JP5027424B2 - 新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤 - Google Patents

新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5027424B2
JP5027424B2 JP2006038511A JP2006038511A JP5027424B2 JP 5027424 B2 JP5027424 B2 JP 5027424B2 JP 2006038511 A JP2006038511 A JP 2006038511A JP 2006038511 A JP2006038511 A JP 2006038511A JP 5027424 B2 JP5027424 B2 JP 5027424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
carbon atoms
aromatic
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006038511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007217515A (ja
Inventor
忠光 櫻井
健太 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa University
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa University
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa University, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Kanagawa University
Priority to JP2006038511A priority Critical patent/JP5027424B2/ja
Publication of JP2007217515A publication Critical patent/JP2007217515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027424B2 publication Critical patent/JP5027424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は新規な芳香族エーテル化合物及びその製造方法と光重合開始剤に関する。
エポキシ化合物に代表される環状エーテル化合物やビニル化合物等の重合反応において用いられる光カチオン重合開始剤はエレクトロニクス、光通信の分野において非常に重要である。しかし、従来の開始剤はハロゲン、窒素、ホウ素、硫黄、リン、および金属を少なくとも一種含んでおり(特許文献1〜4など)、特殊な除去プロセスを行わない限り重合体中にこれらが残存し、わずかな量であっても素子の品質悪化の原因となっていた。また、焼却するとそれぞれ有害なハロゲン化合物、NOx、SOxが排出される可能性が高く、環境への負荷が大きかった。
最近になって基本骨格に、窒素、ホウ素、硫黄、リン、および金属を含まないエーテル化合物よりなる光開始剤が報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。しかし、この光重合開始剤は、ナフチル基上にシアノ基を有し、これによる生成重合体の汚染、品質悪化は避けられず、また、これを用いた光カチオン重合反応による重合体の収率は不十分であった。
特開平8−217812号公報 特開平8−217813号公報 特開平9−188684号公報 特表2002−500255号公報 J. Polym. Sci. Part A: Polym. Chem. 44 25-31 (2006)
本発明の課題はハロゲン、窒素、ホウ素、硫黄、リン、および金属を全く含まない、光カチオン重合において高い効率で機能する光重合開始剤と、この用途に好適な新規な芳香族エーテル化合物及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究を行った結果、新規な芳香族エーテル化合物を見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明は、
(1) 下記一般式(I)で表される芳香族エーテル化合物、
一般式(I)
Figure 0005027424
(式中、Ar1は置換されていてもよく、かつ2つ以上のベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基を示す。Ar2は置換されていてもよく、かつ3つ以上のベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基を示す。R1およびR2は水素原子または置換されていてもよい炭化水素基を示す。)、
(2) 前記(1)に記載の一般式(I)で表される芳香族エーテル化合物よりなる光重合開始剤、及び
(3) Ar2OHとAr1C(R1R2)Xとを反応させることを特徴とする(1)に記載の一般式(I)で表される芳香族エーテル化合物の製造方法(式中Ar1、Ar2、R1及びR2は前記と同じ意味を持つ。Xはハロゲン原子、水酸基又は−SO3Qで表される基(ここで、Qは置換されていてもよい1価の炭化水素基を示す。)を示す。)
を提供するものである。
本発明の芳香族エーテル化合物はその骨格構成元素として窒素、ホウ素、硫黄、リン、金属元素などのヘテロ原子を含有しない新規な化合物である。この芳香族エーテル化合物の存在下で高効率で光カチオン重合が進行し、得られる高分子はこれを樹脂材料とする電気ないしは光素子のような部品の品質悪化の原因となるハロゲン、シアノ基、窒素、ホウ素、硫黄、リン、金属などを含まない。また、この樹脂部品を焼却しても有害なハロゲン化合物、NOx、SOxが排出されることはなく、環境への負荷を著しく低減することを可能にする。
本発明によれば上記のような優れた性質を有する芳香族エーテル化合物を好収率で製造できる。
以下、本発明を詳細に説明する。
上記一般式(I)において、好ましくは、Ar1は置換されていてもよく、かつ2以上10以下のベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基を表す。Ar2は置換されていてもよい3以上10以下のベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基を表す。ただし、十分な溶解性を保つためにAr1は、好ましくは5以下、さらに好ましくは2つのベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基であり、Ar2は好ましくは5以下、さらに好ましくは3つのベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基である。R1およびR2は水素原子または炭化水素基を表す。
Ar2におけるベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基として、下記の例示される芳香環上の少なくとも1つの炭素原子上から、水素原子を1つ取り除くことにより示される基であり、これらは、上記のように置換されていてもよい。
Figure 0005027424
Ar1におけるベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基は上記の他にナフタレンの炭素原子1つから、水素原子を1つ取り除くことにより示される基も含まれ、置換されていてもよい。
Ar1の置換されていてもよいベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基については、好ましくはナフタレンの1、2、3、4、5、6、7、8位の炭素原子の1つの上の、水素原子を1つ取り除くことにより示される基であり、より好ましくはナフタレンの1、2、4、5位の炭素原子の1つの上の水素原子を1つ結合する取り除くことにより示される基であり、さらに好ましくは、ナフタレンの炭素原子1つから水素原子を1つ取り除くことにより示される基である。Ar2の置換されていてもよいベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基については、好ましくは1、2、3、4、5、6、7、8位の炭素原子1つから水素原子を1つ取り除くことにより示される基であり、より好ましくは1、2、4、5位の炭素原子1つから結合する水素原子を1つ取り除くことにより示される基であり、さらに好ましくは、1の炭素原子1つから結合水素原子を1つ取り除くことにより示される基である。
Ar1およびAr2のベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基の置換基としては、炭素原子、水素原子及び酸素原子からなる基が好ましく、好ましくは炭素原子数1〜20の、より好ましくは1〜12のアルコキシ基、好ましくは、炭素原子数7〜19の、より好ましくは7〜11のアラルキロキシ基、好ましくは炭素原子数6〜18の、より好ましくは6〜10のアリーロキシ基、水酸基、好ましくは炭素原子数1〜20の、より好ましくは1〜12のアルキル基、好ましくは炭素原子数6〜18の、より好ましくは6〜10のアリール基、好ましくは炭素原子数7〜19の、より好ましくは7〜11のアラルキル基、好ましくは炭素原子数2〜21の、より好ましくは2〜13のアルキロキシカルボニル基、好ましくは炭素原子数2〜21の、より好ましくは2〜13のアルキルカルボニロキシ基、好ましくは炭素原子数2〜21の、より好ましくは2〜13のアルキルカルボニル基又はアルデヒド基等が挙げられる。
アルコキシ基、アラルキロキシ基、アリーロキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロピロキシ基、iso−プロピロキシ基、シクロプロピロキシ基、n−ブチロキシ基、iso−ブチロキシ基、t−ブチロキシ基、シクロブチロキシ基、ペンチロキシ基、iso−ペンチロキシ基、neo−ペンチロキシ基、シクロペンチロキシ基、ヘキシロキシ基、シクロヘキシロキシ基、メチルシクロヘキシロキシ基、シクロヘキセニロキシ基、シクロヘキサジエニロキシ基、メンチロキシ基、ピナニロキシ基、ビシクロヘプチロキシ(ノルボニロキシ)基、オクチロキシ基、ノニロキシ基、デシロキシ基、ウンデシロキシ基、ドデシロキシ基、1-フェニルエトキシ基、2-フェニルエチロキシ基、2−メチルフェニロキシ基、3−メチルフェニロキシ基、4−メチルフェニロキシ基、ベンジロキシ基、フェニロキシ基、キシリロキシ基、メシチロキシ基、クミロキシ基、1−ナフチロキシ基、2−ナフチロキシ基等が挙げられる。アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、メンチル基、ピナニル基、ビシクロヘプチル(ノルボニル)基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が挙げられる。アラルキル基又はアリールの例としては、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、ベンジル基、フェニル基、キシリル基、メシチル基、クミル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。アルキロキシカルボニル基、アルキルカルボニロキシ基、アルキルカルボニル基としては、前述のアルキル基にそれぞれオキシカルボニル基、カルボニロキシ基、カルボニル基が結合した基が挙げられる。
Ar1およびAr2のベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基の置換基として好ましくはアルコキシ基、アラルキロキシ基又はアリーロキシ基であり、より好ましくはアルコキシ基であり、さらに好ましくはメトキシ基である。
上述の一般式(I)において、R1およびR2の炭化水素基としては好ましくは炭素原子数1〜20、より好ましくは1〜12のアルキル基、好ましくは炭素原子数7〜19、より好ましくは7〜11のアラルキル基又は好ましくは炭素原子数6〜18、より好ましくは6〜10のアリール基が挙げられる。アルキル基の例としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、メンチル基、ピナニル基、ビシクロヘプチル(ノルボニル)基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基が挙げられる。アラルキル基又はアリールの例としては、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、ベンジル基、フェニル基、キシリル基、メシチル基、クミル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。RおよびRのアルキル基、アラルキル基、アリール基の置換基としては前述のArおよびArのベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基の置換基の具体例および好ましい例と同じである。
R1およびR2として好ましくは水素原子又は炭素原子数1〜4のアルキル基であり、より好ましくは水素原子又はメチル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
前記のXは、ハロゲン原子、水酸基又は−SO3Qで表される基(ここで、Qは置換されていてもよい1価の炭化水素基を表す。)である。Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が好ましい。−SO3Qで表される基中のQで表される1価の炭化水素基としては、前記RおよびRで表される1価の炭化水素基の具体例及び好ましい例が挙げられる。このQで表される1価の炭化水素基は、置換されていてもよく、その置換基としては、例えば、フッ素原子が挙げられる。−SO3Qで表される基の好ましい具体例としては、メタンスルフォネート基、ベンゼンスルフォネート基、p−トルエンスルフォネート基、トリフルオロメタンスルフォネート基が挙げられる。
Xは、好ましくはハロゲン原子、−SO3Qで表される基であり、より好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、−SO3Qで表される基であり、さらに好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、トリフルオロメタンスルフォネート基であり、特に好ましくは塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子である。
上述の課題を解決するためには本発明の芳香族エーテル化合物は炭素、水素および酸素からのみ構成されている。ただし、重合後のプロセスにおいて除去可能な元素、もしくは重合体のあらゆる使用または処分において環境への影響が無視できると判断できる場合は、上記以外の元素を構成元素として含有させてもよい。
本発明物質の一般的な合成方法を以下に述べる。
対応するAr2OHをアルゴンガス雰囲気下で、N,N-ジメチルホルムアミド、クロロホルム等の溶媒に溶かし、冷却しながら等モル量以上の水素化ナトリウムを少しずつ加え水素ガスが発生しなくなるまで撹拌する。次いで、Ar1C(R1R2)X(Xは上記のようにハロゲン原子等。)の等モル量をN,N-ジメチルホルムアミド、クロロホルム等の溶媒に溶かし加え、反応が終了するまで撹拌する。反応が進行しないようなら還流させる。反応終了後、脱イオン水で洗浄し適切な溶媒で抽出を行う。無水硫酸マグネシウム等で乾燥させた後、減圧下で濃縮すると粗結晶が得られる。シリカゲルカラムおよび再結晶等により精製を行う。
Figure 0005027424
本発明の光重合開始剤は、イオン重合、ラジカル重合などの開始剤として有用であり、特にイオン重合、とりわけカチオン重合の開始剤として好適である。本発明の光重合開始剤による光重合しうるモノマーの種類としては、エポキシ化合物、ビニルエーテル化合物、ビニル化合物、環状エーテル化合物等が挙げられる。
以下に、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
下記化合物1〜4を以下に述べるようにして合成した。
Figure 0005027424

実施例1
(i)1-(4-メトキシベンジルオキシ)アントラセン(化合物1)(比較化合物)の合成
1-ヒドロキシアントラセン(Tetrahedron Lett. 44, 1215-1219(2003)参照。)0.50 g(2.59 mmol)をアルゴンガス雰囲気下でN,N-ジメチルホルムアミド10mlに溶かし、氷冷しながら水素化ナトリウム(純度60%)0.15 g(3.89 mmol)を少量ずつ加え、水素ガスが発生しなくなるまで撹拌した。次いで、4-メトキシベンジルクロリド0.41 g(2.59 mmol)を加え、室温で約2時間撹拌を行った。攪拌終了後、脱イオン水 200 ml(50 ml×4回)で洗浄し、酢酸エチル75 ml(25 ml×3回)で抽出を行った。無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮し粗結晶を得た。シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム)により予備精製を行なった後、酢酸エチルを用いた再結晶により精製した。収量:0.59 g 収率:73.4 %
以下の試験結果より上記の化合物1であることを確認した。
<1>1H-NMR (ppm/600MHz, CDCl3)3.85 (3H,s), 5.23 (2H, s), 6.81 (1H, d), 7.00 (2H, d), 7.35 (1H, dd) , 7.44 (2H, m), 7.51 (2H, d), 7.59 (1H, d), 7.98 (1H, d), 8.02 (1H, d), 8.37 (1H, s), 8.87 (1H, s)
<2>13C-NMR (ppm/150MHz, CDCl3)68.9, 103.0, 120.9, 121.3, 123.9, 125.1, 125.2, 125.6, 126.0, 126.5, 126.7, 127.8, 128.7, 128.8, 129.1, 131.2, 131.8, 132.4, 132.7, 133.8, 154.7.
<3>IR(cm-1/KBr):1248(C‐O)
<4>融点:108.0-109.0℃
(ii)1-(1-ナフチルメチルオキシ)アントラセン(化合物2)の合成
1-ヒドロキシアントラセン(Tetrahedron Lett. 44, 1215-1219(2003)参照。)0.45 g(2.33 mmol)をアルゴンガス雰囲気下でN,N-ジメチルホルムアミド10mlに溶かし、氷冷しながら水素化ナトリウム(純度60%)0.14g(3.50mmol)を少量ずつ加え、水素ガスが発生しなくなるまで撹拌した。次いで、1-クロロメチル-ナフタレン0.38g(2.33mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド1 mlに溶かし加え、室温で約3 h撹拌を行った。攪拌終了後、脱イオン水200ml(50ml×4回)で洗浄し、酢酸エチル75 ml(25 ml×3回)で抽出を行った。無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮し粗結晶を得た。シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム)により予備精製を行なった後、酢酸エチルを用いた再結晶により精製した。
以下のデータより目的とする芳香族エーテル化合物(化合物2)であることを同定した。収量:0.56g、収率:71.8%
<1>1H-NMR (ppm/600MHz, CDCl3) 5.75(2H, s), 6.98 (1H, d), 7.25−7.45 (3H, m), 7.53−7.56 (3H, m), 7.64 (1H, d), 7.76 (1H, d), 7.92−7.98 (4H, m), 8.18(1H, d), 8.39(1H, s), 8.82 (1H, s)
<2>13C-NMR (ppm/150MHz, CDCl3) 68.9, 103.0, 120.9, 121.3, 123.9, 125.1, 125.2, 125.4, 125.7(2C), 126.0, 126.5, 126.7, 127.8, 128.7, 128.8, 129.1, 131.2, 131.8, 132.0, 132.4, 132.7, 133.8, 154.7.
<3>IR(cm-1/KBr):1260(C‐O)
<4>元素分析 (C25H18O) 計算値C(89.79%)、H(5.43%)/ 測定値C(89.89%)、H(5.87%)
<5>融点:129.2−130.0℃
(iii)1-(2-メチル-1-ナフチルメチルオキシ)アントラセン(化合物3)の合成
1-ヒドロキシアントラセン(Tetrahedron Lett. 44, 1215-1219(2003)参照。)0.30g(1.55mmol)をアルゴンガス雰囲気下でN,N-ジメチルホルムアミド10mlに溶かし、氷冷しながら水素化ナトリウム(純度60%)0.09g(2.3mmol)を少量ずつ加え、水素ガスが発生しなくなるまで撹拌した。次いで、1-クロロメチル-2-メチルナフタレン0.29g(1.55mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド1 mlに溶かし加え、室温で約3時間撹拌を行った。攪拌終了後、脱イオン水 200 ml(50 ml×4回)で洗浄し、酢酸エチル75ml(25ml×3回)で抽出を行った。無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮し粗結晶を得た。シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム)により予備精製を行なった後、酢酸エチルを用いた再結晶により精製した。収量:0.35g 収率:64.8 %
以下のデータより目的とする芳香族エーテル化合物であることを同定した。
<1>1H-NMR (ppm/600MHz, CDCl3) 2.70 (3H,s), 5.71 (2H, s), 7.08 (1H, d), 7.36 (1H, d), 7.40−7.48 (5H, m) , 7.66 (1H, d), 7.84−7.96 (4H, m), 8.15(1H, d), 8.38(1H, s), 8.68 (1H, s)
<2>13C-NMR (ppm/150MHz, CDCl3) 64.0, 102.6, 120.8, 121.4, 123.8, 125.0, 125.1, 125.3, 125.5, 125.6, 126.7(2C), 127.8, 128.4, 128.8, 129.1, 129.1, 129.2, 131.2, 132.0, 132.5, 132.7, 133.2, 136.1, 155.2.
<3>IR(cm-1/KBr):1257(C‐O)
<4>元素分析 (C26H20O) 計算値C(89.62%)、H(5.79%)/ 測定値C(89.19%)、H(5.88%)
<5>融点:180.5-181.7℃
(iv)1-(2-メトキシ-1-ナフチルメチルオキシ)アントラセン(化合物4)の合成
1-ヒドロキシアントラセン(Tetrahedron Lett. 44, 1215-1219(2003)参照。)0.40g(2.07mmol)をアルゴンガス雰囲気下でN,N-ジメチルホルムアミド10mlに溶かし、氷冷しながら水素化ナトリウム(純度60%)0.12g(3.10mmol)を少量ずつ加え、水素ガスが発生しなくなるまで撹拌した。次いで、1-クロロメチル-2-メトキシナフタレン0.42g(2.07mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド1 mlに溶かし加え、室温で約3時間撹拌を行った。攪拌終了後、脱イオン水200 ml(50ml×4回)で洗浄し、酢酸エチル75ml(25ml×3回)で抽出を行った。無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧下で濃縮し粗結晶を得た。シリカゲルカラム(展開溶媒:クロロホルム)により予備精製を行なった後、酢酸エチルを用いた再結晶により精製した。収量:0.66 g 収率:65 %
以下のデータより目的とする芳香族エーテル化合物であることを同定した。
<1>1H-NMR (ppm/600MHz, CDCl3) 4.01 (3H, s), 5.80 (2H, s), 7.11 (1H, d), 7.33−7.48 (6H, m) , 7.61 (1H, d), 7.85−7.96 (4H, m), 8.15(1H, d), 8.38(1H, s), 8.68 (1H, s)
<2>13C-NMR (ppm/150MHz, CDCl3) 56.9, 61.2, 102.9, 113.4, 117.2, 120.5, 121.5, 123.5, 123.8, 123.9, 124.9, 125.3, 125.4, 125.4, 125.5, 127.1, 127.8, 128.3, 128.8, 129.2, 130.9, 131.9, 132.7, 134.1, 155.6.
<3>IR(cm-1/KBr):1257(C‐O)
<4>元素分析 (C22H18O2) 計算値C(85.20%)、H(5.51%)/ 測定値C(85.69%)、H(5.53%)
<5>融点:144.0-145.2℃
実施例2
(v)化合物1〜4を用いたシクロヘキセンオキシドの光重合
実施例1の(i)〜(iv)で合成した化合物1〜4を、蒸留精製したシクロヘキセンオキシドに0.2mol%で加え、コック付き反応管内で凍結-脱気-融解を三回繰り返した後に60℃で撹拌しながら、500W超高圧水銀灯からの340nmよりも長波長の光(3.0mW cm-2)を8時間または16時間照射した。反応を下記反応式で示した。照射後、反応液をメタノールに注ぎ生成高分子を沈殿させ、ろ過および真空乾燥(40℃)させてポリ(シクロヘキセンオキシド)を得た。重合結果を表1に示す。
Figure 0005027424
Figure 0005027424
上記表1の結果より、本発明の化合物2,3及び4は、比較の化合物1に比べ光重合開始剤として優れた作用を示すことが分かる。

Claims (3)

  1. 下記一般式(I)で表される芳香族エーテル化合物。
    一般式(I)
    Figure 0005027424
    (式中、Ar1は2つ以上のベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基であって、ナフチル基、下記芳香環1の芳香環上の炭素原子から水素原子を1つ取り除いた基、または、下記芳香環2の芳香環上の炭素原子から水素原子を1つ取り除いた基を示す。Ar2は3つ以上のベンゼン環が縮環した芳香族炭化水素基であって、下記芳香環1〜7のいずれかの芳香環上の炭素原子から水素原子を1つ取り除いた基を示す。
    Figure 0005027424

    Ar1及びAr2は炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数7〜11のアラルキロキシ基、炭素原子数6〜10のアリーロキシ基及び炭素原子数1〜12のアルキル基から選ばれる置換基を有してもよい。R1およびR2は水素原子、または、炭素原子数1〜12のアルコキシ基、炭素原子数7〜11のアラルキロキシ基、炭素原子数6〜10のアリーロキシ基及び炭素原子数1〜12のアルキル基から選ばれる置換基を有してもよい炭素原子数1〜4のアルキル基を示す。)
  2. 請求項1に記載の芳香族エーテル化合物よりなる光重合開始剤。
  3. Ar2OHとAr1C(R1R2)Xとを反応させることを特徴とする請求項1に記載の芳香族エーテル化合物の製造方法(式中Ar1、Ar2、R1及びR2は前記と同じ意味を持つ。Xはハロゲン原子、水酸基又は−SO3Qで表される基(ここで、Qはフッ素原子を置換基として有してもよい1価の炭化水素基を示す。)を示す。)。
JP2006038511A 2006-02-15 2006-02-15 新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤 Expired - Fee Related JP5027424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038511A JP5027424B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038511A JP5027424B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007217515A JP2007217515A (ja) 2007-08-30
JP5027424B2 true JP5027424B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38495144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038511A Expired - Fee Related JP5027424B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027424B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337860B2 (ja) * 1974-02-04 1978-10-12
JPS597958A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規電子写真用感光体
JPS59133095A (ja) * 1983-01-21 1984-07-31 Oji Paper Co Ltd 感熱記録紙
DE4218767A1 (de) * 1992-06-06 1993-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von µ-Naphthylbenzylether
JP3437069B2 (ja) * 1996-09-19 2003-08-18 日本曹達株式会社 光触媒組成物
JP2000344704A (ja) * 1999-01-29 2000-12-12 Nippon Kayaku Co Ltd 新規なアントラセン化合物、これを含有する樹脂組成物、9,10−ジエーテル化アントラセン誘導体の製造方法
JP2002302507A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Nippon Soda Co Ltd ヨードニウム塩化合物を含有する光硬化性組成物
JP2003313546A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Tokuyama Corp 発光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007217515A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008162979A (ja) ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
JP5747247B2 (ja) 有機/蛍光性金属ハイブリッドポリマー及びその配位子
JP4456939B2 (ja) アダマンチルエステル類の精製方法
JP5027424B2 (ja) 新規な芳香族エーテル化合物と光重合開始剤
JP5013365B2 (ja) スペーサー導入型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
JP2006117593A (ja) 新規蛍光性化合物およびその製造方法
JP5092140B2 (ja) 非対称型ビス(ターピリジン)化合物の合成方法
CN115260455A (zh) 一种基于联苯结构的低温长余辉聚合物及其制备方法
JP2008081682A (ja) (メタ)アクリロイルオキシナフタレン化合物を含有する光硬化性組成物およびその硬化方法
KR20140109619A (ko) 폴리(에테르설폰) 수지
KR101525542B1 (ko) 크산텐 염료 화합물 및 이의 제조방법
JP5581823B2 (ja) 4,4’−ジアルコキシ−2,2’−ビナフタレン−1,1’−ジ(メタ)アクリレート化合物及びその製造法。
JP5403484B2 (ja) アントラセン二量体骨格を有する新規なエポキシアクリレート化合物及びその製造法
JP2012153847A (ja) 新規高分子化合物及びその中間体
TW201004969A (en) Phosphorous containing compound having side-chain functional group
JP5299838B2 (ja) 10−ヒドロキシ−10−ナフチルメチルアントラセン−9(10h)−オン化合物及びその光ラジカル重合開始剤としての用途。
JP4080723B2 (ja) レジスト用モノマーの製造方法
JP2007112788A (ja) オキセタン化合物
JP5767458B2 (ja) ポリオキシエチレン付加カリックスアレーン誘導体の製造方法
JP3022008B2 (ja) トリスフェノール類のt−ブトキシカーボネートの混合物からなる組成物
Sharghi et al. The synthesis and nucleophilic substitution of haloxanthones
CN114656439B (zh) 一种单组份黄酮醇磺酸酯类可见光引发剂及其制备方法和应用
JPH0656703A (ja) パーフルオロアルキル置換ビフェニル誘導体の製造方法
JP2515383B2 (ja) 2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ジナフチル化合物のアルコキシ化方法
JP6918352B2 (ja) フォトルミネッセント材料として有用なポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees