JP5024173B2 - サーバー装置、モバイルストレージ装置、およびアルバム情報の更新方法 - Google Patents

サーバー装置、モバイルストレージ装置、およびアルバム情報の更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5024173B2
JP5024173B2 JP2008109918A JP2008109918A JP5024173B2 JP 5024173 B2 JP5024173 B2 JP 5024173B2 JP 2008109918 A JP2008109918 A JP 2008109918A JP 2008109918 A JP2008109918 A JP 2008109918A JP 5024173 B2 JP5024173 B2 JP 5024173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
album
information
server
image
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008109918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009260869A (ja
Inventor
智明 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008109918A priority Critical patent/JP5024173B2/ja
Publication of JP2009260869A publication Critical patent/JP2009260869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024173B2 publication Critical patent/JP5024173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サーバー装置、モバイルストレージ装置、およびアルバム情報の更新方法に関する。
次のような画像データファイルの伝送システムが知られている。このシステムは、本画像データとサムネイル画像データとを含む画像ファイルをカメラからデータストレージ装置へ送信し、データストレージ装置への画像ファイルの送信が完了したら、画像ファイル内から本画像データを削除する。カメラは、本画像データが削除されている画像ファイルからサムネイル画像を一覧表示し、使用者は、一覧表示されたサムネイル画像に対して、各サムネイル画像に対応する画像ファイルがデータストレージ装置から削除されないようにプロテクトしたり、プロテクトを解除したりできる。
特開2002−252825号公報
しかしながら、従来の画像データファイルの伝送システムでは、カメラは、本画像データが削除されている画像ファイルからサムネイル画像を一覧表示するようにしたため、他の端末装置などから送信されてデータストレージ装置に記録された画像ファイルのサムネイル画像を表示することができず、一方の装置に記録されている画像ファイルと他方の装置上で一覧表示するサムネイル画像との同期を完全にはとることができなかった。
本発明によるサーバー装置は、通信手段を介して情報端末からのアルバム情報の変更処理を受け付け、受け付け内容に基づいて、不揮発性の記憶媒体に記録されている画像のアルバム情報を変更し、受け付け内容に基づいて、モバイルストレージ装置のアルバム情報を変更するためのモバイル用アルバム変更情報を生成し、通信手段を介してモバイルストレージ装置と接続されたときに、モバイル用アルバム変更情報、およびモバイル用アルバム変更情報に基づいて作成したアルバム表示用のサムネイル画像をモバイルストレージ装置へ送信してモバイルストレージ装置のアルバム情報を変更させ、通信手段を介してモバイルストレージ装置側であらかじめ作成されていたサーバー用アルバム変更情報を受信し、受信したサーバー用アルバム変更情報に基づいて、不揮発性の記憶媒体に記録されているアルバム情報を更新する。
本発明によるモバイルストレージ装置は、使用者からのアルバムの変更を受け付け、受け付け内容に基づいて、不揮発性の記憶媒体に記録されている画像のアルバム情報を変更し、受け付け内容に基づいて、サーバー装置に対してアルバム情報の変更を指示するためのサーバー用アルバム変更情報を作成し、通信手段を介してサーバー装置と接続されたときに、サーバー用アルバム変更情報を前記サーバー装置へ送信してサーバー装置のアルバム情報を変更させ、情報端末からのアルバム情報の変更処理に基づいてサーバー装置の記憶媒体に記録されているモバイルストレージ装置のアルバム情報を変更するためのモバイル用のアルバム変更情報、およびモバイル用アルバム変更情報に基づいてサーバー装置により作成されたアルバム表示用のサムネイル画像を通信手段を介して受信し、受信したサムネイル画像を不揮発性の記憶媒体内に作成したアルバム用の記憶領域に記録し、受信したモバイル用アルバム変更情報に基づいて、不揮発性の記憶媒体に記録されているアルバム情報を更新する。
本発明のモバイルストレージ装置では、使用者による操作に基づいて、不揮発性の記憶
媒体に記録されている画像ファイルの中から、サーバー装置へ送信する画像ファイルを特定し、通信手段を介してサーバー装置と接続されたときに、特定された画像ファイルをサーバー装置に送信し、特定された画像ファイルのサムネイル画像を不揮発性の記憶媒体内に作成したアルバム用の記憶領域に記録する。
また、不揮発性の記憶媒体に記録されているアルバム情報に基づいてアルバム表示対象の画像ファイルを特定し、特定した画像ファイルのサムネイル画像をアルバム用の記憶領域から読み込んで表示装置に表示することによりアルバムを表示する。
本発明によれば、サーバーに記録されている画像ファイルとモバイルストレージ装置上で表示するアルバムとの同期をとることができる。
図1は、本実施の形態におけるアルバム提供システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。アルバム提供システム100は、カメラ200と、サーバー300と、パソコン(PC)400とで構成される。カメラ200とサーバー300、およびサーバー300とパソコン400とは、それぞれが互いに通信を行ってデータの送受信を行うことができる。カメラ200とサーバー300との間の接続、およびサーバー300とパソコン400との間は、有線通信、例えばUSBケーブルやLANケーブルを介した通信、または無線通信、例えば無線LANを介した通信により接続される。
なお、本実施の形態では、パソコン400側で通信機能を備えたアプリケーション(後述するブラウザーアプリケーション)が起動されている間は常時接続されているものとし、カメラ200とサーバー300とは、使用者による接続指示に基づいて接続が確立され、切断指示に基づいて接続が解除されるものとする。
図2は、本実施の形態におけるカメラ200の一実施の形態の構成を示すブロック図である。カメラ200は、レンズ201と、撮像素子202と、AFE(Analog Front End)回路203と、画像処理回路204と、メモリカードスロット205と、SDRAM206と、フラッシュメモリ207と、CPU208と、操作部材209と、モニタ210と、接続I/F211とを備えている。
CPU208は、フラッシュメモリ207に記録されている制御プログラムをSDRAM206に読み込んで実行することにより、カメラ200の全体を制御する。なお、SDRAM206は、揮発性のメモリであって、CPU208がプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたり、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。また、フラッシュメモリ207は、不揮発性のメモリであって、CPU208が実行するプログラムのデータや、プログラム実行時に読み込まれる種々のパラメータなどが記録されている。
レンズ201は、複数の光学レンズにより構成され、これらのレンズ群を介して被写体像を撮像素子202へ結像する。撮像素子202は、例えばCCDやCMOSなどのイメージセンサであり、被写体像を光電変換してアナログ画像信号を生成し、生成したアナログ画像信号をAFE回路203へ出力する。
AFE回路203は、アナログ画像信号に対するゲイン調整、例えば、設定されたISO感度に応じた信号増幅などを行う。AFE回路203は、さらに内蔵するA/D変換回路によってアナログ画像信号をデジタル画像データに変換し、デジタル画像データを画像処理回路204へ出力する。
画像処理回路204は、デジタル画像データに対して各種の画像処理、例えば、色補間処理、階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス調整処理などを施した後、画像処理後の画像データ(以下、「画像データ」と呼ぶ)をバッファメモリとしてのSDRAM206へ出力する。
CPU208は、SDRAM206に記録された画像データを縮小してサムネイル画像データを生成する。そして、CPU208は、画像データとサムネイル画像データを含む画像ファイルを生成する。CPU208は、画像ファイルを外部メモリとしてのメモリカードスロット205に挿入されているメモリカード205aに記録する。なお、メモリカードスロット205は、外部メモリとしてのメモリカード205aを挿入するためのスロット部を備えており、CPU208からの指示に基づいて、メモリカード205aに画像ファイルの書き込みを行なったり、メモリカード205aから画像ファイルの読み出しを行なったりする。
操作部材209は、使用者によって操作される種々の操作用部材、例えば電源ボタン、レリーズボタン、ズームボタン、十字キー、決定ボタン等を含んでいる。モニタ210は、カメラ200の背面に搭載された液晶モニタ(背面モニタ)であり、CPU208は、モニタ210にメモリカード205aに記憶されている画像ファイルやカメラ200を設定するための設定メニューなどを出力して情報を表示する。
接続I/F211は、カメラ200とサーバー300とを接続するためのインターフェース部である。接続I/F211は、カメラ200とサーバー300とを有線接続する場合には、USBインターフェースなどの有線通信用インターフェースが用いられる。また、カメラ200とサーバー300とを無線接続する場合には無線LANモジュールなどの無線通信用インターフェースが用いられる。
図3は、本実施の形態におけるサーバー300の一実施の形態の構成を示すブロック図である。サーバー300は、操作部材301と、カメラ接続用I/F302と、パソコン接続用I/F303と、CPU304と、フラッシュメモリ305と、SDRAM306と、モニタ307とを備えている。
操作部材301は、使用者によって操作される種々の装置、例えばキーボードやマウスを含む。カメラ接続用I/F302は、カメラ200とサーバー300とを接続するためのインターフェース部である。パソコン接続用I/F303は、サーバー300とパソコン400とを接続するためのインターフェース部である。なお、カメラ接続用I/F302およびパソコン接続用I/F303は、上述した接続I/F211と同様に、通信先と有線接続する場合には、USBインターフェースなどの有線通信用インターフェースが用いられ、通信先と無線接続する場合には無線LANモジュールなどの無線通信用インターフェースが用いられる。
CPU304は、サーバー300が備える各部を制御する。CPU304によって実行される処理の詳細については後述する。フラッシュメモリ305は、不揮発性のメモリであって、カメラ200から転送されてきた画像ファイルやプログラム実行時に読み込まれる種々のパラメータなどが記録される。カメラ200から転送されてくる画像ファイルには、上述したように、撮影された本画像の画像データ(本画像データ)と、本画像を縮小して生成されたサムネイル画像データとが含まれている。
SDRAM306は、揮発性のメモリであって、CPU304がプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたり、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。モニタ307は、例えば液晶モニタなどの表示装置である。
図4は、本実施の形態におけるパソコン400の一実施の形態の構成を示すブロック図である。パソコン400は、操作部材401と、接続I/F402と、HDD(ハードディスクドライブ)403と、CPU404と、フラッシュメモリ405と、SDRAM406と、モニタ407とを備えている。
操作部材401は、使用者によって操作される種々の装置、例えばキーボードやマウスを含む。接続I/F402は、サーバー300とパソコン400とを接続するためのインターフェース部である。なお、接続I/F402も、上述した接続I/F211と同様に、通信先と有線接続する場合には、USBインターフェースなどの有線通信用インターフェースが用いられ、通信先と無線接続する場合には無線LANモジュールなどの無線通信用インターフェースが用いられる。
HDD403は、CPU404で実行されるプログラムや画像ファイル等の種々の情報を記録するための記憶媒体である。CPU404は、パソコン400が備える各部を制御する。フラッシュメモリ405は、不揮発性のメモリであって、プログラム実行時に読み込まれる種々のパラメータなどが記録されている。また、SDRAM406は、揮発性のメモリであって、CPU404がプログラム実行時にプログラムを展開するためのワークメモリとして使用されたり、データを一時的に記録するためのバッファメモリとして使用される。モニタ407は、例えば液晶モニタなどの表示装置である。
本実施の形態におけるアルバム提供システムにおいては、カメラ200およびパソコン400から画像ファイルをサーバー300に送信して画像ファイルをサーバー300のフラッシュメモリ305に記録することができる。また、使用者は、カメラ200およびパソコン400のそれぞれを操作して、複数の画像を含んだアルバムを作成することができ、カメラ200およびパソコン400のそれぞれでアルバムを閲覧することができる。
以下、本実施の形態におけるアルバム提供システムにおける処理の流れを図5および図6に示したフローチャートを用いて説明する。図5は、サーバー300とパソコン400との間でのデータのやり取りを示しつつ、サーバー300およびパソコン400における処理の流れを示したフローチャートである。また、図6は、カメラ200とサーバー300との間でのデータのやり取りを示しつつ、カメラ200およびサーバー300における処理の流れを示したフローチャートである。
まず、図5(a)を用いて、パソコン400からサーバー300へ画像ファイルを送信する場合の処理について説明する。この図5(a)に示す処理は、使用者によってパソコン400の操作部材401が操作されることにより、サーバー300に記録されている画像ファイルまたはアルバムを閲覧するためのブラウザーアプリケーション(ブラウザー)の起動が指示されると開始する。
ステップS1において、CPU404は、HDD403からブラウザーの実行ファイルを読み出して実行することによってブラウザーを起動する。その後、ステップS2およびステップS3において、CPU404およびCPU304は、互いに通信を確立することによって、サーバー300とパソコン400との間で通信が確立される。両者の通信が確立すると、ステップS4において、CPU304は、フラッシュメモリ305内の画像記録用のフォルダに記録されている全ての画像ファイルの中からサムネイル画像を読み出して、読み出したサムネイル画像の一覧をパソコン400へ送信する。
CPU404は、ステップS5でサーバー300からサムネイル画像の一覧を受信すると、ステップS6において、受信したサムネイル画像の一覧をモニタ407に表示する。その後、ステップS7へ進み、CPU404は、HDD403に記録されている画像ファイルの中から、サーバー300への送信対象として使用者によって選択された画像ファイル(送信画像)を特定し、ステップS8において、送信画像をサーバー300へ送信する。
CPU304は、ステップS9でパソコン400から画像ファイル(送信画像)を受信すると、ステップS10で受信した画像ファイルをフラッシュメモリ305内の画像記録用のフォルダに記録する。その後、ステップS11へ進み、CPU304は、アルバムを表示するために必要な情報であるアルバム情報を更新する。このアルバム情報は、アルバム情報ファイルに格納されてフラッシュメモリ305に記録されている。なお、サーバー300においてアルバム情報ファイルに格納されるアルバム情報の具体例、およびアルバム情報の更新例については、図7により後述する。
その後、ステップS12へ進み、CPU304は、画像ファイルの受信完了通知をパソコン400へ送信する。CPU404は、ステップS13でサーバー300からの受信完了通知を受信する。その後、ステップS14において、CPU304は、再度、フラッシュメモリ305内の画像記録用のフォルダに記録されている全ての画像ファイルの中からサムネイル画像を読み出して、読み出したサムネイル画像の一覧をパソコン400へ送信し、処理を終了する。
CPU404は、ステップS15でサーバー300からサムネイル画像の一覧を受信すると、ステップS16において、受信したサムネイル画像の一覧をモニタ407に表示して、処理を終了する。これによって、使用者は、パソコン400から画像ファイルを送信した結果を反映させた最新のサムネイル画像一覧を閲覧することが可能となる。
次に、図5(b)を用いて、パソコン400からの指示に基づいて、サーバー300上でアルバムに画像を追加する場合の処理について説明する。この図5(b)に示す処理は、使用者によってパソコン400の操作部材401が操作されることにより、サーバー300に記録されている画像ファイルまたはアルバムを閲覧するためのブラウザーアプリケーション(ブラウザー)の起動が指示されると開始する。なお、図5(b)においては、図5(a)に示した処理と同様の処理については、同じステップ番号を付与し、相違点を中心に説明する。
ステップS6でモニタ407にサムネイル画像一覧が表示されると、使用者は、その一覧表示されたサムネイル画像の中から、アルバムに未登録の画像のサムネイル画像を選択して、アルバム登録画像として指定することができる。このとき、例えば、CPU404は、一覧表示したそれぞれのサムネイル画像に対応付けて、アルバムに登録済みであるか未登録であるかを識別するためのマークを表示しておくことにより、使用者は、どの画像がアルバムに登録済みであって、どの画像が未登録なのかを判別することが可能になる。
ステップS17において、CPU404は、使用者によってアルバムに登録するように選択された画像を指定するための指定情報、例えば画像ファイル名をサーバー300へ送信する。CPU304は、ステップS18でその指定情報を受信すると、ステップS11において、図7で後述するように、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新する。
その後、ステップS19へ進み、CPU304は、パソコン400へ操作完了通知、すなわちアルバムへの画像の追加完了通知を送信する。CPU404は、ステップS20でサーバー300からの操作完了通知を受信する。また、CPU304は、ステップS21において、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイルを参照して、アルバムに登録されている画像の画像ファイルを特定し、特定した画像ファイルからサムネイル画像を抽出して、サムネイル画像の一覧をアルバム一覧としてパソコン400へ送信して、処理を終了する。
CPU404は、ステップS22でサーバー300からアルバム一覧を受信した後、ステップS23でアルバム一覧、すなわちアルバムに登録されている画像ファイルのサムネイル画像の一覧をモニタ407に表示して処理を終了する。
次に図5(c)を用いて、パソコン400からの指示に基づいて、サーバー300上でアルバムから画像を削除する場合の処理について説明する。この図5(c)に示す処理は、使用者によってパソコン400の操作部材401が操作されることにより、サーバー300に記録されている画像ファイルまたはアルバムを閲覧するためのブラウザーアプリケーション(ブラウザー)の起動が指示されると開始する。なお、図5(c)においては、図5(a)および図5(b)のそれぞれに示した処理と同様の処理については、同じステップ番号を付与し、相違点を中心に説明する。
ステップS23でモニタ407にアルバム一覧が表示されると、使用者は、そのアルバム、具体的には一覧表示されたアルバムに登録されているサムネイル画像の中から、任意のサムネイル画像を選択して、アルバムから削除するように指示することができる。ここで、使用者は、複数のサムネイル画像を選択することによって、複数の画像をアルバムから削除するように指示することができる。
ステップS24において、CPU404は、使用者によってアルバムから削除するように選択された画像を指定する。その後、ステップS25において、CPU404はステップS24で指定した画像のリストをサーバー300へ送信する。CPU304は、ステップS26でその指定情報を受信すると、ステップS11において、図7で後述するように、アルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新する。
また、CPU404は、ステップS20でサーバー300からアルバムからの削除完了通知を受信した場合には、ステップS27において、サーバー300に対して最新のアルバム一覧を送信するように要求する。CPU304は、ステップS28でパソコン400からのアルバム一覧の送信要求を受信し、ステップS29でフラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイルを参照して、アルバムに登録されている画像の画像ファイルを特定し、特定した画像ファイルからサムネイル画像を抽出して、サムネイル画像の一覧をアルバム一覧としてパソコン400へ送信して、処理を終了する。
CPU404は、ステップS30でサーバー300からアルバム一覧を受信した後、ステップS31でアルバム一覧、すなわちアルバムに登録されている画像ファイルのサムネイル画像の一覧をモニタ407に表示して処理を終了する。
次に、図6(a)を用いて、カメラ200からサーバー300へ送信する画像を予約する場合の処理について説明する。使用者は、この図6(a)に示す処理により、カメラ200とサーバー300との接続が確立されていないときであっても、カメラ200上でサーバー300との接続が開始されたときに送信する画像ファイルを選択して、送信予約を行うことができる。この図6(a)に示す処理は、使用者によってカメラ200の操作部材209が操作されることにより、カメラ200のモードがメモリカード205aに記録されている画像を再生するための再生モードに設定されると開始する。
ステップS32において、CPU208は、使用者による指示に基づいて再生モードを起動する。すなわち、CPU208は、メモリカード205aに記録されている各画像ファイル内からサムネイル画像を抽出してモニタ210に一覧表示することによって、画像の再生を開始する。使用者は、操作部材209を操作して、一覧表示されたサムネイル画像の中から送信予約を行いたい画像ファイルのサムネイル画像を選択することによって、画像ファイルの送信予約を行うことができる。
その後、ステップS33へ進み、CPU208は、使用者によるサムネイル画像の選択状況に基づいて、送信予約画像を指定して、ステップS34へ進む。ステップS34では、CPU208は、図8で後述するように、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新して、処理を終了する。
次に、図6(b)を用いて、カメラ200上でアルバムへの画像の追加を予約する場合の処理について説明する。この予約処理では、使用者は、図6(a)に示す処理でサーバー300への送信予約を行った画像の中から任意の画像を選択してアルバムへの追加を予約することができる。この処理によって、カメラ200のアルバム情報上では、使用者によって選択された画像がアルバムに登録され、使用者は、その結果を反映したアルバムをカメラ200上で閲覧することが可能になる。
また、後に、サーバー300との間で接続が確立したときに、この予約内容をサーバー300に反映させることで、使用者は、それ以降はパソコン400上でもカメラ200上での予約内容が反映されたアルバムを閲覧することが可能になる。この図6(b)に示す処理は、使用者によってカメラ200の操作部材209が操作されることにより、図6(a)に示す処理でサーバー300への送信予約を行った画像の一覧を表示するように指示されて、CPU208が送信予約画像のサムネイル画像をモニタ210に表示したときに開始する。
ステップS35において、CPU208は、送信予約画像の中から使用者によってアルバムに登録するように選択された画像をアルバム登録画像として指定する。その後、ステップS36へ進み、CPU208は、図8で後述するように、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新する。
その後、ステップS37へ進み、CPU208は、ステップS35で指定したアルバム登録画像の画像ファイル内に記録されている本画像データに基づいて、アルバム表示用のサムネイル画像を生成して、ステップS38へ進む。なお、CPU208は、画像ファイル内に記録されているサムネイル画像データを抽出することにより、アルバム表示用のサムネイル画像データを生成してもよい。
ステップS38では、CPU208は、ステップS37で生成したサムネイル画像の画像データをメモリカード205a内にあらかじめ作成されているアルバム表示用のフォルダ(アルバムフォルダ)に記録して、処理を終了する。なお、CPU208は、使用者によってアルバムの表示が指示された場合、例えば、カメラ200のモードがアルバム表示モードに設定された場合には、メモリカード205a内のアルバムフォルダに記録されているサムネイル画像データを読み出してモニタ210に一覧表示する。
次に、図6(c)を用いて、カメラ200上でアルバムからの画像の削除を予約する場合の処理について説明する。この予約処理では、使用者は、既にアルバムに登録されている画像の中から任意の画像を選択してアルバムからの削除を予約することができる。この処理によって、カメラ200のアルバム情報上では、使用者によって選択された画像がアルバムから削除され、使用者は、その結果を反映したアルバムをカメラ200上で閲覧することが可能になる。
また、後に、サーバー300との間で接続が確立したときに、この予約内容をサーバー300に反映させることで、使用者は、それ以降はパソコン400上でもカメラ200上での予約内容が反映されたアルバムを閲覧することが可能になる。この図6(c)に示す処理は、使用者によってカメラ200の操作部材209が操作されることにより、カメラ200のモードが上述したアルバム表示モードに設定されたときに開始する。
ステップS39において、CPU208は、使用者による指示に基づいてアルバム表示モードを起動して、メモリカード205a内のアルバムフォルダに記録されているサムネイル画像データをモニタ210に一覧表示する。これによってモニタ110上にアルバムに登録されている画像の一覧が表示される。使用者は、この一覧の中からアルバムから削除したい画像を選択することができる。ここで、使用者は、複数のサムネイル画像を選択することによって、複数の画像をアルバムから削除するように指示することができる。
その後、ステップS40へ進み、CPU208は、ステップS39で使用者によってアルバムから削除するように選択された画像を指定して、ステップS41へ進む。ステップS41では、CPU208は、図8で後述するように、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新して、処理を終了する。
次に図6(d)を用いて、カメラ200とサーバー300との接続が確立されたときに、両者がそれぞれのアルバム情報の同期をとる場合の処理について説明する。この図6(d)に示す処理は、使用者によってカメラ200の操作部材209が操作されることにより、カメラ200のモードがサーバー300と通信を行うための通信モードに設定されたときに開始する。
ステップS42において、CPU208は、使用者による指示に基づいて通信モードを起動してステップS43へ進む。ステップS43およびステップS44において、CPU208およびCPU304は、互いに通信を確立することによって、カメラ200とサーバー300との間で通信が確立される。その後、ステップS45へ進み、CPU208は、図6(a)のステップS34での更新されているアルバム情報をフラッシュメモリ207内のアルバム情報ファイルから読み込んで、送信予約されている画像ファイルを特定し、特定した画像ファイルをサーバー300へ送信する。
ステップS46では、CPU304は、カメラ200から画像ファイルを受信し、ステップS47で受信した画像ファイルをフラッシュメモリ305内の画像記録用のフォルダに記録する。その後、ステップS471へ進み、CPU304は、図7で後述するように、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新して、ステップS48へ進む。
ステップS48では、CPU304は、パソコン200に対して、画像ファイルの受信完了通知を送信する。ステップS49では、CPU208は、サーバー300からの受信完了通知を受信する。その後、ステップS50では、CPU208は、図8で後述するように、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新して、ステップS51へ進む。
ステップS51では、CPU208は、サーバー300への送信が完了した画像ファイルをメモリカード205a内から削除する。これによって、サーバー300のフラッシュメモリ305に記録した画像ファイルがメモリカード205a内に重複して記録されることを防ぐとともに、メモリカード205aの空き容量を増加させることができる。なお、図6(b)のステップS38において、CPU208は、アルバムに登録された画像のサムネイル画像データをアルバムフォルダに記録済みであるため、このようにサーバー300へ送信済みの画像ファイルをメモリカード205a内から削除しても、使用者は、カメラ200上でアルバムを閲覧することができる。
その後、ステップS52へ進み、CPU208は、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイルを読み出して、サーバー300へ送信する。ステップS53では、CPU304は、カメラ200からアルバム情報ファイルを受信する。その後、ステップS54へ進み、CPU304は、ステップS53で受信したアルバム情報ファイルに格納されているアルバム情報を用いて、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイルに格納されているアルバム情報を更新する。
その後、ステップS55へ進み、CPU304は、カメラ200に対してアルバム情報ファイルの受信およびアルバム情報の更新が完了した旨を通知するための操作完了通知を送信する。ステップS56では、CPU208は、サーバー300から送信された操作完了通知を受信する。その後、ステップS57へ進み、CPU208は、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイルを参照して、図6(c)に示した処理で使用者によってアルバムからの削除が予約された画像を特定し、特定した画像のサムネイル画像をアルバムフォルダ内から削除する。
その後、ステップS58へ進み、CPU208は、図8で後述するように、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新する。その後、ステップS59へ進み、CPU208は、サーバー300に対して、アルバムからの画像の削除およびアルバム情報の更新処理が完了した旨を通知するための操作完了通知を送信する。ステップS60において、CPU304は、カメラ200から操作完了通知を受信する。その後、ステップS61へ進み、CPU304は、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイルを読み出して、カメラ200へ送信する。
ステップS62において、CPU208は、サーバー300からアルバム情報ファイルを受信する。ステップS63では、CPU208は、サーバー300から受信したアルバム情報ファイルを参照して、図5(c)で上述した処理により、パソコン400からの指示でアルバムから削除された画像を特定し、特定した画像のサムネイル画像をアルバムフォルダ内から削除する。その後、ステップS64へ進み、CPU208は、図8で後述するように、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新する。
その後、ステップS65へ進み、CPU208は、サーバー300に対して、アルバムからの画像の削除およびアルバム情報の更新処理が完了した旨を通知するための削除完了通知を送信する。ステップS66では、CPU304は、カメラ200から削除完了通知を受信する。その後、ステップS67へ進み、CPU304は、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイルを参照して、図5(b)で上述した処理で、パソコン400側からアルバムに登録された画像を特定し、その画像の画像ファイル内に記録されている本画像データに基づいて、アルバム表示用のサムネイル画像を生成して、ステップS68へ進む。なお、CPU304は、画像ファイル内に記録されているサムネイル画像データを抽出することにより、アルバム表示用のサムネイル画像データを生成してもよい。
ステップS68では、CPU304は、ステップS67で生成したサムネイル画像データをカメラ200へ送信する。ステップS69おいて、CPU208は、サーバー300からサムネイル画像データを受信する。その後、ステップS70において、CPU208は、サーバー300から受信したサムネイル画像データをフラッシュメモリ207のアルバムフォルダに記録して、ステップS71へ進む。
ステップS71では、CPU208は、図8で後述するように、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新する。その後、ステップS72へ進む。ステップS72では、CPU208は、サーバー300に対して、サムネイル画像データのアルバムフォルダへの追加、およびアルバム情報の更新が完了した旨を通知するための追加完了通知を送信する。
CPU304は、ステップS73でカメラ200からの追加完了通知を受信し、ステップS74において、図7で後述するように、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新する。その後、ステップS75およびステップS76において、CPU208およびCPU304は、通信を切断して処理を終了する。
以下、図7および図8を用いて、図5および図6に示した各処理において更新されるカメラ200が有するアルバム情報、およびサーバー300が有するアルバム情報の具体例について説明する。なお、図7は、図5および図6に示した各処理において更新されるサーバー300のアルバム情報の具体例を示す図であり、図8は図6に示した各処理において更新されるカメラ200のアルバム情報の具体例を示す図である。この図7および図8に示す例では、説明の簡略化のために画像ファイルのファイル名をA,B、Cのようなアルファベットで表すこととする。
図7(a)および図8(a)は、本実施の形態におけるサーバー300のアルバム情報、およびカメラ200のアルバム情報の初期状態を示す図である。本実施の形態では、あらかじめサーバー300のフラッシュメモリ305にA,B、C、およびDの4つの画像ファイルが記録されており、そのうち、AおよびBがアルバムに登録されている状態を初期状態とする。
すなわち、図7(a)に示すように、サーバー300のアルバム情報は、ファイル名7a、ファイル削除フラグ7b、アルバム登録済フラグ7c、アルバム新規登録フラグ7d、およびアルバム削除フラグ7eの各フラグを含んでいる。ファイル名7aには、アルバム情報によって管理する画像ファイルのファイル名が格納される。
ファイル削除フラグ7bは、フラッシュメモリ305から削除された画像ファイルを管理するためのフラグである。フラッシュメモリ305から削除された画像ファイルのファイル名7aに対応するファイル削除フラグ7bには1が格納され、それ以外の画像ファイルのファイル名7aに対応するファイル削除フラグ7bには0が格納される。
アルバム登録済フラグ7cは、アルバムに登録済みの画像を管理するためのフラグである。フラッシュメモリ305に記録されている画像ファイルのうち、アルバムに登録済みの画像のファイル名7aに対応するアルバム登録済フラグ7cには1が格納され、それ以外の画像のファイル名7aに対応するアルバム登録済フラグ7cには0が格納される。
アルバム新規登録フラグ7dは、新たにアルバムに登録された画像を管理するためのフラグである。フラッシュメモリ305に記録されている画像ファイルのうち、新たにアルバムに登録された画像のファイル名7aに対応するアルバム新規登録フラグ7dには1が格納され、それ以外のファイル名7aに対応するアルバム新規登録フラグ7dには0が格納される。
アルバム削除フラグ7eは、アルバムから削除された画像を管理するためのフラグである。フラッシュメモリ305に記録されている画像ファイルのうち、アルバムから削除された画像のファイル名7aに対応するアルバム削除フラグ7eには1が格納され、それ以外の画像のファイル名7aに対応するアルバム削除フラグ7eには0が格納される。
上述したように、図7(a)は、本実施の形態におけるサーバー300のアルバム情報の初期状態を示している。すなわち、ファイル名7aとして、A,B、C、およびDの4つの画像ファイルが登録されており、そのうち、AおよびBのアルバム登録済フラグ7cに1が格納されている。
また、図8(a)に示すように、カメラ200のアルバム情報は、ファイル名8a、送信予約フラグ8b、アルバム登録済フラグ8c、アルバム新規登録フラグ8d、およびアルバム削除フラグ8eの各フラグを含んでいる。ファイル名8a、アルバム登録済フラグ8c、アルバム新規登録フラグ8d、およびアルバム削除フラグ8eの各フラグについては、図7(a)で説明したファイル名7a、アルバム登録済フラグ7c、アルバム新規登録フラグ7d、およびアルバム削除フラグ7eと同様のため、説明を省略する。
送信予約フラグ8bは、図6(a)で上述した処理で、使用者によってサーバー300への送信が予約された画像ファイルを管理するためのフラグである。サーバー300への送信が予約された画像ファイルのファイル名8aに対応する送信予約フラグ8bには1が格納され、それ以外の画像ファイルのファイル名8aに対応する送信予約フラグ8bには0が格納される。
上述したように、図8(a)は、本実施の形態におけるカメラ200のアルバム情報の初期状態を示している。すなわち、ファイル名8aとして、A,B、C、およびDの4つの画像ファイルが登録されており、そのうち、AおよびBのアルバム登録済フラグ8cに1が格納されている。
図7(b)は、図5(a)に示す処理において、パソコン400から新たな画像EおよびFがサーバー300に送信された結果、図5(a)のステップS11で更新されたアルバム情報の具体例を示している。すなわち、図7(b)においては、CPU304は、パソコン400から新たな画像ファイルEおよびFを受信してフラッシュメモリ305に記録したことにより、ファイル名7aにEおよびFを追加している。この場合、画像ファイルEおよび画像ファイルFのそれぞれに対応する各フラグには0が格納されている。
図7(c)は、図5(b)に示す処理において、パソコン400から画像Eを新たにアルバムに登録するように指示された結果、図5(b)のステップS11で更新されたアルバム情報の具体例を示している。すなわち、図7(c)においては、CPU304は、画像ファイルEに対応するアルバム登録済フラグ7cおよびアルバム新規登録フラグ7dのそれぞれのフラグ値を0から1に変更している。
図7(d)は、図5(c)に示す処理において、パソコン400からアルバムから画像Aを削除するように指示された結果、図5(c)のステップS11で更新されたアルバム情報の具体例を示している。すなわち、図7(d)においては、CPU304は、画像ファイルAに対応するアルバム削除フラグ7eのフラグ値を0から1に変更するとともに、アルバム登録済フラグ7cのフラグ値を1から0に変更している。
図8(b)は、図6(a)に示す処理において、カメラ200で新たに取得された画像ファイルGのパソコン300への送信予約がされた結果、図6(a)のステップS34で更新されたアルバム情報の具体例を示している。すなわち、図8(b)においては、CPU208は、ファイル名7aにパソコン300への送信予約がされた画像ファイルGを追加している。この場合、CPU208は、画像ファイルGに対応する送信予約フラグ8bには1を格納し、他のフラグには0を格納している。
図8(c)は、図6(b)に示す処理において、使用者によってカメラ200上で画像Gを新たにアルバムに登録するように指示された結果、図6(b)のステップS36で更新されたアルバム情報の具体例を示している。すなわち、図8(c)においては、CPU208は、画像ファイルGに対応するアルバム登録済フラグ8cおよびアルバム新規登録フラグ8dのそれぞれのフラグ値を0から1に変更している。
図8(d)は、図6(c)に示す処理において、使用者によって、カメラ200上で画像Bをアルバムから削除するように指示された結果、図6(c)のステップS41で更新されたアルバム情報の具体例を示している。すなわち、図8(d)においては、CPU208は、画像ファイルBに対応するアルバム削除フラグ8eのフラグ値を0から1に変更するとともに、アルバム登録済フラグ8cのフラグ値を1から0に変更している。
図7(e)は、図6(d)に示すステップS46でカメラ200から新たに画像ファイルを受信したことによって、ステップS471で更新されたアルバム情報の具体例を示している。なお、ステップS45においては、カメラ200のCPU208は、図8(d)に示すアルバム情報に基づいて、送信予約フラグ8bに1が格納されている画像ファイル、すなわち画像ファイルGをサーバー300へ送信する。これによって、ステップS46では、カメラ200から画像ファイルGを受信し、その結果、図7(e)においては、CPU304は、ファイル名7aにGを追加している。この場合、画像ファイルGに対応する各フラグには0が格納されている。
図8(e)は、図6(d)に示すステップS49でサーバー300から受信完了通知を受信したことにより、ステップS50で更新されたアルバム情報の具体例を示している。すなわち、図8(e)においては、CPU208は、サーバー300への画像ファイルGの送信が完了したことから、画像ファイルGの送信予約状態を解除するために、画像ファイルGに対応する送信予約フラグ8bのフラグ値を1から0に変更している。
図7(f)は、図6(d)に示すステップS54において、CPU304がカメラ200から受信したアルバム情報ファイルを用いて、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイルに格納されているアルバム情報を更新した場合の具体例を示している。なお、本実施の形態では、ステップS54では、カメラ200からは図8(e)に示したアルバム情報を含むアルバム情報ファイルを受信している。
この場合、図7(f)においては、CPU304は、受信したアルバム情報ファイル内のアルバム情報(図8(e)に示すアルバム情報)と、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報(図7(e)に示すアルバム情報)とを比較して、カメラ200上での更新点をサーバー300のアルバム情報に反映する。具体的には、図7(e)に示すアルバム情報と図8(e)に示すアルバム情報とを比較すると、図8(e)に示すアルバム情報では、画像Bのアルバム登録済みフラグ8cのフラグ値が0であり、かつアルバム削除フラグ8eのフラグ値が1であることから、画像ファイルBがアルバムから削除されたことを判定できる。
また、図8(e)に示すアルバム情報では、画像ファイルGのアルバム登録済みフラグ8cのフラグ値が1であり、かつアルバム新規登録フラグ8dのフラグ値が1であることから、画像ファイルGが新たにアルバムに登録されていることを判定できる。よって、CPU304は、図7(f)に示すように、画像ファイルBのアルバム登録済みフラグ7cのフラグ値を1から0に変更し、画像ファイルGのアルバム登録済みフラグ7cのフラグ値を0から1に変更する。
図8(f)は、図6(d)に示すステップS56でサーバー300からの操作完了通知を受信したことに基づいて、ステップS58でCPU208がアルバム情報を更新した場合の具体例を示している。すなわち、画像ファイルGは、サーバー300側でもアルバムに登録されたことから、画像ファイルGがアルバムへの新規登録画像であるという状況を解除するために、図8(f)では、画像ファイルGのアルバム新規登録フラグ8dのフラグ値を1から0に変更している。
図8(g)は、図6(d)に示すステップS64およびS71でCPU208がアルバム情報を更新した場合の具体例を示している。すなわち、ステップS63において、CPU208は、ステップS62でサーバー300から受信したアルバム情報ファイル内のアルバム情報(図7(f)に示すアルバム情報)に基づいて、サーバー300上では、画像Aがアルバムから削除されていることを判定できる。よって、ステップS64では、CPU208は、図8(g)に示すように、画像ファイルAのアルバム登録済みフラグ8cのフラグ値を1から0に変更する。
また、ステップS68では、CPU304は、図7(f)に示すアルバム情報に基づいて、アルバム新規登録フラグ7dのフラグ値が1である画像ファイル、すなわち画像ファイルEのサムネイル画像データをカメラ200へ送信する。したがって、CPU208は、ステップS69で画像ファイルEのサムネイル画像データを受信することにより、ステップS71では、図8(g)に示すように、画像ファイルEのアルバム登録済みフラグ8cのフラグ値を0から1に変更する。
図7(g)は、図6(d)に示すステップS74でCPU304がアルバム情報を更新した場合の具体例を示している。ステップS74では、CPU304は、ステップS66でのカメラ200からの削除完了通知の受信、およびステップS73でのカメラ200からの追加完了通知の受信に基づき、画像ファイルAがアルバムから削除された画像であるという状況、および画像ファイルEがアルバムへの新規登録画像であるという状況を解除するために、図7(g)に示すように、画像ファイルAのアルバム削除フラグ7eのフラグ値を1から0に変更し、画像ファイルEのアルバム新規登録フラグ7dのフラグ値を1から0に変更している。
以上説明した本実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)サーバー300のCPU304は、パソコン400からのアルバム情報の変更処理、すなわちアルバムへの画像の登録またはアルバムからの画像の削除を受け付け、当該受け付け内容に基づいて、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報におけるアルバム登録済みフラグ7cを変更するようにした。また、当該受け付け内容に基づいて、アルバム情報におけるアルバム新規登録フラグ7dまたはアルバム削除フラグ7eを更新することによって、カメラ200のアルバム情報を変更するための情報を生成するようにした。そして、カメラ200との間の通信が確立したときに、アルバム情報、および新たにアルバムに登録された画像のサムネイル画像データをカメラ200へ送信してカメラ200のアルバム情報を変更させ、さらに、カメラ200側であらかじめ作成されているアルバム情報を受信するようにした。そして、カメラ200から受信したアルバム情報に基づいて、フラッシュメモリ305に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新するようにした。これによって、サーバー300が有するアルバム情報とカメラ200が有するアルバム情報との同期をとることができる。
(2)カメラ200のCPU208は、使用者からのアルバムの変更、すなわちアルバムへの画像の追加またはアルバムからの画像の削除を受け付け、当該受け付け内容に基づいて、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報におけるアルバム登録済みフラグ8cを変更するようにした。また、当該受け付け内容に基づいて、アルバム情報におけるアルバム新規登録フラグ8dまたはアルバム削除フラグ8eを更新することによって、サーバー300に対してアルバム情報の変更を指示するための情報を生成するようにした。そして、サーバー300との間の通信が確立したときに、アルバム情報をサーバー300へ送信してサーバー300のアルバム情報を変更させ、さらに、サーバー300側であらかじめ作成されているアルバム情報を受信するようにした。そして、サーバー300から受信したアルバム情報に基づいて、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報を更新するようにした。これによって、サーバー300が有するアルバム情報とカメラ200が有するアルバム情報との同期をとることができる。
(3)CPU208は、使用者による操作に基づいて、フラッシュメモリ207に記録されている画像ファイルの中から、サーバー300へ送信する画像ファイルを特定して、当該画像ファイルのサーバー300への送信を予約し、サーバー300と通信が確立したときに、送信予約された画像ファイルをサーバー300に送信するようにした。これによって、使用者は、カメラ200とサーバー300との通信が確立していないときにも、サーバー300へ送信する画像ファイルを選択して、送信予約を行うことができる。
(4)また、使用者は、サーバー300への送信予約がされた画像ファイルの中から、アルバムに追加する画像を選択できるようにし、CPU208は、使用者によってアルバムに追加するように指示された画像ファイルのサムネイル画像データをアルバム用フォルダに記録するようにした。これによって、アルバム表示のために用いるサムネイル画像データをアルバムフォルダ内で一括管理することができる。
(5)CPU208は、アルバムフォルダ内に記録されているサムネイル画像データを読み込んでモニタ210に表示することによって、モニタ210上にアルバムを表示するようにした。これによって、CPU208は、アルバムフォルダ内からサムネイル画像データを読み込んで表示するだけでアルバムを表示することができるため、処理負荷を低減することができる。
(6)CPU304は、カメラ200から受信したアルバム情報、およびパソコン400からの指示に基づいてアルバム情報を編集し、パソコン400からの指示にしたがってアルバム情報を参照することにより、パソコン400でアルバムを閲覧するための閲覧データ、すなわちサムネイル画像の一覧を生成して、パソコン400に送信するようにした。また、パソコン400からの編集指示によりアルバム情報を編集した場合に、カメラ200のアルバム情報をサーバー300のアルバム情報と一致させるためにアルバム新規登録フラグ7dまたはアルバム削除フラグ7eを更新するようにし、カメラ200との通信が確立したときに、サーバー300のアルバム情報をカメラ200に送信するようにした。これによって、サーバー400からの要求に基づいて、パソコン400にサムネイル画像一覧を送信したり、アルバムの編集を行うことができる。また、パソコン400からの指示に基づいて行ったアルバムの編集結果を、カメラ200のアルバム情報に反映させることができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態のアルバム提供システムは、以下のように変形することもできる。
(1)上述した実施の形態では、CPU208は、図6(b)に示した処理で、サーバー300への送信予約画像の中から、使用者によって指定された画像をアルバムに追加できる例について説明した。しかしながら、CPU208は、サーバー300への送信が予約された画像ファイルを全てアルバムに追加するようにしてもよい。これによって、使用者は、サーバー300に送信するように指定した画像ファイルの画像を自動的にアルバムに追加することができる。
(2)上述した実施の形態では、CPU208は、アルバムフォルダ内に記録されているサムネイル画像データを読み込んでモニタ210に表示することによって、モニタ210上にアルバムを表示する例について説明した。しかしながら、CPU208は、フラッシュメモリ207に記録されているアルバム情報ファイル内のアルバム情報に基づいて、アルバム表示対象の画像ファイルを特定するようにしてもよい。すなわち、CPU208は、アルバム情報のアルバム登録済みフラグ8cに1が格納されている画像ファイルをアルバムに表示対象の画像ファイルとして特定するようにしてもよい。そして、CPU208は、特定した画像ファイル内からサムネイル画像読み込んでモニタ210に表示することで、モニタ210上にアルバムを表示するようにしてもよい。
(3)上述した実施の形態では、アルバム提供システム100は、カメラ200とサーバー300、およびサーバー300とパソコン400とを接続する例について説明した。しかしながら、カメラ200に代えて、持ち運び可能な画像記録装置であるフォトストレージ装置などのモバイルストレージ端末(モバイルストレージ装置)を用いるようにしてもよい。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。また、上述の実施の形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
アルバム提供システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 カメラ200の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 サーバー300の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 パソコン400の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 サーバー300およびパソコン400における処理の流れを示したフローチャート図である。 カメラ200およびサーバー300における処理の流れを示したフローチャート図である。 サーバー300におけるアルバム情報の更新例を示す図である。 カメラ200におけるアルバム情報の更新例を示す図である。
符号の説明
100 アルバム提供システム、200 カメラ、201 レンズ、202 撮像素子、203 AFE(Analog Front End)回路、204 画像処理回路、205 メモリカードスロット、205a メモリカード、206、306、406 SDRAM、207、305、405 フラッシュメモリ、208、304、404 CPU、209、301、401 操作部材、210、307、407 モニタ、211、402 接続I/F、300 サーバー、302 カメラ接続用I/F、303 パソコン接続用I/F、400 パーソナルコンピュータ(パソコン)、403 HDD

Claims (8)

  1. 外部の情報端末、および持ち運び可能な画像記録装置であるモバイルストレージ装置と通信手段を介して接続されるサーバー装置であって、
    前記通信手段を介して、前記情報端末からのアルバム情報の変更処理を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段による受け付け内容に基づいて、不揮発性の記憶媒体に記録されている画像のアルバム情報を変更する変更手段と、
    前記受付手段による受け付け内容に基づいて、前記モバイルストレージ装置のアルバム情報を変更するためのモバイル用アルバム変更情報を生成する生成手段と、
    前記通信手段を介して前記モバイルストレージ装置と接続されたときに、前記モバイル用アルバム変更情報、および前記モバイル用アルバム変更情報に基づいて作成したアルバム表示用のサムネイル画像を前記モバイルストレージ装置へ送信して前記モバイルストレージ装置のアルバム情報を変更させる変更指示手段と、
    前記通信手段を介して前記モバイルストレージ装置側であらかじめ作成されていたサーバー用アルバム変更情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記サーバー用アルバム変更情報に基づいて、前記不揮発性の記憶媒体に記録されている前記アルバム情報を更新する更新手段とを備えることを特徴とするサーバー装置。
  2. 外部の情報端末と通信を行うサーバー装置と通信手段を介して接続される持ち運び可能な画像記録装置であるモバイルストレージ装置であって、
    使用者からのアルバムの変更を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段による受け付け内容に基づいて、不揮発性の記憶媒体に記録されている画像のアルバム情報を変更する変更手段と、
    前記受付手段による受け付け内容に基づいて、前記サーバー装置に対してアルバム情報の変更を指示するためのサーバー用アルバム変更情報を作成する作成手段と、
    前記通信手段を介して前記サーバー装置と接続されたときに、前記サーバー用アルバム変更情報を前記サーバー装置へ送信し、前記サーバー装置のアルバム情報を変更させる変更指示手段と、
    前記情報端末からのアルバム情報の変更処理に基づいて前記サーバー装置の記憶媒体に記録されている前記モバイルストレージ装置のアルバム情報を変更するためのモバイル用アルバム変更情報、および前記モバイル用アルバム変更情報に基づいて前記サーバー装置により作成されたアルバム表示用のサムネイル画像を前記通信手段を介して受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した前記サムネイル画像を前記不揮発性の記憶媒体内に作成したアルバム用の記憶領域に記録する記録手段と、
    前記受信手段により受信した前記モバイル用アルバム変更情報に基づいて、前記不揮発性の記憶媒体に記録されている前記アルバム情報を更新する更新手段とを備えることを特徴とするモバイルストレージ装置。
  3. 請求項2に記載のモバイルストレージ装置において、
    使用者による操作に基づいて、前記不揮発性の記憶媒体に記録されている画像ファイルの中から、前記サーバー装置へ送信する画像ファイルを特定する特定手段と、
    前記通信手段を介して前記サーバー装置と接続されたときに、前記特定手段により特定された画像ファイルを前記サーバー装置に送信する送信手段とをさらに備え、
    前記記録手段は、前記特定手段により特定された画像ファイルのサムネイル画像を前記不揮発性の記憶媒体内に作成したアルバム用の記憶領域に記録することを特徴とするモバイルストレージ装置。
  4. 請求項2に記載のモバイルストレージ装置において、
    前記不揮発性の記憶媒体に記録されている前記アルバム情報に基づいてアルバム表示対象の画像ファイルを特定し、特定した画像ファイルのサムネイル画像を前記アルバム用の記憶領域から読み込んで表示装置に表示することによりアルバムを表示する表示手段をさらに備えることを特徴とするモバイルストレージ装置。
  5. 外部の情報端末、および持ち運び可能な画像記録装置であるモバイルストレージ装置と通信手段を介して接続されるサーバー装置におけるアルバム情報の更新方法であって、
    前記通信手段を介して前記情報端末からのアルバム情報の変更処理を受け付け、
    受け付け内容に基づいて、不揮発性の記憶媒体に記録されている画像のアルバム情報を変更し、
    受け付け内容に基づいて、前記モバイルストレージ装置のアルバム情報を変更するためのモバイル用アルバム変更情報を生成し、
    前記通信手段を介して前記モバイルストレージ装置と接続されたときに、前記モバイル用アルバム変更情報、および前記モバイル用アルバム変更情報に基づいて作成したアルバム表示用のサムネイル画像を前記モバイルストレージ装置へ送信して前記モバイルストレージ装置のアルバム情報を変更させ、
    前記通信手段を介して前記モバイルストレージ装置側であらかじめ作成されていたサーバー用アルバム変更情報を受信し、
    受信した前記サーバー用アルバム変更情報に基づいて、前記不揮発性の記憶媒体に記録されている前記アルバム情報を更新することを特徴とするアルバム情報の更新方法。
  6. 外部の情報端末と通信を行うサーバー装置と通信手段を介して接続される持ち運び可能な画像記録装置であるモバイルストレージ装置におけるアルバム情報の更新方法であって、
    使用者からのアルバムの変更を受け付け、
    受け付け内容に基づいて、不揮発性の記憶媒体に記録されている画像のアルバム情報を変更し、
    受け付け内容に基づいて、前記サーバー装置に対してアルバム情報の変更を指示するためのサーバー用アルバム変更情報を作成し、
    前記通信手段を介して前記サーバー装置と接続されたときに、前記サーバー用アルバム変更情報を前記サーバー装置へ送信して前記サーバー装置のアルバム情報を変更させ、
    前記情報端末からのアルバム情報の変更処理に基づいて前記サーバー装置の記憶媒体に記録されている前記モバイルストレージ装置のアルバム情報を変更するためのモバイル用アルバム変更情報、および前記モバイル用アルバム変更情報に基づいて前記サーバー装置により作成されたアルバム表示用のサムネイル画像を前記通信手段を介して受信し、
    受信した前記サムネイル画像を前記不揮発性の記憶媒体内に作成したアルバム用の記憶領域に記録し、
    受信した前記モバイル用アルバム変更情報に基づいて、前記不揮発性の記憶媒体に記録されている前記アルバム情報を更新することを特徴とするアルバム情報の更新方法。
  7. 請求項6に記載のアルバム情報の更新方法において、
    使用者による操作に基づいて、前記不揮発性の記憶媒体に記録されている画像ファイルの中から、前記サーバー装置へ送信する画像ファイルを特定し、
    前記通信手段を介して前記サーバー装置と接続されたときに、特定された画像ファイルを前記サーバー装置に送信し、
    特定された画像ファイルのサムネイル画像を前記不揮発性の記憶媒体内に作成したアルバム用の記憶領域に記録することを特徴とするアルバム情報の更新方法。
  8. 請求項6に記載のアルバム情報の更新方法において、
    前記不揮発性の記憶媒体に記録されている前記アルバム情報に基づいてアルバム表示対象の画像ファイルを特定し、特定した画像ファイルのサムネイル画像を前記アルバム用の記憶領域から読み込んで表示装置に表示することによりアルバムを表示することを特徴とするアルバム情報の更新方法。
JP2008109918A 2008-04-21 2008-04-21 サーバー装置、モバイルストレージ装置、およびアルバム情報の更新方法 Expired - Fee Related JP5024173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109918A JP5024173B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 サーバー装置、モバイルストレージ装置、およびアルバム情報の更新方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109918A JP5024173B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 サーバー装置、モバイルストレージ装置、およびアルバム情報の更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009260869A JP2009260869A (ja) 2009-11-05
JP5024173B2 true JP5024173B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41387680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109918A Expired - Fee Related JP5024173B2 (ja) 2008-04-21 2008-04-21 サーバー装置、モバイルストレージ装置、およびアルバム情報の更新方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5024173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5627332B2 (ja) * 2010-08-10 2014-11-19 キヤノン株式会社 データ検索装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102548A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに、情報提供システムおよび方法
JP4759400B2 (ja) * 2006-02-01 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像管理装置及びそのプログラムおよびその制御方法
JP4584217B2 (ja) * 2006-09-15 2010-11-17 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示方法、画像表示システム、画像データ管理装置画像データ管理方法、プログラム、及び、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009260869A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8698821B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
JP5371489B2 (ja) 画像管理装置およびその制御方法、ならびに、プログラムおよび記憶媒体
JP4451480B2 (ja) 電子カメラおよび記憶媒体
JP6223534B2 (ja) 撮影機器、撮影方法及び撮影制御プログラム
JP2012513159A (ja) 自動ウェイクアップ及び転送機能並びに転送ステータス表示を備えた無線カメラ
JP7187395B2 (ja) 通信端末、通信端末の制御方法および通信システム
US20070260809A1 (en) Communication Between Image-Related Apparatus and Information Apparatus
JP2006221288A (ja) 画像記録装置
JP2009199586A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP4587178B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP4677373B2 (ja) 撮像装置、システム及びそれらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5024173B2 (ja) サーバー装置、モバイルストレージ装置、およびアルバム情報の更新方法
JP2006166409A (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP4405860B2 (ja) 画像処理装置を制御する制御装置
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP4663491B2 (ja) 撮像装置
JP2002354309A (ja) デジタルカメラ連携システムおよび画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2005276016A (ja) ファイル管理装置
JP7256671B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2008187226A (ja) 撮像装置
JP4992597B2 (ja) 撮像装置およびプログラム
JP5079057B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US8643744B2 (en) Image processing apparatus and image file management method
JP4654935B2 (ja) 電子カメラおよび転送情報管理プログラム
JP2003274237A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees