JP5024994B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5024994B2
JP5024994B2 JP2007109168A JP2007109168A JP5024994B2 JP 5024994 B2 JP5024994 B2 JP 5024994B2 JP 2007109168 A JP2007109168 A JP 2007109168A JP 2007109168 A JP2007109168 A JP 2007109168A JP 5024994 B2 JP5024994 B2 JP 5024994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
concave
convex
rigidity
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007109168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008265453A (ja
Inventor
晃 藤竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2007109168A priority Critical patent/JP5024994B2/ja
Publication of JP2008265453A publication Critical patent/JP2008265453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024994B2 publication Critical patent/JP5024994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関し、より詳細には、重量の増加を伴うことなくタイヤの横剛性がより大きく高められ操縦安定性が向上された空気入りタイヤに関する。
タイヤのサイドウォールの剛性が低くなると、タイヤの操縦安定性が低下することがある。操縦安定性を確保する観点から、タイヤのサイドウォールの剛性を高めることは重要である。サイドウォールの剛性を高める方法として、サイドウォールのゴムの厚さを厚くする方法がある。また、特許文献1に記載されたタイヤでは、リムを保護する目的で、サイドウォールに凹凸を設けている。
特開2002−59712号公報(図1、2)
サイドウォールのゴムの厚さを厚くすると、サイドウォールの剛性を高めることができる。その反面、タイヤの重量が増加しタイヤの発熱量が増大するため、タイヤの耐久性が低下してしまう。また、特許文献1に記載されたタイヤは、サイドウォールの剛性を高めることを目的としたものではない。
ゴムの厚さを厚くしてサイドウォールの剛性を高くすると、タイヤの縦剛性と横剛性が同時に高くなる。タイヤの横剛性が高くなると操縦安定性が向上するが、タイヤの縦剛性が高くなっても操縦安定性の向上に寄与しない。そのため、縦剛性に比べてタイヤの横剛性をより大きく高めて操縦安定性を向上することが望まれていた。
したがって、本発明の目的は、重量の増加を伴うことなく縦剛性に比べてタイヤの横剛性をより大きく高めて、操縦安定性を向上させることにある。
上記課題を解決するため、本願発明の空気入りタイヤは、表面が波形であり、波形の凹部及び凸部がタイヤ半径方向に延びる凹凸環状部をタイヤのサイドウォールに備え、
前記凹部は、前記凹凸環状部に対してタイヤ半径方向外側及び内側にあるサイドウォール表面よりも陥没し、
前記凹凸環状部の上端及び下端は、それぞれタイヤ断面高さの50%〜75%及び15%〜50%の範囲に位置し、少なくともタイヤ断面高さの20%以上の断面高さを有し、
前記凹部の、最外側カーカスからの厚さが2mm〜12mmであり、前記凹部と前記凸部との高低差が4mm〜14mmであることを特徴とする。
また、本願発明は、更に前記凹凸環状部の、隣接する前記凹部同士及び前記凸部同士の間隔が10mm〜80mmとした空気入りタイヤでもある。
凹凸環状部の表面は波形を有し、凹部及び凸部がタイヤ半径方向に延びているので、サイドウォールの剛性が高められている。凹凸環状部の位置及び断面高さを所定の範囲にすることにより、縦剛性に比べてタイヤの横剛性をより大きく高めて、操縦安定性を向上させることができる。また、凹部と凸部とが交互に配置されていることから、ゴムの量の増加を最小限に抑えることができ、走行中のサイドウォールの発熱を抑えられ、タイヤの耐久性が向上される。
以下、図面を用いて、本発明に係る空気入りタイヤの実施の形態を説明する。図1は、本発明に係る空気入りタイヤの一部を示す斜視図で、タイヤ右半断面とサイド部の一部を示している。図において、ビードコア1を巻回するカーカス2がトロイダル形状に形成されている。トレッド4がカーカス2のタイヤ半径方向外側に配置され、サイドウォール5は、ビード部3とトレッド4とを連結している。これらは公知の空気入りタイヤの構造であり、図ではベルト層やベルト補強層を省略している。
サイドウォール5は、タイヤ周方向に環状に延びる凹凸環状部10が形成されている。凹凸環状部10の表面は波形を有しており、波形の凹部11及び凸部12はタイヤ半径方向に延びている。凹部11及び凸部12が交互にタイヤ周方向に配置されているので、サイドウォール5の剛性が高められている。また、凹部11と凸部12とが交互に配置されていることから、ゴムの量の増加を最小限に抑えることができ、その結果、走行中のサイドウォール5の発熱を抑えられ、タイヤの耐久性が向上される。
カーカス2(カーカスが複数枚あるときは最外側のカーカスとする)の下端2bから赤道線C上でのトレッド4の表面までのタイヤ断面高さをHとして、凹凸環状部10の上端10tの高さH1は、タイヤ断面高さHの50%〜75%が好ましく、凹凸環状部10の下端10bの高さH2は、タイヤ断面高さHの15%〜50%が好ましい。また、凹凸環状部10の断面高さW(=H1−H2)を少なくともタイヤ断面高さHの20%以上とすることが好ましい。これらの範囲を外れて凹凸環状部10の断面高さWが低くなると、サイドウォール5の剛性を高めることができない。逆に、凹凸環状部10の断面高さWが高くなると、タイヤが撓んだときに凹凸環状部10が地面に接触し、凹凸環状部10が損傷を受けることがある。
図2は、凹凸環状部10のタイヤ周方向断面(図1のA−A線断面)を示す図である。カーカス2から凹凸環状部10の凹部11までの厚さD1は、2mm〜12mmが好ましい。厚さD1が2mm未満であると、凹部11の厚さが薄くなりすぎてサイドウォール5の耐久性が低下する。逆に厚さD1が12mmを超えると、タイヤの重量が増えて発熱量が増大するので、タイヤの耐久性が低下する。また、凹部11と凸部12との高低差D2は、4mm〜14mmが好ましい。高低差D2が4mm未満であると、凹凸環状部10がサイドウォール5の剛性を高める効果が低くなる。逆に高低差D2が14mmを超えると、凹部11にクラックが発生しやすくなるので、タイヤの耐久性が低下する。
隣接する凹部11同士及び凸部12同士の間隔Pは、10mm〜80mmが好ましい。間隔Pが10mm未満であると、凹部11にクラックが発生し易くなる。逆に間隔Pが80mmを超えると、凹部11、凸部12の数が減少するため、凹凸環状部10がサイドウォール5の剛性を高める効果が低くなる。
なお、周方向断面の位置によって凹凸環状部10の凹部11の厚さD1、高低差D2、間隔Pは変化するが、いずれの周方向断面においても上述の範囲内にあればよい。
本願では、波形とは図1、2に示した正弦波形状のほか、図3、4に示す三角波形状であってもよい。図3は本発明の他の実施の形態に係る空気入りタイヤの一部を示す斜視図であり、図4は凹凸環状部10のタイヤ周方向断面(図3のB−B線断面)を示す図である。凹凸環状部10の寸法(上端及び下端の高さH1、H2、凹部11の厚さD1、高低差D2、間隔P)を上述の範囲にすることで、サイドウォール5の剛性が高めることができ、縦剛性に比べてタイヤの横剛性がより大きく高められる。その結果、操縦安定性を向上させることができる。また、タイヤの重量の増大が極力抑えられサイドウォール5の発熱を抑えタイヤの耐久性が向上される。
実施例として本発明に係る空気入りタイヤ、比較例に係るタイヤを試作し評価を行なった。なお、比較例1は凹凸環状部を備えていないタイヤであり、いずれのタイヤサイズは195/65R15、リムサイズは15×6−JJで、内圧は200kPaであった。凹凸環状部の各寸法及び評価結果は表1に示す。
Figure 0005024994
表1において、縦剛性は、圧縮試験機により、タイヤに基準負荷(480kgf)の110%及び90%の荷重を掛けたときの各縦撓み量を測定し、両者の平均値を縦撓み量として求め、基準負荷値を縦撓み量で割った値であり、比較例1を100とした指数で表し、数字が小さいほどタイヤの縦剛性が高いことを示す。横剛性は、タイヤに基準負荷を掛けた状態で、基準負荷の30%の横方向の力を更にタイヤに掛けて横撓み量を測定し、横方向の力の値を横撓み量で割った値であり、比較例1を100とした指数で表し、数字が小さいほどタイヤの横剛性が高いことを示す。
耐久性は、JIS D4230に準拠した試験方法により、タイヤが故障するまでの走行距離であり、比較例1を100とした指数で表し、数字が大きいほど耐久性が高いことを示す。タイヤ重量は、比較例1を100とした指数で表し、数字が大きいほどタイヤの重量が軽いことを示す。
操縦安定性は、排気量2000ccの乗用車に装着し、乾燥したアスファルト路面を走行したときのドライバーのフィーリング評価値で、比較例1を100とした指数で表し、数字が大きいほど操縦安定性が良いことを示す。
表1によれば、本願発明のタイヤは、タイヤ重量の増加による耐久性の低下を伴うことなく、タイヤの横剛性が高められ、操縦安定性を向上させることができた。例えば、実施例2と比較例3とを比べると、同程度に横剛性を高められているが、実施例2ではタイヤ重量の低減を実現できている。比較例3では縦剛性がそれ以上に高められ、操縦安定性が低下している。
比較例2では凹凸環状部の断面高さWが低すぎるためタイヤの剛性を高める効果がほとんどなかった。比較例3−5では、凹凸環状部の位置H1、H2や断面高さWが不適切であったり、凹凸環状部の厚さD1や高低差D2が大きく凹凸間隔Pも狭いため、横剛性に比べてタイヤの縦剛性がより大きくなり、却って操縦安定性が低下し、耐久性も低下した。比較例4では凹凸環状部の厚さD1や高低差D2が小さく、間隔Pも広いため、タイヤの剛性が低下し操縦安定性が低下した。
本発明に係る空気入りタイヤの一部を示す斜視図である。 凹凸環状部10のタイヤ周方向断面(図1のA−A線断面)を示す図である。 本発明に係る空気入りタイヤの一部を示す斜視図である。 凹凸環状部10のタイヤ周方向断面(図3のB−B線断面)を示す図である。
符号の説明
1 ビードコア
2 カーカス
3 ビード部
4 トレッド
5 サイドウォール
10 凹凸環状部
11 凹凸環状部の凹部
12 凹凸環状部の凸部

Claims (2)

  1. 表面が波形であり、波形の凹部及び凸部がタイヤ半径方向に延びる凹凸環状部をタイヤのサイドウォールに備え、
    前記凹部は、前記凹凸環状部に対してタイヤ半径方向外側及び内側にあるサイドウォール表面よりも陥没し、
    前記凹凸環状部の上端及び下端は、それぞれタイヤ断面高さの50%〜75%及び15%〜50%の範囲に位置し、少なくともタイヤ断面高さの20%以上の断面高さを有し、
    前記凹部の、最外側カーカスからの厚さが2mm〜12mmであり、前記凹部と前記凸部との高低差が4mm〜14mmであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記凹凸環状部の、隣接する前記凹部同士及び前記凸部同士の間隔が10mm〜80mmである請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP2007109168A 2007-04-18 2007-04-18 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5024994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109168A JP5024994B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007109168A JP5024994B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008265453A JP2008265453A (ja) 2008-11-06
JP5024994B2 true JP5024994B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40045592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109168A Expired - Fee Related JP5024994B2 (ja) 2007-04-18 2007-04-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024994B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110290944A (zh) * 2016-12-20 2019-09-27 米其林集团总公司 具有增强胎侧的轮胎

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485255B2 (ja) * 2009-02-18 2014-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5829384B2 (ja) * 2010-07-15 2015-12-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2015016864A (ja) * 2014-09-24 2015-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6540319B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6575196B2 (ja) * 2015-07-22 2019-09-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6540320B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6540321B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6540318B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6759903B2 (ja) * 2016-09-09 2020-09-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6898176B2 (ja) * 2017-08-17 2021-07-07 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6996280B2 (ja) 2017-12-21 2022-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫金型及びタイヤの製造方法
JP7124491B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN112313091B (zh) * 2018-07-02 2023-03-17 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP7119655B2 (ja) * 2018-07-02 2022-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3749351B2 (ja) * 1996-07-22 2006-02-22 株式会社ブリヂストン 高性能偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH1076816A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP4275812B2 (ja) * 1999-07-27 2009-06-10 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4577053B2 (ja) * 2005-03-15 2010-11-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110290944A (zh) * 2016-12-20 2019-09-27 米其林集团总公司 具有增强胎侧的轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008265453A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024994B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5454602B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5024485B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016088338A (ja) 空気入りタイヤ
JP5917869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013060075A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011005946A (ja) 空気入りタイヤ
JP4655693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4577053B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008308060A (ja) ランフラット用空気入りタイヤ
JP4758366B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6947579B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6383264B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5193448B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6294792B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017132385A (ja) 空気入りタイヤ
CN107444022B (zh) 充气轮胎
JP2018001930A (ja) 空気入りタイヤ
JP4639872B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5613544B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6760817B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5654868B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5238300B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6718264B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5695412B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees