JP5028025B2 - 眼鏡レンズ周縁加工装置 - Google Patents

眼鏡レンズ周縁加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5028025B2
JP5028025B2 JP2006128694A JP2006128694A JP5028025B2 JP 5028025 B2 JP5028025 B2 JP 5028025B2 JP 2006128694 A JP2006128694 A JP 2006128694A JP 2006128694 A JP2006128694 A JP 2006128694A JP 5028025 B2 JP5028025 B2 JP 5028025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
processing
facet
edge
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006128694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296620A (ja
Inventor
忠正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2006128694A priority Critical patent/JP5028025B2/ja
Priority to KR1020070042641A priority patent/KR101437160B1/ko
Priority to US11/743,320 priority patent/US7510459B2/en
Priority to EP07008883.6A priority patent/EP1852216B1/en
Publication of JP2007296620A publication Critical patent/JP2007296620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028025B2 publication Critical patent/JP5028025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/148Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms electrically, e.g. numerically, controlled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/02Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements
    • B24B19/03Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group for grinding grooves, e.g. on shafts, in casings, in tubes, homokinetic joint elements for grinding grooves in glass workpieces, e.g. decorative grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms

Description

本発明は、眼鏡レンズの周縁を加工するレンズ周縁加工装置に関する。
リムレスフレーム、ナイロールフレーム等に取り付けられるレンズにおいては、レンズコバの角部を部分的にカットし、宝石のように多角面を形成するファセット加工を行い、ファッション的にデザインを持たせるものが現われてきている。従来、このファセット加工はいわゆる手摺り機を使用して作業者が手作業で行っていたが、玉型形状データ及びファセット加工領域の設定データ等に基づいてファセット加工データを演算して自動的にレンズコバの角部をファセット加工する装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2002−126983号公報
しかし、上記特許文献1では、ファセット加工の領域を玉型の正面図形上でデザインして入力するが、ファセット加工後のコバ側面状態を加工前に知ることができなかった。レンズ前面に加え、レンズ後面にもファセット加工の領域を設定する場合には、コバ側面の形状を知ることが重要になる。さらに、仕上げ加工後のレンズコバの厚さは、玉型形状及びレンズ自体の厚さによって異なり、また、ファセット加工では動径角度によってコバ角部の加工量が異なり、適切な加工領域を設定するためには、様々な方向からのコバ側面状態を把握できることが好ましい。ヤゲン加工、溝掘り加工においても、その適切な設定のためには、様々な観察方向にて加工形状を確認できることが望まれる。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、ファセット加工等のコバ側面の加工状態を確認でき、適切な加工の設定が行える眼鏡レンズ周縁加工装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 玉型形状データ、レンズの前面及び後面のコバ位置データ、ヤゲン加工,溝掘り加工又はファセット加工の設定に基づいてその加工軌跡を演算し、設定された加工の加工具にてレンズ周縁を加工する眼鏡レンズ周縁加工装置において、前記玉型形状データ及びコバ位置データに基づいて玉型正面図形を画面に表示すると共に、仕上げ加工後のレンズを側面方向から観察したときのコバ側面図形であって、設定された前記加工軌跡に基づいて設定されたレンズコバ上の加工軌跡の図形を含むコバ側面図形を前記玉型正面図形の観察方向の位置に表示する表示手段と、前記表示手段に表示される前記コバ側面図形についてのレンズの観察方向を360度の全方向で任意に指定可能な方向指定手段であって、画面の所定方向に位置する前記コバ側面図形に対して前記玉型正面図形をその幾何中心又は加工中心を中心に回転させて表示するための回転指示信号、又は前記玉型正面図形の回りに前記コバ側面図形を回転させて表示するための回転指示信号を入力可能な方向指定手段と、該方向指定手段により指定された観察方向に対応する観察状態に前記コバ側面図形の表示を変更する表示変更手段であって、前記回転指示信号に基づいて前記玉型正面図形をその幾何中心又は加工中心を中心に回転させると共に前記コバ側面図形の表示も連動して観察方向の変更に対応した観察状態に変更するか、又は前記回転指示信号に基づいて前記コバ側面図形を前記玉型正面図形の回りに回転させると共に前記コバ側面図形の表示を観察方向の変更に対応した観察状態に変更する表示変更手段と、を備えることを特徴とする。

本発明によれば、ファセット加工等のコバ側面の加工状態を確認できる。これにより、適切なレンズ加工の設定が行える。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、ファセット加工領域設定装置及び加工形状表示装置を持つ眼鏡レンズ周縁加工装置の加工部の概略構成図である。
ベース170上にはキャリッジ部100が搭載され、キャリッジ101が持つレンズ回転軸102L,102Rに挟持された被加工レンズLEの周縁は、砥石回転軸161aに取り付けられた砥石群162に圧接されて加工される。砥石群162は、プラスチック用粗砥石162a、ヤゲン形成用の溝及び平坦加工面を持つ仕上げ用砥石162b及び鏡面仕上げ用砥石162cの3つの砥石から構成される。砥石回転軸161aは、モータ160により回転される。
キャリッジ101の左腕101Lにレンズ回転102Lが、右腕101Rにレンズ回転軸102Rが、それぞれ回転可能に同軸に保持されている。レンズ回転軸102Rは、右腕101Rに取り付けられたモータ110によりレンズ回転軸102L側に移動され、レンズLEが2つのレンズ回転軸102R,102Lにより保持される。また、2つのレンズ回転軸102R,102Lは、左腕101Lに取り付けられたモータ120により、ギヤ等の回転伝達機構を介して同期して回転される。
キャリッジ101は、レンズ回転軸102R,102L及び砥石回転軸161aと平行に延びるシャフト103,104に沿って移動可能なX軸移動支基140に搭載されている。支基140の後部には、シャフト103と平行に延びる図示なきボールネジが取り付けられており、ボールネジはX軸移動用モータ145の回転軸に取り付けられている。モータ145の回転により、支基140と共にキャリッジ101がX軸方向に直線移動される。
また、支基140には、Y軸方向(レンズ回転軸102R,102Lと砥石回転軸161aの軸間距離が変動される方向)に延びるシャフト156,157が固定されている。キャリッジ101はシャフト156,157に沿ってY軸方向に移動可能に支基140に搭載されている。支基140にはY軸移動用モータ150が固定されている。モータ150の回転はY軸方向に延びるボールネジ155に伝達され、ボールネジ155の回転によりキャリッジ101はY軸方向に移動される。
図1において、装置本体の手前側に面取り機構部200が配置されている。面取り機構部200の構成を図2に基づいて説明する。アーム220に回転可能に取り付けられた砥石回転軸230に、レンズ前面用面取り砥石221a、レンズ後面用面取り砥石221b、レンズ前面用鏡面面取り砥石223a、レンズ後面用鏡面面取り砥石223bが同軸に取り付けられている。砥石回転軸230は、アーム220内のベルト等の回転伝達機構を介してモータ221により回転される。モータ221は、支基ブロック201から延びる固定板202に固定されている。また、固定板202にアーム回転用のモータ205が固定され、モータ205の回転により砥石回転軸230が退避位置から、図2に示す加工位置に移動される。砥石回転軸230の加工位置は、レンズ回転軸102R,Lと砥石回転軸161aとの間で、両回転軸が位置する平面上で平行となる位置である。砥石162によるレンズ周縁加工と同様に、モータ150によりY軸方向にレンズLEを移動させ、また、モータ145によりX軸方向にレンズLEを移動させることにより、レンズ周縁に面取り加工が行える。ファセット加工は、面取り砥石221a,221b(鏡面加工時には、さらに面取り砥石223a,223b)が加工具として使用される。なお、ファセット加工具としては、エンドミルを使用することもできる。
図1において、キャリッジ101の上方には、レンズコバ位置測定部(レンズ形状測定部)300F、300Rが設けられている。図3はレンズ前面のレンズコバ位置を測定する測定部300Fの概略構成図である。図1のベース170上に固設された支基ブロック300aに取付支基301Fが固定され、取付支基301Fに固定されたレール302F上をスライダー303Fが摺動可能に取付けられている。スライダー303Fにはスライドベース310Fが固定され、スライドベース310Fには測定子アーム304Fが固定されている。測定子アーム304Fの先端部にL型のハンド305Fが固定され、ハンド305の先端に測定子306Fが固定されている。測定子306FはレンズLEの前側屈折面に接触される。
スライドベース310Fの下端部にはラック311Fが固定されている。ラック311Fは取付支基301F側に固定されたエンコーダ313Fのピニオン312Fと噛み合っている。また、モータ316Fの回転は、ギヤ315F、アイドルギヤ314F、ピニオン312Fを介してラック311Fに伝えられ、スライドベース310FがX軸方向に移動される。レンズ形状測定中は、モータ316Fは常に一定の力で測定子306FをレンズLEに押し当てている。エンコーダ313Fはスライドベース310FのX軸方向の移動位置を検知する。この移動位置の情報、レンズ回転軸102L,102Rの回転角度の情報、Y軸方向の移動の情報により、レンズLEの前面のコバ位置(前側屈折面形状)が測定される。
レンズLEの後面のコバ位置を測定する測定部300Rの構成は、測定部300Fと左右対称であるので、図3に図示した測定部300Fの各構成要素に付した符号末尾の「F」を「R」に付け替え、その説明は省略する。
図1において、キャリッジ部100の後方には、穴加工・溝掘り機構部400が配置されている。図4は機構部400の概略構成図である。機構部400のベースとなる固定板401は、図1のベース170に立設されたブロック(図示を略す)に固定されている。固定板401にはZ軸方向(XY軸平面に対して直交する方向)に延びるレール402が固定され、レール402に沿ってZ軸移動支基404が摺動可能に取り付けられている。移動支基404は、モータ405がボールネジ406を回転することによってZ軸方向に移動される。移動支基404には、回転支基410が回転可能に保持されている。回転支基410は、回転伝達機構を介してモータ416によりその軸回りに回転される。
回転支基410の先端部には、回転部430が取り付けられている。回転部430には回転支基410の軸方向に直交する回転軸431が回転可能に保持されている。回転軸431の一端に穴加工工具としてのエンドミル435が同軸に取付けられ、回転軸431の他端に溝掘り加工具としての溝掘りカッター436が同軸に取付けられている。回転軸431は、回転部430及び回転支基410の内部に配置された回転伝達機構を介し、移動支基404に取り付けられたモータ440により回転される。
上記のキャリッジ部100、レンズコバ位置測定部300F,300R、穴加工・溝掘り機構部400の構成は、基本的に特開2003−145328号公報に記載されたものを使用できるので、詳細は省略する。また、面取り機構部200については、特開2001−18155号公報に記載したもの使用できる。
図5は、眼鏡レンズ周縁加工装置の制御ブロック図である。制御部50に眼鏡枠形状測定部2(特開平4−93164号公報等に記載したものを使用できる)、タッチパネル式の表示手段としてのディスプレイ5、スイッチ部7、メモリ51、キャリッジ部100、面取り機構部200、レンズコバ位置測定部300F,300R、穴加工・溝掘り機構部400等が接続されている。装置への入力信号は、ディスプレイ5の表示に対して、タッチタッチペン6(又は指)による接触により入力することができる。制御部50はディスプレイ5が持つタッチパネル機能により入力信号を受け、ディスプレイ5の図形及び情報の表示を制御する。
次に、以上のような構成を持つ装置の動作を説明する。ここでは、リムレスフレームに取り付けるレンズに対してファセット加工を行うときの設定及び表示を中心に説明する。眼鏡枠形状測定部2により測定された眼鏡枠(ダミーレンズ、型板)の玉型形状データ(rn,θn)(n=1,2,…,N)は、スイッチ部7が持つスイッチを押すことにより入力され、メモリ51に記憶される。rnは動径長、θnは動径角のデータである。ディスプレイ5の画面500には玉型形状の図形が表示され、装用者の瞳孔間距離(PD値)、眼鏡枠の枠中心間距離(FPD値)、玉型の幾何中心に対する光学中心の高さ等のレイアウトデータを入力できる状態となる。ここでは、枠中心モード(玉型の幾何学中心をレンズ回転軸により保持するモード)で加工するものとする。レイアウトデータは、ディスプレイ5に表示される所定のボタンキーを操作することにより入力できる。また、ヤゲン加工、平加工、溝掘り加工、面取り加工、ファセット加工、穴加工モード等の加工条件も、ディスプレイ5に表示される所定のボタンキーを操作することにより入力できる。ここでは、穴加工のリムレスフレーム、ファセット加工が選択されているものとする。
フレーム種類としてリムレスフレーム(ツーポイント)を選択した場合、メニューから穴編集を指定すると、穴位置データを入力できる穴位置編集画面がディスプレイ5に表示される。ディスプレイ5のタッチ機能及び画面表示は、制御部50によって制御される。
図6は、穴位置データを入力する編集画面の例である。穴位置データの入力を簡単に説明する。穴加工タイプのアイコン502から、例えば、2つ穴タイプのアイコン502cをタッチペン6で選択した後、画面に表示された玉型正面図形FT上の耳側の所望位置にドラッグすると、横方向に並んだ穴H01,H02が一度に設定される。鼻側の2つ穴H03,H04も同様に設定できる。穴位置を微調整する場合は、穴番号又はグループをボタンキー511aで指定した後、x軸データ欄512b及びy軸データ欄512aの値を変更することで設定できる。なお、穴位置データは、玉型の幾何中心FCを基準したデータとして管理されている。また、入力欄513により穴径を入力でき、入力欄514により穴深さデータを入力できる。穴角度指定キー517でオート穴加工モードを指定すると、2つ穴の中間位置のレンズ屈折面に対して垂直方向に2つの穴が平行に加工されるように設定される。左眼用のレンズの穴位置も同様に設定できる。
穴位置データの入力ができたら、レンズ回転軸102R,102LにレンズLEを保持させた後、スイッチ部7のスタートスイッチを押して装置を作動させる。制御部50は、スタート信号によりレンズ形状測定部300F,Rを作動させ、玉型形状データに基づいてレンズ前面及びレンズ後面のコバ位置を測定する。レンズコバ位置は、レンズ前面及び後面について、仕上げ加工後のコバ位置とそれより所定距離(例えば、1mm)だけ内側又は外側でそれぞれ2回測定される。これにより、レンズ前面(屈折面)及び後面(屈折面)のコバ位置付近の傾斜角が制御部50により演算され、メモリ51に入力される。
レンズコバ位置の測定データが得られると、ディスプレイ5の画面には、ファセット加工の領域設定を兼ねるシミュレーション画面が表示される。図7はその画面例である。ファセット加工する面については、ボタンキー602によりレンズ前面とレンズ後面とを選択できる。図7は、レンズ前面の選択例である。
ディスプレイ5の画面の中央には、玉型形状データに基づく玉型正面図形FTが表示される。玉型正面図形FTは、始めは水平状態で表示されている。図7において、玉型正面図形FTの幾何中心FCを基準として水平方向をx軸、上下方向をy軸とする。玉型正面図形FTの左側には、レンズのコバをx軸の左側(この方向は予め設定されている)から見たときの側面図形ETが並べて表示される。この側面図形ETは、玉型正面図形FTとの対応関係が把握しやすいように、玉型正面図形FTと同一サイズで表示されている。側面図形ETの輪郭は、レンズ前面及びコバ位置の測定データと玉型形状データとにより演算されて表示される。
ファセット加工領域の設定について、図8により説明する。図8(a),(b),(c)の各図においては、玉型正面図形FTの横に側面図形ETを合わせて表示している。ここでは、ファセット加工のスタイルが予め登録されているパターンから選択する場合を説明する。ファセットスタイルは、図7の画面におけるボタンキー604a,604b,604cにより選択できる。
ファセット加工領域は、基本的に玉型正面図形FT上で、始点S1、終点S2及び面取り加工幅Wが最大となる極点Smaxの3点を指定することにより設定される。玉型正面図形FT上において、タッチペン6により点S1を指定した後、点S2までそのままドラッグしていくと、レンズ前面の加工軌跡としてのファセットラインFLfが描かれる。点S1と点S2のコバ中間位置には、加工幅Wが最大となる極点Smaxが自動的に設定される。この極点Smaxは、タッチペン6で指定した後、ドラッグして移動させることにより、点S1と点S2の間で変更できる。また、ファセットラインFLfが設定されると、側面図形ET上に側面から見たときのファセットラインELfが表示される。
<スタイルA> 図8(a)は、ボタンキー604aを選択したときのスタイルAを説明する図である。点S1と点S2を指定すると、スタイルAでは点S1から加工幅Wを徐々に大きくしていき、極点Smaxに達したら、今度は終点S2まで徐々に加工幅Wを小さくするようにファセットラインFLfが設定される。加工幅Wは、玉型形状(外形形状)の法線方向の距離として計算している。ファセット加工においては、正面から見たときの加工幅が見栄えの重要な要素となるためである。加工幅Wを徐々に増加/減少させるために、本実施例では正弦関数を使用して演算している。加工幅Wを徐々に増加/減少させる演算は、自然対数あるいはインボリュート関数等を使用しても良い。
<スタイルB> 図8(b)は、ボタンキー604bを選択したときのスタイルBを説明する図である。2つの点S1とS2を指定すると、スタイルBでは点S1から加工幅Wを徐々に大きくしていき、極点Smaxに達した後は、玉型形状のコバに沿って最大加工幅Wを維持しつつ点S2までファセットラインFLfaが設定される。そして、点S2以降は、点S2に対応する位置FLS2からファセットラインFLfaの接線をそのままコバ位置S2eまで延長したファセットラインFLfeが設定される。ファセットラインFLfは、ラインFLfaとラインFLfeとからなる。スタイルAに対して、スタイルBは、終点S2以降の部分を略直線的にコバ位置S2eまで設定でき、且つ点S1から位置FLS2までのファセットラインFLfaと位置FLS2以降のファセットラインFLfeとが滑らかに繋がれる。これにより、点S2以降の部分について、コバ位置まで見栄え良く略直線的にカットする「切りっぱなし」のファセット加工が簡単な設定で行える。
<スタイルC> 図8(C)は、ボタンキー604cを選択したときのスタイルCを説明する図である。2つの点S1とS2を指定すると、スタイルCでは点S1より点S2に至るまで、玉型形状のコバに沿って最大加工幅Wで一定となるようなファセットラインFLfaが設定される。そして、図8(c)上で点S1より右側部分は、点S1に対応する位置FLS1からファセットラインFLfaの接線をそのままコバ位置S1eまで延長したファセットラインFLfsが設定される。点S2以降の部分は、スタイルBと同じファセットラインFLfeが設定される。ファセットラインFLfは、ラインFLfs,FLfa,FLfeとからなる。これにより、点S1側及び点S2側の両側部分以降を共にコバ位置まで見栄え良く直線的にカットする「切りっぱなし」のファセット加工が簡単な設定で行える。
なお、スタイルCにおけるファセットラインFLfについては、点S1及びS2の指定ではなく、コバ位置S1e,S2eを指定することにより、ファセットラインFLfs及びFLfeが設定されるようにしても良い。例えば、コバ位置S1e,S2eを指定すると、その間に玉型形状のコバに沿って加工幅Wで一定となるようなファセットラインFLfaが設定され、ファセットラインFLfaの一方の接線であるファセットラインFLfsがコバ位置S1eを通るように位置FLS1が演算により設定される。ファセットラインFLfe及び位置FLS2もコバ位置S2eの指定により、同様に設定される。
上記のようなファセットラインFLfにおいて、玉型正面図形FT上で設定する最大加工幅(ファセット幅)Wは、図7上に示す入力欄610をタッチすることで表示されるテンキーにより、入力欄610に数値を入力することができる。また、最大加工幅Wを入力する代わりに、コバ厚に対する面取り量(コバ側面側の加工幅)Tの面取り比率trを入力することによっても、加工幅Wを設定できる。面取り比率は、入力欄611をタッチすることで表示されるテンキーにより入力できる。
次に、玉型正面図形FT上でファセットラインFLfを設定した場合に、コバ側面におけるファセット加工軌跡であるファセットラインELfの演算について、図9を使用して説明する。ここでは、レンズ前面側にファセット加工の領域を設定した場合を説明する。図9において、玉型正面図形FT上で設定された加工幅(レンズ前面のコバ位置Q1からレンズ前面のファセット加工点Q2までの距離)をW、レンズ前面のコバ位置Q1からコバ側面のファセット加工点Q3までの面取り量をT、コバ位置Q1におけるレンズ前面の傾斜角をα、レンズ前面面取り砥石221aの加工面の傾斜角をβとする。なお、レンズ前面の傾斜角は、仕上げ加工後のコバ位置とそれより所定距離(例えば、1mm)だけ内側又は外側で2回のコバ位置測定を行うことで得られ、近似的に直線と見なしてもデザイン的なファセット加工では実用上の問題は少ない。加工幅Wを設定した場合、面取り量Tは、
T=W×(tanβ−tanα)
として求められる。そして、面取り量Tにより、レンズ前面のコバ位置Q1に対するファセット加工点Q3の位置データが得られる。レンズ前面面取り砥石221aの加工面の傾斜角βは、予めメモリ51に記憶されている。
以上の計算をファセット加工領域の範囲の微小動径角毎に行うことにより、コバ側面におけるファセット加工軌跡(rn,θn,zn)(n=1,2,…,N)が得られる。これにより、ディスプレイ5の画面の側面図形ET上にファセットラインELfが表示される。玉型正面図形FT上でファセットラインFLf及び側面図形ET上のファセットラインELfにより、ファセット加工後の正面および側面方向からの仕上がり形状を確認でき、ファセット加工後のコバの残りの厚さ、側面から見たファセット加工量等を知ることができる。これにより、ファセット加工の設定の適否を判断できる。
なお、面取り比率trを先に設定した場合、レンズ前面のコバ位置及びレンズ後面のコバ位置から求められるコバ厚から面取り量Tが得られるので、
W=T/(tanβ−tanα)
として得られる。これによって、玉型正面図形FT上でファセットラインFLfが玉型正面図形FT上に表示され、ファセット加工の適否が確認できる。
以上のようなファセット加工の領域は複数箇所で設定できる。ファセット加工領域を複数箇所で設定する場合、現在編集中のファセットラインFLfが赤色で表示され、編集済の他のラインは青色で表示される。なお、ボタンキー602を押して、レンズ後面側のファセット加工領域を設定することが可能である。反対側の面のファセットラインFLrは、黒色で表示され、レンズ前面と後面側のファセット加工領域を視覚的に区別できる。ファセットスタイルを組み合わせることで、ファセット加工領域の設定を自由にデザインできる。
図7において、玉型正面図形FT上のFLrはレンズ後面側に設定したファセットラインである。これが設定されると、側面図形ET上にもコバ側面におけるレンズ後面側のファセットラインELrが表示される。レンズ前面側及び後面側の両者にファセット加工領域を設定する場合は、特にコバ側面図形ET上にファセットラインELf及びELrが表示されているので、これらのライン(加工軌跡)とコバ側面図形ETを観察することにより、ファセット加工後に残るコバ形状を視覚的に把握することができ、その適否を判断しやすくなる。
ところで、ファセット加工では動径角度によってコバ側面側の面取り量Tが異なり、また、ファセット領域を複数の領域で設定した場合、固定的な観察方向のコバ側面図形ETの表示のみでは、場所によってファセット加工後のコバの厚さが把握しずらい。
そこで、コバ側面図形ETを他の方向から観察した状態に変更したい場合、編集モードボタンキー603をタッチペン6(又は指)で押して、観察方向の変更モードとする。そして、図10(a)に示すように、タッチペン6にて玉型正面図形FTの付近の任意の点P1にタッチした後、玉型正面図形FTをその図形内の中心点FCを中心にして回転するように点P2までドラッグすることにより、観察方向を指定する信号(回転指示信号)を入力する。観察方向は、特定の方向(左右上下の4方向以外の方向)にも指定可能なことが好ましく、360度の全方向について任意に指定可能である。この信号入力により、玉型正面図形FT及びファセットラインFLfは中心FCを中心に回転された図形に変更されて表示される。この玉型正面図形FTの回転に連動して、コバ側面図形ET及びファセットラインELf,ELrの表示も、観察方向の指定信号を基に図10(a)上のx軸の左方向から見た図形に変更される。玉型正面図形FT上のファセットラインFLf及びFLrは、観察方向の指定信号の入力と先のファセット加工軌跡データを基に制御部50により演算され、ディスプレイ5の表示が制御される。
このような玉型正面図形FT及びコバ側面図形ETの表示よって、観察方向の対応関係をより容易に把握でき、特定の方向のみでは分からなかったファセット加工後のコバ形状を的確に認識できる。さらに、レンズのコバを様々な方向から見たいときは、観察方向の指定信号を同様な方法により入力することにより、玉型正面図形FTは中心点FCを中心に回転して表示され、コバ側面図形ETの表示も連動してx軸の左側からの観察状態に変更される。
なお、玉型正面図形FTを回転させる観察方向の指定は、コバ側面図形ET上で任意の点にタッチした後、回転させたい位置までドラッグすることによっても行うことができる。また、図7におけるボタンキー606a,606bによっても行える。ボタンキー606aを押すと玉型正面図形FTが右回転され、ボタンキー606bを押すと玉型正面図形FTが左回転される。タッチパネルを使用しない場合は、ボタンキー606a,606bを別に設けておけば良い。また、回転角度を数値として直接入力することでも良い。玉型正面図形FTの回転中心Oは加工中心としても良い。
図10(b)は、観察方向の指定に対応したコバ側面図形ETの他の表示例である。この例では、玉型正面図形FTを固定して表示し、観察方向の指定に対応してコバ側面図形ETが玉型正面図形FTの回りに回転して表示される。図10(b)において、玉型正面図形FT上には観察方向の入力位置となるカーソルCuが表示され、タッチペン6によりカーソルCuを玉型正面図形FT上で移動させることで観察方向を入力すると、中心FCとカーソルCuとを結び線分の矢印Arの延長方向に、矢印Arの方向から観察したコバ側面図形ETが表示される。玉型正面図形FTのサイズとコバ側面図形ETのサイズは同一である。このような表示によっても、特定の方向のみでは分からなかったファセット加工後のコバ形状を的確に認識できる。
なお、上記の例では、コバ側面図形ETを1つの方向から見た図としたが、例えば、玉型正面図形FTを挟んで、反対側の方向から見た図形を同時に複数個並べて表示しても良い。少なくとも1つの方向から見たコバ側面図形ETが玉型正面図形FTと並べて表示されると都合が良い。
また、図7のシミュレーション画面において、玉型正面図形FTの図形内には、先の穴位置データを入力する編集画面で入力された穴位置及び穴径データに基づいて、その穴H01,H02等が同時に図形表示されている。これにより、ファセット加工領域と穴位置との関係が視覚的に把握でき、ファセット加工領域の設定の適否が容易に判断できる。すなわち、ファセットラインFLfが穴H01等の図形に掛かっているときは、ファセット加工領域に穴が加工されてしまうことになり、リムレスフレームの固定に支障をきたすことになる。この場合には、ファセットラインFLfが穴H01等からコバ側に位置するように、ファセット領域の設定を変更する。
ファセット加工領域の設定を変える場合、玉型正面図形FT上のファセットラインFLfをタッチペン6で押すと、そのラインが指定され、図8で示した点S1、S2,Smaxの位置を変更できる。また、加工幅W又は比率trを入力欄610又は611で変更できる。ファセットラインFLfをキャンセルしたい場合、消去したいファセットラインFLfをタッチペン6にてタッチして選択した後(又は、選択キー607により選択可能にしても良い)、消去ボタンキー608を押すことで消去できる。
また、細かな部分のファセット加工領域を詳細に確認するために、玉型正面図形FT、コバ側面図形ETの表示倍率を変更する場合、ボタンキー630aを押す毎に両者の表示倍率が1.5倍,2倍,1倍の順に変更される。さらに倍率の微調整を行いたい場合、ボタンキー630bを押すことにより表示されるテンキーにより、その表示倍率を数値入力にて変えることもできる。
また、設定したファセット加工の条件を保存したい場合、ボタンキー632を押すことで、玉型正面図形FT上で設定したファセット加工領域データは玉型形状データ(rn,θn)(n=1,2,…,N)と共にメモリ51に保存記憶される。メモリ51に記憶したデータは、モード切換えボタンキー601を押して表示されるメニューからデータ呼び出し編集画面を表示させることにより、自由に呼び出すことができる。
また、上記では右眼用レンズについての設定例を示したが、右眼用レンズを加工後、左眼用のファセット加工領域の設定も同様にできる。この場合、前に設定された右眼用のファセット加工領域データをメモリ51に記憶させおき、反転ボタンキー641を押すことにより玉型正面図形FT上で設定された右眼用のファセット加工領域データが呼び出され、左右反転して設定される。リムレスフレームでは左右のレンズの玉型形状は基本的に左右反転した形状で同じであり、ファセット加工のデザインを基本的に同じにすることが多い。右眼用と左眼用のファセット領域を上記のように個別に設定するとしたら、両者を同一のデザインで設定することは難しい。これに対して、反転ボタンキー641により、もう片方のデータを容易に設定できると共に、デザインの同一性を維持できる。なお、左右のレンズでコバ厚が異なる場合には、玉型正面図形FT上で設定したファセット加工領域データを優先すると、コバ側面上のファセット加工軌跡は異なることになる。この場合の加工の適否は、コバ側面図形ET上のファセットラインELfにより容易に確認できる。また、観察方向を変えることにより、レンズ全周についても確認できる。
なお、ファセット加工の領域設定データの入力については、穴位置データの入力に続いて予め行っておくこともできる。この場合は、レンズコバ位置測定前であるので、コバ側面形状はデフォルト値で表示しておく。そして、レンズコバ位置測定後にシミュレーション画面を表示し、ファセット加工の領域設定データを調整する。
ファセット加工領域の設定の完了後、スイッチ部7のスタートスイッチを押すと、レンズ周縁加工が実行される。レンズ回転軸102L,102Rに保持されたレンズLEの周縁は、制御部50の制御によりキャリッジ101が移動され、初めに玉型形状データに基づいて粗砥石162aにより粗加工された後、仕上用砥石162bにより平加工部分で仕上げ加工される。次に、面取り機構部200の砥石回転軸230が加工位置に置かれた後、ファセット加工データに基づいてレンズ回転軸102L,102RのX軸方向及びY軸方向の移動が制御部50により制御され、面取り砥石221aによりレンズ前面のコバ角部が加工される。ファセット加工データは、ファセット加工領域の設定により得られるコバ側面の加工点Q3の加工軌跡データ(rn,θn,zn)(n=1,2,…,N)が、キャリッジ101のX軸及びY軸の移動データに変換して求められる。レンズ後面側のファセット加工が設定されている場合は、面取り砥石221bによりそのコバ角部が加工される。
ファセット加工領域の設定を容易にする他の例を説明する。図11は、玉型正面図形FT上にて始点S1と終点S2をタッチペン6により指定したとき、その2点間を結んだファセットラインFLf上に位置する点FLcを通過するラインを直線又は曲線とするように設定する例である。図7におけるファセット設定モードボタンキー620により線種変更モードを選択すると、直線パターン/曲線パターンを選択するボタンキーがボタンキー604a,604b,604cの代わりに表示される。線種変更モードでは、図11(a)のように、始点S1と終点S2を指定すると、その2点間を直線で結んだライン上の中間点に点FLcが自動的に設定される。
ボタンキーにより直線パターンを指定した場合、タッチペン6により点FLcを玉型正面図形FT内で任意に移動させると、始点S1と点FLcとを結ぶライン及び始点S2と点FLcとを結ぶラインがそれぞれ直線で設定される(図11(b)、図11(c)参照)。始点S1,終点S2も、タッチペン6により指定して玉型正面図形FT上を移動させることができる(図11(d)参照)。
ボタンキーにより曲線パターンを指定した場合、タッチペン6により点FLcを玉型正面図形FT内で任意に移動させると、始点S1と点FLcとを結ぶライン及び終点S2と点FLcとを結ぶラインがそれぞれ曲線で設定される(図11(e)参照)。始点S1,終点S2も、タッチペン6により指定して玉型正面図形FT上を移動させることができる(図11(f)参照)。
図11(a)〜(f)において、玉型正面図形FTの左横には、コバ側面図形ETが表示され、その図形上にファセットラインELfが同時に表示される。これによりファセット加工領域の設定の適否を確認できる。玉型正面図形FT上でのファセットラインFLfの設定により、コバ側面図形ETの外側にファセットラインELfが位置する場合は、その設定はコバ厚を超えているので、不適切であると判定できる。コバ厚を超えてファセットラインFLfが設定された場合、そのラインFLf及びコバ側面図形ET側のファセットラインELfが点滅されるようにして、その旨を操作者に知らせると分かりやすい。
点FLcの位置は、始点S1と終点S2の間の玉型正面図形FT上に位置する点Scからの加工幅Wを入力欄610(図7参照)により指定して設定することもできる。あるいは、コバ厚に対する面取り量Tを入力欄611(図7参照)の面取り比率により指定して設定することもできる。
また、上記の図11の例において、始点S1と終点S2の間の点FLc(これに対応する点Sc)を複数個指定可能にすることもできる。この場合には、さらにファセットラインFLfを多角面的な直線又は曲線として自由に設定できる。
図12は、ファセット加工領域の設定を容易にするためのさらなる別の例を説明する図である。本装置のディスプレイ5はタッチパネル機能を有するので、図12の例はこのタッチパネル機能を利用した例である。玉型正面図形FT上の始点S1から、玉型正面図形FT内でタッチペン6を移動させ、任意の軌跡を終点S2まで描く。ファセットラインFLfは、タッチペン6で指定された軌跡について、制御部50によりスプライン補間等を使用したスムージング処理が行われることにより設定される。タッチパネル機能を利用した方法は、自在にファセットラインFLfを描ける。なお、この例においても、コバ側面図形ET上にファセットラインELfが表示され、その適否を判断できる。そして、図10で示したように、コバ側面の観察方向を指定することにより、ファセット加工後のコバ形状の状態を加工領域全体にわたって確認できる。
上記の図11及び図12の例においても、穴加工データが入力されているときは、その穴H01,H02等が同時に図形表示される。これにより、穴位置との関係を考慮して、適切にファセット加工領域を設定できる。
以上の例のように設定されたファセット加工領域設定データであるファセットラインFLfは、玉型形状データ(rn,θn)(n=1,2,…,N)と共にメモリ51に記憶させることができる。同一の玉型形状を指定し、ファセット加工領域データを呼び出せば、同一デザインのファセット加工を繰り返し行うことができる。この方法は、同一のデザインを大量加工する際に都合が良い。また、同一の玉型形状データについて複数個のファセット加工領域の設定データがメモリ51に記憶されているときは、その中から所望の設定データを選択して設定することもできる。ファセット加工領域の設定データは、外部通信によっても入力することができる。
また、始点S1,終点S2,加工幅W等のファセット加工領域設定データを玉型形状データに対して独立してメモリ51に記憶させておき、その設定データのみを読み出して任意の玉型形状に適用することも可能である。この場合、始点S1,終点S2のデータは、玉型の中心FCを基準にした動径角度データを使用することにより、任意の玉型形状に適用できる。モード切換えボタンキー601を押して表示されるメニューから、ファセット加工領域設定データを読み出すモードを指定すると、呼び出されたデータが別に入力した玉型形状データに適用される。玉型形状が多少異なっても、似たようなパターンの設定データを呼び出すことにより、初めからファセット加工領域を設定する場合に対して、その設定が容易となる。ファセット加工領域設定データを呼び出すときは、プレビュー画面に玉型形状図形FTと共にファセットラインFLfが図形表示されたものを選択的に表示させ、これから適用するファセット設定データを分離して読み出し、新たな玉型に適用する。
また、リムレスフレームにおいては、玉型形状を共通にし、そのサイズのみを拡大/縮小したタイプも選ぶことができる。この場合にも、ファセット加工領域の設定データも玉型形状の拡大/縮小に合わせて適用することにより、設定が容易となる。
以上はファセット加工について説明したが、コバ側面図形ETを他の方向から観察した側面図形の表示(図10)については、ヤゲン加工、溝掘り加工においても適用できる。ヤゲン加工の場合、制御部50は玉型データ及びレンズのコバ位置データに基づいて、レンズコバに形成するヤゲン軌跡データ(加工軌跡データ)を演算する。ヤゲン軌跡データは、例えば、レンズ前面及びレンズ後面は得られるコバ厚を所定の比率(例えば、3:7の比率)で分割するようにヤゲン頂点を動径全周に配置するように求められる。ヤゲン加工のシミュレーションの画面には、図7と同じく正面玉型図形と共にコバ側面図形が表示され、コバ側面画像にヤゲン加工軌跡ラインが図形表示される。そして、図10(a)又は図10(b)と同じく、観察方向を指定すると、コバ側面図形及びヤゲン加工軌跡ラインの図形がその観察方向に対応したものに変更して表示される。
フレームの材質がナイロールフレームを選択したときは、加工モードとして平仕上げ加工した後に溝掘り加工を行うモードを選択する。溝掘り加工の場合、ディスプレイ5に表示される溝データ入力画面により、コバに対する溝位置、溝幅などのデータを入力る。例えば、溝位置は、ヤゲン加工と同様にコバ厚を所定の比率で分割するように設定する。制御部50は玉型データ,レンズのコバ位置データ,溝の配置データ等に基づいて、レンズコバに形成する溝掘りの加工軌跡データを演算する。溝加工のシミュレーションの画面には、図7と同じく正面玉型形状と共にコバ側面図形が表示され、コバ側面図形にヤゲン加工軌跡ラインが図形表示される。そして、図10(a)又は図10(b)と同じく、観察方向を指定すると、コバ側面図形及び溝加工軌跡ラインの図形がその観察方向に対応したものに変更して表示される。溝掘り加工についても、演算された溝掘り軌跡に基づいてコバ側面図形上に溝加工軌跡ラインが図形表示され、観察方向の指定により対応した図形に変更される。
さらに、溝掘り加工を必要とするナイロールフレームにおいては、リムレスフレームと同様にファセット加工を施すこともある。この場合、ファセット加工のシミュレーション画面において、図13に示すように、コバ側面図形ET上に溝掘り加工の形状を示す溝加工ラインGLがコバ側面におけるファセットラインELfと同時に表示される。溝加工ラインGLは、前述のように、溝掘りの加工軌跡データ(溝幅データがある場合は、その情報も含む)とレンズのコバ位置データとを基に表示される。この表示により、コバ側面における溝加工の設定とファセット加工領域の設定との関係が視覚的に把握でき、ファセット加工領域の設定の適否が容易に判断できる。ファセットラインELfが溝加工ラインGLに掛かっているときは、ファセット加工領域と溝加工領域とが干渉してしまうことになり、ナイロールによるレンズの保持に支障をきたすことになる。この場合には、ファセット加工領域が溝加工領域と干渉しないように、加工幅W(コバ側の加工幅T)を、図7に示した所定のボタンキーを使用して変更する。あるいは、溝位置(溝加工軌跡)をファセットラインELfと干渉しない位置にシフトさせるように修正する。この確認においても、コバ側面図形ETの観察方向を任意に変えられることにより、コバ全周について、溝加工とファセット加工の適否を判断できる。
また、上記ではレンズ周縁加工装置にファセット加工領域設定装置(加工形状表示装置)が一体化された例を説明したが、これはレンズ周縁加工装置本体とは別にしたタイプであっても良い。例えば、ファセット加工領域設定装置はディスプレイ5、制御部50を持ち、眼鏡枠形状測定部2と組み合わせた装置として構成できる。この場合、装置はレンズコバ位置測定部300F,300Rを持たないため、初めに玉型形状データに基づいてファセット加工領域の設定データを入力する。コバ位置については、加工するレンズLEの前面カーブ及び後面カーブを周知のカーブ計により測定し、これを入力することにより図7のようなシミュレーション画面を表示させて使用できる。ファセット加工領域の設定データをレンズ周縁加工装置本体側に所定のスイッチ操作を行う(穴データや溝掘りデータがある場合は、そのデータも同時に入力する)。レンズ周縁加工装置本体側では、レンズコバ位置測定部300F,300Rを作動させ、正確なコバ位置データに基づくシミュレーション画面によりファセット加工領域の設定データの適否を確認し、必要に応じて変更する。予めファセット加工領域を設定しておくことにより、加工装置本体側での入力作業が軽減されるので、加工装置本体におけるセッティングから加工終了までの時間が短くなり、効率良く加工することができる。
眼鏡レンズ周縁加工装置の加工部を示す図である。 面取り機構を説明する図である。 レンズ前面のコバ位置を測定する測定部を示す図である。 穴加工・溝掘り機構部を示す図である。 装置の制御系を示すブロック図である。 穴位置データを入力する編集画面を示す図である。 ファセット加工のシミュレーション画面を示す図である。 ファセット加工領域の設定を説明する図である。 ファセットラインの演算について説明する図である。 コバを他の方向から観察した場合の側面図形の表示を説明する図である。 ファセット加工領域の設定の他の例を説明する図である。 ファセット加工領域の設定のさらなる他の例を説明する図である。 コバの側面に溝掘り加工の形状を示すラインがファセットラインELfと同時に表示される例を説明する図である。
符号の説明
5 ディスプレイ
7 スイッチ部
50 制御部
51 メモリ
100 キャリッジ部
162 砥石
200 面取り機構部
300F、300R レンズコバ位置測定部
400 穴加工・溝掘り機構部






Claims (1)

  1. 玉型形状データ、レンズの前面及び後面のコバ位置データ、ヤゲン加工,溝掘り加工又はファセット加工の設定に基づいてその加工軌跡を演算し、設定された加工の加工具にてレンズ周縁を加工する眼鏡レンズ周縁加工装置において、
    前記玉型形状データ及びコバ位置データに基づいて玉型正面図形を画面に表示すると共に、仕上げ加工後のレンズを側面方向から観察したときのコバ側面図形であって、設定された前記加工軌跡に基づいて設定されたレンズコバ上の加工軌跡の図形を含むコバ側面図形を前記玉型正面図形の観察方向の位置に表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示される前記コバ側面図形についてのレンズの観察方向を360度の全方向で任意に指定可能な方向指定手段であって、画面の所定方向に位置する前記コバ側面図形に対して前記玉型正面図形をその幾何中心又は加工中心を中心に回転させて表示するための回転指示信号、又は前記玉型正面図形の回りに前記コバ側面図形を回転させて表示するための回転指示信号を入力可能な方向指定手段と、
    該方向指定手段により指定された観察方向に対応する観察状態に前記コバ側面図形の表示を変更する表示変更手段であって、前記回転指示信号に基づいて前記玉型正面図形をその幾何中心又は加工中心を中心に回転させると共に前記コバ側面図形の表示も連動して観察方向の変更に対応した観察状態に変更するか、又は前記回転指示信号に基づいて前記コバ側面図形を前記玉型正面図形の回りに回転させると共に前記コバ側面図形の表示を観察方向の変更に対応した観察状態に変更する表示変更手段と、
    を備えることを特徴とする眼鏡レンズ周縁加工装置。
JP2006128694A 2006-05-02 2006-05-02 眼鏡レンズ周縁加工装置 Active JP5028025B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128694A JP5028025B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 眼鏡レンズ周縁加工装置
KR1020070042641A KR101437160B1 (ko) 2006-05-02 2007-05-02 안경 렌즈 가공 장치
US11/743,320 US7510459B2 (en) 2006-05-02 2007-05-02 Eyeglass lens processing apparatus
EP07008883.6A EP1852216B1 (en) 2006-05-02 2007-05-02 Eyeglass lens processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128694A JP5028025B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 眼鏡レンズ周縁加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296620A JP2007296620A (ja) 2007-11-15
JP5028025B2 true JP5028025B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38050160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006128694A Active JP5028025B2 (ja) 2006-05-02 2006-05-02 眼鏡レンズ周縁加工装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7510459B2 (ja)
EP (1) EP1852216B1 (ja)
JP (1) JP5028025B2 (ja)
KR (1) KR101437160B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5073345B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-14 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP5209358B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 株式会社ニデック ヤゲン軌跡設定方法及び眼鏡レンズ加工装置
JP5469476B2 (ja) * 2010-02-15 2014-04-16 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
FR2972382B1 (fr) * 2011-03-10 2013-04-26 Briot Int Machine de meulage de verres optiques et procede de meulage associe
JP6404002B2 (ja) * 2014-06-06 2018-10-10 中村留精密工業株式会社 湾曲板の周縁加工方法
JP7052567B2 (ja) * 2018-05-31 2022-04-12 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工制御データ取得装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2286886A (en) * 1940-02-29 1942-06-16 Cosmet Corp Machine for grinding facets in lens edges
US4503613A (en) * 1983-03-14 1985-03-12 Textron, Inc. Method for edge grinding multifaceted lenses
JP2912642B2 (ja) 1989-10-20 1999-06-28 株式会社トプコン 画像表示方法およびそのための装置並びにそれを有する玉摺機
JP2892423B2 (ja) * 1990-02-28 1999-05-17 株式会社日立製作所 画像表示装置及び画像表示方法
US5333412A (en) 1990-08-09 1994-08-02 Nidek Co., Ltd. Apparatus for and method of obtaining processing information for fitting lenses in eyeglasses frame and eyeglasses grinding machine
JP3242957B2 (ja) 1991-10-22 2001-12-25 ホーヤ株式会社 ヤゲン位置表示装置
DE4200637A1 (de) * 1992-01-13 1993-07-15 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zum facettieren von brillenglaesern
DE19702287C2 (de) 1997-01-23 1999-02-11 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum Ermitteln des Facettenverlaufs auf dem Rand von formzubearbeitenden Brillengläsern und zum Steuern des Formbearbeitens entsprechend dem ermittelten Facettenverlauf
DE19804428A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-19 Wernicke & Co Gmbh Verfahren zum Markieren oder Bohren von Löchern in Brillengläsern und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP4087526B2 (ja) * 1999-03-08 2008-05-21 株式会社トプコン 眼鏡レンズのヤゲン形状表示装置及びその表示装置によるレンズ周縁加工方法及びそのレンズ周縁加工装置
JP4162332B2 (ja) 1999-07-07 2008-10-08 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP4472828B2 (ja) 2000-03-10 2010-06-02 株式会社トプコン レンズ形状データ処理装置及びそれを有する眼鏡レンズ周縁加工装置
JP3961196B2 (ja) * 2000-06-15 2007-08-22 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP4688359B2 (ja) * 2000-08-30 2011-05-25 株式会社トプコン レンズ研削加工装置のレイアウト表示装置
JP3990104B2 (ja) 2000-10-17 2007-10-10 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
KR200264895Y1 (ko) * 2001-10-29 2002-02-25 황위동 안경렌즈 가공기
JP3916445B2 (ja) 2001-11-08 2007-05-16 株式会社ニデック 眼鏡レンズ加工装置
JP4397367B2 (ja) 2005-10-11 2010-01-13 株式会社ニデック レンズ研削加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1852216B1 (en) 2016-03-23
EP1852216A1 (en) 2007-11-07
JP2007296620A (ja) 2007-11-15
KR101437160B1 (ko) 2014-09-03
US7510459B2 (en) 2009-03-31
US20070259604A1 (en) 2007-11-08
KR20070107607A (ko) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749892B2 (ja) 穴データ入力装置及びこれを備える眼鏡レンズ加工装置
JP4708035B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
KR101363184B1 (ko) 안경렌즈 가공 방법 및 안경렌즈 가공 장치
JP4290672B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP5405720B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP5028025B2 (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP5073345B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2007203423A (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP2007319984A (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP4975469B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP5028024B2 (ja) ファセット加工領域設定装置
JP5265127B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2007007788A (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP4841269B2 (ja) 眼鏡レンズ加工装置
JP2008012594A (ja) 眼鏡レンズ周縁加工装置
JP4585573B2 (ja) 眼鏡レンズの面取り加工方法及び面取り加工装置
JP4115874B2 (ja) 眼鏡レンズの面取り加工方法及び面取り加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5028025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250