JP5028082B2 - 局所膨潤高分子ゲル - Google Patents

局所膨潤高分子ゲル Download PDF

Info

Publication number
JP5028082B2
JP5028082B2 JP2006344161A JP2006344161A JP5028082B2 JP 5028082 B2 JP5028082 B2 JP 5028082B2 JP 2006344161 A JP2006344161 A JP 2006344161A JP 2006344161 A JP2006344161 A JP 2006344161A JP 5028082 B2 JP5028082 B2 JP 5028082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
locally
polymer
swelling
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008156405A (ja
Inventor
和敏 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP2006344161A priority Critical patent/JP5028082B2/ja
Publication of JP2008156405A publication Critical patent/JP2008156405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028082B2 publication Critical patent/JP5028082B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、膨潤性を有する高分子ゲルであって、特に、ゲル膨潤度が局所的に異なり、且つ力学物性に優れた局所膨潤高分子ゲルに関する。特異な変形性や環境変化に対応した流量制御性などを有し、機能性ゲル部材として有用である。
高分子ゲル材料は一般に溶媒吸収性に優れ、多量の溶媒を吸収して膨潤することが可能である。例えば、生理用品、紙おむつなどの衛生用品には、構成材料として従来のパルプや吸水紙に代わる液吸収素材として吸水性樹脂が多く用いられている。このような吸水性樹脂としては、例えば、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物(特許文献1参照)、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物(特許文献2参照)を始め、ポリアクリル酸塩架橋物、アクリルアミド共重合体架橋物の加水分解物、架橋イソブチレン−無水マレイン酸共重合体の中和物などが知られている。また、創傷被覆材として用いられる吸水性樹脂としては、γ線照射により架橋したポリビニルアルコール樹脂(特許文献3、特許文献4参照)が知られている。
かかる吸水性樹脂は一般に水溶性高分子を架橋したもので、架橋方法としては、親水性単量体の重合時に有機架橋剤を加えて重合と同時に架橋させる方法、水溶性高分子と有機架橋剤とを反応させて分子間架橋させる方法、水溶性高分子水溶液に電子線やγ線などを照射させる方法などがある。これらの架橋方法により得られる吸水性樹脂は、溶媒吸収能力が劣る場合があるほか、吸水したゲルが常に力学的に弱いという欠点を有していた。
これに対して、これまでに本発明者らは、水溶性高分子と層状粘土鉱物とが複合化して形成された三次元網目を有する高分子ゲルが、優れた溶媒吸収性や吸収速度、また高い伸張性や強度などの優れた力学物性を有することについて報告した(例えば特許文献5参照)。
しかし、近年、高分子ゲルはかかる吸収材料やソフト材料としてのみだけでなく、独自の機能を有する機能性部材として多くの用途で用いられることが期待されている(非特許文献1)。例えば、流体の流れを環境に応じて制御したり、開閉するスイッチング素子や、外部応力に対する変形性の異なる部位が連結された異方性素子など。しかし、これまでの上記高分子ゲルではこれらの機能が充分に達成されたものはなかった。
特公昭49−43395号公報 特公昭53−15959号公報 特開平4−358532号公報 特許公報3521090号公報 特開2002−53629号公報 「ゲルハンドブック」、長田義仁、梶原莞爾編:エヌ・ティー・エヌ株式会社、1997年
本発明が解決しようとする課題は、制御デバイスなどの機能性部材として有用な、膨潤性と力学物性と機能性を併せ持つ高分子ゲル材料を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究に取り組んだ結果、力学物性および膨潤性に優れ、且つ、局所的に膨潤度が異なる局所膨潤高分子ゲルが、機能性部材として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体と、(B)水膨潤性粘土鉱物とが複合化して形成された三次元網目を有し、ゲル膨潤度(R)が、局所的に異なる高分子ゲルであって、
(i)局所的に膨潤度が大なる部分と小なる部分が交互に配置されている
又は
(ii)高分子ゲルの少なくとも一部を他材料で形状固定することにより膨潤度が局所的に抑制されている
ことを特徴とする局所膨潤高分子ゲルを提供するものである。
本発明の局所膨潤高分子ゲルは、優れた膨潤性、力学物性、透明性などを併せ持つ特徴を有し、特に、膨潤度が局所的に異なることで、従来にない独自の機能性が発現される。例えば、硬度や弾性率の全く異なる部位が交互にまたは任意に設計されて配置されることで、材料全体としての変形性や力学物性が従来と全く異なるものとすることができる。また、ゲルの体積が膨潤度に応じて局所的に異なり、さらに、これらの局所膨潤度を外部環境に応じて変化させることも可能である。これらの結果、流体の流れを環境に応じて制御したり、開閉するスイッチング素子や、外部応力に対する変形性の異なる部位が連結された異方性素子など多くの制御デバイスの機能部材として有用に用いられる。
本発明における局所膨潤高分子ゲルは、(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体と、(B)水膨潤性粘土鉱物とが複合化して形成された三次元網目を有する高分子ゲルであって、ゲル膨潤度(R)が、局所的に異なることを特徴とする局所膨潤高分子ゲルである。局所的に異なるとは、ゲル膨潤度(R)が局所的に大なる部分と小なる部分とを有することである。本発明における局所膨潤高分子ゲルは、ゲル膨潤度(R)が連続的に変化する、最大膨潤部位と最小膨潤部位を有するゲルであっても、ゲル膨潤度(R)がある部分において急激に変化して、その部分を境に最大膨潤部位と最小膨潤部位とが明確に区別できるゲルであってもよい。また、ゲル膨潤度(R)が局所的に大なる部分と小なる部分とを各々1箇所有するゲルであっても、それらを複数有するゲルであってもよい。
本発明の局所膨潤高分子ゲルは、ゲル膨潤度(R)が局所的に最大となる部分のゲル膨潤度(Rmax)が0.5〜1000であり、局所的に最小となる部分のゲル膨潤度(Rmin)が0〜100であり、(Rmin)/(Rmax)が0〜0.9である事が好ましい。(Rmax)が上記範囲であれば膨潤時間が長くなることがなく好ましい。また、(Rmin)が上記範囲であれば局所膨潤の効果が得られやすく好ましい。
また、本発明における局所膨潤高分子ゲルは、最大膨潤部位が90度以上、より好ましくは180度以上に屈曲しても破壊しない耐屈曲性、100%以上、より好ましくは300%以上に延伸しても破壊しない耐延伸性、50%以上、より好ましくは70%以上、特に好ましくは80%以上に圧縮しても破壊しない耐圧縮性を有することが好ましい。これらの耐屈曲性、耐延伸性、耐圧縮性が欠如すると、機能性部材として使用する際に外部応力により破壊される問題が生じる。
また、本発明における局所膨潤高分子ゲルは、ゲル膨潤度(R)が最大となる部分の弾性率(Emax)と、前記ゲル膨潤度(R)が局所的に最小となる部分の弾性率(Emin)の比((Emax)/(Emin))が10〜10であるものが好ましく用いられる。
弾性率が局所的に異なることによって、局所膨潤高分子ゲルは均一な高分子ゲル材料と異なる変形性、例えば、限定された箇所のみでの延伸や屈曲などを示す。
本発明における局所膨潤高分子ゲルは、局所的に大なる部分と小なる部分が、特に、かかる最大膨潤部位と最小膨潤部位が交互に配置されることで、より有効に用いることができる。例えば、一定間隔での繰り返し配置により、全体として特異的な振動を発現したり、全体的な形状安定性を保ったまま一定の部署のみでの液体や気体の透過が生じたり、細胞の培養が行えたり、周期的異形形状が得られたりする。
本発明における局所膨潤高分子ゲルは、高分子の三次元網目の中に、局所的に異なる濃度で(C)媒体を含んだものである。高分子の三次元網目としては、化学架橋や物理架橋によるものが用いられる。特には、(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体と(B)水に均一分散可能な水膨潤性粘土鉱物からなる三次元網目を有する高分子ゲルであって、局所膨潤高分子ゲルとするための加工または変性がなされているものを用いることは特に好ましい。かかる、(A)と(B)からなる三次元網目を有する高分子ゲルは、水に微細分散した水膨潤性粘土の共存下に(メタ)アクリルアミド系化合物をラジカル重合させて得られるヒドロゲルとして得られ、さらに引き続く処理により水以外の媒体に置換することが可能である。(C)媒体としては、水、有機溶媒、オイル、低揮発性有機媒体など、およびそれらの混合物が用いられる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、メチルセルソルブなどが例示される。またオイルとしては、炭化水素系オイルやシリコーン系オイルなどが例示される。低揮発性有機媒体としては、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等が例示される。
本発明における局所膨潤高分子ゲルとするための加工または変性としては、膨潤度を局所的に抑制または促進する方法が用いられる。例えば、(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体と(B)水に均一分散可能な水膨潤性粘土鉱物からなる三次元網目の少なくとも一部において(B)/(A)の質量比が異なり、最大膨潤部位の(B)/(A)質量比が最小膨潤部位の(B)/(A)質量比より大きいものとする方法。(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体と(B)水に均一分散可能な水膨潤性粘土鉱物とからなる三次元網目の少なくとも一部において、(A)の化学架橋を行わせたものとする方法。化学架橋としては、有機架橋剤を局所的に存在させて重合させるか、または、(A)と(B)からなる三次元網目形成後に電子線やガンマ線などを局所的に照射することによって行われる。(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体と(B)水に均一分散可能な水膨潤性粘土鉱物からなる三次元網目を有する高分子ゲルまたは乾燥物の少なくとも一部を他材料で形状固定したものとする方法。形状固定の方法としては、高分子塗料や無機塗料による表面コーティング、無機材料による表面の化学気相処理や蒸着、高分子や無機のフィルムや成型品による表面固定などが挙げられる。ここで(B)/(A)質量比を大きくしたり、化学架橋を行わせたり、他材料による固定を行わせた部位は、そうでない部位と比べて膨潤性が抑制される。そのほか、高分子ゲルの一部に親水性または疎水性の官能基を導入することによる変性も可能である。官能基としては、スルホン酸基、アミノ基、リン酸基、カルボキシル基、炭化水素基、フッ素基などが選択して用いられる。さらに、(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体と(B)水に均一分散可能な水膨潤性粘土鉱物とからなる三次元網目の一部のみに媒体を接触させることも有効に用いられる。以上の加工、変性の方法は組み合わせて用いることができる。
本発明に用いられる、(A)(メタ)アクリルアミド系化合物としては、下記式(1)で表される化合物、及びジアセトンアクリルアミド、N−アクリロイルピロリディン、N−アクリロイルピペリディン、N−アクリロイルメチルホモピペラディン、N−アクリロイルメチルピペラディン等が例示される。
また、式1で表される化合物の例としては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−シクロプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−シクロプロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−N−エチルアクリルアミド、N−メチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N−メチル−N−n−プロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、等がある。これらの化合物は単独で、あるいは二種以上を併用して用いることができる。
Figure 0005028082
(式中、Rは水素原子又はメチル基、R及びRは、それぞれ独立的にヒドロキシ基で置換されていても良い炭素数が1〜6のアルキル基を表す。)
本発明に用いられる、(B)水に均一分散可能な水膨潤性粘土鉱物としては、粘土鉱物のうち水に微細、且つ均一に分散可能で、水に溶解もしくは膨潤する性質を有するものであり、特に水中で分子状(単一層状)又はそれに近いレベルで均一分散可能な層状粘土鉱物であることが好ましい。例えば、水膨潤性スメクタイトや水膨潤性雲母などが用いられる。具体的には、ナトリウムを層間イオンとして含んだ水膨潤性ヘクトライト、水膨潤性モンモリロナイト、水膨潤性サポナイト、水膨潤性合成雲母などが挙げられる。
本発明の局所膨潤高分子ゲルにおいては、水膨潤性粘土はより好ましくは1〜10層程度のナノメーターレベル(の厚み)で分散しているもの、特に好ましくは1又は2層程度の厚みで分散しているものである。
本発明に用いられる局所膨潤高分子ゲルにおいては、好ましくは(B)粘土鉱物/(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体の質量比が0.01〜10、より好ましくは0.03〜5.0、特に好ましくは0.05〜3.0である。
本発明に用いられる局所膨潤高分子ゲルにおいて、膨潤性が外部環境により変化するものは、機能性部材として極めて有効に用いられる。例えば、外部環境により膨潤性を変化させるには、下限臨界共溶温度もしくは上限臨界共溶温度を有する高分子(上記例では、N−イソプロピルアクリルアミドやN,N−ジエチルアクリルアミドなどの重合体)を用いたり、異なる成分を共重合したりすることで得られる。また、外部環境としては、温度、pH、塩濃度、圧力、媒体組成などが用いられる。
本発明で用いる局所膨潤高分子ゲルは、棒状、繊維状、フィルム状、球状などの任意の形状を持つように合成または加工されるほか、他素材と複合化(分散、積層など)して用いたりすることができる。
次いで本発明を実施例により、より具体的に説明するが、もとより本発明は、以下に示す実施例にのみ限定されるものではない。
(実施例1、2)
粘土鉱物には、[Mg5.34Li0.66Si20(OH)]Na 0.66の組成を有する水膨潤性合成ヘクトライト(商標ラポナイトXLG)を100℃で2時間真空乾燥して用いた。有機モノマーとして、実施例1ではN,N−ジメチルアクリルアミド(DMAA)を、実施例2ではN−イソプロピルアクリルアミド(NIPA)を用いた。
なお、DMAAはシリカゲルカラム(メルク社製)を有機モノマー100mlに対して80mlの容積で用いて重合禁止剤を取り除いてから使用した。またNIPAはトルエンとヘキサンの混合溶媒(1/10重量比)を用いて再結晶し無色針状結晶に精製して用いた。
重合開始剤は、ペルオキソ二硫酸カリウム(KPS)を原液のままマイクロシリンジで定量して使用した。また触媒は、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(TEMED)をTEMED/水=160μl/20gの割合で薄めて使用した。また実施例1〜4のいずれにおいても使用する水は全てイオン交換水を蒸留した純水を用い、高純度窒素を予め3時間以上バブリングさせ含有酸素を除去してから使用した。
20℃の水浴中に設置した内部を窒素置換したガラス容器に、純水56.88gを入れ、攪拌しながら0.914gのラポナイトXLGを添加して無色透明の溶液を調製した。これにDMAA5.94g(実施例1)、又はNIPA6.78g(実施例2)を加え無色透明溶液になるまで攪拌した。
次いで、TMEDA48μl、次いでKPS水溶液3.18gを攪拌して加え、無色透明溶液を得た。該溶液をその後1分間0℃で保持してから、直径10mmのガラス容器に充填して、20℃の温水浴で8時間静置し重合を完了させた。直径が10mm、長さが180mmの円柱状であり、弾力性のある高分子ゲル(水媒体)が得られた。
得られた高分子ゲルを25℃、空気中で乾燥して棒状の乾燥高分子ゲルを得た。その後、上記円柱状の乾燥高分子ゲルの両端部の表面(端部(円柱底部)から約30mmまでの円柱の側面及び底面)にアクリル樹脂組成物(ウレタンアクリレート:大日本インキ化学工業(株)製ユニディックV−4263(80重量部)とヘキサンジオールアクリレート:第一工業(株)製ニューフロンティアHDDA(20重量部)と開始剤:和光純薬(株)製V−601(2重量部))のコーティング(膜厚100ミクロン)を行い、熱硬化(60℃×30分)により形状固定を行った。
その後、20℃の水中に乾燥高分子ゲルを浸漬して、4時間の膨潤を行わせた。その結果、表面コーティングによる形状固定を行った所は、膨潤度が0.4(実施例1)および0.05(実施例2)、それ以外の所は、膨潤度が27(実施例1)および15.5(実施例2)である、局所的に膨潤度が異なった局所膨潤高分子ゲルが得られた。外観を図1(実施例1)および図2(実施例2)に示す。
膨潤度(ゲル膨潤度(R))は以下の通り求めた値である。
膨潤度=(W2−W1)/W1
W1;ゲルの乾燥質量
W2;媒体(C)中に一定時間浸漬した後のゲルの膨潤後の質量
これらのサンプルの力学特性を評価した結果、いずれも膨潤部位を180度以上(試験では360度)に屈曲しても破壊しなかった。また、膨潤部位を100%以上(試験では500%)延伸しても破壊せず、ゴム的に伸縮するのが観測された。また、膨潤部位を50%以上(試験では80%)圧縮しても破壊しなかった。
膨潤部位と非膨潤部位の弾性率を測定するため、両者を切断し、動的粘弾性測定装置(セイコー電子工業製DMA−6100)による弾性率測定を行った。その結果、膨潤部位の弾性率/非膨潤部位の弾性率はそれぞれ、1.2×10(実施例1)、6×10(実施例2)であった。
得られた局所膨潤高分子ゲルの一方(右)が楕円カムにより円柱の長さ方向に対して直角な方向に振動(平均振幅=36.2mm、振動=1サイクル/秒)する機械装置に固定され、片方(左)がそれと隣接する機械部品に固定された。その結果、右と左が結合された状態で、且つ、右からの振動が大きく抑制(平均振幅3.2mm)された。
(実施例2で得られた局所膨潤高分子ゲルの応用例1)
実施例2で得られた局所膨潤高分子ゲルの膨潤部位をはめ込んだ分岐を、水の流路内に設置した。膨潤部位が力学的に強いため、締め付けを含め、装置内への取り付け時に破壊することはなかった。次いで、20℃と50℃の水を時間毎に変えて流路内に流した。20℃の水が流れている間は、膨潤部位が設置された分岐点は閉じたままであったが、50℃の水が流れると、ゲルの相転移により膨潤部位が収縮し、分岐路に水が流れた。再び、20℃の水に変えると、膨潤部位がゆっくりと分岐点を閉塞して、分岐路への流れを遮断した。
(実施例2で得られた局所膨潤高分子ゲルの応用例2)
温度の異なる水を流す代わりに、塩濃度の異なる(NaClの0.1モル/Lと2モル/L)水(20℃一定)を流すこと以外は、実施例4と同様にして分岐流路への水の流れ制御実験を行った。NaCl0.1モル/Lの時は分岐路は閉じ、2モル/Lの時は膨潤部位が収縮して分岐路への流れが生じるのが、繰り返し観測された。
(実施例
内容積が100×100×0.5mmの容器を用いる以外は実施例2と同様にして、力学的にタフネスのある高分子ゲルのフィルムを作成した。得られた高分子ゲルを25℃で乾燥して得た乾燥高分子ゲルフィルムの上下面に、直径10mmの円面積を9カ所残して、実施例2と同様にしてアクリル樹脂のコートを行った。その後、水に浸漬して4時間の膨潤を行わせた。円の箇所のみが大きく膨潤し(膨潤度16)、それ以外の所は、膨潤度が0.1であった。得られた局所膨潤高分子ゲルの上部にCaCl水溶液(0.5モル/L)、下部に純水を配置して、CaClの透過を観測した所、円面積の所から選択的にCaClの透過が観測され、また、下部の水の温度を50℃に変化させることによって、CaClの透過が止まることが確認された。
(実施例
実施例1において、クレイ量の異なる二種の反応溶液(a、b)を調製した。(a)は、実施例1と同じで、他の一つ(b)は、クレイの添加量が6.86gの溶液である。厚み2mmのフィルム充填容器(内容積=100×100×2mm)に10mm幅毎に(a)と(b)の溶液を交互に充填した後、重合を行って、ゲルフィルムを作成した。乾燥後、再膨潤(4時間)させた所、(a)の部位の膨潤度が23、(b)の部位の膨潤度が3であり、局所的に膨潤度が異なった局所膨潤高分子ゲルが得られた。これらのサンプルの力学特性を評価した結果、膨潤度の大きい部位、小さい部位のいずれも、180度以上(試験では360度)の屈曲、100%以上(試験では500%)の延伸、50%以上(試験では80%)での圧縮によって破壊しなかった。
(実施例
実施例1と同様にして作成した局所膨潤高分子ゲル(水媒体)を、グリセリンと水の1:1混合液中に、次いでグリセリン中に、各12時間浸漬し、その後、70℃で乾燥することで、グリセリンを媒体とした局所膨潤高分子ゲルが得られた。実施例1と同様にして表面コーティングによる形状固定を行った所は、膨潤度が0(実施例1)、それ以外の所は、膨潤度が9.3である局所的に膨潤度が異なった局所膨潤高分子ゲルが得られた。力学特性を評価した結果、いずれも膨潤部位を180度以上(試験では360度)での屈曲、100%以上(試験では300%)の延伸、50%以上(試験では80%)での圧縮において破壊しなかった

(比較例1、2)
粘土鉱物の代わりに、有機架橋剤N,N’−メチレンビスアクリルアミド(BIS)をDMAA及びNIPAの1モル%(比較例1及び2)添加して用いることを除くと実施例1及び2と同様にして重合を行い、化学架橋による高分子ゲル(水媒体)を得た。得られた高分子ゲルはいずれもタフネスのない脆いものであった。次いで、実施例1、2と同様にして、実施例1と同様にして乾燥ゲルの一部をコーティングした後、水浸漬(200時間)により膨潤を行わせた。以下の膨潤度を得るのに極めて長い時間を必要とした。得られた高分子ゲルは、表面コーティングによる形状固定を行った所は、膨潤度が0.3(比較例1)および0.03(比較例2)、それ以外の所は、膨潤度が10(比較例1)および6.9(比較例2)である、局所的に膨潤度が異なった局所膨潤高分子ゲルであった。これらのサンプルの力学特性を評価した結果、比較例1及び2のいずれの場合も、膨潤部位を180度曲げるまえに破壊し、また、100%延伸しようとしたがその前に破壊した。さらに、膨潤部位を50%以上圧縮しようとしたが50%に至る前に破壊した。従って、力学的な機能部材として用いることは出来なかった。
実施例1により得られた局所膨潤高分子ゲルを説明する図である。 実施例2により得られた局所膨潤高分子ゲルを説明する図である。

Claims (5)

  1. (A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体と、(B)水膨潤性粘土鉱物とが複合化して形成された三次元網目を有し、ゲル膨潤度(R)が、局所的に異なる高分子ゲルであって、
    高分子塗料又は無機塗料による表面コーティング、無機材料による表面の化学気相処理又は蒸着、或いは高分子若しくは無機のフィルム又は成型品による表面固定することにより膨潤度が局所的に抑制されていることを特徴とする局所膨潤高分子ゲル。
  2. 前記ゲル膨潤度(R)が局所的に最大となる部分のゲル膨潤度(Rmax)が0.5〜1000であり、局所的に最小となる部分のゲル膨潤度(Rmin)が0〜100であり、(Rmin)/(Rmax)が0〜0.9である請求項記載の局所膨潤高分子ゲル。
  3. 前記ゲル膨潤度(R)が局所的に最大となる部分が、180度に屈曲しても破壊されない耐屈曲性、100%に延伸しても破壊されない耐延伸性、50%に圧縮しても破壊されない耐圧縮性を有する請求項記載の局所膨潤高分子ゲル。
  4. 前記ゲル膨潤度(R)が最大となる部分の弾性率(Emax)と、前記ゲル膨潤度(R)が局所的に最小となる部分の弾性率(Emin)の比((Emax)/(Emin))が10〜10である請求項2又は3記載の局所膨潤高分子ゲル。
  5. 前記三次元網目の少なくとも一部が、前記(A)(メタ)アクリルアミド系化合物の重合体を化学架橋することにより形成されている請求項1〜のいずれかに記載の局所膨潤高分子ゲル。
JP2006344161A 2006-12-21 2006-12-21 局所膨潤高分子ゲル Expired - Fee Related JP5028082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344161A JP5028082B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 局所膨潤高分子ゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006344161A JP5028082B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 局所膨潤高分子ゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008156405A JP2008156405A (ja) 2008-07-10
JP5028082B2 true JP5028082B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=39657700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344161A Expired - Fee Related JP5028082B2 (ja) 2006-12-21 2006-12-21 局所膨潤高分子ゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028082B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144236A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Kawamura Institute Of Chemical Research 有機無機複合体分散液及びその製造方法
JP7155579B2 (ja) 2018-03-30 2022-10-19 株式会社リコー ハイドロゲル構造体、その製造方法、及び臓器モデル
US20230132700A1 (en) * 2019-10-21 2023-05-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Hydrogel fluid device and method for manufacturing hydrogel fluid device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113080A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Kawamura Inst Of Chem Res 多重架橋高分子ゲルおよびその製造方法
JP2005232402A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Kawamura Inst Of Chem Res 高分子複合体、その延伸物及び高分子複合体の製造方法
JP4474974B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-09 Dic株式会社 高分子ヒドロゲルの製造方法
JP4979199B2 (ja) * 2005-04-19 2012-07-18 一般財団法人川村理化学研究所 細胞培養基材及び細胞培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008156405A (ja) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Ultrastiff, thermoresponsive nanocomposite hydrogels composed of ternary polymer–clay–silica networks
Haraguchi et al. Effects of clay content on the properties of nanocomposite hydrogels composed of poly (N-isopropylacrylamide) and clay
JP5132278B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
Zhao et al. Mechanically strong and thermosensitive macromolecular microsphere composite poly (N-isopropylacrylamide) hydrogels
Ding et al. Hydrolyzed hydrogels with super stretchability, high strength, and fast self-recovery for flexible sensors
JP5190323B2 (ja) 有機・無機複合ヒドロゲルの成形方法
JP4776187B2 (ja) 有機・無機複合高分子ゲル及びその製造方法
JP5132300B2 (ja) カチオン性有機・無機複合ヒドロゲルの製造方法
Nam et al. Petrogel: new hydrocarbon (oil) absorbent based on polyolefin polymers
JP5246855B2 (ja) カルボン酸塩構造又はカルボキシアニオン構造の基を有する有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
JP3914489B2 (ja) 高分子複合体、その延伸物及び高分子複合体の製造方法
JPWO2009099210A1 (ja) ハイドロゲルおよびその製造方法
JP5028082B2 (ja) 局所膨潤高分子ゲル
JP3914501B2 (ja) 高分子ゲル複合材及びその製造法
JP2005232402A (ja) 高分子複合体、その延伸物及び高分子複合体の製造方法
JP2007125762A (ja) 高分子ゲル積層体およびその製造方法
Matsukawa et al. Thermoresponsive surface-grafted gels: Controlling the bulk volume change properties by surface-localized polymer grafting with various densities
JP5285839B2 (ja) 高分子複合ゲルの製造方法
JP5456344B2 (ja) 有機無機複合ヒドロゲル及びその製造方法
JP2011001482A (ja) 高分子ゲル、高分子ゲル分散液、高分子ゲル複合体及びそれらの製造方法
Tripathi et al. Preparation and evaluation of composite microspheres of polyacrylamide‐grafted polysaccharides
JP4730725B2 (ja) 高分子ヒドロゲルの製造方法
JP4840747B2 (ja) 有機無機複合ゲル発泡体及びその製造方法
JP5202903B2 (ja) カルボン酸基又はスルホン酸基を有する有機無機複合ヒドロゲルの製造方法
JP6107417B2 (ja) 双性イオン含有高分子ゲル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees