JP5025300B2 - 換気扇 - Google Patents

換気扇 Download PDF

Info

Publication number
JP5025300B2
JP5025300B2 JP2007084397A JP2007084397A JP5025300B2 JP 5025300 B2 JP5025300 B2 JP 5025300B2 JP 2007084397 A JP2007084397 A JP 2007084397A JP 2007084397 A JP2007084397 A JP 2007084397A JP 5025300 B2 JP5025300 B2 JP 5025300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closing
blade
barrier
open
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007084397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008241189A (ja
Inventor
克利 田中
貴伯 糸井川
貴常 牛越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007084397A priority Critical patent/JP5025300B2/ja
Publication of JP2008241189A publication Critical patent/JP2008241189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025300B2 publication Critical patent/JP5025300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、送風機により形成される換気流の通る風洞の室外側に、換気流の有無によって開閉する開閉ブレードを有する換気扇に関するものである。
室内外を仕切る隔壁に設置され、隔壁を貫通する貫通孔を通じて軸流送風機により換気する換気扇は、換気流の通る風洞の室外側にシャッター装置を備えたものが多い。シャッター装置は、一枚又は複数枚の軸支されたブレードで構成され、風洞の室外側開口端を開閉する。ブレードは、換気流の有無で開閉するものや、開閉装置で開閉するものがある(特許文献1及び特許文献2参照)。
実公昭60−22250号公報 実公昭59−23199号公報
特許文献2に示されているような換気扇では、シャッター装置のブレードは、常に閉じるように働くバネの力を受け、閉止状態においても外風でブレードがバタツク(開き気味になったり、閉じたりを繰り返す)ことは少ない。ブレードが換気流の有無で開閉する換気扇では、閉止状態のブレードは垂下状態にあり拘束されていないので、外風、特に吹き上がりの外風でバタツキ易い。特許文献1の換気扇では、こうしたブレードのバタツキを、ソレノイドの作動軸に設けられたバネの働きで防止している。しかしながら、ブレードの開放時にはバネに抗してソレノイドの作動軸を動かさなければならず、構成が複雑でコストも嵩む。作業場や畜鶏舎等の換気に供する換気扇としては、構成の簡素なものが好まれ、ソレノイド等を持たないシャッター装置を付けたものが普及しているが、ブレードの外風によるバタツキは回避できず、音に敏感な鶏などには外風によるブレードのバタツキ音が問題視されることが多い。
本発明は、上記した問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、外風の吹上がりで閉止状態のブレードがバタツカない、換気流を受けて開閉する開閉ブレードを持つ、構成の簡素な換気扇を得ることである。
上記課題を解決するために本発明は、送風機による換気流を受けて軸支部を中心に垂直面内で回動して、ベルマウス状に拡開する吸込口を有する風洞を開き、換気流のないときは、自重で垂下状態になって風洞を閉止する開閉ブレードを風洞の室外側に備えた換気扇について、その開閉ブレードの室外側外表に吹上げ外風に向き合う障壁を設ける手段を採用する。
本発明によれば、閉止状態の開閉ブレードの室外側外表に吹上げ外風が流れると、外風に向き合う障壁に外風の一部が遮られ、開閉ブレードを室内側へ押さえ付ける力が生じる。この力は、吹上げ外風が強いほど強まり、吹上げ外風による開閉ブレードのバタツキは防止され、バタツキ音も発生しない。
本発明は、室内外を仕切る隔壁に設置され、隔壁に設けられた貫通孔を通じて室内の空気を軸流送風機によって吸込み、室外へ吹出す換気扇である。隔壁の室内側の取付け面に取付けられる本体フレームは、外枠と、外枠から室内側に延び、中心線方向に湾曲した数本の取付脚と、外枠に取付けられた風洞とからなる。風洞は、ベルマウス状に拡開する吸込口を有する。軸流送風機は、そのモーターが本体フレームの取付脚の中心部に設けられた取付部に取付けられ、風洞の中心線上に延出した回転軸にプロペラ式の羽根車が風洞内で回転するように装着されている。外枠には、換気流を受けて軸支部を中心に垂直面内で回動して、風洞の室外側開口端を開き、換気流のないときは、自重で垂下状態になって風洞の室外側開口端を閉止する複数枚の連動する開閉ブレードを有するシャッター装置が設けられている。各開閉ブレードは、連動するよう連結棒で連結され、それらの室外側外表には、開閉ブレードの上下方向中央部より自由端側に吹上げ外風に向き合う、立ち寸法10mm程度の障壁が設けられている。
この換気扇は、軸流送風機の羽根車が風洞内で回転すると、風洞の吸込口に室内の空気が吸込まれる。そして、風洞内に換気流が形成される。換気流によってシャッター装置の各開閉ブレードは風圧を受け、軸支部を中心に垂直面内で回動して、風洞の室外側開口端を開く。これによって、室内の空気は室外へ排気され換気される。軸流送風機の羽根車が停止すると、換気流はなくなり、各開閉ブレードは自重で垂下状態になって風洞の室外側開口端を閉止する。この閉止状態の各開閉ブレードの室外側外表に吹上げ外風が流れると、外風に向き合う障壁に外風の一部が遮られ、開閉ブレードを室内側へ押さえ付ける力が生じる。この力は、吹上げ外風が強いほど強まり、吹上げ外風による開閉ブレードのバタツキは防止され、バタツキ音も発生しない。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態の換気扇を示す正面図、図2は、換気扇を一部を破断して示す側面図、図3は、シャッター装置の一部を破断して示す側面図、図4〜図7は、それぞれ障壁の形態を示す説明図である。
本実施の形態の換気扇は、室内外を仕切る隔壁に設置され、隔壁に設けられた貫通孔を通じて室内の空気を軸流送風機によって吸込み、室外へ吹出し換気するものである。隔壁の室内側の取付け面に取付けられる本体フレームは、角形の外枠1と、外枠1から室内側に延び、中心線方向に湾曲した数本の取付脚2と、外枠1に取付けられた風洞3とからなる(図1,2参照)。風洞3は、ベルマウス状に拡開する吸込口を有する。軸流送風機は、そのモーター4が本体フレームの取付脚2の中心部に設けられた取付部に取付けられ、風洞3の中心線上に延出した回転軸にプロペラ式の板金製(プラスチック製も有る)の羽根車5が風洞3内で回転するように装着されている。
外枠1には、換気流を受けて軸支部6を中心に垂直面内で回動して、風洞3の室外側開口端を開き、換気流のないときは、自重で垂下状態になって風洞3の室外側開口端を閉止する複数枚の開閉ブレード7を有するシャッター装置8が設けられている(図2,3参照)。各開閉ブレード7は、連結棒9で連結され開閉について連動する。そして、それらの室外側外表には、開閉ブレード7の上下方向中央部より自由端側に吹上げ外風に向き合う、立ち寸法10mm前後の障壁10が設けられている。各開閉ブレード7は、板金製で一枚ずつについては、平面長方形状で、側板部に設けられた軸支部6側端縁の上に一つ上の開閉ブレード7の自由端縁が上から重なり、雨水の浸入が防止されている。従って、一枚の開閉ブレード7は、その軸支部6側端縁から自由端側へ向かって室外側へ向かう勾配を持っている。開閉ブレード7の自由端側は、図3に示すように室内側に湾曲されている。なお、開閉ブレード7については、軽量化を図る目的でプラスチックで構成されることもある。
この換気扇は、軸流送風機の羽根車5が風洞3内で回転すると、風洞3の吸込口に室内の空気が吸込まれる。そして、風洞3内に換気流が形成される。換気流によってシャッター装置8の各開閉ブレード7は風圧を受け、軸支部6を中心に垂直面内で回動して、風洞3の室外側開口端を開く。これによって、室内の空気は風洞3を通して室外へ排気され換気される。軸流送風機の羽根車5が停止すると、換気流はなくなり、各開閉ブレード7は自重で軸支部6において回転し垂下状態になって風洞3の室外側開口端を閉止する。この閉止状態の各開閉ブレード7の室外側外表に吹上げ外風が流れると、外風に向き合う障壁10に外風の一部が遮られ、開閉ブレード7を室内側へ押さえ付ける力が生じる。この力は、吹上げ外風が強いほど強まり、吹上げ外風による開閉ブレード7のバタツキは防止され、バタツキ音も発生しない。障壁10が無い場合、吹上げ外風は開閉ブレード7の室外側外表を勾配に沿って吹上がることになり、流速が速いため室内側より負圧になって開閉ブレード7の自由端側を開かせる(浮かせる)力が働くことになる。これによって、開閉ブレード7が開きかけたり、閉じたりを繰り返す、バタツキが起きバタツキ音も発生することになる。
障壁10については、開閉ブレード7の上下方向中央部より自由端側に設けた方が軸支部6からのモーメントが長くなり、弱い吹上がり外風でも開くことを防止する力が生まれるので都合が良い。また、障壁10を10mm程度の立ちの低い平板態に構成し、図4のように板金製の場合は溶接により開閉ブレード7に取付けるか、プラスチック製の場合には一体成形により構成することにより、簡単に開閉ブレード7にバタツキ防止機能を持たせることができる。同様の観点から、図5に示すように開閉ブレード7に一体に成形したリブ11で障壁10を構成しても良い。さらには、障壁10の中央を外風の吹上げ方向に図6のように膨らませ、外風を捕らえる機能を増長させることもできる。開閉ブレード7が複数枚でシャッター装置8が構成される場合、障壁10は換気流の障害にもなり得る。この場合、図7に示すように、障壁10の先端側を、勾配を付けて下傾させることにより、開閉ブレード7の開放時に障壁10が換気流に対して下流側に倒れた形となり、換気流に対する障害は少なくなる。なお、いずれの場合も、障壁10は横に連続した構造でも、断続した構造でも構わない。
換気扇を示す正面図である。(実施の形態1) 換気扇を一部を破断して示す側面図である。(実施の形態1) シャッター装置の一部を破断して示す側面図である。(実施の形態1) 障壁の形態を断面で示す説明図である。(実施の形態1) 障壁の形態を断面で示す説明図である。(実施の形態1) 障壁の形態を平面で示す説明図である。(実施の形態1) 障壁の形態を断面で示す説明図である。(実施の形態1)
符号の説明
3 風洞、 5 羽根車、 6 軸支部、 7 開閉ブレード、 10 障壁、 11 リブ。

Claims (6)

  1. 送風機による換気流を受けて軸支部を中心に垂直面内で回動して、ベルマウス状に拡開する吸込口を有する風洞を開き、換気流のないときは、自重で垂下状態になって同風洞を閉止する複数の開閉ブレードを前記風洞の室外側に備えた換気扇であって、
    前記複数の開閉ブレードの各々は、自由端側が室内側へ湾曲されており、かつ、垂下状態において前記軸支部側端縁から前記自由端側へ向かって室外側へ向かう勾配を持つように前記軸支部側端縁の上に一つ上の前記開閉ブレードの自由端が上から重なって設置されており、
    前記複数の開閉ブレードの各々の室外側外表に吹上げ外風を遮って前記開閉ブレードの各々を室内側へ押さえ付ける障壁を設けた換気扇。
  2. 請求項1に記載の換気扇であって、障壁を開閉ブレードの上下方向中央部より自由端側に設けた換気扇。
  3. 請求項1又は請求項2のいずれかに記載の換気扇であって、障壁を立ちの低い平板態に構成した換気扇。
  4. 請求項1〜請求項3までのいずれかに記載の換気扇であって、障壁の中央を外風の吹上げ方向に膨らませた換気扇。
  5. 請求項1〜請求項4までのいずれかに記載の換気扇であって、複数の開閉ブレードが連動して動く構造で、各開閉ブレードの障壁に先端側に下傾する勾配を設けた換気扇。
  6. 請求項1〜請求項5までのいずれかに記載の換気扇であって、障壁を開閉ブレードに一体に成形したリブで構成した換気扇。
JP2007084397A 2007-03-28 2007-03-28 換気扇 Expired - Fee Related JP5025300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084397A JP5025300B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 換気扇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084397A JP5025300B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 換気扇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008241189A JP2008241189A (ja) 2008-10-09
JP5025300B2 true JP5025300B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39912754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084397A Expired - Fee Related JP5025300B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 換気扇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025300B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48106653U (ja) * 1972-03-09 1973-12-11
JPS5923199Y2 (ja) * 1976-01-20 1984-07-10 三菱電機株式会社 シヤツタ装置
JPS5653124U (ja) * 1979-10-01 1981-05-11
JPS6022250Y2 (ja) * 1980-05-28 1985-07-02 三菱電機株式会社 換気扇装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008241189A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101255739B1 (ko) 트랙형 토출구의 투 임펠러 유인팬
KR20160141990A (ko) 댐퍼 부착형 송풍기
US2800853A (en) Automatic shutter for ventilators
JP5025300B2 (ja) 換気扇
JP2008014597A (ja) 通風建物
JP4908251B2 (ja) 換気装置
CN201218240Y (zh) 风动圆形轴流风机百叶窗
CN214148227U (zh) 一种设有装饰板的室外通风罩口
JP5315005B2 (ja) 換気装置及びそれを備えた建物
JP5465072B2 (ja) ダクト用換気扇
JP4328085B2 (ja) 換気構造
JP2010139135A (ja) 換気扇
KR200402843Y1 (ko) 환풍장치
JP2006194455A (ja) 換気装置
JP3899299B2 (ja) 給気口装置
JP2012180984A (ja) シャッター装置
CN108980111B8 (zh) 一种风压式换气扇
JP2013204865A (ja) ダクト用換気扇
CN107780572A (zh) 一种单元幕墙机械通风器系统
JP4118643B2 (ja) 換気構造
JP4682676B2 (ja) 屋外フード
KR101341551B1 (ko) 자연배기용 환기장치
JP2008267660A (ja) サーキュレーター
JP5213754B2 (ja) 換気扇
KR20110003095A (ko) 주차장 무덕트 환기시스템용 원심형 제트팬 및 그 설치방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5025300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees