると仮定して以下の式(12)で表すことができる。
なお、図11(a)は、図7に示したチャネルインパルス応答P1〜P6を示しており、横軸に時間をとり、縦軸に受信電力をとっている。
図11(b)は、チャネルインパルス応答P1〜P6を周波数軸で表現した伝達関数を示しており、横軸に周波数をとり、縦軸に受信電力をとっている。なお、図11(b)において、初回処理では、周波数選択性が高い(周波数軸方向の電力の変動が激しい)ことが分かる。このような状態は、前述したとおり、MC−CDMにおいてはコード間において、直交性が崩れ、コード間干渉が生じていることを意味している。
なお、式(17)において、分母の第1項にCmuxを掛けてもよい。つまり、繰返し処理時における合成部46への入力信号に対して、以下の式(17’)を用いてもよい。
例えば、レプリカ信号s^(t)とチャネルインパルス応答推定値h〜(t)との畳み込みした結果を受信信号r(t)から減算したものを雑音電力の推定値とする。
なお、図11(a)と同様に、図12(a)、図12(c)、図12(e)は、図8〜図10に示したチャネルインパルス応答P1〜P6を示している。図12(b)、図12(d)、図12(f)は、チャネルインパルス応答P1〜P6を周波数軸で表現した、伝達関数を示している。
このように、繰り返し処理を行うことにより、ガードインターバル(GI)を超える到来波を取り除くのと同時に、コード間干渉の影響も取り除くという効果を奏することができる。
伝搬路推定部61は、受信信号に含まれるパイロットチャネル(PICH)を用いてチャネルインパルス応答の推定を行う。プリアンブルレプリカ生成部62は、伝搬路推定部61によって求められたチャネルインパルス応答推定値と、既知情報であるPICH信号波形とを用いてパイロットチャネル(PICH)のレプリカ信号を作成する。
雑音電力推定部63は、受信信号に含まれるパイロットチャネル(PICH)部分と、プリアンブルレプリカ生成部62より出力されるパイロットチャネル(PICH)のレプリカ信号との差分をとることにより雑音電力の推定を行う。
本発明の第1の実施形態による受信機200によれば、レプリカ信号生成部28(図3)が作成したレプリカ信号を用いて受信信号r(t)から所定の時間帯ごとに到来波レプリカ生成部41(図5)が到来波を除去し、その所定の時間帯ごとに到来波を除去した信号を合成部46(図4)が合成し、その合成した信号に対して復調部50(図4)が軟判定を行うようにしたので、到来波を除去した信号に対してFFT(高速フーリエ変換)の処理を行うことが可能となる。また、到来波を除去することにより周波数選択性を減らした信号に対して逆拡散の処理を行うことが可能となり、コード数に関係のない演算量で、コード間干渉の除去を行うことができる。
そのため、用いる送信信号レプリカの不確定性により、分割誤差が生じることになる。
図15(a)〜図15(c)では、ブロックB21にマルチパスP101〜P104が含まれるように、ブロックB22にマルチパスP105〜P108が含まれるように、ブロックB23にマルチパスP109〜P112が含まれるように、ブロックB21〜B23の時間帯をそれぞれ設定している。
そして、この分割誤差が大きくなるにつれて、特性改善に対して影響することになる。
つまり、レプリカの不確定性が同じであれば、ブロック分割数が大きくなるにつれて、分割誤差による影響が大きくなることを意味している。なお、図15(a)〜図15(c)、および、図16(a)、図16(b)では簡単のため、所望のブロックに含まれる到来波に対する分割誤差は省略している。
図17に示すように、分割数が増加するに従って、コード間干渉の特性は減少する。一方、分割数が増加するに従って、分割誤差に対する特性は増加する。つまり、分割誤差が小の場合であれ、大の場合であれ、分割数が増加するにつれて、その分割誤差は増加する。
図18に示すように、ブロック分割数が小さい場合のn1では、ある繰返し処理における分割誤差による特性の劣化は小さくなるが、繰返した場合でもMCI(コード間干渉)により特性の改善は小さい。すなわち、分割数n1のところの矢印w1の示すように、分割誤差は当初の分割誤差の曲線との交点(矢印w1の尾のところ)から、複数回の繰り返しの後に、コード間干渉の曲線との交点(矢印w1の矢先のところ)まで改善されるが、その特性の改善は小さい。
そのため、本実施形態では、以上を考慮して、繰返しによる特性を改善させることを目的として、繰返し回数に対して異なるブロック分割数を設定する。
繰返し処理の序盤では、ブロック分割数をn1にすることにより、分割誤差による特性劣化を抑えることができるが、図中のa点から次第にブロック分割数がn1のときに得られるコード間干渉によるb点の特性となる。
そのため、繰返し処理を続けることにより、ブロック分割数がn2のときに得られるコード間干渉によるd点の特性まで改善できる。以下同様にブロック分割数を大きく設定することにより特性を改善させることができる。すなわち、今度はブロック分割数をn3にして処理を続行する。するとe点からf点の特性まで分割誤差を改善させることができる。
なお、各繰り返し処理時におけるブロック分割数の設定は、ブロック分割数で得られるコード間干渉による特性でなくてもよい。
以上のように、繰返し処理回数に対してブロック分割数を設定にすることにより、特性を改善させることができる。
図20では、繰返し処理回数に対して、全て同じブロック分割数を設定した場合と、異なるブロック分割数を設定した場合のパケット誤り率特性を示す。また、その計算機シミュレーションで設定したブロック分割数は、繰返し処理回数毎に予め設定したものを用いている。すなわち、「+」の印は、ブロック分割数を3で固定して設定した場合の、繰り返し処理回数に対するパケット誤り率を示す。「×」の印は、ブロック分割数を6で固定した場合を示す。「●」の印は、以下のように(図21)、異なるブロック分割数に設定した場合を示す。繰り返し処理回数が8回の場合、ブロック分割数を6で固定したとき、パケット誤り率は0.01である。ブロック分割数を3で固定したときは、0.006である。異なるブロック分割数に設定したときは、0.003である。
また、コード多重数を、12とした。また、変調方式として、QPSKを用いた。
また、誤り訂正符号として、ターボ(Turbo)符号を用いた。また、符号化率を、3/4とした。また、拘束長を、4とした。また、パケット長を、3456ビットとした。また、MAP復号として、MAX−log−MAPを用いた。
また、伝搬路として、12波指数減衰レイリーフェージングを用いた。また、ガードインターバル長を、1.674μsとした。また、遅延分散を、1.61μsとした。
また、ブロック分割方法を等時間とした。また、ブロック分割数を3とした。
なお、以上の説明では、コード間干渉と分割誤差に基づいて、繰返し処理回数が増えるにつれてブロック分割数を大きくなるように設定することで特性を改善させることを示したが、これに限るものではなく、コード間干渉の代わりにシンボル間干渉、サブキャリア間干渉、パスダイバーシチ利得などのブロック分割により得られる利得(分割利得)のうち少なくとも1つに基づいてブロック分割数を設定してもよい。例えば、シンボル間干渉やサブキャリア間干渉の場合、ブロック分割後の各ブロックがガードインターバルを超えているとき、ブロック分割数が大きくなるにつれ、干渉は小さくなるため、ブロック分割により利得が得られることになる。また、パスダイバーシチ利得に関しては、ブロック分割数が大きくなるにつれ、到来してきたパスを細かく分離することができるため、各ブロックの結果を合成部で合成することにより、パスダイバーシチ利得が得られることになる。
また、ブロック分割数は繰返し処理回数に対して、全て異なるものを用いなくてもよいし、小さくしてもよい。例えば、送信信号レプリカの不確定性が同じであるならブロック分割数の小さい方が良好な特性を得られる場合などへの適用が考えられる。
また、硬判定値から送信信号のレプリカ信号を生成するレプリカ信号生成部を用いても良い。さらに、軟判定値を生成したレプリカ信号に基づいて到来波を除去している到来波除去部を用いているが、受信信号から前記硬判定値から生成されたレプリカ信号に基づいて到来波を除去する到来波除去部を用いても良い。これらは、以降の実施形態においても同様である。
また、第1の実施形態では、各コードを誤り訂正符号化の単位としているが、誤り訂正符号化を複数のコードに亘って行ってもよい。
また、第1の実施形態では、受信機200を、MC−CDMに用いる場合について説明したが、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)などのような拡散処理のされていないマルチキャリア信号に用いてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、ブロック分割数を、送信信号レプリカの不確定性などに基づいて、繰返し処理ごとに適応的に設定することにより、ブロック分割を行う際に生じるレプリカの不確定性に起因した分割誤差を抑制しつつ、MCI(コード間干渉)を低減させ、特性を改善させる方法について説明する。
第2の実施形態は、受信機(図3)の信号検出部(図4)で行われる処理が第1の実施形態と異なる。
本実施形態で用いるブロック分割設定部91には、レプリカ信号生成部28(図3)から出力されたレプリカ信号s^(t)と伝搬路・雑音電力推定部22(図3)から出力されるチャネルインパルス応答推定値h〜(t)が入力される。
また、レプリカの信頼度情報としては、入力されたレプリカ信号とチャネルインパルス応答推定値との畳み込み演算を行ったものを受信信号から減算した値を用いてもよい。これにより、図15中の点線で示した分割誤差の総計を求めることができる。
また、送信信号レプリカの不確定性を求めるためのレプリカ信号として、軟判定出力部が出力する対数尤度比や、誤り訂正復号部が出力する対数尤度比を用いてもよい。
ブロック分割設定部91が求めた送信信号レプリカの不確定性に基づいて、ブロック分割設定値が設定され、ブロック分割部82に入力される。ブロック分割部82では、入力されたブロック分割設定値に基づいて、ブロック分割が行われる。以上の処理を、繰返し処理ごとに行う。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、ブロック分割数を繰返し処理ごとに適応的に設定する場合において、ブロック分割数の設定方法について説明する。
本実施形態では、ブロック分割設定部91において、それぞれの繰返し処理で期待される特性改善の大きさに基づいて、ブロック分割数を設定する。
まず、ブロック分割設定部91で求めた送信信号レプリカの不確定性に基づいて、a点での分割誤差を求める。次に求められた分割誤差のブロック分割に対する特性とコード間干渉とに基づいて、期待される特性改善の大きさが所定値となるようにブロック分割数を設定する。
このbc点間を期待される特性改善の大きさとしてもよいし、ac点間を期待される特性改善の大きさとしてもよい。例えば、a点の時点で、次の繰返し処理での分割数をn2とすると、そのときの分割数に対するコード間干渉により期待される特性はc点であるため、a点とc点との間が期待される改善量となる。
Claims (13)
- 受信信号からチャネルインパルス応答推定値を求める伝搬路推定値と、
送信信号のレプリカであるレプリカ信号を受信信号に基づいて作成するレプリカ信号作成部と、
受信信号から抽出する到来波の複数の遅延時間の時間帯を設定する時間帯設定部と、
前記レプリカ信号作成部が作成したレプリカ信号および前記複数の遅延時間の時間帯各々について該時間帯外の前記チャネルインパルス応答推定値を用いて、前記時間帯設定部が設定した各時間帯の到来波を抽出する受信信号抽出部と、
前記受信信号抽出部が抽出した各時間帯の信号を合成する合成部と、
前記合成部が合成した信号に対して復調処理を行う復調処理部とを備え、
同一の前記受信信号に対して、前記レプリカ信号作成部と、前記時間帯設定部と、前記受信信号抽出部と、前記合成部と、前記復調処理部とによる処理を繰り返し、
該繰り返しにおいて、少なくとも1回は、前記時間帯設定部が設定する時間帯が異なることを特徴とする受信機。 - 前記受信信号抽出部は、
受信信号の伝搬路推定値であるチャネルインパルス応答推定値と前記レプリカ信号作成部が作成するレプリカ信号と前記時間帯設定部が設定する時間帯とに基づいて遅延時間が各前記時間帯外の到来波のレプリカを生成する到来波レプリカ生成部と、
前記時間帯設定部が設定した時間帯ごとに、前記到来波レプリカ生成部が生成した該時間帯外の到来波のレプリカを受信信号から減算することにより前記時間帯設定部が設定した時間帯の受信信号を抽出する減算部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の受信機。 - 前記時間帯設定部は、繰返し処理の回数が増えるにつれて、前記時間帯の数が不変または増加するように前記時間帯を設定することを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 前記時間帯設定部は、前記チャネルインパルス応答推定値に基づいて、前記時間帯を設定することを特徴とする請求項1記載の受信機。
- 前記時間帯設定部は、前記時間帯を前記繰返し処理毎に適応的に設定することを特徴とする請求項1に記載の受信機。
- 前記時間帯設定部は、前記レプリカ信号作成部が作成するレプリカ信号の尤度に基づいて、前記時間帯を設定することを特徴とする請求項5記載の受信機。
- 前記時間帯設定部は、前記レプリカ信号作成部が作成するレプリカ信号の信頼度情報に基づいて、前記時間帯を設定することを特徴とする請求項5記載の受信機。
- 前記信頼度情報は、前記レプリカ信号作成部が作成するレプリカ信号と前記チャネルインパルス応答推定値と前記受信信号とから求められる誤差であることを特徴とする請求項7記載の受信機。
- 前記時間帯設定部は、前記誤差と前記受信信号抽出部における利得とに基づいて、前記時間帯を設定することを特徴とする請求項8記載の受信機。
- 前記利得は、シンボル間干渉、サブキャリア間干渉、パスダイバーシチ利得のうち少なくとも1つに基づいて決定されることを特徴とする請求項9記載の受信機。
- コード多重された信号を分離する逆拡散部をさらに備え、前記利得は、コード間干渉、シンボル間干渉、サブキャリア間干渉、パスダイバーシチ利得のうち少なくとも1つに基づいて決定されることを特徴とする請求項9記載の受信機。
- 受信信号からチャネルインパルス応答推定値を求める伝搬路推定過程と、
送信信号のレプリカであるレプリカ信号を受信信号に基づいて作成するレプリカ信号作成過程と、
受信信号から抽出する到来波の複数の遅延時間の時間帯設定過程と、
前記レプリカ信号作成過程で作成したレプリカ信号および前記複数の遅延時間の時間帯各々について該時間帯外の前記チャネルインパルス応答推定値を用いて、前記時間帯設定過程で設定した各時間帯の到来波を抽出する受信信号抽出過程と、
前記受信信号抽出過程で抽出した各時間帯の信号を合成する合成過程と、
前記合成過程で合成した信号に対して復調処理を行う復調処理過程とを有し、
同一の前記受信信号に対して、前記レプリカ信号作成過程と、前記時間帯設定過程と、前記受信信号抽出過程と、前記合成過程と、前記復調処理過程とを繰り返し、
該繰り返しにおいて、少なくとも1回は、前記時間帯設定過程にて設定する時間帯が異なることを特徴とする受信方法。 - 受信信号からチャネルインパルス応答推定値を求める伝搬路推定値と、
送信信号のレプリカであるレプリカ信号を受信信号に基づいて作成するレプリカ信号作成部と、
受信信号から抽出する到来波の複数の遅延時間の時間帯を設定する時間帯設定部と、
前記レプリカ信号作成部が作成したレプリカ信号および前記複数の遅延時間の時間帯各々について該時間帯外の前記チャネルインパルス応答推定値を用いて、前記時間帯設定部が設定した各時間帯の到来波を抽出する受信信号抽出部と、
前記受信信号抽出部が抽出した各時間帯の信号を合成する合成部と、
前記合成部が合成した信号に対して復調処理を行う復調処理部とを有し、
同一の前記受信信号に対して、前記レプリカ信号作成部と、前記時間帯設定部と、前記受信信号抽出部と、前記合成部と、前記復調処理部とによる処理を繰り返し、
該繰り返しにおいて、少なくとも1回は、前記時間帯設定部が設定する時間帯が異なることを特徴とする集積回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009531296A JP5030312B2 (ja) | 2007-09-05 | 2008-09-05 | 受信機、受信方法および集積回路 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230589 | 2007-09-05 | ||
JP2007230589 | 2007-09-05 | ||
PCT/JP2008/066069 WO2009031649A1 (ja) | 2007-09-05 | 2008-09-05 | 受信機及び受信方法 |
JP2009531296A JP5030312B2 (ja) | 2007-09-05 | 2008-09-05 | 受信機、受信方法および集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009031649A1 JPWO2009031649A1 (ja) | 2010-12-16 |
JP5030312B2 true JP5030312B2 (ja) | 2012-09-19 |
Family
ID=40428961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009531296A Active JP5030312B2 (ja) | 2007-09-05 | 2008-09-05 | 受信機、受信方法および集積回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100183100A1 (ja) |
EP (1) | EP2204933A4 (ja) |
JP (1) | JP5030312B2 (ja) |
CN (1) | CN101796754A (ja) |
WO (1) | WO2009031649A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009272725A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Sharp Corp | 通信システム、受信装置及び通信方法 |
CN102064863B (zh) * | 2009-11-16 | 2014-12-10 | 瑞昱半导体股份有限公司 | 应用于传送系统的传送分集方法及多传输路径的传送系统 |
KR20140127949A (ko) | 2013-04-26 | 2014-11-05 | 삼성전자주식회사 | 필터뱅크기반 다중반송파 통신시스템에서의 데이터 송수신 방법 및 장치 |
US9800315B2 (en) * | 2013-10-10 | 2017-10-24 | Sony Corporation | Reception apparatus, reception method, and program |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005079911A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Fujitsu Ltd | Ofdm伝送方式における受信装置 |
JP2005150839A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Ntt Docomo Inc | Ofdm受信機 |
JP2006325063A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Fujitsu Ltd | Ofdm受信方法及び受信装置 |
JP2007006067A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | デジタル変調信号受信装置及びその受信方法 |
JP2007013584A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Nec Corp | 等化装置および等化方法 |
JP2007158721A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Sharp Corp | 受信機およびシンボル区間抽出方法 |
WO2007136056A1 (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | 受信機及び受信方法 |
JP2008236065A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4189477B2 (ja) | 2003-01-10 | 2008-12-03 | 国立大学法人東京工業大学 | Ofdm(直交周波数分割多重)適応等化受信方式及び受信機 |
TWI357728B (en) * | 2003-07-14 | 2012-02-01 | Interdigital Tech Corp | High performance wireless receiver with cluster mu |
JP2005198223A (ja) | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Satoshi Suyama | マルチキャリアにおけるパケット伝送用マルチユーザ検出受信機 |
US20080247476A1 (en) * | 2005-07-20 | 2008-10-09 | Nxp B.V. | Method and Synchronizer for Fine Ofdm Symbol Synchronization and Method/Receiver for the Reception of Ofdm Symbols |
US8923419B2 (en) * | 2006-02-27 | 2014-12-30 | Cohda Wireless Pty. Ltd. | Method and system for communication in a wireless network |
-
2008
- 2008-09-05 EP EP08829389.9A patent/EP2204933A4/en not_active Withdrawn
- 2008-09-05 WO PCT/JP2008/066069 patent/WO2009031649A1/ja active Application Filing
- 2008-09-05 US US12/676,130 patent/US20100183100A1/en not_active Abandoned
- 2008-09-05 JP JP2009531296A patent/JP5030312B2/ja active Active
- 2008-09-05 CN CN200880105051A patent/CN101796754A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005079911A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Fujitsu Ltd | Ofdm伝送方式における受信装置 |
JP2005150839A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Ntt Docomo Inc | Ofdm受信機 |
JP2006325063A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Fujitsu Ltd | Ofdm受信方法及び受信装置 |
JP2007006067A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Toshiba Corp | デジタル変調信号受信装置及びその受信方法 |
JP2007013584A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Nec Corp | 等化装置および等化方法 |
JP2007158721A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Sharp Corp | 受信機およびシンボル区間抽出方法 |
WO2007136056A1 (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | 受信機及び受信方法 |
JP2008236065A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 受信装置、無線送受信システム及び無線受信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2204933A4 (en) | 2013-12-18 |
EP2204933A1 (en) | 2010-07-07 |
WO2009031649A1 (ja) | 2009-03-12 |
CN101796754A (zh) | 2010-08-04 |
US20100183100A1 (en) | 2010-07-22 |
JPWO2009031649A1 (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4963703B2 (ja) | 受信機、受信方法および集積回路 | |
EP1338110B1 (en) | Methods and arrangements in a telecommunications system | |
US7492830B2 (en) | Signal receiving method in MIMO system and device therefor | |
JP4854094B2 (ja) | 無線受信機、無線通信システムおよび無線受信方法 | |
You et al. | Multicarrier CDMA systems using time-domain and frequency-domain spreading codes | |
KR100843253B1 (ko) | 반복 수신 방법 및 반복 수신기 | |
JP2006262039A (ja) | 伝搬路推定方法及び伝搬路推定装置 | |
CN101933277A (zh) | 通信装置、通信系统、接收方法和程序 | |
JP2004221702A (ja) | Ofdm(直交周波数分割多重)適応等化受信方式及び受信機 | |
JP2005198223A (ja) | マルチキャリアにおけるパケット伝送用マルチユーザ検出受信機 | |
WO2011111583A1 (ja) | 受信装置、受信方法、受信プログラム、及びプロセッサ | |
JP5030311B2 (ja) | 受信機、受信方法および集積回路 | |
JP4968968B2 (ja) | 受信機及び受信方法 | |
JP5030312B2 (ja) | 受信機、受信方法および集積回路 | |
JP4963723B2 (ja) | 受信機、受信方法および集積回路 | |
JP2009049491A (ja) | 受信装置、受信方法及びプログラム | |
JP2010178273A (ja) | 受信装置及び受信方法 | |
Benvenuto et al. | Parallel and successive interference cancellation for MC-CDMA and their near-far resistance | |
JP4483218B2 (ja) | 時空間送信ダイバーシチマルチキャリアcdma方式による受信装置並びに送信装置及び受信装置を備えた無線通信システム | |
Ding et al. | Symbol Shortening Transmission Algorithm for SC-IFDMA System in Ionospheric Scatter Channel | |
JP2009267450A (ja) | 受信機及び受信方法 | |
JP4649601B2 (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、情報記録媒体、および、プログラム | |
WO2008029704A1 (fr) | Dispositif de transmission, dispositif de réception, système de communication, et procédé de communication | |
Yoshimoto et al. | Performance of MC-CDM systems with iterative inter-code interference canceller and frequency-domain interleaver | |
Madhukumar et al. | Design of a high-speed MC-CDMA system for broadband mobile radio communications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120529 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5030312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |