JP5028018B2 - 補助モータ付きチェーンブロック - Google Patents

補助モータ付きチェーンブロック Download PDF

Info

Publication number
JP5028018B2
JP5028018B2 JP2006088897A JP2006088897A JP5028018B2 JP 5028018 B2 JP5028018 B2 JP 5028018B2 JP 2006088897 A JP2006088897 A JP 2006088897A JP 2006088897 A JP2006088897 A JP 2006088897A JP 5028018 B2 JP5028018 B2 JP 5028018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
rotating shaft
auxiliary motor
rotation
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006088897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007261749A (ja
Inventor
学 山田
直樹 谷
浩一 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006088897A priority Critical patent/JP5028018B2/ja
Publication of JP2007261749A publication Critical patent/JP2007261749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028018B2 publication Critical patent/JP5028018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ハンドホイルを回転することにより荷物を上昇、または下降移動させるチェーンブロックに関するものである。
従来、工場や建設現場などにおいて、人力では直接持ち上げることが困難な荷物を移動させる際には、ハンドホイルの回転をロードホイルに伝達し、ロードホイルに掛けられたロードチェーンにより荷物の昇降を行なうチェーンブロックが使用されていた。特に重量が大きい荷物の場合には、チェーンブロックを人力で動作させるのみでは持ち上げる事が困難な場合があり、チェーンブロックのハンドホイルの回転を補助する着脱自在な補助モータが設けられた補助モータ付きチェーンブロックが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような通常の補助モータ付きチェーンブロックでは、図3に示すチェーンブロック1のように、荷物フック11、ロードチェーン12、ロードホイル13、取り付けフック14、減速機15、ハンドチェーン16、ハンドホイル17を備えている。
チェーンブロック1は、取り付けフック14により天井や梁等に吊り下げられる。移動を行なう荷物は、荷物フック11へ直接、又はロープ等で取り付けられる。ハンドチェーン16を引いてハンドホイル17を回転させ、減速機15を介してロードホイル13を回転させる。ロードホイル13の回転方向により、ロードチェーン12が巻き上げ、又は巻き下げ状態となり、それにともない荷物フック11が上昇、又は下降して荷物を移動する。
特に重い荷物を引き上げる際には、ハンドホイル17に設けられた取り付け穴2へ補助モータ3の駆動軸4を差込む。ハンドチェーン16を引くのに合わせて補助モータ3をハンドホイル17と同じ回転方向に駆動させることにより、ハンドホイル17に発生する負荷を軽減させる。
特開2004−026498号公報
しかし、特許文献1に示されたような補助モータ付きチェーンブロックでは、ハンドホイルに生じる負荷の大きさに関係なく一定の力でモータが回転するため、必要以上の大きな力で補助される、または補助する力が足りないなど、状況によっては大変使い難い動作をする。
また、下降方向へ荷物を移動させる際にもハンドホイルに大きな負荷がかかる場合があり、その際にはモータを交換する、またはモータの回転方向を切り替える作業を行なってからでなくては補助を行なうことが出来ず、不要な作業時間を発生させていた。
本発明はこのような問題に対してなされたもので、補助モータ付きチェーンブロックにおいて、ハンドホイルに生じる負荷の大きさと方向に応じ、ハンドホイルの回転補助を行う補助モータ付きチェーンブロックを提供することを目的とする。
本発明は前記目的を達成するために、ハンドホイルの回転をロードホイルに伝え、ロードホイルに取り付けられたロードチェーンにより荷物を上昇、または下降移動させるチェーンブロックにおいて、前記荷物を上昇、又は下降移動させる際に前記ハンドホイルに生じる負荷を検出する検出機構と、前記ハンドホイルの回転を補助する補助モータと、前記検出機構により検出された負荷の大きさと方向に基づき前記補助モータの回転を制御する制御部とを備えたことを特徴としている。
また、前記検出機構は、前記ハンドホイルに回転中心を同じにして取り付けられた外回転軸と、前記外回転軸の内側に回転自在に設けられ、前記補助モータと前記ロードホイルとが接続されている内回転軸と、前記外回転軸と前記内回転軸との回転角度の差を検出するスライド抵抗とにより構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、ハンドチェーンを引いてハンドホイルを回転させ、荷物を上昇、または下降させる際、ハンドホイルに生じる負荷が検出機構により検出される。検出機構は、ハンドホイルに回転中心を同じにして取り付けられた外回転軸と、前記外回転軸の内側に回転自在に設けられ、前記補助モータと前記ロードホイルとが接続されている内回転軸とがバネにより連接され、外回転軸と内回転軸との回転角度の差を検出するスライド抵抗が、外回転軸と内回転軸との間に設けられている。
荷物を上昇、又は下降させる方向にハンドチェーンを引くと、ハンドホイルが回転し、それに連れなって外回転軸が回転する。外回転軸と内回転軸とを接続するバネの力よりも、ロードホイルを回転させる負荷が小さい場合は、外回転軸と内回転軸とが連れなって回転し、それにともないロードホイルも回転して荷物を移動させる。
しかし、ロードホイルを回転させる負荷が増大すると、バネが伸びて内回転軸が外回転軸よりも遅れて回転を始める。その際、外回転軸と内回転軸との間に設けられたスライド抵抗のレバーが移動し、外回転軸と内回転軸との回転角度の差が検出される。制御部は、回転角度の差に基づき補助モータを回転させ、内回転軸と外回転軸の回転角度の差がなくなるようにハンドホイルの回転を補助する。
これにより、荷物を上昇、または下降させる際に生じる負荷を、負荷の大きさと方向に応じて補助することが可能となり、不要な動作を無くし、素早く、僅かな力で意図した方向に、意図した速さで荷物を移動させることが出来る。
以上説明したように、本発明の補助モータ付きチェーンブロックによれば、生じる負荷の大きさと方向に応じて補助を行い、不要な動作を無くし、素早く、僅かな力で意図した方向に、意図した速さで荷物を移動させることが可能となる。
以下添付図面に従って本発明に係る補助モータ付きチェーンブロックの好ましい実施の形態について詳説する。
最初に本発明に係る補助モータ付きチェーンブロックの構成について説明する。図1は本発明に係る補助モータ付きチェーンブロックの構成図である。
図1に示すように、チェーンブロック10には、荷物フック11、ロードチェーン12、ロードホイル13、取り付けフック14、減速機15、ハンドチェーン16、ハンドホイル17、検出機構18、補助モータ21、制御装置22、及びバッテリ23を備えている。
チェーンブロック10は、図3に示すチェーンブロック1と同様に、荷物フック11へ荷物を取り付け、ハンドチェーン16を引いてハンドホイル17を回転させ荷物を移動する。荷物移動の際には、荷物の荷重によりハンドホイル17に生じる負荷を検出機構18にて検出する。
検出機構18は図2(a)に示すように、外回転軸31、内回転軸32、スライド抵抗33、バー34、ガイドピン35、バネ36、及び回転規制ピン37が備わっている。
外回転軸31は、回転中心を同じにしてハンドホイル17に取り付けられ、ハンドホイル17と連れなって回転する。
内回転軸32は、外回転軸31の内側に回転自在に設けられ、外回転軸31と内回転軸32とは、バネ36、36により連接されている。内回転軸32の一方の側面の中心には、補助モータ21の回転軸が接続され、他方の側面中心には減速機15を介してロードホイル13が接続されている。
スライド抵抗33は、内回転軸32へ取り付けられ、左右に移動するバー34が外回転軸31に設けられたガイドピン35、35にガイドされている。外回転軸31と内回転軸32との回転角度の差が生じると、バー34がガイドピン35、35により左右のどちらかに移動する。これによりスライド抵抗33の抵抗値が変化し、回転角度の差を抵抗値の変化として検出する。
回転規制ピン37は、内回転軸32に設けられ、外回転軸31側面に設けられたガイド溝38内を移動し、ガイド溝38の角度以上に外回転軸31と内回転軸32との回転角度の差が開かないように規制する。
検出機構18により抵抗値の変化として検出された外回転軸31と内回転軸32との回転角度の差は、制御装置22へ送られる。制御装置22は、検出機構18により検出された値より、負荷の大きさと方向を算出し、それに見合った速度と方向に補助モータ21を駆動する。
バッテリ23は制御装置22を介して検出機構18、及び補助モータ21へ電力を供給している。
これらの構成により、本発明の補助モータ付きチェーンブロック10は、ハンドホイル17に生じる負荷の大きさと方向に応じて補助を行うことが出来る。
次に、本発明に係る補助モータ付きチェーンブロックの作用について説明する。図1に示すように、ハンドホイル17の回転は減速機15を介してロードホイル13に伝わり、荷物フック11が上昇、又は下降して荷物を移動させる。
図2(b)に示すように、荷物を上昇させる矢印U方向にハンドチェーン17を引くと、ハンドホイル17が回転し、それに連れなって外回転軸31が回転する。
外回転軸31と内回転軸32とを接続するバネ36、36の力よりも、ロードホイル13を回転させる負荷が大きい場合は、バネ36が伸びて内回転軸32が外回転軸31よりも遅れて回転を始める。
その際、内回転軸32に設けられたスライド抵抗33のレバー34が、外回転軸31に設けられたガイドピン35、35にガイドされて中立位置から図2(b)に示すA側へ移動して抵抗値が増大する。増大した抵抗値は制御装置22へ送られ、抵抗値の大きさから負荷の大きさと、その負荷の方向とが算出される。
補助モータ21は、算出された負荷の大きさと、その負荷の方向とに合わせ、制御装置22によりPWM制御されて回転を始め、内回転軸32と外回転軸31の回転角度の差がなくなるようにハンドホイル17の回転を補助する。
続いて、図2(c)に示すように、荷物を下降させる矢印D方向にハンドチェーン17を引くと、ハンドホイル17が回転し、それに連れなって外回転軸31が回転する。
バネ36、36の力よりも、ロードホイル13を回転させる負荷が大きい場合は、バネ36が伸びて内回転軸32が外回転軸31よりも遅れて回転を始める。
その際、スライド抵抗33のレバー34が、ガイドピン35、35にガイドされて中立位置から図2(c)に示すB側へ移動して抵抗値が増大する。増大した抵抗値は制御装置22へ送られ、抵抗値の大きさから負荷の大きさと、その負荷の方向とが算出される。
補助モータ21は、負荷の大きさと、その負荷の方向とに合わせ、PWM制御されて回転を始め、内回転軸32と外回転軸31の回転角度の差がなくなるようにハンドホイル17の回転を補助する。
以上説明したように、本発明に係る補助モータ付きチェーンブロックは、生じる負荷の大きさと方向に応じて補助を行い、不要な動作を無くし、荷物を上昇させる、または下降させるいずれの場合においても、素早く、僅かな力で意図した方向に、意図した速さで荷物を移動させることが可能となり、作業者の負担を軽減することができる。
本発明に係る補助モータ付きチェーンブロックの構成図。 検出機構の構成と動作を示した側面図。 通常の補助モータ付きチェーンブロックの構成図。
符号の説明
1、10…チェーンブロック,2…取り付け穴,3、21…補助モータ,4…駆動軸,11…荷物フック,12…ロードチェーン,13…ロードホイル,14…取り付けフック,15…減速機,16…ハンドチェーン,17…ハンドホイル,18…検出機構,22…制御装置,23…バッテリ,31…外回転軸,32…内回転軸,33…スライド抵抗,34…バー,35…ガイドピン,36…バネ,37…回転規制ピン,38…ガイド溝

Claims (1)

  1. ハンドホイルの回転をロードホイルに伝え、ロードホイルに取り付けられたロードチェーンにより荷物を上昇、または下降移動させるチェーンブロックにおいて、
    前記荷物を上昇、又は下降移動させる際に前記ハンドホイルに生じる負荷を検出する検出機構と、
    前記ハンドホイルの回転を補助する補助モータと、
    前記検出機構により検出された負荷の大きさと方向に基づき前記補助モータの回転を制御する制御部とを備え
    前記検出機構は、
    前記ハンドホイルに回転中心を同じにして取り付けられた外回転軸と、
    前記外回転軸の内側に回転自在に設けられ、前記補助モータと前記ロードホイルとが接続されている内回転軸と、
    前記外回転軸と前記内回転軸との回転角度の差を検出するスライド抵抗とにより構成されていることを特徴とする補助モータ付きチェーンブロック。
JP2006088897A 2006-03-28 2006-03-28 補助モータ付きチェーンブロック Expired - Fee Related JP5028018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088897A JP5028018B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 補助モータ付きチェーンブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088897A JP5028018B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 補助モータ付きチェーンブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261749A JP2007261749A (ja) 2007-10-11
JP5028018B2 true JP5028018B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38635126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088897A Expired - Fee Related JP5028018B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 補助モータ付きチェーンブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355997B2 (ja) * 2014-07-11 2018-07-11 株式会社キトー 電動補助モータ付き手動巻上機の過負荷防止装置、及び過負荷防止方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736270B2 (ja) * 2000-03-21 2006-01-18 株式会社豊田自動織機 操舵トルク検出装置
JP3997721B2 (ja) * 2001-04-13 2007-10-24 株式会社日立プラントテクノロジー パワーアシスト型吊搬装置
JP3992454B2 (ja) * 2001-06-01 2007-10-17 株式会社キトー 補助モータ付きチェーンブロック
JP4118177B2 (ja) * 2002-03-26 2008-07-16 株式会社キトー 巻上牽引機
JP2005147704A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Ichikoh Ind Ltd ステアリングセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007261749A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125055B2 (ja) ステアリング制御装置および方法
US20140264207A1 (en) Electric assist cart
JP5712103B2 (ja) 電動アシスト台車
JP5860658B2 (ja) 電動アシスト台車
CN107002423B (zh) 升降机构、升降设备、使用此设备的升降方法
JP5028018B2 (ja) 補助モータ付きチェーンブロック
JP4597557B2 (ja) 建設機械の旋回装置
JP5165424B2 (ja) 補助モータ付きチェーンブロック
JP3992454B2 (ja) 補助モータ付きチェーンブロック
JP4891022B2 (ja) 補助モータ付きチェーンブロック
JP4792370B2 (ja) ハッチ装置
JP5889053B2 (ja) 補助モータ付き手動巻上機
JP6011784B2 (ja) グラブバケット装置及びこれを備えた作業台車
JP2015096444A (ja) エレベータ
JP5468430B2 (ja) 作業用ゴンドラの落下防止機構
WO2018105497A1 (ja) トラクタ
JP2011153475A (ja) 杭打機
JP2006248692A (ja) 補助モータ付きチェーンブロック
JP4624493B2 (ja) 落下防止装置付き杭打機
JP2014069726A (ja) 作業車
KR100605667B1 (ko) 로드셀 컨트롤식 무중력 전기모터 구동식 리프터
JP6908403B2 (ja) 把持装置
WO2018021260A1 (ja) 作業車両の負荷演算システム
KR20190121005A (ko) 커버 막 언와인딩 장치
KR20090059331A (ko) 스크류를 이용한 카운터 웨이트 이동구조를 갖는 건설기계장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees