JP5029459B2 - メッシュ状体の製造装置 - Google Patents

メッシュ状体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5029459B2
JP5029459B2 JP2008080872A JP2008080872A JP5029459B2 JP 5029459 B2 JP5029459 B2 JP 5029459B2 JP 2008080872 A JP2008080872 A JP 2008080872A JP 2008080872 A JP2008080872 A JP 2008080872A JP 5029459 B2 JP5029459 B2 JP 5029459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
mold
blade member
surface portion
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008080872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009233694A (ja
Inventor
志郎 藤村
正己 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2008080872A priority Critical patent/JP5029459B2/ja
Publication of JP2009233694A publication Critical patent/JP2009233694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029459B2 publication Critical patent/JP5029459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池のセパレータやラジエータのフィルタ等に使用可能なメッシュ状体の製造装置に関する。
この種のメッシュ状体の製造装置として、第一型に対して第二型を型閉じする(プレス作業を行う)ことにより、金属ボードに対して開口を網目状に成形する製造装置が公知である(特許文献1を参照)。
この公知技術では、第一型が二段の階段状(直線状の二段刃)とされている。そして第二型も、第一型に対面可能な二段の階段状であり、第一段と第二段に、それぞれ幅方向に凹凸の刃が波状に形成されている。そして二段目の波形状が、一段目の波形状に対して幅方向に半波長ずれている(いわゆる千鳥状とされている)。
そしてこの公知技術によれば、第一型と第二型を型閉じして金属ボードを挟圧することにより、上下二段(千鳥状)の切込みを成形すると同時に、これら千鳥状の切込みを型閉じの押圧力にて網目状に拡開することができる。
特開2003−33824号公報
しかしながら上記公知技術では、製品としてのメッシュ状体を製造する(例えば金属ボードの略全面に網目を成形する)には複数回のプレス作業が必要である。
もっとも製造装置の段数を多くすればよいのであるが、そうすると型形状の大幅な変更が必要であり、また段毎の切込みの大きさ等にばらつき(刃の厚み寸法誤差等が原因のばらつき)が生じて製品精度が極端に悪化する。すなわち公知技術のように切込みを押圧により拡開する構成では、切込み周囲のボード部分が切込み寄りに引っ張られて延び変形する。このとき切込みの大きさ等が段毎に異なると、段毎のボード周りの延び度合いが不均一となり(いわゆる周長差が生じて)、例えば網目周りのボード部分に歪みやきれつができるなどして製品精度が極端に悪くなる。
本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、切込みの大きさ等を極力一定として、より多くの開口を成形することにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明のメッシュ状体の製造装置は、第一型に対して第二型を型閉じすることにより、第一型に固定の第一傾斜刃面部と、第二型に固定の第二傾斜刃面部にて金属ボードに網目状の開口を成形する構成である。
そして本発明では、第一傾斜刃面部に、波形状の第一刃部材と、第一刃部材とは逆位相とされた波形状の第二刃部材を交互に階段状として配設する。また第二傾斜刃面部に、第一傾斜刃面部と噛み合い可能な配置で第一刃部材と第二刃部材を配設する。そして両傾斜刃面部により金属ボードを狭圧して複数の切込みを入れつつ拡開する(型閉じの押圧力により複数の開口を成形する)のであるが、このとき両刃部材の厚み寸法誤差等により切込みの大きさ等にばらつきが生じないよう配慮すべきである。
そこで本発明では、第一傾斜刃面部及び第二傾斜刃面部に、各々、第一刃部材を収納可能な第一収納部と、第二刃部材を収納可能な第二収納部を設けた。そしてこれら第一収納部及び第二収納部の収納厚み寸法を一定とするとともに、収納すべき刃部材の最大板厚寸法以上に設定した。こうすることで、第一刃部材又は第二刃部材に厚み寸法の誤差があったとしても、各収納部の収納厚み寸法に対応して(略等ピッチで)両刃部材を配設することができる。
第2発明のメッシュ状体の製造装置は、第1発明に記載のメッシュ状体の製造装置であって、波形状の進行方向に対応する第一刃部材の幅寸法を、第二刃部材の幅寸法とは異なる寸法設定とした。こうすることで、両刃部材を極力取り違えることなく(設置誤差を防止又は低減して)、対応する収納部に各々配設することができる。
本発明の第1発明によれば、切込みの大きさ等を極力一定として、より多くの開口を成形することで、製品精度の高いメッシュ状体を製造することができる。そして第2発明によれば、両刃部材の設置誤差を防止又は低減することにより、メッシュ状体の製品精度をより確実に確保することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図1〜図8を参照して説明する。
そして図1に示す製造装置の配置状態を基準として各部材の方向を定めるものとし、製造装置上方に符号UP、製造装置下方に符号DU、製造装置前方に符号F、製造装置後方に符号Bを各図に適宜付すこととする。なお各図では、説明の便宜上、刃部材の数をある程度間引いて図示することがある。
本実施例の製造装置2は、図1を参照して、互いに型閉じ可能な第一型4F及び第二型6Sを備える。そして第一型4Fには第一傾斜刃面部20fが設けられており、第二型6Sには第二傾斜刃面部20sが設けられている(各部材の詳細構成は後述する)。
そして型閉じの押圧力により、両傾斜刃面部20f,20sにて金属ボードBDに開口を成形するのであるが、そうすると切込みの大きさがばらつくなどして、メッシュ状体の製品精度が悪化することがある。
そこで本実施例では、後述する第一傾斜刃面部20f及び第二傾斜刃面部20sにより、切込みの大きさ等を極力一定として、より多くの開口を成形することとしたものである。以下、各構成要素について詳述する。
[第一型]
第一型4F(略矩形状の固定型)は、図1及び図2を参照して、金属ボードBDに開口を成形する第一傾斜刃面部20fと、後述の第一押圧面部40fを備える。
(第一傾斜刃面部)
本実施例の第一傾斜刃面部20fは、第一型4Fの凹部12f(型閉じ面4aF中央の凹状部分)に固定された略矩形の箱体である。そして第一傾斜刃面部20fの上部側(第二型6Sを臨む側)は傾斜クランク状をなしており、その前側から後側にかけて上方傾斜状の傾斜部位22fが形成されている。
この傾斜部位22fに、後述の第一刃部材14及び第二刃部材16が収納される収納窓部24f(詳細構成は後述)が形成されている。
また第一傾斜刃面部20fの下部側には、図3を参照して一対の溝部26f,26fが穿設されている。これら一対の溝部26f,26fは、第一傾斜刃面部20f前側から後側にかけて徐々に深くなるよう上方傾斜状(傾斜部位22fに対応の上方傾斜状)に形成されている。そして一対の溝部26f,26fは、収納窓部24f内において、その両側壁28fを穿ちつつ傾斜状に横切る構成である。
(収納窓部)
そして収納窓部24fは、図3及び図4を参照して、第一傾斜刃面部20f中央に設けられた略矩形の貫通孔である。この収納窓部24fの側壁28fは、上述した溝部26fにより縦断面クランク状に切欠かれており、側壁28f面に対して垂直に張出す係止壁29fが形成されている。
この係止壁29fは、溝部26fに対応して前側から後側に向けて上方傾斜状に形成されており、後述の第一刃部材14の係止部18(第二刃部材16の係止部18)が係合して交互に配置することとなる。
そしてこの収納窓部24fに、後述の押え部材34fを挿設することで、第一傾斜刃面部20fが第一型4Fに位置決め固定されることとなる。
(第一刃部材及び第二刃部材)
ここで第一刃部材14は、図3及び図4を参照して、その上端側に波状(振幅Aの正弦波)の刃先が形成された平板部材であり、その下部が両側方に張出して一対の係止部18,18とされている。また第二刃部材16(第一刃部材14と略同一形状)は、その上端側に第一刃部材14とは逆位相とされた波状の刃先が形成されている。
そして第一刃部材14の高さ寸法H1と第二刃部材16の高さ寸法H2は同一設定であるが、第一刃部材14の幅寸法W1は、第二刃部材16の幅寸法W2よりも大きく幅広に形成されている。また第一刃部材14の厚み寸法と第二刃部材16の厚み寸法は、若干の誤差はあるものの、ほぼ同一寸法設定(最大板厚寸法T)である(図5を参照)。
(第一収納部及び第二収納部)
そして収納窓部24fの側壁28fは、溝部26f上方側で洗濯板状(凹凸状)とされており、上下に延びる凹部分と凸部分が前側から後側に交互に複数並列している。
すなわちこれら両側壁28f,28fには、図5を参照して、対面して配置する一対の凹部分と、対面して配置する一対の凸部分が交互に形成されている。そして一対の凹部分の離間寸法は、上述の第一刃部材14の幅寸法W1(波形状の進行方向に対応する幅方向の寸法)とほぼ同一寸法設定であり、これら一対の凹部分間が第一収納部30fとされている。この第一収納部30fの角部は略円弧状に凹み形成(凹状部31)されており、第一刃部材14を節度感よく挿設可能である。
また一対の凸部分の離間寸法は、第二刃部材16の幅寸法W2とほぼ同一寸法設定であり、これら一対の凸部分間が第二収納部32fとされている。この第二収納部32fには、第二刃部材16は挿入可能であるが、幅広な第一刃部材14は挿入不可である。
そして図3及び図4を参照して、第一収納部30fに、収納窓部24fの下部側から第一刃部材14を挿入する。そして第一刃部材14の刃先(波状)を収納窓部24fから突出させつつ、第一刃部材14の係止部18を係止壁29fに係合する。
また第二収納部32fに第二刃部材16を挿入して、その刃先(逆位相の波状)を収納窓部24fから突出させつつ、第二刃部材16の係止部18を係止壁29fに係合する。
このように本実施例では、第一刃部材14と第二刃部材16を両側壁28f,28fに橋渡し状として、収納窓部24f一面に交互に複数配置する(図5を参照)。このとき第二収納部32fには、幅広な第一刃部材14を収納できないため、第一刃部材14と第二刃部材16を極力取り違えることなく(設置誤差を防止又は低減して)挿設することができる。
また図5を参照して、第一収納部30fと第二収納部32fは、収納窓部24fの前側から後側にかけてほぼ同一間隔(一定間隔の等ピッチ)で形成されている。そしてこれらのクリアランスC(収納厚み寸法)は両刃部材14,16の最大板厚寸法T以上の大きさ(広さ)設定である。このため第一収納部30fには、通常、第一刃部材14がその厚み方向に若干の隙間(ゆとり)を有して収納され、第二収納部32fには、第二刃部材16が若干のゆとりを有して収納される。
このように第一収納部30f(第二収納部32f)のクリアランスCを広めの一定値に設定する。こうすることで第一刃部材14の厚み寸法(第二刃部材16の厚み寸法)に若干の誤差があったとしても、複数の両刃部材14,16が交互に等ピッチで配置されることとなる。このため両刃部材14,16により、金属ボードBDに対して等ピッチで複数の切込みを成形することができ、刃の厚み寸法誤差等が原因となる製品精度の悪化を防止又は低減することができる。
ところで図5では、両刃部材14,16の厚み寸法が若干強調されているが、例えば燃料電池のセパレータを製造する場合には、最大板厚寸法Tが0.1mm〜1.0mm程度に設定される。このため例えば最大板厚寸法Tを0.300mmに設定すると、両刃部材14,16の実際の厚み寸法は、若干の製造誤差を考慮して、0.2975mm〜0.2950mm程度のばらつきが生じることとなる。このような場合には、両収納部30f,32fのクリアランスC(収納厚み寸法)を、例えば0.3000mm〜0.3050mmの範囲の任意の一定値に設定する。こうすれば、刃の厚み寸法誤差等が原因となる製品精度の悪化を確実に防止又は低減することができる。
(押え部材)
そして図3を参照して、第一傾斜刃面部20fを凹部12fに固定する。この凹部12fには、第一傾斜刃面部20fの収納窓部24fに嵌合可能な押え部材34f(略矩形状の凸部材)が立設しており、その上側が階段状とされている。押え部材34fの各階段36fの高さ寸法は、両刃部材14,16の振幅Aと同一設定である(図7を参照)。
そして押え部材34fを、第一傾斜刃面部20fの収納窓部24fに挿設する。そして第一刃部材14と第二刃部材16を、交互に押え部材34fの階段36f(振幅Aの階段)に配置しつつ押え部材34fで支持する。
このように第一傾斜刃面部20fを第一型4Fに位置決め固定することで、収納窓部24fには、第一刃部材14の刃先と第二刃部材16の刃先が高さ方向に振幅Aずれて傾斜状に突出する。そして収納窓部24fから突出する第一刃部材14の刃先上端(位相90°)部分と、第二刃部材16の刃先下端(位相270°)部分が重なって交互に配置することとなる(「金属ボードに複数の開口を成形する構成」の一例)。
(第一押圧面部)
そして第一押圧面部40fは、図1を参照して、型閉じ面4aFに配設された略矩形の部材である。その上部側(第二型6Sを臨む側)は、第一傾斜刃面部20fに対応の側面視傾斜クランク状をなしており、前側の下段面42fと、後側の上段面46fと、それらをつなぐ傾斜面44fにて構成されている。
この傾斜面44fは、上述の第一傾斜刃面部20f(傾斜部位22f)と同一の傾斜角を有している。そして傾斜面44fのほぼ中央位置には、第一型4F側に通じる開口部45f(略矩形の貫通孔)が形成されている。この開口部45f内に、上述の第一傾斜刃面部20fが収納配置されることで、第一傾斜刃面部20f周りに第一押圧面部40fが配置する。
そして第一押圧面部40fは、図2を参照して、第一型4F中央(凹部12f)周りに設けた複数の弾性部材10f(典型的にはガススプリング)上に配設されている。そして型閉じ時において複数の弾性部材10fが各々弾縮することにより、第一押圧面部40fが第一型4F側に移動する(弾縮方向に移動する)構成である(図6を参照)。
そしてこの第一押圧面部40fを、第一型4Fとの間に若干の隙間を開けて配設することにより、第一傾斜刃面部20fよりも上方に配置する。これにより普段は、第一傾斜刃面部20fが開口部45fから突出しない収納状態とする。そして第一押圧面部40fが弾縮方向に移動することで、第一傾斜刃面部20fが開口部45fから突出する構成とする。
そして上段面46fに設けた複数の軸部材43f間に金属ボードBDを位置決めして配置する。そして金属ボードBDを、傾斜面44f(第一傾斜刃面部20f)を跨ぐよう配置して、下段面42f側の一対の支持アーム47f,47f(円柱形状)にて支持する。この上段面46fに突設の軸部材43fは、型閉じ時においては後述する第二型6Sの収納孔43sに収納される。
また一対の支持アーム47f,47fは、下段面42fに穿設の挿設孔(符号省略)上に弾性部材11fを介して立設している。そして第一型4Fと第二型6Sの型閉じ時においては、その型閉じの押圧力により弾性部材11fが弾縮することで、一対の支持アーム47f,47fが各々挿設孔内に収納される構成である。
[第二型]
本実施例の第二型6S(略矩形状の可動型)は、図1を参照して、第二傾斜刃面部20sと第二押圧面部40sを備える。そして第二型6Sは、上述の第一型4Fとほぼ同一の基本構成を備えるため、共通の構造等は対応する符号を付して詳細な説明を省略する。
(第二傾斜刃面部)
そして第二傾斜刃面部20sは、その上部面が第一傾斜刃面部20fに対面可能な傾斜クランク状をなしている。また第二傾斜刃面部20sの収納窓部24sには、第一刃部材14(第二刃部材16)が、第一収納部30s(第二収納部32s)に配置されている。
これら両刃部材14,16は、第一傾斜刃面部20f(両刃部材14,16)と噛み合い可能な配置で各収納部30s,32sに各々挿設されている(図7を参照)。
(第二押圧面部)
また第二押圧面部40sは、図1を参照して、第二傾斜刃面部20s周りを囲う配置で型閉じ面6aSに配設されている。この第二押圧面部40sの下部側(第一型4Fを臨む側)が、前側の上段面46sと、後側の下段面42sと、傾斜面44sにて構成されており、型閉じ時に第一押圧面部40fと対面可能である。
そして第二押圧面部40sは、第二型6S中央(凹部12s)周りに設けた複数の弾性部材10s上に配設されている。そして型閉じ時において複数の弾性部材10sが各々弾縮することにより、第二押圧面部40sが第二型6S側に移動する(弾縮方向に移動する)構成である(図6を参照)。
そしてこの第二押圧面部40sを、第二型6Sとの間に若干の隙間を開けて配設することにより、第二傾斜刃面部20sよりも下方に配置する。そして普段は第二傾斜刃面部20sが開口部45sから突出せず、第二押圧面部40sが弾縮方向に移動することで、第二傾斜刃面部20sが開口部45sから突出する構成とする。
[メッシュ状体の製造]
図6を参照して、第一型4Fと第二型6Sを型閉じする。そして第一型4Fに対して弾性的に支持の第一押圧面部40fと、第二型6Sに対して弾性的に支持の第二押圧面部40sにて、両傾斜刃面部20f,20s周りのボード部分を狭圧する。
そして両押圧面部40f,40sによって、両傾斜刃面部20f,20sに対面状となるよう金属ボードBDを曲げ変形(本実施例では傾斜クランク状に曲げ変形)させる。こうすることで両傾斜刃面部20f,20sと金属ボードBDのクリアランスを予め一定としておく。
そして型閉じの押圧力により(両傾斜刃面部周りのボード部分の狭圧状態を維持しつつ)両押圧面部40f,40sを各々弾縮方向に移動させる。こうすることで第一傾斜刃面部20fが開口部45fから突出するとともに、第二傾斜刃面部20sが開口部45sから突出する。
つぎに図7を参照して、第一押圧面部40fより突出の第一傾斜刃面部20fと、第二押圧面部40sより突出の第二傾斜刃面部20sにて、対面状とされた金属ボードBDを挟圧する。そして両傾斜刃面部20f,20s(第一刃部材14及び第二刃部材16)を噛み合せて複数の切込みを入れる。
このとき第一傾斜刃面部20f(第二傾斜刃面部20s)には、第一刃部材14及び第二刃部材16がほぼ等ピッチで配置しているため、金属ボードBDにほぼ均一な複数の切込みを成形することができる。そしてこれら両傾斜刃面部20f,20sにより金属ボードBDを挟圧して複数の切込みを入れたのち、型閉じの押圧力により上下に拡開して網目状に開口させる(本実施例では金属ボードのほぼ全面を網目状とする)。
そして図8を参照して、このように製造されたメッシュ状体MD(網目を略全面に有するメッシュ状体MD)は、網目周りのボード部分に歪み等がほとんどなく製品精度が極めて高いものとなる。
そして本実施例のメッシュ状体MDは、適宜平板状又は筒状とするなどして、燃料電池のセパレータ、車両用前消灯のヒートシング又はラジエータのフィルタ等の各種製品として使用することができる。特に車両用燃料電池のセパレータのように規格寸法の小さい製品ほど、メッシュ状体の製品精度が強く求められることから、本実施例のメッシュ状体MDを好適に使用することができる。
以上説明したとおり、本実施例の製造装置(刃部材の配設構造)では、第一刃部材14及び第二刃部材16を各々収納部30f,32fに収納配置する構成として、両刃部材14,16の厚み寸法誤差による影響を極力低減した。このため本実施例では、切込みの大きさ等を極力一定として、より多くの開口を成形することで、製品精度の高いメッシュ状体MDを製造することができる。
そして本実施例では、両刃部材14,16の幅寸法を異ならしたことにより、これらの設置誤差を防止又は低減して、メッシュ状体MDの製品精度をより確実に確保できる。
さらに本実施例では、第一刃部材14と第二刃部材16の数(刃数)を適宜増減することができる。このため型形状を大幅に変更することなく、比較的簡単に所望の開口数を成形することができる。特に本実施例は、一回の型閉じ作業(プレス作業にて)金属ボードBDの略全面に網目を成形する構成であるため、極めて短時間でメッシュ状体MDを製造することができる。
また本実施例の製造装置によれば、型閉じの押圧力によって金属ボードBDに開口を成形する構成としても、両押圧面部40f,40sによって金属ボードBDの延び度合いを極力一定とすることができる。
このため網目周りのボード部分の延び度合いがほぼ均一となり(周長差がほとんど生じることなく)、製品精度の高いメッシュ状体MDを製造することができる。
本実施形態のメッシュ状体の製造装置は、上述した実施例に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。
(1)本実施例では、第一押圧面部40fと第二押圧面部40sを設ける構成(金属ボードの延び度合いを極力一定とする構成)を説明した。これとは異なり、第一押圧面部40fと第二押圧面部40sを設けることなく、第一型の第一傾斜刃面部と、第二型の第二傾斜刃面部にて金属ボードを挟圧する構成(よりシンプルな構成)としてもよい。この場合には、金属ボードを予め曲げ変形させておくことが望ましい。
また本実施例では、第一型4F(第二型6S)の型閉じ面に、単数の第一傾斜刃面部20f(第二傾斜刃面部20s)を設けたが、複数の第一傾斜刃面部(第二傾斜刃面部)を設けることもできる。また第一型(第二型)の型閉じ面全面を覆う第一傾斜刃面部(第二傾斜刃面部)を採用してもよい。
(2)また本実施例では、収納窓部24fのほぼ全面に両刃部材14,16を挿設する構成とした。両刃部材14,16の数(刃数)は適宜変更可能であり、例えば収納窓部24fの前半分又は後半分に両刃部材14,16を挿設することもできる。また収納窓部24fには、両刃部材14,16を挿設した部分と、両刃部材14,16を挿設しない部分を交互に設けることもできる。
また本実施例では、両刃部材14,16が正弦波の刃先を備える例(より正確な切込みを成形可能な例)を説明した。この刃先は、金属ボードに対して例えば上下に千鳥状の切込みを成形可能であればどのような波形状であってもよく、方形波(凹凸状)、三角波などの各種形状を採用することができる。
(3)また本実施例では、板状の金属ボードBDを用いたが、例えば帯状の金属ボードBDを製造装置2に順送りする構成としてもよい。
(4)また本実施例では、凸部材である押え部材34f(単数)を用いて、第一傾斜刃面部20f内の両刃部材14,16を支持する例を説明した。これとは異なり、第一傾斜刃面部20fの溝部26fに嵌合可能な一対の押え部材34f,34f(三角状の板片)を用いてもよい。
また本実施例では、押え部材34fに階段36fを設けた例(より確実に両刃部材14,16を支持する例)を説明した。押え部材34fは、両刃部材14,16を支持可能な形状を有しておればよく、例えば平滑な傾斜面を備える三角形状としてもよい。
(5)また本実施例では、図5を参照して、第一収納部30fと第二収納部32fを連通状態で設けた例(より合理的な例)を説明した。これとは異なり、第一収納部30fと第二収納部32fの間に仕切りを設けて、より確実に両刃部材14,16を交互に挿設する構成としてもよい。
(6)また本実施例では、上下(鉛直方向)に型閉じする製造装置2の例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば第一型4Fと第二型6Sを立設して前後(水平方向)から型閉じする構成としてもよい。また第一型4Fを可動型とする一方、第二型6Sを固定型としてもよい。
製造装置の縦断面図である。 第一型の一部透視斜視図である。 第一傾斜刃面部を分解して示した透視斜視図である。 図3のIV‐IV線縦断面図と、刃部材の概略正面図を併記した図である。 第一傾斜刃面部の一部を拡大した正面図である。 メッシュ状体製造工程の概略図である。 第一刃部材及び第二刃部材の概略縦断面図である。 (a)は、金属ボードを示す斜視図であり、(b)は、メッシュ状体を示す斜視図である。
符号の説明
BD 金属ボード
MD メッシュ状体
2 製造装置
4F 第一型
6S 第二型
10 弾性部材
14 第一刃部材
16 第二刃部材
20f 第一傾斜刃面部
20s 第二傾斜刃面部
24 収納窓部
30 第一収納部
32 第二収納部
40f 第一押圧面部
40s 第二押圧面部

Claims (2)

  1. 第一型に対して第二型を型閉じすることにより、金属ボードに網目状の開口を成形してメッシュ状体とするメッシュ状体の製造装置において、
    前記製造装置が、前記第一型に固定の第一傾斜刃面部と、前記第二型に固定の第二傾斜刃面部により、前記金属ボードを挟圧して複数の切込みを入れつつ拡開する構成であるとともに、
    前記第一傾斜刃面部に、波形状の第一刃部材と、前記第一刃部材とは逆位相とされた波形状の第二刃部材を交互に傾斜状として配設するとともに、前記第二傾斜刃面部に、前記第一傾斜刃面部と噛み合い可能な配置で前記第一刃部材と前記第二刃部材を配設する構成であり、
    前記第一傾斜刃面部及び第二傾斜刃面部に、各々、前記第一刃部材を収納可能な第一収納部と、前記第二刃部材を収納可能な第二収納部が設けてあり、
    前記第一収納部及び前記第二収納部の収納厚み寸法を一定とするとともに、収納すべき刃部材の最大板厚寸法以上に設定したメッシュ状体の製造装置。
  2. 前記波形状の進行方向に対応する第一刃部材の幅寸法を、前記第二刃部材の幅寸法とは異なる寸法設定とした請求項1に記載のメッシュ状体の製造装置。
JP2008080872A 2008-03-26 2008-03-26 メッシュ状体の製造装置 Expired - Fee Related JP5029459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080872A JP5029459B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 メッシュ状体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080872A JP5029459B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 メッシュ状体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233694A JP2009233694A (ja) 2009-10-15
JP5029459B2 true JP5029459B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41248325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008080872A Expired - Fee Related JP5029459B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 メッシュ状体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029459B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132633B2 (ja) * 1994-11-15 2001-02-05 日鐵建材工業株式会社 エキスパンドメタルおよびその製造方法
JP4407981B2 (ja) * 1999-03-12 2010-02-03 パナソニック株式会社 展延メッシュシートの製造方法及びその装置
JP4438916B2 (ja) * 2000-09-12 2010-03-24 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池用格子の製造装置
JP3739285B2 (ja) * 2001-01-12 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 ワークの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009233694A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368661B2 (en) Method for manufacturing electrical boxes
RU2006128909A (ru) Бритвы, лезвийные блоки для них и способы их производства
JP5169372B2 (ja) メッシュ状体の製造装置
CN212107591U (zh) 支撑座
JP5029459B2 (ja) メッシュ状体の製造装置
US10262689B2 (en) Nesting disk separator plates for use in hard disk drives
JP6208900B2 (ja) 燃料電池のバイポーラプレートの改善された構造及び製造方法
JP4527966B2 (ja) 分子ポンプ
WO2017085868A1 (ja) 燃料電池セパレータ及びその製造方法
CN101320790B (zh) 燃料电池用单元盒及燃料电池
JP2017178340A (ja) トレイ、ブランクシートおよびブランクシートの製造方法
US8169378B2 (en) System and method for stabilizing an electronic array
JP2004007936A (ja) モータコアの製造方法、及びモータコア
KR101860767B1 (ko) 수평 조절 정밀성이 향상된 톰슨금형
CN108835941B (zh) 密集架底架轴承梁及其制作方法
CN111822568A (zh) 一种油箱内隔板12条筋同时成型的冲筋装置
CN214349093U (zh) 一种应用于钣金打样的折弯刀具
KR100825858B1 (ko) 전해콘덴서용 단자
CN209318527U (zh) 一种自动排废的冲压模具
CN112792221B (zh) 一种汽车出气隔板及其加工工艺
KR101092614B1 (ko) 요크 플레이트 제조방법
CN218108993U (zh) 异形圆弧折弯的简易成型模具
CN219028679U (zh) 一种纸箱模切刀模用固定机构
CN220947499U (zh) 门护板匹配内水切结构
JP4937472B2 (ja) 安全かみそり

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees