JP5028600B2 - タデを用いたルテインの調製方法 - Google Patents

タデを用いたルテインの調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5028600B2
JP5028600B2 JP2006179775A JP2006179775A JP5028600B2 JP 5028600 B2 JP5028600 B2 JP 5028600B2 JP 2006179775 A JP2006179775 A JP 2006179775A JP 2006179775 A JP2006179775 A JP 2006179775A JP 5028600 B2 JP5028600 B2 JP 5028600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lutein
preparing
extraction
tade
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006179775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008007462A (ja
Inventor
軍喜 船津
武彦 藤野
純隆 山下
一枝 水田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka Prefectural Government
Institute of Rheological Function of Food Co Ltd
Original Assignee
Fukuoka Prefectural Government
Institute of Rheological Function of Food Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka Prefectural Government, Institute of Rheological Function of Food Co Ltd filed Critical Fukuoka Prefectural Government
Priority to JP2006179775A priority Critical patent/JP5028600B2/ja
Publication of JP2008007462A publication Critical patent/JP2008007462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028600B2 publication Critical patent/JP5028600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

この発明は、医薬あるいは健康食品の原料として公知の化合物であるルテインを、タデから抽出して調製する方法、特に、効果的で簡便なルテインの調製方法に関するものである。
また、その調整の際に、ルテインを比較的多く含むタデを生育し、この生育によりルテインを多く含むことになったタデから、ルテインを効果的に抽出するルテインの調製方法に関するもので、ルテインを含有する健康食品調製、医薬調製技術に関するものである。
ルテインは、動植物に広く存在する黄色の色素成分(カロチノイド)で、分子の両端に水酸基を持ち、強力な抗酸化作用を有する化合物である。
このルテインは、人間の体内器官や皮膚にも存在し、特に乳房や子宮頚部に多く存在することが知られ、眼の水晶体と黄斑部には、カロチノイドとしては、ルテインとゼアキサンチンが存在するだけであり、これらの部位の機能を正常に働かせるためには重要な成分であるとされている。
このルテインの具体的薬効としては、たとえば、ルテイン及びゼアキサンチンの摂取により、年齢に関連した黄斑変性において、40%の低減が得られることが報告されている(Seddonら(1994)、J.Amer.Med.Assoc.272(18):1413−1420)。
さらに、ルテインとゼアキサンチンの摂取による、核性白内障に対する防御作用が示唆されている(Lyle BJら(1999)、Am.J.Epidemiol 149:801−9)。
かかるルテインは、体内で合成されるものではなく、体内には、ほうれん草や人参などの黄緑色野菜などから補給されているものである。
それらの野菜に含まれるルテインは、生野菜100g当たり、ケール21.9mg、ほうれん草10.2mg、ブロッコリー1.9mgなどである(Mangelsら、1993)。
一方、健康食品や医療用原料としてのルテインは、主として含有量の多いマリーゴールドの花弁(含有量135mg/100g(生):特表2001−505409号公報)から以下のようにして抽出されている。
たとえば、特表平11−508603号公報(特許文献1)には、マリーゴールドの花弁から得た含油樹脂中のルテインジエステルを、鹸化することによりルテイン結晶を製造する方法が提案されている。
さらに、特表2004−518682号公報(特許文献2)には、陰干ししたマリーゴールドの花弁から溶媒で含有成分を抽出し、得られた抽出溶液をアニオン交換樹脂で処理した後、希釈して結晶を取得する方法が提案されている。
前記マリーゴールドの花弁以外の抽出原料としては、クロレラを用いることが、特開2002−223787号公報(特許文献3)に提案されている。
その方法は、クロレラを微粉化したのち鹸化抽出し、ついで、溶媒を用い含有成分抽出により、さらには、順相カラムクロマトグラフィーで処理してルテインを取得するというものである。
特表平11−508603号公報(特許請求の範囲) 特表2004−518682号公報(特許請求の範囲) 特開2002−223787号公報(特許請求の範囲)
特に、眼に対する効果を有するルテインは、前記したように、基本的にマリーゴールドの花から抽出されているが、発明者らは、マリーゴールドの花以外の植物からルテインを調整できないかを鋭意検討した。
その結果、福岡県の特産農産物である紅タデおよび紅タデを成長させた植物体に、加齢性黄斑変成症に効果のあるルテインが、野菜より多量に含まれていることを知見し、この発明を完成させたものである。
より具体的には、発芽した子葉が「芽タデ」と称され、刺身のツマやタデ酢として使用されているタデに多く、すなわち、成長タデ葉で50mg/100g(生)以上、施肥を多くして育成した成長タデ葉には80mg/100g(生)以上含まれていることを見出した。
さらに、それらのタデ葉から溶剤を使用することにより、容易にルテインが抽出され分離されることを見出して、この発明を完成したのである。
すなわち、この発明は、緑黄色野菜よりもルテインが多く存在するタデから、簡単かつ容易にルテインを抽出することによりルテインを調製する方法、さらには、その調整の際に、ルテインの含有量の多いタデを生育し、この生育によりルテインを豊富に含むことになったタデからルテインを調製する方法を提供せんとするものである。
前記の目的を達成するため、この発明の請求項1に記載の発明は、
酢酸浸漬処理の施されたタデからケトンおよび/またはアルコールを用いて抽出すること
を特徴とするルテインの調製方法である。
この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載のルテインの調製方法において、
前記ケトンは、
アセトンであって、前記アルコールがエタノールであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1に記載のルテインの調製方法において、
前記抽出は、
ケトンによるタデからの抽出と、抽出物のアルコールによる成分分離により行われるものであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項4に記載の発明は、
請求項1に記載のルテインの調製方法において、
前記タデは、
生育体であること
を特徴とするものである。
この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項1に記載のルテインの調製方法において、
前記タデの生育体は、
生育日数又は窒素肥料の施肥量を多くして生育したことにより、生育体中のルテイン含量を増大せしめたものであること
を特徴とするものである。
この発明の請求項6に記載の発明は、
請求項5に記載のルテインの調製方法において、
前記生育日数は、
93日間以上であること
を特徴とするものである。
この発明の請求項7に記載の発明は、
請求項5に記載のルテインの調製方法において、
前記窒素肥料の施肥量は、
窒素として10g/m 以上であること
を特徴とするものである。
この発明のルテインの調製方法は、酢酸浸漬処理の施されたタデからケトンおよび/またはアルコールを用いて抽出することを特徴とするものであって、従来、その発芽した子葉が「芽タデ」と称され、刺身のツマやタデ酢として使用される他に、利用されていなかったタデ、特にその成育体について、その利用方法を提供するもので、タデの農作物としての利用価値を向上させ、農業分野において大きな貢献をするものである。
また、この発明のルテインの調製方法は、鹸化が主であった従来の抽出手段に比較し、
複雑な工程と多様な試薬を必要とすることなく、簡易な工程で純度の高いルテインの抽出物を得ることを可能としたものである。
さらに、この発明のルテインの調製方法は、抽出原料となるタデの生育方法を特定化することにより、従来、ルテインの調製原料としては、実質的に、マリーゴールドフラワーのみであったものに対し、生育されたタデのルテインの含有量の多さから、ルテインの調製原料の多様化に寄与するもので、医薬品原料、健康食品の原料として、今後使用量の増大が見込まれるルテインの安定供給に寄与するものである。
この発明のルテインの調製方法に用いられる原料は、タデである。
このタデは、タデ科タデ属の植物として、北海道から沖縄にわたる日本全土、台湾や中国を含む北半球の温帯から熱帯にかけて広く分布する、河川、沼地などの水辺に生える一年草である。
特に、ヤナギタデに関しては、栽培品種も開発され、上記したように、発芽した子葉を「芽タデ」と称して刺身のツマ用に、さらにタデ酢に摩り下ろして香辛料として添加されるために栽培出荷されている。
この発明においては、刺身のツマに用いられるような芽タデも使用可能であるが、発芽したばかりの子葉よりも、生育した葉(生育体)により多くの、ルテインが含まれているため、生育体を調製原料とするのが好ましい。
前記生育体は、河川、沼地などの水辺に自生しているものも使用可能であるが、供給の安定性の面からは、栽培したものが好ましい。
特に、栽培に際して、窒素肥料の施肥量を多くして生育させたものは、その生育体中のルテインの含有量が著しく増加するので、この発明のルテインの調製方法にとり好ましいものである。
前記タデには、通常、マタデ、ホンタデとも呼ばれるヤナギタデ、その栽培品種である紅タデ(ムラサキタデ)、アザブタデ、ホソバタデ等が存在し、いずれの種でもこの発明に利用可能であるが、栽培種の紅タデの生育体が、紅タデの有効利用の面から、この発明に好ましいものである。
この発明においては、タデは、乾燥し水分を取り除き、粉砕した乾燥粉末として用いるのが、抽出効率の面から好ましく、該粉末を酢酸水溶液に浸漬し、酢酸水溶液により抽出されるものを除去したのち、有機溶媒によ、抽出を行なうのが、抽出効率の面から好ましい。
抽出溶媒としては、ヘキサンなどの炭化水素系溶媒、クロロホルムなどの塩素系溶剤なども用いられるが、抽出効率の面から、この発明に用いられる溶媒は、エタノールなどのアルコール系溶媒、アセトンなどのケトン系溶媒である
特に、タデをアセトンによる抽出をまず行い、さらに、それをエタノールにより分別する方法を採用すると、目的とするルテインが、効率よく、また高純度で、得られるので好ましい方法である。
この発明における処理条件としては、酢酸水溶液による原料乾燥タデ粉末の処理に、低温下に1〜4日程度浸漬状態を保って、酢酸による抽出処理する以外には、格別な条件は存在せず、通常行われている抽出処理、例えば、温度10〜50℃で0.5〜2時間、必要に応じて攪拌しながら行うようにすることで問題はない。
酢酸による抽出処理は、まず、合成酢酸や醸造酢を濃縮した濃厚酢酸など90%濃度の酢酸水溶液に浸漬することから初めて、水により酢酸を希釈しながら処理するのが好ましく、最終的には、抽出液の酢酸濃度を4.5%程度とする、希酢酸処理という形態をとるのが好ましい。
<ルテインの調製1>
凍結保存された生長タデ葉2kgを、温度38〜50℃で通風乾燥し、粉砕し、篩い分けして、タデ葉粉末乾燥品442.8gを得た。
このタデ葉粉末を95%酢酸450ml中に投入し、攪拌しながら水1800mlを加え、攪拌したのち、混合品を冷房室に3.7日間放置した。
これに水4l加え、40分間攪拌したのち、遠心分離し濾過した。
得られた濾液を分離して得られた残渣に、水3.5l加えて攪拌濾過し、得られた残渣を超音波処理により50%エタノールに分散させ攪拌後遠心濾過した。
その残渣を、超音波処理により80%エタノールに分散させ攪拌後遠心濾過し、得られた濾液と残渣に、再度80%エタノールを加え攪拌濾過して得られた濾液を併せて、減圧濃縮することにより沈着物を得、イオン水で洗浄して、ルテインを10.067%含む画分を17.02g得た。
得られた画分の吸収スペクトル(図1)とHPLCパターン(図2)を以下に示す。
得られたルテイン総量は1.713gで、乾燥葉からの収率は0.387%であった。
<ルテインの調製2>
凍結保存の生長タデ葉1kgを、温度50℃で約5時間、温度37℃で一夜通風乾燥した。
手もみで葉枝を除去したのち、ホモゲナイザーで粉砕し、タデ葉粉末205gを得た。
このタデ葉粉末を90%酢酸200ml中に投入し、水400mlを加え、50分間攪拌した。その後さらに水400mlを加え、冷蔵室に22時間放置した。
これにアセトン1l加え30分間攪拌したのち、遠心分離し濾過した。
この濾液と残渣にアセトン1.5l加えて攪拌濾過して得た濾液を合せて減圧濃縮し、15.44gの沈着物を得た。
この沈着物を超音波処理により80%エタノールに溶解し、再度減圧濃縮することにより、析出させ、イオン水で洗浄して、ルテインを14.04%含む画分を7.93g得た。
得られた画分の吸収スペクトル(図3)とHPLCパターン(図4)を、以下に示す。
得られたルテイン総量は1.113g、乾燥葉からの収率は0.543%であった。
<比較例>
ルテインの調製2の方法を用い、マリーゴールド(花)からルテインの抽出を行った結果を図5、図6のHPLCパターンに示す。
その結果、タデからはルテインは抽出されるが(図5)、マリーゴールド(花)からのルテインの抽出は殆んど認められなかった(図6)。
<タデの生育1>
2004年5月11日に雨よけハウスを用いてタデを播種し、播種後9日、21日、49日、79日、112日に相当する、5月20日、6月1日、6月29日、7月29日、8月30日に一部を収穫し、それぞれの葉について、ルテイン含量を測定し、図7に示した。
図7から明らかなように、播種後の生育日数が多い(収穫日が遅い)と、ルテイン含量は増加した。
なお、生育試験条件は、1区1m、株間10cm、条間50cm、2条播き、1本立てで、肥料としては堆肥(2t/10a)のみ投入した。
<タデの生育2>
上記と同様に雨よけハウスを用いてタデを、5月11日、5月25日、6月8日、6月22日、7月6日、7月20日、8月3日、8月17日、8月31日に播種し、それぞれ播種後9日、23日、37日、51日、65日、79日、93日、107日、121日に相当する、9月9日に一斉に収穫し、それぞれの葉について、ルテイン含量を測定し、図8に示した。
図7と図8から明らかなように、播種時期が早く生育日数が多いほど、ルテイン含量が増加するが、播種後93日以降は一定であった。
<タデの生育3>
露地栽培にした以外は上記と同様にして、5月20日に播種して、肥料を以下のようにして施肥し、7月6日に収穫し、それぞれの葉について、ルテイン含量を測定し、図9に示した。
1:堆肥のみ(施肥窒素量:10Ng/m
2:堆肥+有機配合肥料(施肥窒素量:14.8Ng/m
3:堆肥+有機配合肥料+硫安(施肥窒素量:27.4Ng/m
図8から明らかなように、同一生育時期では、窒素施肥量が多いほどルテイン含量が増加した。
この発明によれば、医薬あるいは健康食品の原料として有用な化合物であるルテインの新しい調製方法が提供されるので、ルテインを原料として理由する健康食品業界、医薬品業界に利用されるばかりでなく、原料供給という面から、農業分野でも利用されるものである。
ルテインの調製1で得たルテイン画分の吸収スペクトルを示す図である。 ルテインの調製1で得たルテイン画分のHPLCパターンを示す図である。 ルテインの調製2で得たルテイン画分の吸収スペクトルを示す図である。 ルテインの調製2で得たルテイン画分のHPLCパターンを示す図である。 タデからの抽出物のHPLCパターンを示す図である。 マリーゴールド(花)からの抽出物のHPLCパターンを示す図である。 生育日数の違いによるタデ中のルテインの含有量を示す図である。 播種時期の違いによるタデ中のルテインの含有量を示す図である。 施肥窒素量の違いによるタデ中のルテインの含有量を示す図である。
なし

Claims (7)

  1. 酢酸浸漬処理の施されたタデからケトン及び/又はアルコールを用いて抽出すること
    を特徴とするルテインの調製方法。
  2. 前記ケトンは、
    アセトンであって、前記アルコールがエタノールであること
    を特徴とする請求項1に記載のルテインの調製方法。
  3. 前記抽出は、
    ケトンによるタデからの抽出と、抽出物のアルコールによる成分分離により行われるものであること
    を特徴とする請求項1に記載のルテインの調製方法。
  4. 前記タデは、
    生育体であること
    を特徴とする請求項1に記載のルテインの調製方法。
  5. 前記タデの生育体は、
    生育日数又は窒素肥料の施肥量を多くして生育したことにより、生育体中のルテイン含量を増大せしめたものであること
    を特徴とする請求項1に記載のルテインの調製方法。
  6. 前記生育日数は、
    93日間以上であること
    を特徴とする請求項5に記載のルテインの調製方法。
  7. 前記窒素肥料の施肥量は、
    窒素として10g/m 以上であること
    を特徴とする請求項5に記載のルテインの調製方法。
JP2006179775A 2006-06-29 2006-06-29 タデを用いたルテインの調製方法 Expired - Fee Related JP5028600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179775A JP5028600B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 タデを用いたルテインの調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179775A JP5028600B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 タデを用いたルテインの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008007462A JP2008007462A (ja) 2008-01-17
JP5028600B2 true JP5028600B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39065981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179775A Expired - Fee Related JP5028600B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 タデを用いたルテインの調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983701B2 (ja) * 2008-03-10 2012-07-25 雅夫 山▲崎▼ フラボン類の生産方法
CN113419016A (zh) * 2021-08-10 2021-09-21 四川辅正药业股份有限公司 一种辣蓼提取物及辣蓼的质量检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823803A (ja) * 1994-07-08 1996-01-30 Yukio Hagiri タデの栽培方法
JP5186628B2 (ja) * 2005-02-04 2013-04-17 株式会社 レオロジー機能食品研究所 薬効性組成物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008007462A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105850709B (zh) 甜叶菊新品种817096谱星5号及高rd含量甜菊糖苷的制备
Coombe Increase in fruit set of Vitis vinifera by treatment with growth retardants
US4212664A (en) Nicotinamide-ammonium hydroxide plant growth regulator compositions
Do et al. Gac (Momordica cochinchinensis Spreng) fruit: A functional food and medicinal resource
CA2857368C (en) Method for extracting anthocyanin derivatives from a plant source
JP5028600B2 (ja) タデを用いたルテインの調製方法
CN113133454A (zh) 花粉多糖提取液在植物抗逆中的应用
JP6395244B1 (ja) 植物ストレス耐性誘導剤
Mohammadi et al. Effect of harvest time of spring safflower (Carthamus tinctorius L.) florets on the production of red and yellow pigments
JPS59101408A (ja) 植物生長調整剤
JP2583103B2 (ja) 植物生長促進剤及びその製造方法
WO2008018273A1 (fr) Agent destiné à augmenter la teneur en polyphénol de végétaux
CN112500448B (zh) 从百合科葱属植物中提取拉肖皂苷元的方法
JP2001316665A (ja) ローズマリン酸濃縮物の製造法
JPH10324602A (ja) 花芽形成誘導剤及び花芽形成誘導用キット
JP7427299B1 (ja) 植物成長促進組成物
Jangid et al. Foliar application of plant growth regulators to improve fruit retention, yield and quality of aonla cv. NA-7
JP7317275B1 (ja) 植物成長促進組成物
US11654173B2 (en) Purified xanthophyll composition comprising (trans,R,R)-lutein and(trans,R,R)-zeaxanthin and process for the preparation thereof
JP7233753B2 (ja) もやしクメストロール含有率増加方法
JP5733695B2 (ja) 新規化合物及び植物成長調節剤
CN114303915B (zh) 一种超声提升玉米芽苗菜类胡萝卜素及叶黄素累积的方法
Balde et al. Effects of seed pretreatment on germination, growth and yield of Momordica charantia L.
CN107459504B (zh) 一种从水培拟南芥中提取花青素的方法
Neelavathi et al. Evaluation of phytochemicals and anti-diabetic activities of large and small-fruited bitter gourd

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees