JP5027720B2 - NOxセンサ - Google Patents

NOxセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5027720B2
JP5027720B2 JP2008104675A JP2008104675A JP5027720B2 JP 5027720 B2 JP5027720 B2 JP 5027720B2 JP 2008104675 A JP2008104675 A JP 2008104675A JP 2008104675 A JP2008104675 A JP 2008104675A JP 5027720 B2 JP5027720 B2 JP 5027720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode
electrolyte layer
measurement chamber
pump electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008104675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009257827A (ja
Inventor
康生 奥山
昇治 北野谷
公良 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008104675A priority Critical patent/JP5027720B2/ja
Publication of JP2009257827A publication Critical patent/JP2009257827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027720B2 publication Critical patent/JP5027720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、例えば燃焼器や内燃機関等の燃焼ガスや排気ガスに含まれるNO濃度の測定に好適に用いられるNOセンサに関する。
近年、排気ガスを浄化するためのNO選択還元触媒を用いた排気浄化システムが自動車等の内燃機関に適用されており、その排気浄化システムを構成するセンサの1つとして、排気ガス中の窒素酸化物(NO)の濃度を検出するNOセンサが用いられている。
NOセンサは、NOセンサ素子をハウジング内に収容し、ハウジングから突出させたNOセンサ素子の一部をガス導入孔付きのプロテクタで覆った構成を有する。NOセンサ素子は、第1測定室の内部と外部にそれぞれ設けられた一対の第1ポンプ電極と固体電解質層とを有する第1ポンピングセルを用いて、第1測定室内のガス中の酸素を外側第1ポンプ電極から外部へ汲み出し又は汲み入れ、第1測定室内の酸素分圧を調整する。そして、第1測定室に連通するNO測定室に流入した被測定ガス中のNO濃度を、一対の第2ポンプ電極を有する第2ポンピングセルを用いて測定するようになっている。
このようなNOセンサにおいては、第1ポンピングセルで第1測定室内のガス中の酸素濃度をほぼ0にポンピングする一方、第1測定室内のNOが分解しないよう、第1測定室に面した内側の第1ポンプ電極を、PtにNO不活性なAu成分を添加して電極で構成している。つまり、第1ポンピングセルにおいてNO分解が生じないように、Pt電極にAuを含有させて第1測定室に面した内側の第1ポンプ電極を構成している。
しかしながら、この電極は焼成によって形成されるため、焼成時や長期間の使用時にAuが揮発してNO検出に必要な第2ポンプ電極に付着し、NO検出精度を低下させるという問題がある。
そこで、第2ポンプ電極の材質としてPt−Rhを用いることで、Auが付着してもNO検出精度を低下させない技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2001-66289号公報
このように、一般にNOセンサの各電極は、数μm程度の電極材料粉末(場合によっては、粒径の異なる数種の粉末)を含むペーストを未焼成の固体電解質層上に印刷し、未焼成の固体電解質層と共に焼成して形成される。しかしながら、本発明者らが検討したところ、内側第2ポンプ電極の焼成の際に電極材料が粒成長し、第2ポンプ電極本来のNO分解能が低下することが判明した。この原因は明確ではないが、粗大な粒成長により電極内の三層界面が減少し、触媒反応する活性部が減少するためと考えられる。
すなわち、本発明は、NOセンサの内側第2ポンプ電極におけるNO分解能を維持することが可能なNOセンサの提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のNOセンサは、間隔を開けて積層される第1固体電解質層及び第2固体電解質層の間に区画され外部から被測定ガスを導入する第1測定室と、前記第1測定室に面して前記第1固体電解質層上に配置される内側第1ポンプ電極と該内側第1ポンプ電極の対極となる第1対極電極とを備え前記第1測定室内の酸素分圧を制御するための第1ポンピングセルと、前記第1測定室に連通して周囲から区画され前記第1測定室から前記酸素分圧が制御された被測定ガスを導入する第2測定室と、前記第2測定室内に設けられた内側第2ポンプ電極と該内側第2ポンプ電極の対極となる第2対極電極とを備え、前記第2測定室内の被測定ガス中のNOを検出する第2ポンピングセルとを備え、前記内側第2ポンプ電極は、金属成分としてPt単体からなり、又は50質量%以上のPtを主体とし白金族を含む焼成電極であって、断面から見たときに長径3μm以上の粒子の面積率が30%以下である。
このような構成のNOセンサによれば、内側第2ポンプ電極の焼成に伴って電極材料である金属成分の粒子が粒成長したり、粒子同士が凝集して粗大粒になったりすることが抑制された状態にあることから、内側第2ポンプ電極本来のNO分解能を維持することができる。
前記内側第2ポンプ電極は、前記第2固体電解質層、又は前記第2固体電解質層と間隔を開けて積層される第3固体電解質層上に配置され、前記第1固体電解質層ないし前記第3固体電解質層のすべては、スカンジア安定化固体電解質を50質量%以上含むことが好ましい。
このような構成とすると、焼成温度が低くなり、内側第2ポンプ電極の焼成時の粒成長を抑制するので、内側第2ポンプ電極本来のNO分解能をさらに維持することができる。
この発明によれば、NOセンサの内側第2ポンプ電極におけるNO分解能を維持することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るNOセンサ1の断面構造の一部を示す。NOセンサ1は、NO濃度を検出する長尺板状のNOセンサ素子10をハウジング(図示せず)内に保持し、自動車エンジンの排気系統(排気管)に取り付けられている。又、NOセンサ1の外部には、NOセンサ素子10と信号線を介して電気的に接続されるセンサ制御装置(コントローラ)5が配置されている。センサ制御装置(コントローラ)5は、NOセンサ素子10の駆動制御を行うと共に、NOセンサ素子10から出力されるNOの濃度に応じた出力(第2ポンピング電流Ip2)を検出してNO濃度の演算処理を行う。
<NOセンサ素子>
次に、NOセンサ素子10の構造について説明する。なお、図1は、NOセンサ素子10の長手方向に沿って切断したときの断面図であり、NOセンサ素子10のうちNOの検出を行う先端部を表示し、ハウジングの内部に保持される後端部は図示を省略している。なお、図示はしていないが、ハウジングから突出するNOセンサ素子10の先端部は、ガス導入孔が形成されたプロテクタにて覆われている。
NOxセンサ素子10は、酸素イオン伝導性の固体電解質層(セラミックス層)111、121、131をこの順に積層して構成されている。又、固体電解質層111、121の間には絶縁層140が介装され、固体電解質層121、131の間には絶縁層145が介装されている。又、固体電解質層111の外側(絶縁層140とは反対側)には、固体電解質層111と間隔を開けて絶縁基体161が積層され、絶縁基体161の内部には所定のヒータパターンを有するヒータ162が埋設されている。ヒータ162はNOセンサ(詳細には各固体電解質層111、121、131)を活性温度に昇温し、各固体電解質層111、121、131の酸素イオンの伝導性を高めて動作を安定化させるために用いられる。
絶縁基体161は、NOセンサ素子10の後端部にて、図示しないセラミック製のセメントを介して固体電解質層111の外側に固着されている。一方、NOセンサ素子10の先端部では、固体電解質層111と絶縁層161の間に、排気ガス(被測定ガス)が出入り自由な間隙が形成され、この間隙に面するよう、固体電解質層111の上面に外側第1ポンプ電極112が設けられ、酸素を外部へ汲み出し又は汲み入れるようになっている。
絶縁層140は平面視コの字状に切り抜かれ、コの字の開口が図1の左を向くように配置される。これにより、絶縁層140の切り抜き部分が空隙となり、固体電解質層121の上面、固体電解質層111の下面、及び絶縁層140の側面によって内部空間が形成される。又、外部からの被測定ガスの導入口である上記開口(図1の固体電解質層111、121の左端)には、多孔質状の拡散律速部151が設けられている。一方、上記内部空間における右端から中央よりの所定位置に当該内部空間を図1の左右方向に区画する拡散律速部152が配置され、拡散律速部151、152の間の内部空間が第1測定室150となる。
第1測定室150に面した固体電解質層111の下面には、平面視ほぼ矩形状の第1内側ポンプ電極113が配置され、外側第1ポンプ電極112の対極となっている。そして、第1内側ポンプ電極113、外側第1ポンプ電極112、固体電解質層111によって第1ポンピングセル110が構成されている。
なお、この実施形態では、電極112、113の表面にはセラミックスからなる多孔質保護層114が形成され、電極に含まれる金属成分(Pt、Au)の昇華を防止している。
一方、第1測定室150に面した固体電解質層121の上面には、拡散律速部152よりやや左側で、かつ第1内側ポンプ電極113の右端より右側の位置に、平面視ほぼ矩形状で第1内側ポンプ電極113より小さい検知電極122が配置されている。又、固体電解質層121の下面には検知電極122と対向する位置に検知電極とほぼ同寸の基準電極123が配置されている。そして、検知電極122、基準電極123、固体電解質層121とによって酸素濃度検知セル120が構成されている。なお、基準電極123は、絶縁層145の平面視ほぼ矩形状の切り抜き部を介して固体電解質層121に接し、基準電極123の下面(切り抜き部)には多孔質体からなる充填層170が充填され、充填層170内に所定分圧の酸素を充填できるようになっている。
なお、酸素濃度検知セル120に予め微弱な電流Icpを流すことにより、第1測定室150から固体電解質層121を介して基準電極123に酸素を送り込み、基準電極123が所定濃度の酸素に晒されるように、酸素を充填層170に蓄積する。
固体電解質層121、絶縁層145は拡散律速部152よりも右側で平面視矩形状に切り抜かれ、これらの切り抜き部は上記内部空間の右端に重なるように位置している。これにより、上記内部空間の右端から下方に延びる空隙が形成され、この空隙と、上記内部空間のうち拡散律速部152より右側の部分とによって第2測定室160が規定される。
そして、外部から拡散律速部151を介して導入された被測定ガスは、第1測定室150を図1の左から右へ流れた後、拡散律速部152を介して第2測定室160へ流れるようになっている。
第2測定室160に面した固体電解質層131の上面には、平面視ほぼ矩形状の内側第2ポンプ電極133が配置されている。又、充填層170に面した固体電解質層131の上面には、内側第2ポンプ電極の対極となり内側第2ポンプ電極とほぼ同寸の対極第2ポンプ電極132が配置されている。そして、内側第2ポンプ電極133、対極第2ポンプ電極132、固体電解質層131とによって第2ポンピングセル130が構成されている。
次に、センサ制御装置5の構成について説明する。センサ制御装置5は、CPU、ROM、RAM、信号入出力部等、公知の構成を有するマイクロコンピュータ(図示せず)と、以下の電気回路部とを有する。電気回路部は、基準電圧比較回路51、Ip1ドライブ回路52、Vs検出回路53、Icp供給回路54、Ip2検出回路55およびVp2印加回路56から構成される。
マイクロコンピュータは、上記の各回路部の制御を行い、NOセンサ素子10の出力信号に基づき、排気ガス中の酸素濃度およびNO濃度の検出を行う。又、センサ制御装置5は自動車のECU(エンジン制御装置)に電気的に接続され、マイクロコンピュータは検出結果(酸素濃度及びNO濃度)をECUに出力する。
各回路は、以下のような機能を有する。
Ip1ドライブ回路52は、内側第1ポンプ電極113及び外側第1ポンプ電極112の間に第1ポンピング電流Ip1を供給しつつ、その際の第1ポンピング電流Ip1を検出する。
Vs検出回路53は、検知電極122及び基準電極123の間の電圧Vsを検出し、検出結果を基準電圧比較回路51に出力する。
基準電圧比較回路51は、基準電圧(例えば、425mV)とVs検出回路53の出力(電圧Vs)とを比較し、比較結果をIp1ドライブ回路52に出力する。そして、Ip1ドライブ回路52は、電圧Vsが上記基準電圧に等しくなるようにIp1電流の流れる向き及び大きさを制御し、第1測定室150内の酸素濃度(酸素分圧)をNOが分解しない程度の所定値に調整する。
Icp供給回路54は、検知電極122及び基準電極123の間に微弱な電流Icpを流し、酸素を第1測定室150から基準酸素室170内に送り込み、基準電極123を基準となる所定の酸素濃度に晒させる。
Vp2印加回路56は、内側第2ポンプ電極133及び第2ポンピング対電極132の間に、被測定ガス中のNOガスが酸素とNガスに分解する程度の一定電圧Vp2(例えば、450mV)を印加し、NOを窒素と酸素に分解する。
Ip2検出回路55は、NOの分解により生じた酸素が第2測定室160から固体電解質層131を介して第2ポンピング対電極132側に汲み出される際に、第2ポンピングセル130に流れる第2ポンピング電流Ip2を検出する。
又、Ip1ドライブ回路52は、検出した第1ポンピング電流Ip1の値を、Ip2検出回路55は検出した第2ポンピング電流Ip2の値を、それぞれ図示しないセンサ制御装置5に設けられるマイクロコンピュータに出力する。そして、このマイクロコンピュータは、第1ポンピング電流Ip1に基づいて酸素濃度を算出すると共に、第2ポンピング電流Ip2に基づいてNO濃度を算出する。
以上のようにしてNOセンサ(素子)が構成され、例えば以下のように動作する。まず、図示しない外部電源及び上記センサ制御装置5の図示しないマイクロコンピュータ及びヒータ通電制御回路を介してヒータ162が作動し、第1ポンピングセル110、酸素濃度検知セル120、第2ポンピングセル130を活性化温度まで加熱する。又、Icp供給回路54は、検知電極122及び基準電極123の間に微弱な電流Icpを流し、酸素を第1測定室150から基準酸素室170内に送り込む。
そして、各セル110〜130が活性化温度まで加熱されると、第1ポンピングセル110は、第1測定室150に流入した被測定ガス(排ガス)中の酸素を内側第1ポンプ電極113から外側第1ポンプ電極112へ向かって汲み出す。
このとき、酸素濃度検知セル120の電圧(電極間電圧)Vsが上記基準電圧になるように、Ip1ドライブ回路52が第1ポンピングセル110に流れる第1ポンピング電流Ip1を制御し、第1測定室150内の酸素濃度(酸素分圧)をNOが分解しない程度に調整する。
酸素濃度(酸素分圧)が調整された被測定ガスは第2測定室160に向かってさらに流れる。そして、Vp2印加回路56は、被測定ガス中のNOガスが酸素とNガスに分解する程度の一定電圧Vp2(酸素濃度検知セル120の制御電圧の値より高い電圧、例えば450mV)を印加し、NOを窒素と酸素に分解する。そして、NOの分解により生じた酸素が第2測定室160から第2ポンピング対電極132側に汲み出されるよう、第2ポンピングセル130に第2ポンピング電流Ip2が流れる。この際、第2ポンピング電流Ip2とNO濃度の間には直線関係があるため、Ip2検出回路55が第2ポンピング電流Ip2を検出することにより、被測定ガス中のNO濃度を検出することができる。
次に、NOセンサ素子10の各構成部分の材質(成分組成)について説明する。
<内側第2ポンプ電極>
上記したように、内側第2ポンプ電極123は、被測定ガス中のNOを分解する必要がある。そのため、耐熱性及び耐酸化性を考慮すると、内側第2ポンプ電極123は、金属成分としてPt単体、又は50質量%以上のPtを主体とし白金族を含む焼成電極(多孔質サーメット等)である。
具体的には、内側第2ポンプ電極123は、上記金属成分の他、通常、固体電解質層との密着性を高めるための固体電解質層成分(例えばZrO)を数〜数10質量%程度含む多孔質の焼成電極である。
又、50質量%以上のPtを主体とし白金族を含む場合、白金族としてはRh、Pd、Ir、Ru、Os等の1種以上が挙げられる。
内側第2ポンプ電極123を断面から見たとき、長径3μm以上の粒子の面積率が30%以下である必要がある。この理由について説明する。
内側第2ポンプ電極123は、通常、数μm〜10μm程度の平均粒径の粉体であるPtや白金族元素と、固体電解質層成分とをバインダーや溶剤と混合してペーストを製造し、焼成後に固体電解質層となるグリーンシートにこのペーストを印刷後、このグリーンシートと共に焼成して形成されている。
この場合、焼成に伴って電極材料であるPtや白金族元素の各粒子が粒成長したり、粒子同士が凝集して粗大粒になることにより、第2ポンプ電極本来のNO分解能が低下することが判明した。この原因は明確ではないが、粗大な粒成長により電極内の三層界面が減少し、触媒反応する活性部が減少するためと考えられる。
そして、電極を断面から見たとき、長径3μm以上の粒子の面積率が30%以下であれば、触媒活性が維持されることが判明した。
ここで、長径3μm以上の粒子の割合を規定した理由は、電極材料となる仕込み粒子がミクロンオーダーであり、焼成後の電極中の粒子が長径3μmを超えることは、仕込み粒子が3つ以上程度凝集することを意味し、それだけ粒成長や凝集が過度となることを表すものと考えられる。一方、焼成後の電極中の粒子が長径2μm程度であれば、仕込み粒子のサイズと同等か、仕込み粒子がせいぜい2個凝集した程度であり、粒成長や凝集が少ないものと考えられる。
内側第2ポンプ電極をこのように規定することにより、焼成に伴って電極材料であるPtや白金族元素の各粒子が粒成長したり、粒子同士が凝集して粗大粒になることが抑制され、第2ポンプ電極本来のNO分解能を維持することができる。これは、粗大な粒成長による電極内の三層界面の減少や、触媒反応する活性部の減少を防止するためと考えられる。
<固体電解質層>
上記したように、内側第2ポンプ電極の焼成時に過度な粒成長を生じさせないという観点からは、焼成温度が低いことが好ましい。そして、本発明者らが検討したところ、固体電解質層として一般に用いられるYSZ(イットリア−ジルコニア固溶体)の場合、焼成温度が1480℃程度であり、内側第2ポンプ電極の焼成時に粒成長が顕著になることが判明した。
そこで、固体電解質層として、スカンジア安定化固体電解質を50質量%以上含むものを用いることが好ましい。スカンジア安定化固体電解質(以下、「ScSZ」という)は、ジルコニア(ZrO)に安定化剤としてスカンジア(Sc)を添加してなる部分安定化ジルコニア焼結体であり、例えばスカンジアを10mol%固溶したScSZの焼成温度は1150℃となり、焼成温度を低くして電極の粒成長を抑制できる。
ScSZ中のスカンジアの固溶量は5〜15mol%とすることが好ましい。スカンジアの固溶量が5mol%未満であると、スカンジア添加による導電性及び材料強度向上の効果が少なく、固溶量が15mol%を超えるとScSZの結晶構造が変化し、導電性が低下するおそれがある。
又、固体電解質層は、スカンジアの他にイットリア(Y)やセリア(CeO)を含んでもよいが、ScSZを50質量%以上含むことが好ましい。ScSZの含有量が50質量%未満であると焼成温度の低減効果が少ないからである。固体電解質層がScSZのみからなっていてもよい。なお、固体電解質層中のScSZの含有量は、固体電解質層の主成分であるジルコニアを安定化する元素(Sc,Y等)を定量し、各元素の合計質量に対するScの割合(wt%)を求め、Scの割合をもってScSZの含有量とみなす。これは、各元素はジルコニアと安定化するから、各元素の全体量に対するScの比を求めれば、固体電解質層中のScSZの構成比が算定できるためである。
なお、固体電解質層の焼成温度を1300℃未満、好ましくは1100〜1200℃とできるのであれば、YSZを主体とする固体電解質層を用いてもよい。この場合、イットリアの他、焼成温度を低減可能な元素を適宜添加すればよい。
本発明において、スカンジア安定化固体電解質を50質量%以上含む固体電解質層と称する場合、NOセンサ素子が有するすべての固体電解質層を示すものとする。これは、各固体電解質層を積層して同時に焼成するため、すべての固体電解質層の焼成温度が同一となるからである。
この場合、上記した実施形態のように、NOセンサ素子が3層の固体電解質層111〜131を有する場合は、3層の固体電解質層がそれぞれスカンジア安定化固体電解質を50質量%以上含む。又、後述するように、NOセンサ素子が2層の固体電解質層を有する場合は、2層の固体電解質層がそれぞれスカンジア安定化固体電解質を50質量%以上含む。
その他の各電極112、113、122、132、及びヒータ162としては、Pt、Rh、Pd、Ir、Re等の1種以上からなる白金族元素を用いることができるが、耐熱性及び耐酸化性を考慮するとPtを主体とすることが好ましい。又、各電極112、122、132と固体電解質層111〜131との密着性を向上させるため、白金族元素に加えてセラミック成分を含有する材料を用いてもよい。
なお、内側第1ポンプ電極113は、被測定ガス中の酸素をポンピングしつつ、NOを分解しないようなガス選択性を有することが好ましい。そのため、内側第1ポンプ電極113としては、Ptを主体としAuを含むものや、Ptを主体としAg−Pd合金を含むものが好ましい。AuやAg−Pd合金は、NO不活性の電極成分である。
各絶縁層140、145、161は、例えば絶縁性を有するセラミック焼結体を用いることができ、アルミナやムライト等の酸化物系セラミックを例示することができる。
拡散律速部は、被測定ガスが流入する際の律速が行われるものであればよく、スリットの他、多孔質体等を用いることができ、アルミナ等からなる多孔質体を例示することができる。拡散律速部は、センサ内と外気(又は拡散律速部で区画される空間同士)の直接接触を遮断しつつガスをセンサ内に出入させ、センサ内の電極周囲の酸素濃度を安定化する。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。例えば、上記実施形態では、NOセンサ素子を構成する固体電解質層を3層としたが、固体電解質層を2層としてもよい。固体電解質層が2層であるNOxセンサ素子構造は、例えば特開2004−354400号公報(図3)に記載されている。
この場合、第2測定室は、図1における固体電解質層111、121の間に画成され、第1及び第2測定室は拡散律速部で区画される。そして、内側第2ポンプ電極は固体電解質層121の上面に配置される。又、固体電解質層121の下面は外部に露出し、この露出面に対極第2ポンプ電極132が配置される。
以下、実施例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明は勿論これらの例に限定されるものではない。
図1に示す上記実施形態に係るNOセンサ(素子)を、常法に従って作製した。各固体電解質層111〜131としては、スカンジアを10mol%固溶したScSZ(粒径1μm)を所定のバインダーや分散剤と混合して水系スラリーとしたものを用い、このグリーンシートを作製した。
内側第2ポンプ電極133の金属成分として、粒径10μmのPt粒子26wt%、粒径3μmのPt粒子74wt%を混合した。このものに、粒径1μmのYSZ(5.4mol%Y、94.6mol%ZrO)粉末を、上記金属成分全体に対し18wt%加え、さらに所定の有機バインダー及び溶剤を加えてペーストを調製した。このペーストを第3固体電解質層131上にスクリーン印刷した。
その他の電極は所定のPt系ペーストをスクリーン印刷し、各層を積層した後、全体を1150℃で60分間焼成してNOセンサ(素子)を製造した。
焼成温度を1300℃としたこと以外は、実施例1とまったく同様にしてNOセンサ(素子)を製造した。
<比較例1>
各固体電解質層111〜131として以下のものを用い、全体を1480℃で60分間焼成したこと以外は、実施例1とまったく同様にしてNOセンサ(素子)を製造した。
各固体電解質層:、粒径1μmのYSZ(5.4mol%Y、94.6mol%ZrO)粉末を所定のバインダーや分散剤と混合して水系スラリーとしたものを用い、このグリーンシートを作製した。
<センサの特性評価>
実施例1で得られたNOセンサを800℃の炉内に設置し、炉内雰囲気をそれぞれ、500ppmO−残部He、及び1000ppmNO−残部HeとしたときのNOセンサの第1ポンピングセルからの出力電流-電圧特性を図2に示す。
ここで、図2において、NOセンサの動作電圧である0.45Vでの、各電流値(▲のプロットがIO(酸素電流)、●のプロットがINO(NO電流))を示し、NO分解特性は、(INO/IO)×100で表される。
同様に、図3は、比較例で得られたNOセンサのNO分解特性を示し、図2に対応するものである。
なお、実施例2について、図示しないが、同様にセンサの特性評価を行った。
<電極の断面>
実施例1、2及び比較例の内側第2ポンプ電極133を切断し、断面をEPMA(X線マイクロアナライザ)分析し、組成分布を測定した。
実施例1の場合、電極断面部分の視野(面積)を画像から積分算出したところ188μmであり、電極断面中に長径3μm以上のPt粒子が3つ観察された。この長径3μm以上のPt粒子の面積を同様に算出したところ、41.5μmとなり、電極全体の22.1%を占めることがわかった。なお、EPMA像(マッピング)において、Pt粒子とYSZはそれぞれ異なる色調(Pt粒子は灰色、YSZ粒子は白色)で得られ、これらを区別することができる。
又、比較例において、電極断面部分の視野(面積)を画像から積分算出したところ165μmであり、電極断面中に長径3μm以上のPt粒子が3つ観察された(図10の各矢印)。この長径3μm以上のPt粒子の面積を同様に算出すると、79.5μmとなり、電極全体の48.2%を占めることがわかった。
得られた結果を表1に示す。
Figure 0005027720
表1から明らかなように、内側第2ポンプ電極の断面において長径3μm以上の粒子の面積率が30%以下である実施例1、2の場合、長径3μm以上の粒子の面積率が30%を超えた比較例に比べて、NO分解特性に優れていることがわかる。
この原因は、各実施例の場合、比較例に比べて焼成温度が低く、電極中の粒成長が抑えられることにより、触媒の活性点である三層界面の減少が抑えられ、触媒反応する活性部が多く存在し、さらに電極本来のガス選択性が発揮されることで、特性の向上が得られたと考えられる。
本発明の実施形態に係るNOセンサの長手方向断面図である。 酸素雰囲気及びNO雰囲気中で、実施例1で得られたNOセンサの第1ポンピングセルからの出力電流-電圧特性を示す図である。 酸素雰囲気及びNO雰囲気中で、比較例で得られたNOセンサの第1ポンピングセルからの出力電流-電圧特性を示す図である。
符号の説明
1 NOセンサ
10 NOセンサ素子
110 第1ポンピングセル
111、121、131 固体電解質層
112 第1対極電極
113 内側第1ポンプ電極
132 第2対極電極
133 内側第2ポンプ電極
150 第1測定室
160 第2測定室

Claims (2)

  1. 間隔を開けて積層される第1固体電解質層及び第2固体電解質層の間に区画され外部から被測定ガスを導入する第1測定室と、
    前記第1測定室に面して前記第1固体電解質層上に配置される内側第1ポンプ電極と該内側第1ポンプ電極の対極となる第1対極電極とを備え前記第1測定室内の酸素分圧を制御するための第1ポンピングセルと、
    前記第1測定室に連通して周囲から区画され前記第1測定室から前記酸素分圧が制御された被測定ガスを導入する第2測定室と、
    前記第2測定室内に設けられた内側第2ポンプ電極と該内側第2ポンプ電極の対極となる第2対極電極とを備え、前記第2測定室内の被測定ガス中のNOを検出する第2ポンピングセルとを備え、
    前記内側第2ポンプ電極は、金属成分としてPt単体からなり、又は50質量%以上のPtを主体とし白金族を含む焼成電極であって、断面から見たときに長径3μm以上の粒子の面積率が30%以下であるNOセンサ。
  2. 前記内側第2ポンプ電極は、前記第2固体電解質層、又は前記第2固体電解質層と間隔を開けて積層される第3固体電解質層上に配置され、
    前記第1固体電解質層ないし前記第3固体電解質層のすべては、スカンジア安定化固体電解質を50質量%以上含む請求項1に記載のNOセンサ。
JP2008104675A 2008-04-14 2008-04-14 NOxセンサ Active JP5027720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104675A JP5027720B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 NOxセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104675A JP5027720B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 NOxセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009257827A JP2009257827A (ja) 2009-11-05
JP5027720B2 true JP5027720B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=41385444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104675A Active JP5027720B2 (ja) 2008-04-14 2008-04-14 NOxセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027720B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066289A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Nippon Soken Inc ガス検出装置
JP2001221772A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Riken Corp 電気化学センサ
JP2008026299A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009257827A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033042B2 (ja) NOxセンサ
US6773565B2 (en) NOx sensor
JP4262743B2 (ja) NOx分解電極及びNOxセンサの製造方法
US6673223B2 (en) Gas sensing and oxygen pumping device, and apparatus using the same
JP5323752B2 (ja) ガスセンサのポンプ電極、導電性ペーストの製造方法、およびガスセンサ
JP4855756B2 (ja) ガスセンサ素子
JPH11153578A (ja) ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
JP7122958B2 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP3587290B2 (ja) NOxガスセンサ
EP1359412B1 (en) NOx-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus
JP7311992B2 (ja) ガスセンサ及びセンサ素子
EP1358925B1 (en) NOx-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus
JP2010261855A (ja) 窒素酸化物センサ及び窒素酸化物の検出方法
US20050061670A1 (en) NOx sensing cell, manufacturing method for the NOx sensing cell, and NOx sensing device including the NOx sensing cell
JP5679436B2 (ja) ガスセンサ及びその利用
JP2002243692A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP5027720B2 (ja) NOxセンサ
JP4153238B2 (ja) 電気化学的酸素ポンプセルおよびそれを用いた窒素酸化物検知装置
JP2000097903A (ja) ガス濃度測定装置及びガス濃度測定方法
JP4830525B2 (ja) 限界電流式ガスセンサ及びその利用
JP2000121604A (ja) ガスセンサ
JP2001041927A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
JP4009017B2 (ja) 窒素酸化物センサ
JP2001083117A (ja) 窒素酸化物ガスセンサ
US20210255137A1 (en) Gas sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5027720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250