JP5021726B2 - 互いに連結可能な自転車 - Google Patents

互いに連結可能な自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP5021726B2
JP5021726B2 JP2009511960A JP2009511960A JP5021726B2 JP 5021726 B2 JP5021726 B2 JP 5021726B2 JP 2009511960 A JP2009511960 A JP 2009511960A JP 2009511960 A JP2009511960 A JP 2009511960A JP 5021726 B2 JP5021726 B2 JP 5021726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicycle
tube
state
fixed
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009511960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008133401A1 (ja
Inventor
ミンシク パク
Original Assignee
ミンシク パク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミンシク パク filed Critical ミンシク パク
Publication of JPWO2008133401A1 publication Critical patent/JPWO2008133401A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5021726B2 publication Critical patent/JP5021726B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K13/00Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle
    • B62K13/02Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle to a tandem
    • B62K13/025Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle to a tandem from two or more cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K3/00Bicycles
    • B62K3/12Tandems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/20Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/323Systems specially adapted for tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K13/00Cycles convertible to, or transformable into, other types of cycles or land vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K15/00Collapsible or foldable cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K17/00Cycles not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Description

本発明は、一人乗用自転車を2台以上の多数に連結出来る自転車に関し、通常は一人乗用自転車であるが、多数を一列に連結すると多人乗用自転車になる構成の互いに連結可能な自転車に関する。
自転車は、ハンドルの下に斜めに延びる前方フォークエンドが前輪を軸支し、ハンドルはフレームのヘッドチューブによって操向自在に枢支されており、また、フレームには後輪を軸支する後方フォークエンドと、鞍と、ペダル等が所定箇所に設けられている構造の乗用手段である。
自転車は、大部分一人乗用に製造されているが、多人乗用として二人が搭乗出来る自転車も公知されている。
図17は、二人乗用自転車の典型的構造を示す図面であって、二人が同時搭乗出来るように長いフレーム2を備えていることが特徴であり、前方フォーク4はヘッドチューブ6によって枢支されると共に、前方フォーク4の端部に前輪8が操向可能に軸支され、後方フォーク10の端部に後輪12が軸支されている。
また、長いフレーム2の所定箇所には、上側に一対の鞍14が、そして下側のチェーンステイ16には一対のスプロケット18とペダル20が各々設けられており、ハンドル22は搭乗者数に合わせて一対が設けられているが、後ろのハンドル22は操作出来ないダミーである。
このような構成の自転車は単に二人乗用自転車にすぎない。
また、二人乗用自転車の他の例であって、一人乗用自転車の後尾に、後輪だけ取り付けている半片フレームを備える構成の自転車も公知されている。
二人乗用自転車のまた他の例であって、アタッチメントを介して2台の一人乗用自転車を縦方向、或いは、横方向に連結出来る自転車も公知されている。
多人乗用自転車であって、図18は平常時には一人乗用自転車になり、2以上を一列に連結すると多人乗用自転車になる構成を示している。
この種類の自転車は、フレーム2に、前方フォーク4、ヘッドチューブ6、後方フォーク10、トップチューブ24、シートチューブ26、及びダウンチューブ28等が所定箇所に設けられているから、外観は通常の一人乗用自転車と同じであるが、多人乗用自転車として使用する時には、多数の自転車を前後に配列し、次に一番前の自転車のみ除いて後ろの自転車は、全ての前方フォーク4から前輪8を取り置き、各々の前方フォーク4をちょうど前の自転車の後方フォーク10に連結して、一緒に前の自転車の後輪12を軸支するようにして、多数の自転車が順次一列に連結される構成となっている。
日本国特許公開第2004−155398号 PCT特許公開番号WO―2002/26554号 PCT特許公開番号WO―2006/080855号 韓国特許公開第1999−0033140号
ところが、公知されている自転車中に多人乗用自転車として適切な構成は、図18に描いた多人乗用自転車であるが、これも実際走行時には先頭側自転車を除いて、後尾側自転車では円満に操向出来ないとの欠点がある。この欠点は自転車のハンドル構造により現すことで、次のように説明できる。
自転車において、ハンドルは軽やかに操作されるように、前方フォーク4をフレーム2のヘッドチューブ6に斜めに装着しているが、前記前方フォーク4は操向の都度、傾斜方向が自身のフレーム2と交差状に変動され、このような前方フォーク4の傾斜方向変動は一人乗用自転車の場合にはいかなる問題を起こらない。
しかし、多人乗用自転車の場合には、順序が後ろになる自転車の前方フォーク4がちょうど前の自転車の後輪を軸支しているから、常にちょうど前の自転車の後方フォーク10と直線形態に連結されたままに移動するために、後ろの自転車の前方フォーク4は、操向時に自身のフレーム2に対する交差状の傾斜姿勢に変化しないで、ちょうど前の自転車の後方フォーク10と一緒に地面と殆んど垂直な姿勢を取りながら、反って自身のフレーム2を操向方向の外側に捻じれながら引き寄せる形になる。
また、操向の反対方向に作用する前記捻力は、後尾側自転車であればあるほど、強く作用して自転車を倒すから走行出来ない。
このように、図18に示した互いに連結可能な自転車は、通常の一人乗用自転車としても使用出来、多数を簡単に一列に連結すると多人乗用自転車になる構成を開示しているが、この種類の自転車は、操向時に発生する上述の問題を解決しなければならない。
さらに、上述の互いに連結可能な自転車は、多人乗用自転車に連結されて走行する時に、搭乗者だったらだれであれブレーキを操作することが出来るとの問題もある。
走行の安全性を鑑みると先頭側運転者たけがブレーキを操作出来るようにすることが望ましい。しかし、先頭側運転者の握力だけで多数の自転車を同時に制動することは出来ない。
本発明の目的は、通常の一人乗用自転車を多数連結して多人乗用自転車に変換出来る自転車であって、操向時にも後尾側自転車が倒れないで走行出来るように構成される互に連結可能な自転車を提供することである。
本発明の他の目的は、多人乗用自転車に使用する場合に、先頭側運転者だけが、単独に全体自転車を同時制動出来るように構成される互に連結可能な自転車を提供することである。
本発明の一つの実施例は、前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付けられ、中心に固定軸が内挿された固定チューブと、前記固定軸に回動自在に軸支されるトップチューブと、前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に変換させるクラッチ手段と、前記固定チューブに対するトップチューブの回動角度がハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザから構成される。
本発明において、クラッチ手段は搭乗者によって操作されて、固定チューブとトップチューブの間を一体に連結するクラッチ状態、または、別に分離され相対回動出来るアンクラッチ状態に変換させ、前記クラッチ状態は一人乗用自転車に、そしてアンクラッチ状態は多人乗用自転車として後尾側自転車である時に選択される。
また、前記クラッチ手段によると、多人乗用自転車に使用する場合に、全ての後尾側自転車の固定チューブとトップチューブの間が相対回動出来るから、操向時に前方フォークの方向転換によって発生する捻力が、前記回動作用に解消されるために、後尾側自転車も操向時に倒さないで安全に走行するようになる
本発明の他の実施例は、フレームの前後方フォークに各々前輪と後輪が軸支されている自転車において、前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付ける固定チューブと、自由端に小径軸を有し、前記固定チューブの中心に内挿された固定軸と、前記小径軸上にブッシュを介して対設される複数のベアリングと、前記ベアリングに回動自在に軸支されるトップチューブと、前記トップチューブの外周を貫入してブッシュに取り付けられる固定突起と、前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に断続するように設けられ、外周には前記固定突起に案内される長孔を有するクラッチ手段と、前記クラッチ手段の外周面にて円弧状溝、または、環状溝に形成されてアンクラッチ状態を定義するピボット通路と、前記クラッチ手段の外周面にてドット状溝に形成されてクラッチ状態を定義する閉鎖通路と、前記クラッチ手段が移動された位置に保持されるようにする位置固定部材と、前記固定チューブに対するトップチューブの回動が、ハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザから構成される。
本発明において、クラッチ手段は固定チューブとトップチューブの間に移動自在に設けられて、環状溝のピボット通路に沿って回動するアンクラッチ状態、または、ドット状溝の閉鎖通路に係合されて不動になるクラッチ状態に変えられることが出来る。
なお、クラッチ手段は移動された位置から位置固定部材によって保持され、前記トップチューブの回動は、シンクロナイザによりハンドルの操向角に対応する角度に制御される。
本発明のまた他の実施例は、フレームの前後方フォークに各々前輪と後輪が軸支されている自転車において、前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付ける固定チューブと、自由端に小径軸を有し、前記固定チューブの中心に内挿された固定軸と、前記小径軸上にブッシュを介して対設される複数のベアリングと、前記固定軸に回動自在に軸支されるトップチューブと、前記トップチューブの外周に貫入してブッシュに取り付けられる固定突起と、前記固定軸の外周に円弧状溝、または、環状溝に形成されてアンクラッチ状態を定義するピボット通路と、前記固定軸のピボット通路から直交方向に形成された有端溝になされてクラッチ状態を定義する閉鎖通路と、前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に断続するように設けられ、前記ピボット通路と閉鎖通路に係合して案内される内向突起、及び前記固定突起に案内される長孔を有するクラッチ手段と、前記クラッチ手段が移動された位置に保持されるようにする位置固定部材と、前記固定チューブに対するトップチューブの回動が、ハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザから構成される。
本発明において、クラッチ手段は固定チューブとトップチューブの間に移動自在に設けられて、環状溝のピボット通路に沿う回動するアンクラッチ状態、または、有端溝の閉鎖通路に係合されて不動になるクラッチ状態に変えられることが出来る。この場合に、前記クラッチ手段にはピボット通路と閉鎖通路に係合されてスライド移動する内向突起が設けられ、また、環状溝のピボット通路と有端溝の閉鎖通路は、同じ箇所に共に形成することが出来る。
本発明のまた他の実施例は、フレームの前後方フォークに各々前輪と後輪が軸支されている自転車において、前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付ける固定チューブと、自由端に小径軸を有し、前記固定チューブの中心に内挿された固定軸と、前記小径軸上にブッシュを介して対設される複数のベアリングと、前記固定軸に回動自在に軸支されるトップチューブと、前記トップチューブの外周に貫入して前記ブッシュに取り付けられる固定突起と、前記固定軸の外周に円弧状溝、または、環状溝に形成されてアンクラッチ状態を定義するピボット通路と、前記固定軸のピボット通路から直交方向に形成された有端溝になされてクラッチ状態を定義する閉鎖通路と、前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に断続するように設けられ、前記ピボット通路と閉鎖通路に係合して案内される内向突起と、前記固定突起に案内される長孔、そして外周所定位置に形成される外向フランジを有するクラッチ手段と、上面に第1、及び第2ステイ溝を有し、前記ヘッドチューブとトップチューブの上方をシールドするハウジング、前記クラッチ手段の外向フランジを挟持するためのフォークを備えるブラケット、前記ハウジングの内側でブラケットを軸支するガイドバー、前記ブラケットをクラッチ状態、または、アンクラッチ状態に移動させるために、第1ステイ溝と第2ステイ溝の間を往復移動出来るように設けられるロッキング摘みになされる位置固定部材と、前記固定チューブに対するトップチューブの回動が、ハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザから構成される。
前記位置固定部材は、搭乗者がロッキング摘みを第1ステイ溝、または、第2ステイ溝に移動させることによって、クラッチ手段がブラケットに乗って移動されて、アンクラッチ状態、または、クラッチ状態になると同時に、移動された位置に保持させる。
上述の本発明において、前記位置固定部材は、前記ピボット通路、または、閉鎖通路に対応する位置に嵌入されるボールと、前記ピボット通路、または、閉鎖通路にボールが常に係合されるように付勢するスプリングからなされるボールプランジャーにより構成される。
上述の本発明において、前記位置固定部材は、前記クラッチ手段の外周一端を囲むクランプと、前記クランプの両端に貫挿され、一端にフランジが形成されたカムシャフトと、前記クランプを絞めたり、解いたりするように、カムシャフトの一端に取り付けられるカム摘みから構成させる。
上述の本発明において、前記シンクロナイザは、前方フォークに一端が固定され、他端は自由端として平行に伸ばすロッドと、アンクラッチ状態から前記ロッドと係合されるガイドリングから構成させる。
上述の本発明において、前記シンクロナイザは、前方フォークとクラッチ手段の間に対設され、互いに噛合される一対のベベルギアから構成させる。
上述の本発明に適合なブレーキシステムは、通常の一人乗用自転車の後輪に他の一人乗用自転車の前方フォークを取り付けて多人乗用自転車に連結することが出来る構成の互に連結可能な自転車において、通常の自転車に備えたブレーキレバーの位置変化によるパルス信号を出力するロータリーエンコーダーと、ちょうど前の自転車と接続されるプラグを備えた連結ケーブルと、ちょうど後ろの自転車のプラグが差し込まれるソケット、通常のブレーキに結んだ分岐線を巻いたり解いたりするスプール、前記スプールに同心上に設けられるラチェットギヤ、前記ラチェットギヤに噛合されるラチェットフィンガー、前記ラチェットギヤからラチェットフィンガーを強制に逸脱させるソレノイド、前記スプールに減速ギヤを介して噛合されるモータ、現在のブレーキ状態に合わせて前記ソレノイドとモータを駆動制御するための制御基板を有するブレーキモジュレーターと、前記ロータリーエンコーダーとブレーキモジュレーターとの間を電気的に結線するためのエンコーダーケーブルから構成される。
本発明のブレーキシステムにおいて、先頭側搭乗者がブレーキレバーを操作すると、ロータリーエンコーダーから対応するパルス信号が発生し、このパルス信号はエンコーダーケーブルを経て、全てのブレーキモジュレーターに入力されてブレーキ制御が始まる。
ブレーキモジュレーターに備えた制御基板は、自身のプラグとちょうど前の自転車のソケットとの接続、そして自身のソケットとちょうど後ろの自転車のプラグとの接続を認識するためのケーブル接続認識部と、前記ケーブル接続認識部の出力信号に基づいて各部分へ電源を供給する電源供給判断回路と、そして前記ロータリーエンコーダーのパルス信号を位相信号に変換して出力するボリューム認識回路、前記ソレノイドとモータの駆動に要れる信号波形を生成するクロック発生回路、及び周波数決定回路、前記ボリューム認識回路からの位相信号と周波数決定回路からの階段式波形を組立てモータ駆動信号に出力するパルス幅変調信号発生回路、前記ボリューム認識回路の出力が所定時間の間に変化するかを認識する信号持続判別回路からなされる信号部と、ちょうど前の自転車のプラグから入力される信号を補償回路で復旧してちょうど後ろの自転車に出力し、前記信号持続判別回路の出力に従って、ソレノイド駆動信号をモータの駆動信号より僅かに早く出力される入出力制御回路と、この入出力制御回路からの信号に従って各各ソレノイドとモータを駆動させるソレノイド駆動回路、及びモータ駆動回路から構成される。
ケーブル接続認識部は、自身のプラグとちょうど前の自転車のソケットとの接続を感知するプラグ接続認識回路、そして自身のソケットと後ろの自転車のプラグとの接続を感知するソケット接続認識回路からなされ、これらのプラグ接続認識回路とソケット接続認識回路からの出力信号は、現在の自転車が一番後尾側自転車、後尾側自転車、先頭側自転車、一人乗用自転車のある一つに該当することを意味するようになる。
ケーブル接続認識部の信号が先頭側自転車を意味すると、電源供給判断回路は信号部、入出力制御回路、ソレノイド駆動回路、及びモータ駆動回路に電源を供給し、また、一番後尾側自転車や、後尾側自転車を意味すると、入出力制御回路、ソレノイド駆動回路、及びモータ駆動回路に電源を供給し、或いは、一人乗用自転車を意味すると電源は遮断される。
信号部において、ボリューム認識回路は、ロータリーエンコーダーの出力信号の増減に従って位相決定信号を出力し、周波数決定回路はクロック発生回路の波形信号による一定周波数信号をソレノイド駆動回路に出力すると共に、モータ駆動用の階段式波形を出力すると、パルス幅変調信号発生回路が前記位相決定信号と階段式波形とを組立てデューティー比を有するパルス幅変調信号に出力するようになる。
信号持続判別回路は、ロータリーエンコーダーの出力信号が所定時間の間に変化を起こすと、ソレノイド駆動信号をモータ駆動信号より僅かに早く出力されるように制御する。
入出力制御回路は、パルス幅変調信号発生回路の出力信号とソレノイド駆動信号発生回路の出力信号に従ってソレノイド駆動回路、モータ駆動回路を制御する一方、前記信号持続判別回路から信号が入力されると、ソレノイド駆動信号をモータ駆動信号より僅かに早い出力し、また、前記パルス幅変調信号発生回路の出力信号と、ソレノイド駆動信号発生回路の出力信号をちょうど後ろの自転車に送出して、全ての後尾側自転車が同じに制御されるようにする。
なお、ブレーキレバーの操作によってロータリーエンコーダーの出力信号が変化すると、前記入出力制御回路からソレノイド駆動信号とパルス幅変調信号によるデューティー比を有するモータ駆動信号が出力されるが、ブレーキ操作中でもある時点から変化がない状態に所定時間持続されると、前記入出力制御回路はソレノイド駆動信号とモータ駆動信号を遮断して、電源の消耗なしに現在の制動状態で維持されるようにする。
後尾側自転車においては、入出力制御回路と駆動部へのみ電源が供給されるために、先頭側自転車の出力信号により、全ての後尾側自転車が同期制御される。
本発明は、通常の一人乗用自転車を一列に多数連結して多人乗用自転車に変換出来る構成の互いに連結可能な自転車において、自転車のトップチューブとヘッドチューブを分離し、これらの間にクラッチ手段を介挿して断続されるようにしたことである。
従って、多人乗用自転車の場合に、後尾側自転車を全てアンクラッチ状態に変換すると、トップチューブとヘッドチューブが相対回動出来から操向する際に、フレームが操向方向の外側に転倒しないように、トップチューブが回動されながら姿勢を維持するようになり、また、クラッチ状態ではトップチューブとヘッドチューブとの間が一体に連結されて通常の一人乗用自転車と同様に方向転換される。
さらに、本発明に適合したブレーキシステムは、多人乗用自転車の場合に、互いに連結された自転車の各ブレーキモジュレーターの間を有線連結し、先頭側運転者のブレーキ操作だけに、全ての後尾側自転車のブレーキを同時作動させられることが出来るから、多数を一列に連結した多人乗用自転車に走行する途中の走行安全性と保障されることである。
本発明の第1実施例に関する自転車の連結状態を示す側面図である。 図1の要部構成を示す部分斜視図である。 第1実施例のクラッチ手段において、アンクラッチ状態を示す図2の部分平断面図である。 第1実施例のクラッチ手段において、アンクラッチ状態からトップチューブのピボット作動を説明する概略図である。 第1実施例のクラッチ手段において、図3に対応してクラッチ状態を示す平断面図である。 本発明の自転車において、シンクロナイザの他の構造を示す斜視図である。 本発明の第2実施例に関するクラッチ手段において、クラッチ状態を示す部分斜視図である。 図7の側断面図である。 第2実施例のクラッチ手段において、図7に対応してアンクラッチ状態を示す部分斜視図である。 本発明の第3実施例に関するクラッチ手段のクラッチ状態を示す部分斜視図である。 本発明の第3実施例に関するクラッチ手段のアンクラッチ状態を示す図10に対応する部分斜視図である。 本発明の第4実施例に関するブレーキシステムを備えた一人乗用自転車の側面図である。 本発明のブレーキシステムを作動させるためのブレーキレバーの構造を示す一部切断斜視図である。 本発明のブレーキシステムにおいて、ちょうど前の自転車とちょうど後ろの自転車の間からブレーキモジュレーターの結線例を示す概略図である。 本発明のブレーキシステムにおいて、ブレーキモジュレーターの内部構造を示す断面図である。 本発明ブレーキシステムに関する制御基板の回路構成を示すブロック図である。 従来の二人乗用自転車に関する一つの例を示す側面図である。 従来の多人乗用自転車に関する一つの例を示す側面図である。
符号の説明
4 前方フォーク
6 ヘッドチューブ
24 トップチューブ
30 クラッチ手段
306 外向フランジ
32 シンクロナイザ
320 ロッド
322 ガイドリング
34 ピボット通路
36 閉鎖通路
38 位置固定部材
380 クランプ
382 カム摘み
384 フランジ
386 カムシャフト
388 第1ステイ溝
390 第2ステイ溝
394 ロッキング摘み
40 ハウジング
402 ヨーク
406 摘み軸
60 固定チューブ
62 固定軸
72 ブレーキモジュレーター
720 連結ケーブル
722 ソケット
724 プラグ
74 制御基板
75 電源部
750 整流回路
752 電源供給判断回路
76 ケーブル接続認識部
762 プラグ接続認識回路
764 ソケット接続認識回路
77 信号部
770 クロック発生回路
772 周波数決定回路
774 ボリューム認識回路
776 パルス幅変調信号発生回路
778 信号持続判別回路
780 ソレノイド駆動信号発生回路
80 入出力制御回路
82 モータ駆動回路
84 ソレノイド駆動回路
86 モータ
864 ラチェットギヤ
866 スプール
88 ソレノイド
880 ラチェットフィンガー
122 分岐線
222 ロータリーエンコーダー
224 エンコーダーケーブル
以下、本発明の望ましい実施例を添付図面に基づく詳細に説明する。
本発明の自転車は、フレーム2の前方フォーク4がヘッドチューブ6に軸支されつつ、その端に前輪8を軸支し、前記フレーム2の後ろには後方フォーク10が、その端に後輪12を軸支する一方、鞍14、チェーンステイ16、及び一対のスプロケット18、ペダル20、そしてハンドル22とブレーキレバー220等が所定箇所に各々設けられた典型的な一人乗用自転車の構造を含む。
本発明に関する自転車は、上述の構成に加えて、トップチューブ24が固定チューブ60を通してヘッドチューブ6に連繋される一方、前記トップチューブ24と固定チューブ60の間にはクラッチ手段30が、そして前方フォーク4の上部からクラッチ手段30の下の間にはシンクロナイザ32が各々取り付けられている。
また、本発明の自転車は、前記フレーム2を形成するために、ヘッドチューブ6と斜めに取り付ける通常のダウンチューブ28が省かれるか、図示したようにトップチューブ24の途中に取り付けられる構成となる。
前記クラッチ手段30は、トップチューブ24と固定チューブ60との間が、互に一体になるクラッチ状態、または、トップチューブ24と固定チューブ60との間が相対回動可能なアンクラッチ状態のある一つに切り換えさせることである。
この実施例において、クラッチ手段30は図2に示したように、トップチューブ24の外周から対称に取り付けられる複数の固定突起240が、長孔300に沿うように係合させて、前記クラッチ手段30をトップチューブ24の軸方向にスライド移動自在に配置した構造となっている。
クラッチ手段30にはピボット通路34と閉鎖通路36、そして位置固定部材38が、所定箇所に各々設けられており、前記ピボット通路34はトップチューブ24とクラッチ手段30が固定チューブ60に対して相対回転する通路であり、前記閉鎖通路36はクラッチ手段30を回転出来ないように束縛することであり、前記位置固定部材38はクラッチ手段30を移動された位置で動かないように保持することである。
この実施例において、前記ピボット通路34はクラッチ手段30の外周所定箇所に形成される円弧状、または、環状溝であり、前記閉鎖通路36はクラッチ手段30の外周所定箇所にドット状に形成された溝である。
位置固定部材38は、ピボット通路、または、閉鎖通路に係合出来る箇所に嵌入されるボールと、このボールがピボット通路と閉鎖通路の内周面に押接されるように付勢するスプリングを有するボールプランジャーであって、前記固定チューブ60の外周に複数に対設されている。
このような構成により、位置固定部材38がピボット通路34に置いている時には、クラッチ手段は回動自在なアンクラッチ状態に維持され、閉鎖通路36に置いた時には、回転不能のクラッチ状態に保持される。
換言すると、閉鎖通路36に係合された時には、クラッチ手段30がトップチューブ24と固定チューブ60の間を、一体に連結させた状態に止めているから回転不能になり、また、ピボット通路34に係合された時には、クラッチ手段30がトップチューブ24と固定チューブ60の間を断絶させた状態に止めているために、前記トップチューブ24は固定チューブ60に対して回転自在になることである。
なお、シンクロナイザ32は前方フォーク4の内側で、水平に延長されるロッド320と、クラッチ手段30の下面から垂直に取り付けられるガイドリング322を含む構成となり、ガイドリング322とロッド320とは、互いに移して設けることも出来、また、フォーク形態のガイドリングも適用可能である。
上述のシンクロナイザ32は、クラッチ手段30が固定チューブ60に向かってスライド移動されてアンクラッチ状態になる時に、図2に示したように、ガイドリング322も一緒に移動して、ロッド320に貫挿されながら一体に係合され、反対にクラッチ手段30がトップチューブ24に向かってスライド移動されてクラッチ状態になる時には、ガイドリング322からロッド320が抜き出されながら分離される。
このようにロッド320は位置固定部材38がピボット通路に係合されている時のみガイドリング322と一体に連結されて、前方フォーク4が操向する時に一緒に回動されながら、前記ガイドリング322を介してクラッチ手段30を旋回させるために、前方フォーク4とクラッチ手段30の間の作動関係がずれなく一定に維持される。
ガイドリング322は強固な構造に設けられることが望ましい。
この実施例では、クラッチ手段30の下面にボス302を取り付け、その中心にガイドリング322の軸を回動自在に内挿して補強させた構造に配置している。
本発明の自転車は、トップチューブ24を固定チューブ60に対して回動可能に設けるので、両部分の間は円滑に回転される構造にすることが望ましい。
この実施例では、図3に示したように固定チューブ60の中心に固定軸62が取り付けられ、前記固定軸62は終端が小径軸64に形成されて複数のベアリング66を軸支しており、また、前記ベアリング66はブッシュ242によって対設されて前記トップチューブ24を回動自在に軸支する構造とたっている。
さらに、小径軸64の終端に形成されたねじ部68にナット70が螺合されて、前記ベアリング66の離脱を防ぐようになっている。
ブッシュ242には、トップチューブ24の外周から貫入される固定突起240が一体に取り付けられて、クラッチ手段30の長孔300に伸ばし置かれている。
上述の構造により、トップチューブ24とクラッチ手段30間は常に同期回動する一方、前記クラッチ手段30の軸方向移動によってクラッチ状態、または、アンクラッチ状態にきりかえられることである。
本発明に関する自転車において、多数を一列に連結して多人乗用自転車に使用する場合に、先頭側自転車はクラッチ状態に、そして次順の後尾側自転車からはアンクラッチ状態に切り換えなければならない。
アンクラッチ状態の後尾側自転車が操向される時に、前方フォーク4はちょうど前の自転車の後方フォーク10と一緒に地面と殆んど垂直になされながら自身のフレーム2を引き寄せて捻るが、前記フレーム2からトップチューブ24は、前方フォーク4と連結された固定チューブ60に対して回動可能なアンクラッチ状態であるから、捻力の反作用と、そして図4に示したように、シンクロナイザ32のロッド320が前方フォーク4の操向と同時にガイドリング322を同じ方向に旋回させる力の作用に、前記トップチューブ24が回動されながら捻力を解消するために、倒れないで安定した姿勢で正常操向される。
上述のように、本発明に関する自転車は、一列に連結して多人乗用自転車に使用する場合にも、後尾側自転車の操向が通常の一人乗用自転車と同様なパターンに行われる。
また、この実施例に関する自転車を一人乗用自転車に使う場合には、図5に示したようにクラッチ手段30をトップチューブ24側でスライド移動させたクラッチ状態に切り換える。クラッチ状態では閉鎖通路36が位置固定部材38を係止しているから、トップチューブ24と固定チューブ60の間は、クラッチ手段30を通じて一体に連結すると共に、シンクロナイザ32ではガイドリング322が前方フォーク4に連結されたロッド320から抜けるようになる。
この実施例において、ロッド320とガイドリング322から構成されたシンクロナイザ32を描いているが、図6に示すように、一対のベベルギア324、326を、各々前方フォーク4とクラッチ手段30の所定箇所に取り付けて、アンクラッチ状態から互いに噛合するように対設した構成にも実施することが出来る。
本発明に関する自転車は上述の実施例に限定されることではない。
図7乃至図9は、本発明に関する自転車の第2実施例を示している。
この実施例は、第1実施例と比べてピボット通路34と閉鎖通路36、及び位置固定部材38の異なる構造を含んでいる。
図7において、ピボット通路34と閉鎖通路36は、固定チューブ60に挿支される固定軸62の外周に設けられ、位置固定部材38はクラッチ手段30の一側に設けられる。特に、ピボット通路34は、固定軸62の外周から環状溝に、また、閉鎖通路36はピボット通路34から直交方向に延べる有端溝に各々形成されると共に、これらのピボット通路34と閉鎖通路36では、クラッチ手段30に取り付けた内向突起304がスライド移動可能に系合される構造となり、位置固定部材38はクラッチ手段30の外周を囲むクランプ380と、カム作用でクランプ380を絞めたり、緩んだりするカム摘み382と、そして一端がクランプ380の両端を貫通してカム摘み382に連結され他端にはフランジ384が取り付けられるカムシャフト386を有する構造となっている。そして、トップチューブ24の外周から対称に取り付けられる複数の固定突起240が、クラッチ手段30の長孔300に沿うように係合されることにより、トップチューブ24とクラッチ手段30は一体に回動するようになっている。
クラッチ手段30の内向突起304が閉鎖通路36に置くと、固定チューブ60とトップチューブ24の間が一体に連結されるクラッチ状態であって、シンクロナイザ32ではロッド320とガイドリング322の間が離れるようになり、この状態は通常の一人乗用自転車と同じである。
この実施例においても、図8に示したように、固定軸62の終端には同心に小径軸64が形成されており、また、小径軸64には複数のベアリング66がブッシュ242を介して対設されて、前記トップチューブ24を固定軸62に対して回動出来るように軸支させる構成となっている。
位置固定部材38のカム摘み382を、図7の矢印方向に押し上げると、クランプ380の両端の間が緩みながらクラッチ手段30は解放され、従って軸方向に移動可能になる。
運転者が緩めたクラッチ手段30を固定チューブ60側にスライド移動させると、クラッチ手段30の内向突起304は閉鎖通路36からピボット通路34に乗り換え、この位置でカム摘み382を図9の矢印方向に押し下げると、前記クランプ380の両端が緊締されながら固定されるので、前記クラッチ手段30とトップチューブ24は、固定チューブ60に対して回動出来るアンクラッチ状態になる。
このように、図7乃至図9に示した第2実施例にも、クラッチ手段30の位置移動だけでトップチューブ24と固定チューブ60の間が、互いに一体に連結されるクラッチ状態と、別に分離されて相対回動出来るアンクラッチ状態に切り換えられることである。
図10と、図11は、本発明の第3実施例として第2実施例の構成お一部を変形した例を示している。
この実施例において、クラッチ手段30は外周に外向フランジ306を一体に有しており、位置固定部材38はヘッドチューブ6からクラッチ手段30までの周囲を覆われるハウジング40と、クラッチ手段30のクラッチ位置とアンクラッチ位置を定義するために、ハウジング40の所定箇所から互いに連通されるように設けられる第1、及び第2ステイ溝388、390と、クラッチ手段30の上部から水平に配置されるガイドバー400と、前記外向フランジ306を挟持するヨーク402と、ガイドバー400に移動自在に軸支され前記ヨーク402を支持するブラケット404と、ハウジング40の上方から第1、及び第2ステイ溝388、390に係合され、下端が前記ブラケット404に連結された摘み軸406と、ハウジング40の上面から第1、及び第2ステイ溝388、390に選択的に差し込まれ、ロッキングスプリング392によって付勢されるように、前記摘み軸406に軸支されるロッキング摘み394から構成されている。
図10と、図11には、ピボット通路と閉鎖通路が描かないでいるが、上述の第1実施例、または、第2実施例と同様に構成されることであるから、それに関する詳細な説明は省いている。
この実施例において、搭乗者がロッキング摘み394を持ち上げるとロッキングスプリング392に抗しながら第1ステイ溝388、または、第2ステイ溝390から抜けて移動することが出来る。
従って、ロッキング摘み394を第1ステイ溝388に移動して安着させて置くと、クラッチ手段30が固定チューブ60とトップチューブ24の間を一体に連結するクラッチ状態になり、また、ロッキング摘み394を図11に示すように、第2ステイ溝388に移動して安着させて置くと、ブラケット404のヨーク402がクラッチ手段30を連動させて固定チューブ60とトップチューブ24の間を分離することにより、相対回動可能なアンクラッチ状態に切り換える一方、前方フォーク4とクラッチ手段30の間はシンクロナイザ32によって連動可能に結んだ多人乗用自転車中の一つになる。
図12乃至図16は本発明の第4実施例であって、互いに連結可能な自転車に好適なブレーキシステムを示している。
例示したブレーキシステムは、図12にしめしたように、通常の一人乗用自転車のV型ブレーキ120を作動させるためのブレーキモジュレーター72を含んでおり、これは、後方フォーク10の上部、或は、鞍14の下等の箇所に設けられる。
ブレーキモジュレーター72には、エンコーダーケーブル224と、ちょうど前の自転車へ接続される連結ケーブル720、そしてソケット722が備えられる。
ブレーキモジュレーター72とV型ブレーキ120の間には、Y字状に分かれた分岐線122が介されて、ある一側端は通常のブレーキワイヤー124に、そして他側端は前記ブレーキモジュレーター72の内部に各々結ばれ、これによって前記V型ブレーキ120はブレーキモジュレーター72、または、ブレーキワイヤー124に連動して作動するようになる。
本発明のブレーキシステムにおいて、V型ブレーキ120外にもU型ブレーキや、ドラム式ブレーキが適用出来る。
分岐線122は、ブレーキモジュレーター72、または、ブレーキワイヤー124が引っ張る時に、負荷を起こさないようにするために柔軟性がある線材を使用することが望ましい。
連結ケーブル720は多人乗用自転車に連結される時に、一体に取り付けたプラグ724をちょうど前の自転車のソケット722に差し込まれて、前後自転車の間から信号伝達が出来るようにする。
また、エンコーダーケーブル224は、図13に示したように、ハンドル22のブレーキレバー220に内装されたロータリーエンコーダー222と接続される。
ロータリーエンコーダー222は、共通の固定接点と一対の可動接点になされ、前記一対の可動接点がブレーキレバー220に連動することにより時差が異なるパルス信号を出力するようになり、この出力信号は制御基板74に内蔵された信号部77のボリューム認識回路774に入力される。
多人乗用自転車に使用される場合に、各自転車のブレーキモジュレーター72は、図14に示したように、ちょうど後ろの自転車のプラグ724をちょうど前の自転車のソケット722に差し込むことを一番後ろの自転車まで繰り返して、全てのブレーキモジュレーター72の間が一緒に動作するように接続される。
また、ブレーキモジュレーター72は、図15に示したように、内部に電池73、制御基板74等の回路構成要素と、モータ86、ソレノイド88、出力ギヤ860、減速ギヤ862、ラチェットギヤ864、スプール866、そしてソレノイド88に連動してラチェットギヤ864から係脱されるラチェットフィンガー880等の機械構成要素を備えている。
スプール866は、モータ86により回転されながら分岐線122を巻けるように設けられ、また、巻かれた分岐線122は既存ブレーキのスプリングによる弾性復元力で解けるようになり、このように分岐線122が巻いたり、解いたりすることにより前記V型ブレーキ120が作動される。
ラチェットフィンガー880は、自重で常にラチェットギヤ864に系合して、スプール866が回転しないように止めかけてソレノイド88の磁力に吸着されると、ラチェットギヤ864から離脱されながらスプール866を解放させるようになっている。
また、前記ラチェットフィンガー880がスプール866を止めて置く時には、モータ86が消えてもスプール866から分岐線122が解けないために、自転車の制動状態は操作されたままに保持される。
従って、本発明の自転車は走行中にブレーキレバー220がある位置から所定時間の間動かない時に、モータ86とソレノイド88への電源供給が遮断されるようにして電池73の不必要な消耗を切り詰めることが出来、また、制御基板74の動力源になる電池73の使用時間を延ばすために、太陽電池732や自転車用発電機734等の外部装置を備えることもできる。
制御基板74は、図16に示したように、整流回路750、電源供給判断回路752からなされる電源部75と、プラグ接続認識回路762、ソケット接続認識回路764からなされるケーブル接続認識部76と、クロック発生回路770、周波数決定回路772、ボリューム認識回路774、パルス幅変調信号発生回路776、信号持続判別回路778、ソレノイド駆動信号発生回路780からなされる信号部77と、そして入出力制御回路80と、モータ駆動回路82、及びソレノイド駆動回路84を含む構成となっている。
電源部75は電池73の電源をケーブル接続認識部76と、信号部77と、入出力制御回路80と、モータ駆動回路82、そしてソレノイド駆動回路84に電源を印加することであって、前記太陽電池732や自転車用発電機734からの入力を直流に変換させる整流回路750と、そして自身の自転車が先頭側か後尾側かによって電源を選別的に供給する電源供給判断回路752から構成されている。
また、前記電池73は、1次電池、或いは、整流回路750を通して再充電される2次電池等が使用することが出来る。
ケーブル接続認識部76は、自身のプラグ724とちょうど前の自転車のソケット722との接続を認知するプラグ接続認識回路762と、かつ、自身のソケット722とちょうど後ろの自転車のプラグ724との接続を認知するソケット接続認識回路764を有しており、これらから出力される信号は自転車の現在使用様態を現わすことになる。
即ち、自身のプラグ724がちょうど前の自転車のソケット722に接続されるとプラグ接続認識回路762は“ハイ”信号を出力し、また、自身のソケット722にちょうど後ろの自転車のプラグ724が接続されると、ソケット接続認識回路764から“ハイ”信号が送出されるのに、前記プラグ接続認識回路762とソケット接続認識回路764中のある一つが“ハイ”信号になると多人乗用自転車であり、両連結認識回路762、764が全て“ロー”信号になると一人乗用自転車である。
さらに、多人乗用自転車の場合に、ソケット接続認識回路764だけが“ハイ”信号になる時には先頭側自転車であり、プラグ接続認識回路762だけが“ハイ”信号になる時には一番後尾自転車、そして両連結認識回路762、764が全て“ハイ”信号になる時には中間順番の後尾側自転車である。
一人乗用自転車の場合において、電源供給判断回路752はケーブル接続認識部76にだけ電源を供給し、他の部分への電源供給を切るように制御され、先頭側自転車の場合において、電源供給判断回路752は信号部77、入出力制御回路80、モータ駆動回路82、ソレノイド駆動回路84に電源を供給するように制御され、また、一番後尾側自転車や、中間順番の後尾側自転車の場合においては、電源供給判断回路752が信号部77にだけ電源供給を切り、自身のモータ86とソレノイド8は先頭側自転車から送出される信号によって制御される。
先頭側自転車を除いた全ての後尾側自転車は、上述のケーブル接続認識部76の制御作用によってモータ86と、ソレノイド88が前記先頭側自転車から送出される駆動信号に作動されるために、先頭側自転車の運転者が全ての自転車を一緒に制動することが出来る。
先頭側自転車において、信号部77へ電源が供給されるとクロック発生回路770が一定周波数の波形を出力し、周波数決定回路772はクロック発生回路770の信号波形を一定周波数の波形信号に分周してパルス幅変調信号発生回路776とソレノイド駆動信号発生回路780に印加する。
一方、ロータリーエンコーダー222の出力変化、つまり、先頭側自転車のブレーキレバー220の操作によるパルス波形の出力変化はボリューム認識回路774が認識して、変化があると“ハイ”信号に、変化がないと“ロー”信号に入出力制御回路80に印加される。換言すると、ブレーキレバー220の操作によりロータリーエンコーダー222の両出力端からパルス波形が送出されと、ボリューム認識回路774は入力されたパルスの時差を認識して信号が増加側とか、減少側とかを判断し、それに応じて変換された位相信号をパルス幅変調信号発生回路776と信号持続判別回路778に各々印加することである。
上述の動作により、パルス幅変調信号発生回路776は、周波数決定回路772の階段式波形とボリューム認識回路774の位相信号を組立て、デューティー比を有したパルス幅変調信号を、そしてソレノイド駆動信号発生回路780は周波数決定回路772の出力によるソレノイド駆動信号を各々入出力制御回路80に印加する。
入出力制御回路80は、信号持続判別回路778から“ロー”信号が印加されると、出力端を遮断して、モータ86とソレノイド88が電源を消費しないように制御し、この場合に、前記ラチェットギヤ864にはラチェットフィンガー880が係止されたままに保持されるために、自転車の現在ブレーキ状態はそのまま維持されて電池消耗を最少に切り詰めることが出来る。
また、入出力制御回路80に信号持続判別回路778から“ハイ”信号が入力されると、パルス幅変調信号発生回路776のパルス幅変調信号をモータ駆動回路82に印加しモータ86がデューティー比を有したパルス幅変調信号によって駆動されるようにすると同時に、周波数決定回路772の出力に基づくソレノイド駆動信号をソレノイド駆動回路84に出力してソレノイド88をオンさせる。
本発明のブレーキシステムにおいて、ソレノイド88のオン時点は、モータ86の駆動より僅かに早くラチェットフィンガー880がラチェットギヤ864から離脱される設定して前記スプール866の回転に障害が起こらないようにしなければならない。
これは、入出力制御回路80が内装されたタイマーを通じてソレノイド駆動回路84の信号出力よりモータ駆動回路82の信号出力を、僅かに遅延させた時差で出力するようにプログラミングして置くことで得ることが出来、この故に、常にラチェットフィンガー880がラチェットギヤ864から離脱された後に、モータ86が駆動されて機械的に無理ないブレーキ操作が出来る。
上述にように、本発明に関する互いに連結可能な自転車は、多人乗用自転車に場合に、先頭側自転車を除いた全ての後尾側自転車は、ちょうど前の自転車からソケット722とプラグ724を経て印加される信号によってモータ86とソレノイド88が駆動される構成であるために、順序が後尾側自転車にあればあるほど、伝達される信号が減衰されるが、変形された信号になる恐れがあるが、この問題は前記入出力制御回路80に減衰、或は変形された波形を復旧する補償回路を内蔵すると解消される。
即ち、先頭側自転車を除いた全ての自転車の入出力制御回路80に印加されるちょうど前の自転車の出力信号は、前記補償回路を経て一律的に補償された後に、モータ駆動回路82とソレノイド駆動回路84に送出されるようにすると、全ての自転車のブレーキが同じ条件に作用して上述の問題を解消出来ることである。
なお、前記ブレーキレバー220が作動初期位置である原点に復帰すると、その瞬間から所定時間まで信号持続判別回路778が“ハイ”信号を出力した後に“ロー”信号に反転されるようにすると、ソレノイド駆動回路84の信号出力が所定時間持続されながらラチェットギヤ864の解放状態も所定時間長く維持され、その間に既存ブレーキのスプリングから作用される弾性復元力により、分岐線122がスプール866から解けながらブレーキは元来の状態で復帰し、続いて前記ソレノイド駆動回路791の信号出力が切れるようにプログラミングして置くことも望ましい。
本発明は、通常の一人乗用自転車、或いは、多数を一列に連結した多人乗用自転車に変換出来る構成の互いに連結可能な自転車であって、特にレジャー用自転車に利用出来る。

Claims (12)

  1. 通常の一人乗用自転車の後輪に他の一人乗用自転車の前方フォークを取り付けて多人乗用自転車に連結することが出来る構成の互に連結可能な自転車において、
    前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付けられ、中心に固定軸が内挿された固定チューブ、
    前記固定軸に回動自在に軸支されるトップチューブ、
    前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に断続するように設けられるクラッチ手段、
    前記固定チューブに対するトップチューブの回動角度がハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザ
    から構成される互いに連結可能な自転車。
  2. 通常の一人乗用自転車の後輪に他の一人乗用自転車の前方フォークを取り付けて多人乗用自転車に連結することが出来る構成の互に連結可能な自転車において、
    前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付ける固定チューブ、
    自由端に小径軸を有し、前記固定チューブの中心に内挿された固定軸、
    前記小径軸上にブッシュを介して対設される複数のベアリング、
    前記ベアリングに回動自在に軸支されるトップチューブ、
    前記トップチューブの外周を貫入してブッシュに取り付けられる固定突起、
    前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に断続するように設けられ、外周には前記固定突起に案内される長孔を有するクラッチ手段、
    前記クラッチ手段の外周面にて円弧状溝、または、環状溝に形成されてアンクラッチ状態を定義するピボット通路、
    前記クラッチ手段の外周面にてドット状溝に形成されてクラッチ状態を定義する閉鎖通路、
    前記クラッチ手段が移動された位置に保持されるようにする位置固定部材、
    前記固定チューブに対するトップチューブの回動が、ハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザ
    から構成される互いに連結可能な自転車。
  3. 通常の一人乗用自転車の後輪に他の一人乗用自転車の前方フォークを取り付けて多人乗用自転車に連結することが出来る構成の互に連結可能な自転車において、
    前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付ける固定チューブ、
    自由端に小径軸を有し、前記固定チューブの中心に内挿された固定軸、
    前記小径軸上にブッシュを介して対設される複数のベアリング、
    前記固定軸に回動自在に軸支されるトップチューブ、
    前記トップチューブの外周に貫入してブッシュに取り付けられる固定突起、
    前記固定軸の外周に円弧状溝、または、環状溝に形成されてアンクラッチ状態を定義するピボット通路、
    前記固定軸のピボット通路から直交方向に形成された有端溝になされてクラッチ状態を定義する閉鎖通路、
    前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に断続するように設けられ、前記ピボット通路と閉鎖通路に係合して案内される内向突起、及び前記固定突起に案内される長孔を有するクラッチ手段、
    前記クラッチ手段が移動された位置に保持されるようにする位置固定部材、
    前記固定チューブに対するトップチューブの回動が、ハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザ
    から構成される互いに連結可能な自転車。
  4. 通常の一人乗用自転車の後輪に他の一人乗用自転車の前方フォークを取り付けて多人乗用自転車に連結することが出来る構成の互に連結可能な自転車において、
    前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付ける固定チューブ、
    自由端に小径軸を有し、前記固定チューブの中心に内挿された固定軸、
    前記小径軸上にブッシュを介して対設される複数のベアリング、
    前記固定軸に回動自在に軸支されるトップチューブ、
    前記トップチューブの外周に貫入して前記ブッシュに取り付けられる固定突起、
    前記固定軸の外周に円弧状溝、または、環状溝に形成されてアンクラッチ状態を定義するピボット通路、
    前記固定軸のピボット通路から直交方向に形成された有端溝になされてクラッチ状態を定義する閉鎖通路、
    前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に断続するように設けられ、前記ピボット通路と閉鎖通路に係合して案内される内向突起と、前記固定突起に案内される長孔、そして外周所定位置に形成される外向フランジを有するクラッチ手段、
    上面に第1、及び第2ステイ溝を有し、前記ヘッドチューブとトップチューブの上方をシールドするハウジングと、前記クラッチ手段の外向フランジを挟持するためのフォークを備えるブラケットと、前記ハウジングの内側でブラケットを軸支するガイドバーと、前記ブラケットをクラッチ状態、または、アンクラッチ状態に移動させるために、第1ステイ溝と第2ステイ溝の間を往復移動出来るように設けられるロッキング摘みになされる位置固定部材、
    前記固定チューブに対するトップチューブの回動が、ハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザ
    から構成される互いに連結可能な自転車。
  5. 通常の一人乗用自転車の後輪に他の一人乗用自転車の前方フォークを取り付けて多人乗用自転車に連結することが出来る構成の互に連結可能な自転車において、
    固定軸が中心に内挿された固定チューブが前記フレームのヘッドチューブに取り付けられ、前記固定軸に軸支されるトップチューブがヘッドチューブと相対回動自在に設けられ、前記固定チューブとトップチューブの間がクラッチ手段によって断続されて回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に変えられ、前記クラッチ手段にはアンクラッチ状態を定義するピボット通路と、クラッチ状態を定義する閉鎖通路が各々形成されており、前記クラッチ手段は位置固定部材によって断続された位置に保持されると共に、前記固定チューブに対するトップチューブの回動がシンクロナイザにより、ハンドルの操向角と合わせて限られるように構成される互いに連結可能な自転車。
  6. 前記クラッチ手段は、
    前記固定チューブに対してトップチューブが回動されるアンクラッチ状態になるようにするピボット通路と、
    前記固定チューブとトップチューブの間が一体に連結されるクラッチ状態になるようにする閉鎖通路と、
    前記クラッチ状態、または、アンクラッチ状態を保持させる位置固定部材から構成されることが特徴である請求項1に記載の互いに連結可能な自転車。
  7. 前記位置固定部材は、
    前記ピボット通路、または、閉鎖通路に対応する位置に嵌入されるボールと、
    前記ピボット通路、または、閉鎖通路にボールが常に係合されるように付勢するスプリングを備えるボールプランジャーから構成されることが特徴である請求項2、5、6中のある一つに記載の互いに連結可能な自転車。
  8. 前記位置固定部材は、
    前記クラッチ手段の外周一端を囲むクランプと、
    前記クランプの両端に貫挿され、一端にフランジが形成されたカムシャフトと、
    前記クランプを絞めたり、解いたりするように、カムシャフトの一端に取り付けられるカム摘みから構成されることが特徴である請求項2、3、5、6中のある一つに記載の互いに連結可能な自転車。
  9. 前記シンクロナイザは、
    前方フォークに一端が固定され、他端は自由端として平行に伸ばすロッドと、
    前記クラッチ手段の下に取り付けられて、アンクラッチ状態で前記ロッドと係合されるガイドリングから構成されることが特徴である請求項1乃至5中のある一つに記載の互いに連結可能な自転車。
  10. 前記シンクロナイザは、
    前方フォークとクラッチ手段の間に対設されて互いに噛合される一対のベベルギアから構成されることが特徴である請求項1乃至5中のある一つに記載の互いに連結可能な自転車。
  11. 通常の一人乗用自転車の後輪に他の一人乗用自転車の前方フォークを取り付けて多人乗用自転車に連結することが出来る構成の互に連結可能な自転車において、
    前記前方フォークを支持するヘッドチューブに取り付けられ、中心に固定軸が内挿された固定チューブ、
    前記固定軸に回動自在に軸支されるトップチューブ、
    前記固定チューブとトップチューブの間を回転自在なアンクラッチ状態、または、回転不可なクラッチ状態に断続するように設けられるクラッチ手段、
    前記固定チューブに対するトップチューブの回動角度がハンドルの操向角と合わせるように限るシンクロナイザ、及び
    通常のブレーキに結んだ分岐線を巻いたり、解いたりするスプールと、前記スプールに同心状に設けられるラチェットギヤと、前記ラチェットギヤに噛合されるラチェットフィンガーと、前記ラチェットギヤからラチェットフィンガーを強制に逸脱させるソレノイドと、前記スプールに減速ギヤを介して噛合されるモータと、現在のブレーキ状態に合わせて前記ソレノイドとモータを駆動制御するための制御基板を有するブレーキモジュレーターと、
    通常の自転車に備えたブレーキレバーの位置変化によるパルス信号を出力するロータリーエンコーダーと、前記ロータリーエンコーダーとブレーキモジュレーターとの間を接続するためのエンコーダーケーブルと、順次連結される自転車の間を信号伝達可能に接続するためのプラグと連結ケーブルを備えたブレーキシステムから構成される互いに連結可能な自転車。
  12. 前記制御基板は、
    自身のプラグと、ちょうど前の自転車のソケットとの接続、及び自身のソケットと、ちょうど後ろの自転車のプラグとの接続を認識するためのケーブル接続認識部と、
    前記ケーブル接続認識部の出力信号に基づいて各部分へ電源を供給する電源供給判断回路と、
    前記ロータリーエンコーダーのパルス信号を位相信号に変換して出力するボリューム認識回路と、
    前記ソレノイドとモータの駆動に要れる信号波形を生成するクロック発生回路及び周波数決定回路と、
    前記ボリューム認識回路からの位相信号と周波数決定回路からの階段式波形を組立てモータ駆動信号に出力するパルス幅変調信号発生回路と、
    所定時間内に前記ボリューム認識回路の出力が変化するか、どうかを認識する信号持続判別回路を有する信号部と、
    前記信号持続判別回路の出力に基づいたソレノイド駆動信号を、モータの駆動信号より僅かに早い時差に出力し、補償回路を通して復旧したちょうど前の自転車の信号をちょうど後ろの自転車に出力する入出力制御回路と、
    前記入出力制御回路からの信号に基づいて、各各ソレノイドとモータを駆動させるソレノイド駆動回路、及びモータ駆動回路から構成されることが特徴である請求項11に記載の互いに連結可能な自転車。
JP2009511960A 2007-04-27 2008-02-29 互いに連結可能な自転車 Expired - Fee Related JP5021726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070041199A KR100869602B1 (ko) 2007-04-27 2007-04-27 상호 연결 가능한 자전거
KR10-2007-0041199 2007-04-27
PCT/KR2008/001189 WO2008133401A1 (ja) 2007-04-27 2008-02-29 互いに連結可能な自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133401A1 JPWO2008133401A1 (ja) 2010-07-29
JP5021726B2 true JP5021726B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39925825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511960A Expired - Fee Related JP5021726B2 (ja) 2007-04-27 2008-02-29 互いに連結可能な自転車

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8550482B2 (ja)
EP (1) EP2145817B1 (ja)
JP (1) JP5021726B2 (ja)
KR (1) KR100869602B1 (ja)
CN (1) CN101678871B (ja)
WO (1) WO2008133401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015034201A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 株式会社ビックバディー 互いに連結可能な自転車

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102614627B (zh) * 2012-04-06 2015-01-07 浙江师范大学 一种双人式自行车健身机的运动传动装置
DE202012008119U1 (de) * 2012-08-27 2013-11-28 Canyon Bicycles Gmbh Lenkanschlag für Fahrradlenker
CN105143029B (zh) 2012-12-18 2018-12-04 M·朱西 铰接式两轮车
CN103303413B (zh) * 2013-05-30 2016-03-02 浙江工业大学 一种多功能自行车及由其组成的多人自行车
US9475534B2 (en) * 2013-10-02 2016-10-25 Corrina Ladakis Gibson Locking threadless bicycle headset
JP6324102B2 (ja) * 2014-02-21 2018-05-16 日信工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
US9650104B2 (en) * 2014-06-13 2017-05-16 Mavis A Irwin Bicycle trailer brake system
KR101648300B1 (ko) * 2015-04-09 2016-08-16 한양대학교 에리카산학협력단 다인승 자전거용 무선 브레이크 시스템
US9926032B1 (en) * 2016-12-07 2018-03-27 Kun Yuan Tong Convertible tricycle
CN107839814B (zh) * 2017-11-13 2023-09-19 慈溪乐享运动用品有限公司 一种多功能自行车
CN109720482B (zh) * 2018-12-19 2020-08-18 上海理工大学 用于自行车纵向连接的快速拆装结构
KR20210054342A (ko) 2019-11-05 2021-05-13 주식회사 빅버디 상호 연결 가능한 자전거
US11677251B2 (en) 2020-12-18 2023-06-13 Jared Brier Portable battery pack with security anchor base

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168051A (ja) * 1974-12-11 1976-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5168052A (ja) * 1974-12-11 1976-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US4458908A (en) * 1982-04-12 1984-07-10 Strong John R Tandem tricycle
JP2001506947A (ja) * 1996-07-09 2001-05-29 グリム,フリードリッヒ 単軌二輪車
WO2002026554A1 (en) * 2000-09-08 2002-04-04 Ok Young Park A two-seater bicycle combined with a single-seater bicycle
JP2003081075A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2003220946A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Railway Technical Res Inst 付随車用アンチロックブレーキシステム
JP2004026037A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Hino Motors Ltd 連結車両のブレーキ制御装置
JP2004155398A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tadao Shimizu 二人乗り自転車
JP2004175327A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Teruo Kinoshita 連動式後輪ブレーキツイン自転車
JP2006131115A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 平行2輪車及びその制御方法
WO2006080855A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Njål Underhaug AS Bicycle attachment
JP2007076400A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nagano:Kk 自転車付き運搬車

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US602279A (en) * 1898-04-12 Bicycle retainer and lock
US516115A (en) * 1894-03-06 Frank e
US589336A (en) * 1897-08-31 Bicycle-fastener
US841624A (en) * 1906-07-18 1907-01-15 Robert Nelson Caughell Bicycle-lock.
US2103674A (en) * 1936-06-16 1937-12-28 Jackson Andrew Steering gear lock for motor vehicles
CN86108099A (zh) 1986-11-24 1988-06-08 周向进 旅行自行车和旅行自行车连接器
US4887827A (en) * 1988-08-30 1989-12-19 Heggie Jack E Bicycle safety turning device
US5860662A (en) * 1997-05-01 1999-01-19 Bartoshesky; Thomas A. Bicycle to tandem converter
CN2299792Y (zh) 1997-05-23 1998-12-09 邱平然 可分离式协力车
KR19990033140A (ko) * 1997-10-23 1999-05-15 박규동 다인승 자전거
KR100465493B1 (ko) * 2000-11-06 2005-01-13 박민식 상호 연결 가능한 자전거
US6623021B1 (en) * 2002-03-19 2003-09-23 Edward Scott Nelson Automated bicycle steering lock
US7040716B2 (en) 2002-08-29 2006-05-09 Railway Technical Research Institute Anti-lock brake system for vehicles
WO2006009582A2 (en) * 2004-02-07 2006-01-26 Bryant Robert H Two-wheeled in-line vehicle with torque generator
US7625002B2 (en) * 2006-12-06 2009-12-01 Gomier Manufacturing Co., Ltd. Vehicle frame with a rotation limiting mechanism for limiting rotation of a steerer relative to a head tube

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168051A (ja) * 1974-12-11 1976-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS5168052A (ja) * 1974-12-11 1976-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US4458908A (en) * 1982-04-12 1984-07-10 Strong John R Tandem tricycle
JP2001506947A (ja) * 1996-07-09 2001-05-29 グリム,フリードリッヒ 単軌二輪車
WO2002026554A1 (en) * 2000-09-08 2002-04-04 Ok Young Park A two-seater bicycle combined with a single-seater bicycle
JP2003081075A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd 制動力制御装置
JP2003220946A (ja) * 2001-11-22 2003-08-05 Railway Technical Res Inst 付随車用アンチロックブレーキシステム
JP2004026037A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Hino Motors Ltd 連結車両のブレーキ制御装置
JP2004155398A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Tadao Shimizu 二人乗り自転車
JP2004175327A (ja) * 2002-11-22 2004-06-24 Teruo Kinoshita 連動式後輪ブレーキツイン自転車
JP2006131115A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sony Corp 平行2輪車及びその制御方法
WO2006080855A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Njål Underhaug AS Bicycle attachment
JP2007076400A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Nagano:Kk 自転車付き運搬車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015034201A1 (ja) * 2013-09-03 2015-03-12 株式会社ビックバディー 互いに連結可能な自転車
JPWO2015034201A1 (ja) * 2013-09-03 2017-03-02 株式会社ビックバディー 互いに連結可能な自転車
US9937976B2 (en) 2013-09-03 2018-04-10 Bicbuddy Co., Ltd. Mutually linkable bicycles

Also Published As

Publication number Publication date
EP2145817B1 (en) 2016-09-28
EP2145817A1 (en) 2010-01-20
CN101678871A (zh) 2010-03-24
KR20080096141A (ko) 2008-10-30
US8550482B2 (en) 2013-10-08
CN101678871B (zh) 2012-07-04
WO2008133401A1 (ja) 2008-11-06
KR100869602B1 (ko) 2008-11-21
US20110187072A1 (en) 2011-08-04
EP2145817A4 (en) 2014-06-18
JPWO2008133401A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021726B2 (ja) 互いに連結可能な自転車
EP1607321B1 (en) Bicycle control apparatus
EP2042420B1 (en) Control device for a bicycle derailleur
KR101243218B1 (ko) 자동차의 운전보조장치
US9038494B2 (en) Vehicle-operating apparatus
JP5714281B2 (ja) 自転車サドル角度調節装置
KR100458316B1 (ko) 자동차 시트용 리클라이닝 장치
JP2014141166A (ja) 自転車用電源装置および自転車
IT201800006887A1 (it) Dispositivo di comando per bicicletta e dispositivo elettronico per bicicletta comprendente tale dispositivo di comando
KR100869603B1 (ko) 브레이크 모듈레이터를 갖춘 상호 연결 가능한 자전거
CN201647057U (zh) 电动三轮车的安全装置
WO2015034201A1 (ja) 互いに連結可能な自転車
US20020090883A1 (en) Remote-controlled toy car forward/backward steering control mechanism
WO2022138690A1 (ja) 車両
JP2010208413A (ja) 電動車両の緊急停止機構
JP2004050868A (ja) ウォークインシート
JPH0830346A (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JP2014184787A (ja) スクリーン可変構造
JP2000185633A (ja) 駐車ブレーキ装置
KR20070119860A (ko) 전자석 타입 수동해제장치를 갖춘 차량용 전자식 주차브레이크
KR101074080B1 (ko) 기어 자전거
CN201220715Y (zh) 一种可后置转向的自行车
CN219077394U (zh) 开关调节结构及动力装置
JP2012206585A (ja) 車両
JPH0485153A (ja) 自動変速機付き車両のパーキング装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5021726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees