JPS59101408A - 植物生長調整剤 - Google Patents

植物生長調整剤

Info

Publication number
JPS59101408A
JPS59101408A JP57212548A JP21254882A JPS59101408A JP S59101408 A JPS59101408 A JP S59101408A JP 57212548 A JP57212548 A JP 57212548A JP 21254882 A JP21254882 A JP 21254882A JP S59101408 A JPS59101408 A JP S59101408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cultivation
culture solution
culture
plant growth
glycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57212548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355445B2 (ja
Inventor
Junichi Iwamura
淳一 岩村
Koichiro Komai
功一郎 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINKIDAIGAKU
Original Assignee
KINKIDAIGAKU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINKIDAIGAKU filed Critical KINKIDAIGAKU
Priority to JP57212548A priority Critical patent/JPS59101408A/ja
Publication of JPS59101408A publication Critical patent/JPS59101408A/ja
Publication of JPH0355445B2 publication Critical patent/JPH0355445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、植物生長調整剤に関するものである。
植物生長調整作用をもつ物質としてジベレリンと称する
一群の化合物が知られている。この一群の化合物の中に
は、微生物、例えばジベレラ・フジクロイ(Gibbe
rella )−ujikuroi )が生産するもの
と、高等植物から得られるものとが含まれる。これらの
うちで炭素数20のものを比較するとllt物ジベレリ
ンは下記エントージベレラン骨格の13位にヒドロキシ
基を有しないのに対して、高等植物ジベレリンは13位
にヒドロキシ基を有する点が顕著な相違の1つである。
88CQ(8 一方、ジベレリンの生合成径路としては、微生物ジベレ
リンはヒドロキシ基を有しないエンド−カウレンまたは
エンド−カウレン−19−酸から合成されるの(こ苅し
て、高等植物ジベレリンはこれらからヒドロキシ基を有
するヌテビオールを経て生合成されると考えられている
K二I] エンI−−力つレンー19−酸R:OHステ
ビオール 特開昭55−120794号によると、上記高等植物ジ
ベレリンの前駆物質であるステビオールを培地に添加し
て微生物を培養しても一般に高等植物ジベレリンは得ら
れず、ただ微生物ジベレリン生産菌であるシベレラ・フ
ジクロイをそのジベレリン生合成の阻害物質の存在下に
培養した場合にのみ高等植物ジベレリンが得られるとさ
れている。
ところが、この発明者等は、ジベレリン生産菌でないフ
ザリウム属菌を、ステビオールを真性アグリコンとする
配糖体c以下、ヌテビオール配糖体という)を添加した
培地で培養すると、培地中に植物生長調整作用を有する
物質が蓄積されることを見出し、この発明を完成した。
すなわち、この発明は− フザリウム属に尿するヌテビ
オール配糖体代謝菌を、ヌテビオール配糖体を添加した
培地に培養して得られTv培養液、菌体を除去した培養
液、それらの濃縮物または抽出物からなる、植物生長調
整剤である。
この発明で使用するフザリウム属に属するヌテビオール
配糖体代謝菌としては、マザ1ノウム・オキシヌボルム
(Fusarium Oxysporum)  、フザ
リウム・リニ(F、 Lin1 )、フザリウム・モリ
 (F、 Mo r i )等が用いられる。ま1こ、
ヌテビオール配糖体としては、ヌテビオシド、レバウデ
イオシドA1ズルコシドA、ヌテビオロビオシド等が含
まれる。
培養方法は、原則的には一般微生物の培養方法に準する
が、通常は液体培地による深部培養法が有利である。培
地としては、合成培地、半合成培地または天然培地が用
いられ、その組成としては、伏素源としてグルコーヌ、
でん粉、グリセリン等、窒素源として肉エキス、ペプト
ン、綿実粕、大豆粉、コーンヌチープリカー、尿素等を
含まセルコとができる。そのほか、金属塩や燐eY4を
加える場合がある。ヌテビオール配糖体は、始めから培
地に存在させてもよく、培養途中に添加してもよい。培
養温度は30℃前後が適当であり、培養容量の増大にし
たがって適宜種培養を行なって接種する。培養時間は一
般に20〜200時間程度が適当である。
このようにして得られfこ培養液は、そのまま滅菌して
植物生長調整剤として用いることもてき、菌体を除いて
から用いることもてきる。また、培養液を濃縮、凍結乾
燥または有機溶媒で抽出し溶媒を留去した抽出物として
用いることもできる。
さらに、例えば溶媒に対する溶解度の差、吸着剤に対す
る親和力の差等を利用して、その中の有効成分を分離、
採取、精製してもよい。
この発明の植物生長調整剤は、イ仙物の生長促進または
抑制作用を有しているため、秤々の植物の促成栽培、徒
長枝抑制、倒伏防止等の目的で使用することができる。
使用方法は、使用目的および対象植物により異なるが、
一般的には葉面散布または土壌処理によるのが適当であ
る。使用に際しては、使用場面に応じて各種の担体と混
合し、粉剤、粒剤、錠剤、水利剤、乳剤等として使用す
ることができる。また、展着剤、殺虫剤、殺菌剤、肥料
等と混合して細片してもよい。
次に、この発明に係る植物生長調整剤の実施例を示し、
試験例によりこの発明の効果を明らかにする。
実施例1 じゃがいも200gを細片にし、水17?と共に30分
間煮沸後濾過し、得られたp液にグルコーヌ20gを加
えて基本培地とした。この基本培地50m1ftr25
0ml容のエルレンマイヤーフラヌコに入れ、綿栓して
オートクレーブで高圧滅菌した。
一方、同様の培地を用い試験管の斜面」二で5日間培養
したフザリウム・オギシヌボルムI FO5942の菌
体を滅菌水10Mtて集め、遠心分離して沈殿を滅菌水
100m1にけんたくし、りんだく液I Ml & l
 記エルレンマイヤーフラスコ中の培地に接種した。ヌ
テビオール配糖体としては、ヌテビオシドを用い、10
0.250または500 ppmの所定量を接種前の培
地に添ノ1]シた。接種後、27℃で6日間振曇培養し
た後、沖過して菌体を除いた培養液を得た。
実施例2 菌としてフザリウム・リニIFO5880を用いる以外
は実施例1と同様に操作して菌体を除いた培養液を得た
実施例3 菌としてフザリウム・モリ、ヒポマイセス・ソラ= (
Hypomyces 5olani 〕I FO770
7を用いる以外は実施例1と同様に操作して菌体を除い
た培養液を得た。
実施例4 ステヒオール配糖体としてステビオロビオシドを用いる
以外は実施例1と同様に操作して菌体を除いた培養液を
得た。
実施例5 実施例1で得た培養液の凍結乾燥物    2部タルク
                 98部上記を混合
して粉剤とした。
実施例6 実施例2で得た培養液の凍結乾燥物   20部リグニ
ンヌルホン酸ナトリウム      2部ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル   2部クレイ      
           76部上記を混合して水利剤と
した。
試験例1 いね種子(品種:短調坊主)を25℃で30時間流水中
に浸漬して発芽させた。発芽した種子を10粒づつ円板
状のp紙を敷いた内径3 cm、長さ14(1)の試験
管内に置床した。これに実施例1て得た培養液2 ml
を注入し、30℃、2500ルクスの照射下で6日間育
成し、各幼苗の第2葉鞘および幼根の長さを測定した。
対照としては、ヌテビオシドを加えないで得た培養液を
用い、比較のために蒸留水とヌテビオシド水溶液を用い
て同様に行なった。結果は第1表に示す通りである。
試験例2 実施例2て得た培養液を用いる以外は試験例1と同様に
操作した。結果は第1表の通りである。
なお、第1表中01およびC2はそれぞれヌテビオシド
を加えないで得た培養液、ElおよびE2はそれぞれ実
施例1および2て得た培養液、DWは蒸留水、STはヌ
テビオシド水溶液−Xは平均値を示す。
上記の結果から、実施例1および2で得られた培養液が
、ステビオシトをカロえないで得た培養液、蒸留水およ
びステビオシト水溶液に比較して、いねの葉または根の
生長を促進することがわかつTこ。
試験例3 実施例3で得た培養液を用いる以外は試験例1と同様に
操作した。結果は第2表の通りである。
なお、第2表中03はステビオシトをカロえないで得た
培養液、E3は実施例3で得た培養液、GAはジベレリ
ンA、DJ STおよびマは第1表の場合と同じ意味を
示す。
第2表 」二記の結果から、実施例3で得られた培養液が、ジベ
レリンと逆にいねの根の生長を抑制することがわかった
試験例4 レタス種子(品種ニゲレートレーク7)を内径3 cm
のシャーレ内に置いた脱脂綿上にシャーレ当り10粒置
床し、実施例4で得た培養液2+IItを注入し、21
℃、明条件下で6日間育成し、各幼苗の胚軸長、根長お
よび葉長を測定した。対照としては、ヌテビオロビオシ
ドを加えないで得た培養液を用い、比較のために蒸留水
とヌテビオロビオシド水溶液を用いて同様に行なった。
結果(平均値)は第3表の通りである。
−   ビ拘 なお、第3表中04はヌアビオγシトを加えないで得た
培養液、E4は実施例4で得た培養液、DWは蒸留水、
SBはヌテビオロビオシドを示す。
第3表 上記の結果から、実施例4で得られた培養液が、ヌテビ
オロビオシドと逆にレタスの発芽・生長を抑制する傾向
のあることがわかった。
参考試験例 ジベレラ・フジクロイIFO5268を用いて実施例1
と同様に培養し、得られた培養液を用いて試験例4と同
様の試験を行なった。結果(平均値)は第4表に示す通
りである。
なお、第3表中04はステビオシトを加えないで得た培
養液、REはステビオシトを加えて得た培養液、DWは
蒸留水、STはステビオシトを示す。
第4表 上記の結果から、ジベレラ・フジクロイを用いて培養し
た場合には、フザリウム属菌の場合と異なり、植物生長
調整作用を有する物質の生産がほとんどないことがわか
った。
特許出1願人 岩 村 淳 −外2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フザリウム属に属するステビオール配糖体代謝菌を、ヌ
    テビオール配糖体を添加した培地で培養して得られた培
    養液、菌体を除去した培養液、それらの濃縮物または抽
    出物からなる、植物生長調整剤。
JP57212548A 1982-12-02 1982-12-02 植物生長調整剤 Granted JPS59101408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212548A JPS59101408A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 植物生長調整剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57212548A JPS59101408A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 植物生長調整剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59101408A true JPS59101408A (ja) 1984-06-12
JPH0355445B2 JPH0355445B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=16624504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212548A Granted JPS59101408A (ja) 1982-12-02 1982-12-02 植物生長調整剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101408A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082007A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 脱磁方法及び装置
JP2013533736A (ja) * 2010-06-02 2013-08-29 エボルバ ニュートリション, インク. ステビオールグリコシドの組換え生成
US10017804B2 (en) 2013-02-11 2018-07-10 Evolva Sa Efficient production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10364450B2 (en) 2015-01-30 2019-07-30 Evolva Sa Production of steviol glycoside in recombinant hosts
US10421983B2 (en) 2014-08-11 2019-09-24 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10435730B2 (en) 2011-08-08 2019-10-08 Evolva Sa Recombinant production of steviol glycosides
JP2019533009A (ja) * 2016-09-14 2019-11-14 グレイス・ブリーディング・リミテッド 非病原性の細菌を含む組成物並びに真菌性、細菌性及びウィルス性疾患から植物及び動物宿主を保護する方法
US10612064B2 (en) 2014-09-09 2020-04-07 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10815514B2 (en) 2016-05-16 2020-10-27 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10837041B2 (en) 2015-08-07 2020-11-17 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10982249B2 (en) 2016-04-13 2021-04-20 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US11396669B2 (en) 2016-11-07 2022-07-26 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006082007A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 脱磁方法及び装置
US10392644B2 (en) 2010-06-02 2019-08-27 Evolva Sa Production of steviol glycosides in microorganisms
JP2017074058A (ja) * 2010-06-02 2017-04-20 エボルバ, インク.Evolva, Inc. ステビオールグリコシドの組換え生成
JP2017079739A (ja) * 2010-06-02 2017-05-18 エボルバ, インク.Evolva, Inc. ステビオールグリコシドの組換え生成
JP2013533736A (ja) * 2010-06-02 2013-08-29 エボルバ ニュートリション, インク. ステビオールグリコシドの組換え生成
JP2019146573A (ja) * 2010-06-02 2019-09-05 エボルバ, インク.Evolva, Inc. ステビオールグリコシドの組換え生成
JP2021151238A (ja) * 2010-06-02 2021-09-30 エボルバ, インク.Evolva, Inc. ステビオールグリコシドの組換え生成
US10435730B2 (en) 2011-08-08 2019-10-08 Evolva Sa Recombinant production of steviol glycosides
US10017804B2 (en) 2013-02-11 2018-07-10 Evolva Sa Efficient production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10421983B2 (en) 2014-08-11 2019-09-24 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US11168343B2 (en) 2014-08-11 2021-11-09 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US11466302B2 (en) 2014-09-09 2022-10-11 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10612064B2 (en) 2014-09-09 2020-04-07 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US11041183B2 (en) 2015-01-30 2021-06-22 Evolva Sa Production of steviol glycoside in recombinant hosts
US10364450B2 (en) 2015-01-30 2019-07-30 Evolva Sa Production of steviol glycoside in recombinant hosts
US11807888B2 (en) 2015-01-30 2023-11-07 Evolva Sa Production of steviol glycoside in recombinant hosts
US10837041B2 (en) 2015-08-07 2020-11-17 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10982249B2 (en) 2016-04-13 2021-04-20 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US11821015B2 (en) 2016-04-13 2023-11-21 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
US10815514B2 (en) 2016-05-16 2020-10-27 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts
JP2019533009A (ja) * 2016-09-14 2019-11-14 グレイス・ブリーディング・リミテッド 非病原性の細菌を含む組成物並びに真菌性、細菌性及びウィルス性疾患から植物及び動物宿主を保護する方法
US11396669B2 (en) 2016-11-07 2022-07-26 Evolva Sa Production of steviol glycosides in recombinant hosts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355445B2 (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101016859B1 (ko) 연작 바나나의 시들음병을 방지하기 위한 길항세균 및 그것의 미생물 유기질 비료
JP5714603B2 (ja) 植物の出芽および生長を増強するためのシュードモナス・アゾトフォルマンス(pseudomonasazotoformans)種の新規蛍光シュードモナス菌
CN102030581B (zh) 多功能生物有机种衣剂及其制备方法
UA117919C2 (uk) Композиції та способи посилення росту рослин
CN110616172B (zh) 一种具有防治十字花科根肿病功能的芽孢杆菌及其制备方法和应用
CN103497920B (zh) 一种用于防治枯萎病的芽孢杆菌菌剂及其制备方法和应用
CN110199610B (zh) 一种苦荞麦芽苗的生产方法
CN113133455B (zh) 花粉多糖提取液及其在促进植物生长中的应用
JPS59101408A (ja) 植物生長調整剤
CN111592987B (zh) 一株淡紫拟青霉菌及其在抑制植物生长中的应用
JP3571626B2 (ja) 植物賦活剤
US2747334A (en) Cultivation of plant tissue
Atta-Aly Soaking summer squash seeds in low concentrations of cobalt solution before sowing increased plant growth, femaleness, and fruit yield via increasing plant ethylene level
CN107509513B (zh) 一种利用大麦浸提液在连作条件下培育辣椒壮苗的方法
Kataria et al. Influence of soil factors, fertilizers and manures on pathogenicity of Rhizoctonia solani on Vigna species
WO2021112139A1 (ja) ヒヨコマメの根粒形成促進剤
CN111480414B (zh) 一种提高辣椒种子发芽概率的方法及育苗基质
JP2002212560A (ja) 高密度対抗微生物基礎材料の調製方法
CN114532372B (zh) 草果及其废弃物在制备植物源除草剂中的应用
CN112868676B (zh) 一种用于防治十字花科植物根肿病的植物源组合提取液
CN114903057B (zh) 一种提高农作物抗逆性的植物调节剂
CN110463702B (zh) 羟基酮类化合物或含有羟基酮类化合物的制剂在促进植物根生长中的应用
CN115504835B (zh) 一种生物源复合增效剂及其应用
JPH06145019A (ja) 培養土とそれを用いた植物成長促進方法
JP2005320266A (ja) 植物の生長を促進する方法、植物生長促進剤及び農業資材