JP5026659B2 - スキー・スノーボード用ワックス組成物及びワックス組成物の製造方法 - Google Patents

スキー・スノーボード用ワックス組成物及びワックス組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5026659B2
JP5026659B2 JP2003370016A JP2003370016A JP5026659B2 JP 5026659 B2 JP5026659 B2 JP 5026659B2 JP 2003370016 A JP2003370016 A JP 2003370016A JP 2003370016 A JP2003370016 A JP 2003370016A JP 5026659 B2 JP5026659 B2 JP 5026659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
component
mass
fullerene
wax composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003370016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132943A (ja
Inventor
義博 青山
優作 鈴木
Original Assignee
義博 青山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義博 青山 filed Critical 義博 青山
Priority to JP2003370016A priority Critical patent/JP5026659B2/ja
Publication of JP2005132943A publication Critical patent/JP2005132943A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026659B2 publication Critical patent/JP5026659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、滑走性能に優れたスキー・スノーボード用ワックス組成物及びワックス組成物の製造方法に関する。
従来、スキー板や、スノーボード板の滑走面には、ワックスを塗布して滑走性を向上させることが行われている。
特に、100分の1秒を競うスキーやスノーボードのアルペン競技、クロス競技などでは、滑走時間の短縮、滑走速度の向上を極限まで追及するため、ワックスが必要不可欠であり、ワックスの選定が極めて重要である。また、そのワックスの選定に当たっては、雪温、気温、湿度、雪質、コースの特性などの条件により使い分けが必要であり、競技会の直前まで、その選定に注意を払っている。
一方、一般のスキーヤー、スノーボーダーにとっては、滑走性向上による快適性、技術向上のためにスキー板や、スノーボード板の滑走面にワックスが塗布されている。
ワックスの種類としては、アイロンなどの熱源によりワックスを溶融させてスキー板や、スノーボード板の滑走面に塗布延伸させる固形状のものから、ペースト状の生塗りタイプのもの、液状タイプのもの、シート状のものまで存在し、使用者のニーズに合ったものが使用されている。
従来、スキーワックス又はスノーボードワックス(以下、スキー・スノーボード用ワックスという)には、脂肪族炭化水素類のパラフィンワックスが用いられているが、このパラフィンワックスは、雪温、気温、湿度、雪質などに対して適応性が狭く、さらに耐久性に劣り、人工雪のアイスバーンなどでは500メートル程度滑走するだけで剥離するという問題点があった。
そこで、これらの問題点を改善するために、パラフィンワックスに特定の化合物を混合したスキー・スノーボード用ワックスや、パラフィンワックスに代わる化合物によるワックスが提案されている。例えば、分子中に10〜20個の炭素原子を有する線状のペルフルオロパラフィンと、従来のワックスとの混合物からなる固体状のスキー・スノーボード用ワックス(特許文献1参照)が、滑走特性を向上させるために提案されている。しかし、これらのペルフルオロパラフィンは、一般的にパラフィンワックスとの相溶性が乏しく、性能が十分に発揮できないという問題点があった。
パラフィンワックスとの相溶性を改良するための方法として、R−R−Rで表される部分的フッ素化炭化水素化合物が提案されている(特許文献2参照)。また、R−Rで表される部分的フッ素化炭化水素化合物が提案されている(特許文献3参照)。しかし、これらの化合物は、僅かしか通常のパラフィンワックスに溶解しないという問題点があった。
また、パラフィンワックス、フルオロアルカンおよびフルオログラファイトからなる混合物が提案されている(特許文献4、特許文献5参照)。しかし、これらのフッ素化合物は、高密度ポリエチレンからなるスキー、スノーボードの滑走面に溶解せず、一体化しないので、すぐに剥げ落ちるという問題点があった。
また、パラフィンにガリウム又は二硫化モリブデンを混合したスキーワックス、これにさらに周期律表の第II、III又はIV族の金属との合金を混合したスキーワックス(特許文献6参照)が提案されているが、混合した金属又は金属化合物が衣服に付着すると落ちないという問題や、金属又は金属化合物が溶融塗布時に遊離するという問題があった。
一方、ワックスの耐久性の向上を図るため、パラフィンワックスに、シクロペンタジエン系石油樹脂類、又はモノビニル芳香族樹脂類を混合したスキー・スノーボード用ワックスが提案されている(特許文献7、特許文献8参照)。しかし、これらの樹脂を混合すると、耐久性の面では向上するものの、滑走性能が低下するという問題点があった。
欧州特許第132879号公報 ドイツ特許第325525号公報 米国特許第5202041号公報 特開平3−157497号公報 特開平3−157494号公報 特開平1−294783号公報 特開平10−298501号公報 特開平11−106710号公報
本発明は、滑走性能及び耐久性が優れ、また、種々の滑走条件に対応可能なスキー・スノーボードワックス組成物及びワックス組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、(A)フラーレン及び(B)融点が45〜120℃のパラフィンワックスを特定量含有させ、さらに(C)粘度調整剤を含有させることにより、上記課題を解決できることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)フラーレン(B)融点が45〜120℃のパラフィンワックス、及び(C)粘度調整剤を含有し、(A)成分の含有量が(A)成分及び(B)成分の合計量の0.1〜15質量%であることを特徴とするスキー・スノーボード用ワックス組成物を提供するものである
また、本発明は、上記スキー・スノーボード用ワックス組成物において、パラフィンワックスが、ノルマルパラフィンワックス、イソパラフィンワックス、シクロパラフィンワックス及びマイクロクリスタリンワックスから選ばれる少なくとも1種であるスキー・スノーボード用ワックス組成物を提供するものである。
また、本発明は、(A)フラーレン及び(B)融点が45〜120℃のパラフィンワックスを(A)成分の含有量が(A)成分及び(B)成分の合計量の0.1〜15質量%になる割合で混合する際に、(C)粘度調整剤としての増粘剤を(A)成分と(B)成分の合計量の0.01〜8質量%配合して、パラフィンワックスの融点より4〜20℃温度を高く維持し、そのときの粘度を1500〜4000ポイズにして(A)成分及び(B)成分を混合するとを特徴とするスキー・スノーボード用ワックス組成物の製造方法を提供するものである。
さらに、本発明は、上記ワックス組成物の製造方法において、増粘剤がアミノ酸系油ゲル化剤又は金属石鹸であるスキー・スノーボード用ワックス組成物の製造方法を提供する。
本発明のスキー・スノーボード用ワックス組成物は、滑走性能及び耐久性が優れ、また、種々の滑走条件に対応可能である。また、本発明のワックス組成物の製造方法は、フラーレンワックス中に均一に分散したワックス組成物を製造することができる。
本発明に用いられる(A)成分は、フラーレンある。フラーレンは、炭素原子が籠状に結びついてできた中空のボール状分子であり、代表的なC60フラーレンの構造は、60個の炭素原子が正六角形20個と正五角形12個からなる球状の接頭二十面体を構成する炭素化合物である。
本発明に用いられる(A)成分のフラーレンしては、C2nで表される通常のフラーレン挙げられる。通常のフラーレンとしては、C20フラーレン、C36フラーレン、C60フラーレン、C70フラーレン、C76フラーレン、C82フラーレン、C84フラーレン、C120フラーレンなどが挙げられるが、好ましくはC60以上、かつC120以下のフラーレンが挙げられる。フラーレンは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
フラーレンを混合物で用いる場合、通常のフラーレンの製造方法であるアーク放電法、抵抗加熱法、燃焼法などで得られる煤を溶媒抽出法などにより、煤中から分離したフラーレンの混合物を使用してもよいし、煤中から分離したフラーレン混合物をさらにそれぞれの成分に精製して得られる単独のフラーレンを混合して用いてもよい
フラーレン市販品としては、例えば、フロンティアカーボン(株)製のナノムパープル(C60)、ナノムオレンジ(C70)、ナノムミックス(C60を55質量%以上、C70を20質量%以上含むフラーレン類の混合物)などが挙げられる。
フラーレン含有量は、(A)成分と(B)成分の合計量の0.1〜15質量%である
本発明に用いられる(B)成分は、融点が45〜120℃、好ましくは47〜105℃のパラフィンワックスである。融点がこの範囲よりも低いと、雪の結晶が刺さったり、ゴミ、塵などが付着し易くなり、滑走性が低下する。また、融点がこの範囲よりも高いと、ワックスのスキー・スノーボードソール面への塗布温度が高くなり、スキー・スノーボードソール面を傷める可能性がある。
(B)成分のパラフィンワックスとしては、例えば、ノルマルパラフィンワックス、イソパラフィンワックス、シクロパラフィンワックス及びマイクロクリスタリンワックスなどが好ましく挙げられる。パラフィンワックスは、1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。これらのうち、ノルマルパラフィンワックスとマイクロクリスタリンワックスの組合わせが好ましい。この組合せにおいて、両者の混合割合は、ノルマルパラフィンワックスが両者の合計量の70〜98質量%が好ましく、85〜97質量%がより好ましく、90〜96質量%が特に好ましい。
(B)成分のパラフィンワックスは、フッ素化されたものであってもよい。
(A)成分と(B)成分との混合は、その混合時の粘度が0.01〜10000ポイズになるようにして行うことが好ましい。この粘度範囲で混合すると、分子間剪断力を利用して、フラーレンパラフィンワックス中に均一に分散させることができる。
この混合時の粘度にするためには、(C)成分の粘度調整剤を配合する(C)成分の粘度調整剤としては、増粘剤、減粘剤が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α,γ−ジ−n−ブチルアミド、N−ステアリル−L−グルタミン酸−α,γ−ジ−n−ブチルアミド、N−パルミチル−L−アスパラギン酸−α,γ−ジ−イソプロピルアミドなどのアミノ酸系油ゲル化剤、ステアリルアルミニウム、ラウロイルアルミニウム、パルミチル亜鉛などの金属石鹸などが挙げられる。増粘剤は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。
減粘剤としては、例えば、N−プロピル−N−(β−アクリロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、N−プロピル−N−(β−メタクリロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、N−プロピル−N−(2,3−エポキシプロピル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、N−〔3−(トリメトキシシリル)プロピル〕−N−プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロオクタンラウリル酸エステル、パーフルオロオクタンステアリン酸エステル、パーフルオロデカンミリスチル酸エステル、パーフルオロヘプタンパルミチン酸ヒドロキシエチルエステルなどのフッ素系の化合物などが挙げられる。減粘剤は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができる。
増粘剤を配合する場合には、パラフィンワックスの融点より4〜20℃、好ましくは5〜10℃ほど温度を高く維持し、(A)成分と(B)成分の混合時の粘度1500〜4000ポイズに調整することが好ましい。融点の異なるパラフィンワックスの混合物を用いる場合、パラフィンワックスの混合物の融点は、それぞれのパラフィンワックスの融点に含有分率を掛けて加算することにより計算したものである。
増粘剤の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計量の0.01〜8質量%が好ましく、0.1〜5質量%が特に好ましい。増粘剤の配合量が8質量%を超えると、撹拌機での撹拌が難しくなる。また、増粘剤の配合量が0.01質量%未満では、添加効果が十分に発揮できない。
減粘剤を配合する場合には、パラフィンワックスの融点より30〜50℃ほど温度を高く維持し、(A)成分と(B)成分の混合時の粘度0.7〜10ポイズに調整することが好ましい。減粘剤の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計量の0.001〜2質量%が好ましく、0.01〜1質量%が特に好ましい。減粘剤を配合する場合、撹拌機としてはホモミキサーなどの高速撹拌機を使用することが好ましい。減粘剤の配合量が0.001質量%未満では、粘度の低下効果が十分に発揮できず、高速撹拌機の使用が困難になる。
増粘剤を使用する場合、撹拌機の回転速度は、好ましくは毎分20〜600回転、特に好ましくは毎分60〜200回転の範囲である。撹拌機の回転速度が毎分600回転を超えると、調製されたワックス組成物が飛散し、撹拌が困難になることがある。撹拌機の回転速度が毎分20回転未満であると、フラーレンワックス中に均一に分散させるための時間がかかり過ぎ、製造効率が悪くなる。一方、減粘剤を使用する場合、ホモミキサーなどの高速撹拌機の回転速度は、好ましくは毎分800〜4000回転、特に好ましくは毎分2000〜3000回転の範囲である。ホモミキサーなどの高速撹拌機の回転速度が毎分4000回転を超えると、長時間撹拌する場合、調製されたワックス組成物の中のパラフィン分子を切断し、性能を低下させるおそれがある。ホモミキサーなどの高速撹拌機の回転速度が毎分800回転未満であると、フラーレンワックス中に均一に分散させることが難しい。
本発明のワックス組成物は、必要に応じて、さらに種々の添加剤を配合することができる。添加剤としては、例えば、シリコン、フッ素系化合物などの潤滑剤、カーボンなどの静電気防止剤、ジチオリン酸亜鉛などの酸化防止剤、顔料、染料などの着色剤などが挙げられる。
本発明のワックス組成物は、アルペン競技のみでなく、ジャンプ用、クロスカントリー用など、雪上での滑走性に関して本質的に同等である各種競技用ワックスとして用いることができる。
以下に、本発明の実施例を示す。なお、本発明は、この例によって何ら制限されるものではない。
(実施例1)
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、粘度計及びマントルヒーターをセットし、フラスコ内に(A)成分としてフラーレンC60(フロンティアカーボン(株)製)を5質量%、(B)成分として融点60〜62℃のノルマルパラフィンワックスを90質量%、及び融点70〜74℃のマイクロクリスタリンワックスを4質量%、(C)成分としてN−ラウロイル−L−グルタミン酸−α,γ−ジ−n−ブチルアミドを1質量%の合計200gを仕込み、マントルヒーターの温度を徐々に上げていき、70℃になるように調整した。フラスコ内の仕込み物が70質量%程度溶解したのを確認してから、撹拌機の回転数を徐々に上げていき、毎分120回転になるように調整した。1時間後に、粘度計が2000〜2200ポイズになったのを確認し、5時間撹拌した。その後、撹拌を終了させ、フラスコ内の混合物を300mlのポリプロピレン製のケースに注ぎ込み、冷却固化させた後、ケースから取り出し、ワックス組成物を得た。得られたワックス組成物を使用して下記のワクシングを行い、条件1及び条件2で滑走試験を行い、評価した。滑走評価を表1に示す。
(実施例2)
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、粘度計及びマントルヒーターをセットし、フラスコ内に(A)成分としてフラーレンC60(フロンティアカーボン(株)製)を5質量%、(B)成分としてノルマルパラフィンワックス((株)エスエムジェイ社製、商品名「マツモトワックスEXTRA−HI RED」、融点53〜54℃のパラフィンワックス(フッ素化合物含有))を94質量%、(C)成分としてN−ラウロイル−L−アスパラギン酸−α,γ−ジ−n−ブチルアミドを1質量%の合計200gを仕込み、マントルヒーターの温度を徐々に上げていき、60℃になるように調整した。フラスコ内の仕込み物が70質量%程度溶解したのを確認してから、撹拌機の回転数を徐々に上げていき、毎分120回転になるように調整した。1時間後に、粘度計が2000〜2200ポイズになったのを確認し、5時間撹拌した。その後、撹拌を終了させ、フラスコ内の混合物を300mlのポリプロピレン製のケースに注ぎ込み、冷却固化させた後、ケースから取り出し、ワックス組成物を得た。得られたワックス組成物を使用して下記のワクシングを行い、条件1及び条件2で滑走試験を行い、評価した。滑走評価を表1に示す。
(実施例3)
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、粘度計及びマントルヒーターをセットし、フラスコ内に(A)成分としてフラーレンC60(フロンティアカーボン(株)製)を5質量%、(B)成分としてパラフィンワックス((株)エスエムジェイ社製、商品名「マツモトワックスANT BB」、融点69〜72℃の超高精製パラフィンワックス)を94.8質量%、(C)成分としてN−プロピル−N−(β−アクリロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミドを0.2質量%の合計200gを仕込み、マントルヒーターの温度を徐々に上げていき、110℃になるように調整した。フラスコ内の仕込み物が70質量%程度溶解したのを確認してから、高速撹拌機の回転数を徐々に上げていき、毎分2800回転になるように調整した。30分後に、粘度計が4〜7ポイズになったのを確認し、2時間撹拌した。その後、撹撹拌を終了させ、フラスコ内の混合物を300mlのポリプロピレン製のケースに注ぎ込み、冷却固化させた後、ケースから取り出し、ワックス組成物を得た。得られたワックス組成物を使用して下記のワクシングを行い、条件1及び条件2で滑走試験を行い、評価した。滑走評価を表1に示す。
(比較例1)
300mlの4つ口フラスコに撹拌機、温度計、粘度計及びマントルヒーターをセットし、フラスコ内に(B)成分のみの、融点60〜62℃のパラフィンワックスを96質量%、及び融点70〜74℃のマイクロクリスタリンワックスを4質量%の合計200gを仕込み、マントルヒーターの温度を徐々に上げていき、70℃になるように調整した。フラスコ内の仕込み物が70質量%程度溶解したのを確認してから、撹拌機の回転数を徐々に上げていき、毎分120回転になるように調整した。1時間後に、撹拌を終了させ、フラスコ内の混合物を300mlのポリプロピレン製のケースに注ぎ込み、冷却固化させた後、ケースから取り出し、ワックス組成物を得た。得られたワックス組成物を使用して下記のワクシングを行い、条件1及び条件2で滑走試験を行い、評価した。滑走評価を表1に示す。
(比較例2)
市販のワックス((株)エスエムジェイ社製、商品名「マツモトワックスEXTRA−HI RED」)を使用して下記のワクシングを行い、条件1及び条件2で滑走試験を行い、評価した。滑走評価を表1に示す。
(比較例3)
市販のワックス((株)エスエムジェイ社製、商品名「マツモトワックスANT BB」)を使用して下記のワクシングを行い、条件1及び条件2で滑走試験を行い、評価した。滑走評価を表1に示す。
(ワクシング)
仕上げ済のスノーボード滑走面に加熱溶融させた実施例及び比較例のワックス組成物を塗布し、アイロンにより均一に延ばした。スノーボードを室温にて8時間放置後、プラスチックスクレイパーにて塗布面が平滑になるように、余分のワックス組成物を削り落とし、さらにナイロンブラシ、次に馬毛ブラシにて塗布面を仕上げた。最後に、磨き布((株)エスエムジェイ社製、商品名「マツモトワックスフィニッシュクロス」)を使用して、スノーボードのトップからテールへ、一気に磨き上げた。このとき使用したスノーボードは、全てF2社製のスピードスターRS、長さ183cmであった。
(性能評価)
滑走試験:上記のようにワクシングされたスノーボードを用い、2名の滑走者が実際に以下に示す条件1、条件2のテストコースを3回、100m直滑降にて滑走し、その平均タイムにて滑走性能の評価を行った。
条件1:雪質 圧雪、気温 −1℃、雪温 −2℃、湿度 40%、平均斜度 11度、天気 くもり
条件2:雪質 圧雪、気温 −8℃、雪温 −6℃、湿度 67%、平均斜度 11度、天気 くもり
Figure 0005026659
本発明のワックス組成物は、スキー・スノーボード用ワックスとして利用できる。

Claims (4)

  1. (A)フラーレン、(B)融点が45〜120℃のパラフィンワックス、及び(C)粘度調整剤を含有し、(A)成分の含有量が(A)成分及び(B)成分の合計量の0.1〜15質量%であることを特徴とするスキー・スノーボード用ワックス組成物。
  2. パラフィンワックスが、ノルマルパラフィンワックス、イソパラフィンワックス、シクロパラフィンワックス及びマイクロクリスタリンワックスから選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のスキー・スノーボード用ワックス組成物。
  3. (A)フラーレン、及び(B)融点が45〜120℃のパラフィンワックスを(A)成分の含有量が(A)成分及び(B)成分の合計量の0.1〜15質量%になる割合で混合する際に、(C)粘度調整剤としての増粘剤を(A)成分と(B)成分の合計量の0.01〜8質量%配合して、パラフィンワックスの融点より4〜20℃温度を高く維持し、そのときの粘度を1500〜4000ポイズにして(A)成分及び(B)成分を混合することを特徴とするスキー・スノーボード用ワックス組成物の製造方法。
  4. 増粘剤がアミノ酸系油ゲル化剤又は金属石鹸である請求項3に記載のスキー・スノーボード用ワックス組成物の製造方法。
JP2003370016A 2003-10-30 2003-10-30 スキー・スノーボード用ワックス組成物及びワックス組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5026659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370016A JP5026659B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 スキー・スノーボード用ワックス組成物及びワックス組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370016A JP5026659B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 スキー・スノーボード用ワックス組成物及びワックス組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132943A JP2005132943A (ja) 2005-05-26
JP5026659B2 true JP5026659B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=34647152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370016A Expired - Fee Related JP5026659B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 スキー・スノーボード用ワックス組成物及びワックス組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018182087A1 (ko) * 2017-03-29 2018-10-04 서울대학교 산학협력단 고성능 스키 왁스 조성물 및 그 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5876236B2 (ja) * 2011-06-20 2016-03-02 株式会社ガリウム 滑走面用ワックス及びその製造方法
KR101843483B1 (ko) * 2017-06-23 2018-03-29 정혁찬 스노우 파우더 조성물 및 이를 이용한 스키 슬로프 설치 방법
JP7305561B2 (ja) 2018-02-02 2023-07-10 株式会社Adeka 安定剤組成物、これを含有する塩化ビニル系樹脂組成物、およびその成形体
CN113416494A (zh) * 2021-06-23 2021-09-21 中国科学院兰州化学物理研究所 一种无氟减阻蜡及其制备方法和在滑雪板减阻中的应用
CN114574263B (zh) * 2022-03-22 2023-06-13 烟台先进材料与绿色制造山东省实验室 一种液体减阻蜡及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018182087A1 (ko) * 2017-03-29 2018-10-04 서울대학교 산학협력단 고성능 스키 왁스 조성물 및 그 제조방법
KR101928175B1 (ko) * 2017-03-29 2018-12-11 서울대학교산학협력단 고성능 스키 왁스 조성물 및 그 제조방법
US10604679B2 (en) 2017-03-29 2020-03-31 Seoul National University R&Db Foundation High performance ski wax composition and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132943A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839098B2 (ja) 流動性のよい添加剤調合物、それらの製造方法および粉体塗料中におけるそれらの使用
JP5026659B2 (ja) スキー・スノーボード用ワックス組成物及びワックス組成物の製造方法
US4990013A (en) Glitter crayon
JP5133518B2 (ja) 滑走面用ワックスおよびその製造方法
JPH07506491A (ja) 優れた光沢のトランス硬化脂肪
US4563218A (en) Antislip agent
CN113372729A (zh) 一种减阻蜡及其制备方法和在滑雪板减阻中的应用
EP0303055A1 (en) Low friction coefficient lubricating composition for soles of skis, sledges and the like
CN114191321B (zh) 一种3d立体烤粉及其制备方法
CN113416494A (zh) 一种无氟减阻蜡及其制备方法和在滑雪板减阻中的应用
CN113025410A (zh) 一种新型微纳米多组元复合雪蜡及其制备工艺
JPH0776350B2 (ja) スキー用潤滑剤
JP4963810B2 (ja) スポーツ装具用潤滑剤
JPS628460B2 (ja)
JP3698672B2 (ja) スキーワックス
JPH07331184A (ja) ゼリー状スキーワックスおよびその製造方法
JPH07508898A (ja) 滑動体
JP2007126550A (ja) ワックス助剤
JP2005213371A (ja) スキーワックス及びその製造方法
JP5876236B2 (ja) 滑走面用ワックス及びその製造方法
JP2002206076A (ja) 雪上滑走具用ワックス組成物
JPS6187616A (ja) 非水系アイメ−ク料
JPH11106710A (ja) スキーワックス
JPH07793B2 (ja) スキー用潤滑剤
WO1991018651A1 (en) Low friction surface for sport or play

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090812

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091030

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees