JP5020877B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5020877B2
JP5020877B2 JP2008087265A JP2008087265A JP5020877B2 JP 5020877 B2 JP5020877 B2 JP 5020877B2 JP 2008087265 A JP2008087265 A JP 2008087265A JP 2008087265 A JP2008087265 A JP 2008087265A JP 5020877 B2 JP5020877 B2 JP 5020877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
introduction
recording medium
pair
image recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008087265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241262A5 (ja
JP2009241262A (ja
Inventor
俊春 勝森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2008087265A priority Critical patent/JP5020877B2/ja
Priority to CN2009801102654A priority patent/CN101977776A/zh
Priority to PCT/JP2009/001117 priority patent/WO2009119028A1/ja
Publication of JP2009241262A publication Critical patent/JP2009241262A/ja
Priority to US12/885,689 priority patent/US8231290B2/en
Publication of JP2009241262A5 publication Critical patent/JP2009241262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020877B2 publication Critical patent/JP5020877B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/4529With uninterrupted flow of work from supply source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/444Tool engages work during dwell of intermittent workfeed
    • Y10T83/4539Means to change tool position, or length or datum position of work- or tool-feed increment
    • Y10T83/4541With means to vary magnitude of work-feed increment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/474With work feed speed regulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/647With means to convey work relative to tool station
    • Y10T83/6475With means to regulate work-feed speed

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、例えば用紙やフィルム等の記録媒体にインクを定着させて画像を記録する画像記録装置に関する。
用紙やフィルム等をロール状に巻回した連続状の記録媒体、若しくは所定のサイズに予め切断されている記録媒体(カット用紙)にインクを吐出することでカラー画像を記録する画像記録装置が知られている。
かかる画像記録装置は、カット用紙の場合、数十〜数百m/minの高速度で記録媒体を搬送しながら各ページを形成する1枚の記録媒体毎に例えば内容の異なる画像を記録する。さらに、画像が記録された連続媒体の場合は、ページ毎に切断されて排出される。
ここで、所定長に切断されたカット用紙でのジョブ毎の仕分けの方法としては、さまざまな方式が知られている。例えば、スタッカに排出される用紙をオフセットさせて排出したり、又はカット用紙の端部にマークを付することが行われている。
これらの排出方法では、1つのジョブの枚数が大きい場合や、一度に多数枚の用紙をスタックしたい場合には、用紙の整列性が乱れるという不具合が生じる。
その解決策として、例えば特許文献1には、印刷されたデータの方向を反転させることで、簡単に用紙の仕分けを可能とする技術が開示されている。
特開平5−64925号公報
しかしながら、特許文献1では、所定長のカット用紙をスタックし、連続して重ねた場合は用紙のサイズがすべて同じであるため、例えばジョブ毎の識別が困難となる。また、用紙の端面に識別用の目印をマーキングする方法も提案されているが、スタッカのガイドの位置によっては、識別することが困難な場合も生じる。
このように、特許文献1では、一見するとジョブ毎の識別がわかり易いように見えるが、実際は用紙を重ねてしまうとジョブ毎の識別が困難となる。
本発明は斯かる課題を解決するためになされたもので、一見してジョブの切れ目を認識することのできる画像記録装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の画像記録装置は、
画像記録部で画像記録された連続媒体を所定の速度で搬送する搬送部と、
前記連続媒体を切断可能に対向配置され、一定の回転数で回転しているカット側回転体及び受け側回転体を有する切断部と、
前記搬送部と前記切断部の間に配置され前記連続媒体を挟持してこれを前記切断部に導入する一対の導入用回転体を有する導入部と、
前記一対の導入用回転体を一時的に停止又は減速して、前記連続媒体の前記切断部への導入量を一時的に減少させ、通常カット寸法よりも短いカット寸法で導入し、その後所定のタイミングで前記一対の導入用回転体を起動又は増速させ、前記連続媒体の前記切断部への導入量を増やし通常カット寸法よりも長いカット寸法で導入する制御を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ジョブの切れ目に通常よりも長いカット用紙を出力することで一見してジョブの切れ目を認識することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施形態における画像記録装置の全体構成を示している。
この画像記録装置10は、連続したロール状の記録媒体12を収容する媒体供給部14と、記録媒体12に画像の記録を行う画像記録部16と、画像記録部16で画像記録された記録媒体12を所定の張力と速度とで搬送する搬送部17と、記録媒体12を所定長に切断する切断部20と、搬送部17と切断部20の間に配置された導入部21と、装置全体を制御する制御手段としての制御部25とを有している。
なお、切断部20の後段には切断部20で切断されたカット用紙13をスタックする用紙スタッカ24が設けられている。
搬送部17は、連続した記録媒体12を挟持して搬送下流に向けて搬送するニップローラ対18、18を有している。このニップローラ対18、18は駆動モータ26により駆動される。記録媒体12はこのニップローラ対18、18により所定の張力で搬送下流に搬送される。
切断部20は、記録媒体12を切断可能に対向配置され、一定の回転数で回転しているカット側回転体としてのカットローラ30、及び受け側回転体としてのアンビルローラ34を有している。カットローラ30の外周面にはカット刃32が設けられていて、このカット刃32により記録媒体12が切断される。
導入部21は、搬送部17と切断部20の間に配置され、記録媒体12を挟持してこれを搬送部17における張力よりも小さな張力で切断部20に導入する一対の導入用回転体としての導入ローラ対22、22を有している。この導入ローラ対22、22は駆動モータ28により駆動される。
制御部25は、導入ローラ対22、22を一時的に停止又は減速して、記録媒体12の切断部20への導入量を一時的に減少させ、通常カット寸法よりも短いカット寸法で導入し、その後所定のタイミングで導入ローラ対22、22を起動又は増速させ、記録媒体12の切断部20への導入量を増やし通常カット寸法よりも長く導入する制御を行う。
以上において、記録媒体12は、ロール状に巻き取られた状態で媒体供給部14に収容されている。このロール状の記録媒体12には、不図示の摩擦付与機構によりバックテンションが加えられている。ニップローラ対18、18は、記録媒体12の搬送速度を一定に保ちながら該記録媒体12を搬送する。このように搬送される記録媒体12に対し、画像記録部16が画像を記録していく。
本実施形態では、所定の印字単位毎に連続紙をカットする方法として、ロータリ式の切断部20を用いている。この切断部20は、記録媒体12の搬送速度に同期した一定の速度でカットローラ30とアンビルローラ34を回転させることで、カット刃32がアンビルローラ34側に押し付けられ、記録媒体12が所定の用紙サイズにカットされる。
なお、制御部25は、例えば不図示の上位装置(パーソナルコンピュータ等)からの画像記録指令を受けて、画像記録部16、搬送部17、切断部20等の駆動制御を行う。
図2は、導入ローラ対22、22を駆動する駆動モータ28の定電流駆動時のトルク−回転数曲線を示す。
この駆動モータ28の駆動方法は定トルク駆動(又は定電流駆動)といわれるもので、モータに一定電流を流すだけで速度制御は行われず、そのためサーボ回路を必要としない。
ただし、搬送部17が発生する張力よりも低い張力を発生するトルクで、かつ無負荷状態での回転速度は、記録媒体12の通常の搬送速度を上回る搬送速度が得られる特性に設定されている。
例えば、図2において、媒体搬送時にはニップローラ対18、18と搬送部17とで発生する張力があるため高負荷(高トルクT2)となりその時の駆動モータ28の回転数は低回転数N2という特性を有している。
一方、記録媒体12を一旦停止した後の起動時には、記録媒体12は導入ローラ対22、22の前で弛んでいるのでほぼ無負荷状態(低トルクT1)となる。このため、駆動モータ28は高回転数N1(無負荷回転数)となり急速に記録媒体12を切断部20に搬送する。記録媒体12の弛みが無くなると、記録媒体12には搬送部17で発生させている張力が作用する。
しかし、駆動モータ28による張力(トルク)は搬送部17の張力よりも弱く設定されているため、導入ローラ対22、22は記録媒体12にならって通常の搬送速度を維持する。
なお、本実施形態では導入ローラ対22、22を駆動する駆動モータ28を定トルク駆動としたが、無負荷回転数およびトルクが所定の特性を得られるモータならば定電圧駆動でもよい。
図3A〜図3Cは、それぞれ、通常長さにカットされた用紙13、所定よりも短かくカットされた用紙13、所定よりも長くカットされた用紙13を出力するための説明図である。
図3Aに示すように、上位装置(図示せず)からのジョブ情報に基づいて記録媒体12に画像記録が実施されている間、導入ローラ対22、22を駆動する駆動モータ28は、ニップローラ対18で規定される記録媒体12の搬送速度に倣って回転している。これは、導入ローラ対22、22を駆動する駆動モータ28の回転トルクは、搬送上流側のニップローラ対18、18を駆動する駆動モータ26の回転トルクよりも弱いためである。
ここで、カットローラ30及びアンビルローラ34は、ニップローラ対18等と比較して大きな慣性力を有しており、所定速度で等速回転している。そして、記録媒体12は、このカットローラ30とアンビルローラ34の間に導入されることで切断される。このとき、記録媒体12は、カットローラ30が1回転に要する時間の間に移動する距離の長さで切断される。
ところで、1つのジョブが終了した際、導入ローラ対22、22を所定の時間、回転停止又は減速制御を行ったとする。すると、この停止又は減速の時間、切断部20に導入される記録媒体12の供給量が少なくなる。一方、カットローラ30及びアンビルローラ34は、この期間中も一定速度で回転している。その結果、記録媒体12は所定の長さよりも短い短カット用紙13として切断されて、切断部20から出力されることになる。
さらに、この期間中もニップローラ対18、18による記録媒体12の用紙搬送は続いている。その結果、図3Bに示すように、記録媒体12は、ニップローラ対18、18と導入ローラ対22、22との間で湾曲した弛み部分36を形成した状態で停滞する。
この後、導入ローラ対22、22の停止又は減速を解除する。すると、湾曲して弛んでいた記録媒体12は、ニップローラ対18、18の影響を受けない状態となり、一時的に導入ローラ対22、22の駆動モータ28は極めて軽い負荷状態になる。このため、駆動モータ28は、前述した図2の回転数−トルク特性に基づき、記録媒体12の弛みが解消されるまでの間、高速で回転する。こうして、導入ローラ対22、22は、記録媒体12を弛み部分36に相当する長さだけ余分に切断部20側に供給することになる。
その結果、図3Cに示すように、記録媒体12は所定の長さよりも長い長カット用紙13として切断されて、切断部20から出力されることになる。
次に、本実施形態での具体例について説明する。
例えば、連続した記録媒体12の搬送速度Vを、V=20m/min
通常の用紙切断長Lを、L=200mmとすると、
1minの切断枚数は、20m÷200mm=100枚
カット刃32の周期tを、t=60sec÷100枚=0.6sec
ジョブの分離頁の長さをL±Δで、Δ=20mmとした場合
導入ローラ対22、22の停止時間t2は、t2=t(Δ÷L)=0.06sec
となる。
図4は、用紙スタッカ24に排出されたカット用紙13の夫々の長さを示す図である。
本実施形態では、ジョブ1(JOB1)とジョブ2(JOB2)との間に、分離頁としての短カット用紙13と長カット用紙13が排出される。この短カット用紙13と長カット用紙13は、先に述べたプロセスにより、通常のカット用紙13の長さをLとすると、短カット用紙13の長さは通常よりも短いL−Δであり、長カット用紙13の長さは通常よりも長いL+Δである。これら短カット用紙13と長カット用紙13は、セットで構成される。なお、この短カット用紙13と長カット用紙13は、ジョブ1とジョブ2との境界を識別する。
前述したように、記録媒体12の搬送速度はニップローラ対18にて規定されている。このため、ニップローラ対18、18の速度に同期して、カットローラ30及びアンビルローラ34の回転速度が定められている。このため、通常は、ジョブ情報に基づいて画像記録が行われた記録媒体12は、所定の長さでカットされることになる。また、短カット用紙13と長カット用紙13の出力期間においても、ニップローラ対18の線速度(すなわち、記録媒体12の搬送速度)とカットローラ30及びアンビルローラ34の線速度は、通常のジョブの画像記録時と同じである。
導入ローラ対22の回転を停止又は減速している時間が、通常印刷の用紙1枚分の搬送時間よりも短く、かつ導入ローラ対22の起動又は加速に要する時間も通常印刷用紙1枚分の搬送時間よりも短い場合は、短い短カット用紙13と長い長カット用紙13をセットとして合計した長さは、通常印刷の用紙の2頁分の長さ(2L)に相当する。
この短カット用紙13と長カット用紙13の長さの比率は、導入ローラ対22を停止又は減速する時間を変えることで調整することができる。こうすることで、短カット用紙13と長カット用紙13の長さの合計を、2L,3L,・・・の長さに切断することができる。
図5(a)〜(f)は、本実施形態のタイムチャートを示している。
図5(a)は、一定速度で回転するカットローラ30の回転周期tを示している。すなわち、カットローラ30が1回転するごとに、その外周に設けられたカット刃32で記録媒体12を切断する。
図5(b)に示すように、画像記録装置10の制御部25からジョブ分離指令が送信されると、その信号の立下りで、図5(c)に示すように、導入ローラ対22、22を停止する導入ローラ駆動信号が出力される。
すると、図5(d)に示すように、導入ローラ対22、22の回転がA点から減速されB点で停止される。これにより、図3Bで示したように、記録媒体12はニップローラ対18、18と導入ローラ対22、22との間で弛み部分36が形成される。
このため、図5(e)に示すように、切断部20への記録媒体12の導入量は少なくなるが(L−Δ)、カットローラ30は一定速度で回転しているため、記録媒体12は通常の長さLよりも短い長さ(L−Δ)でカットされる。次の瞬間に、導入ローラ駆動信号が停止から回転に変化すると、導入ローラ対22、22の駆動モータ28は起動を開始する。このとき、導入ローラ対22、22の上流側には記録媒体12の弛み部分36が存在する。このため、駆動モータ28への負荷は極めて軽くなることから、駆動モータ28は高速で回転する(図5(d)参照)。
こうして、切断部20への記録媒体12の導入量は多くなり(L+Δ)、カットローラ30は一定速度で回転しているため、記録媒体12は通常よりも長い長さ(L+Δ)でカットされる(図5(e)参照)。なお、記録媒体12の弛み部分36がなくなると、以後は記録媒体12は通常の長さLでカットされる。
図5(f)は、排出されたカット用紙13を時系列的に並べた状態を示している。すなわち、通常のカット用紙13は周期tで切断されるが、ジョブ分離期間では周期2tで短カット用紙13と長カット用紙13にカットされる。
図6は、用紙スタッカ24に大量に排出されて積層された用紙を示している。
長カット用紙13が、積層された複数の媒体から搬送方向の前後に突出しているのがわかる。
これにより、オペレータは大量の用紙が積層されていても、長カット用紙13の部分でジョブの切れ目を容易に認識することができる。
図7は、長カット用紙13の搬送方向の部に目印用のマーク38を付した状態を示している。
なお、このマーク38は例えばM色で記録されるが、長カット用紙13の全領域に記録してもよい。
このように、用紙の長さを変えるのみでなく所定の領域に着色等することで、ジョブの切れ目を確実に認識することができる。
図8は、本実施形態のフローチャートを示している。
ステップ41(以下、「S41」等という)で、上位装置から第n番目のジョブ(JOB)の画像記録指令と切断指令がなされると、S42では、第n番目のジョブが終了したか否かを判断する。No(未終了)ならS41に戻り、Yes(終了)ならS43に進む。
このS43では、ジョブの分離ページを出力するか否かを判断し、NoならS49に進み、YesならS44に進む。すなわち、上位装置からの指令により分離ページを付けなさいという情報が含まれていればS44に進み、そうでなければS49に進む。
S44ではジョブ分離指令が出され、S45では導入ローラ対22、22を停止(又は減速)させる。これにより、記録媒体12に弛み部分36を生じさせる。このため、S46では切断部20により短用紙13が切断される。ついで、S47では所定のタイミングで導入ローラ対22、22を起動(又は増速)させる。これにより、記録媒体12の弛み部分36が高速で切断部20に導入され、S48で切断部20により長用紙13が切断される。
次に、S49では、継続するジョブがあるか否かが判断され、No(なし)ならS51で作業を終了し、Yes(あり)ならS50で継続ジョブをnとして、最初のステップS41から作業を行う。
本実施形態では、導入ローラ対22の動作を制御することで、短カット用紙13と長カット用紙13をカットする場合について説明したがこれに限らない。例えば、カットローラ30の回転速度を変えることによっても、同じ目的を達成することができる。
しかし、カット刃32は、切断時の衝撃等に耐えられるよう、剛性を高くする必要がある。このため、カットローラ30及びアンビルローラ34は、慣性モーメントが高い構造になっている。
これによって、カットローラ30のスピードを短時間で変動制御するためには、強力な駆動モータが必要となる。また、カットローラ30は正確な位置決めのためサーボによる速度制御が必須であり、制御がさらに複雑になってしまう。これらを考慮して、本実施形態では、より簡易な方法で短カット用紙13と長カット用紙13をカットすることができるようにした。
本実施形態では、導入ローラ対22を一時的に停止又は減速して記録媒体12を搬送途中で導入量を減少させ、記録媒体12を通常よりも短い短カット用紙13に切断可能に切断部20に導入するようにした。さらに、その後の所定のタイミングで導入ローラ対22を起動又は増速させ、記録媒体12を通常よりも長い長カット用紙13に切断可能に切断部20に導入するようにした。こうして、ジョブの切れ目に通常よりも長いカット用紙13を出力するようにしたことで、一見してジョブの切れ目を認識することができる。
本実施形態における画像記録装置の全体構成を示す図である。 導入ローラ対を駆動する駆動モータのトルク−回転数曲線を示す図である。 通常長さにカットされた用紙を出力するための説明図である。 ジョブ毎の識別のために所定よりも短かくカットされた用紙を出力するための説明図である。 ジョブ毎の識別のために所定よりも長くカットされた用紙を出力するための説明図である。 用紙スタッカに排出されたカット用紙の夫々の長さを示す図である。 (a)〜(f)は、本実施形態のタイムチャートを示す図である。 用紙スタッカに排出されて積層された用紙を示す図である。 長カット用紙の搬送方向の短部に目印用のマークを付した状態を示す図である。 本実施形態のフローチャートを示す図である。
符号の説明
10 画像記録装置
12 記録媒体
13 カット用紙
13 短カット用紙
13 長カット用紙
14 媒体供給部
16 画像記録部
17 搬送部
18 ニップローラ
20 切断部
21 導入部
22 導入ローラ
24 用紙スタッカ
25 制御部
26 駆動モータ
28 駆動モータ
30 カットローラ
32 カット刃
34 アンビルローラ
36 弛み部分
38 目印マーク

Claims (4)

  1. 画像記録部で画像記録された連続媒体を所定の速度で搬送する搬送部と、
    前記連続媒体を切断可能に対向配置され、一定の回転数で回転しているカット側回転体及び受け側回転体を有する切断部と、
    前記搬送部と前記切断部の間に配置され前記連続媒体を挟持してこれを前記切断部に導入する一対の導入用回転体を有する導入部と、
    前記一対の導入用回転体を一時的に停止又は減速して、前記連続媒体の前記切断部への導入量を一時的に減少させ、通常カット寸法よりも短いカット寸法で導入し、その後所定のタイミングで前記一対の導入用回転体を起動又は増速させ、前記連続媒体の前記切断部への導入量を増やし通常カット寸法よりも長いカット寸法で導入する制御を行う制御手段と、を備える
    ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記一対の導入用回転体は駆動モータを備え、
    前記駆動モータは、前記搬送部よりも前記一対の導入用回転体のほうが、前記連続媒体に付与する張力が小さく、かつ無負荷回転時の搬送速度が速くなるように、発生トルクおよび回転速度が設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記短いカット寸法と前記長いカット寸法の長さの合計は、前記通常カット寸法の2またはその整数倍の長さである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。
  4. 前記画像記録部により、前記長いカット寸法で切断される連続媒体の少なくとも搬送方向上流側又は下流側の端部に目印用のマークを記録する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の画像記録装置。
JP2008087265A 2008-03-28 2008-03-28 画像記録装置 Expired - Fee Related JP5020877B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087265A JP5020877B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像記録装置
CN2009801102654A CN101977776A (zh) 2008-03-28 2009-03-12 图像记录装置
PCT/JP2009/001117 WO2009119028A1 (ja) 2008-03-28 2009-03-12 画像記録装置
US12/885,689 US8231290B2 (en) 2008-03-28 2010-09-20 Apparatus and method for controlling cutting length in an image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008087265A JP5020877B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009241262A JP2009241262A (ja) 2009-10-22
JP2009241262A5 JP2009241262A5 (ja) 2011-05-06
JP5020877B2 true JP5020877B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=41113242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008087265A Expired - Fee Related JP5020877B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8231290B2 (ja)
JP (1) JP5020877B2 (ja)
CN (1) CN101977776A (ja)
WO (1) WO2009119028A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296197B2 (en) * 2012-07-17 2016-03-29 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Print product production device
EP2687378B1 (en) 2012-07-18 2015-02-11 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Print product production device
CN104139615A (zh) * 2014-08-06 2014-11-12 常州汉威信电子科技有限公司 切纸和打印同步工作的打印机
CN112192629A (zh) * 2020-09-23 2021-01-08 周桂琴 一种止血带截取装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2315976A (en) * 1941-04-14 1943-04-06 Inland Steel Co Apparatus for operating on sheet material
US3083602A (en) * 1961-01-13 1963-04-02 West Virginia Pulp & Paper Co Precise web metering device
GB2036700B (en) * 1978-11-14 1983-05-11 Gd Spa Web feeding and cutting device
US4809573A (en) * 1987-10-26 1989-03-07 Marquip. Inc. Adaptive torque control of cutoff knife pull roll
JP2542255B2 (ja) * 1989-05-01 1996-10-09 ナスコ株式会社 シャ―ライン
US5065992A (en) * 1990-06-07 1991-11-19 Roll Systems, Inc. Method for processing web material
JPH0564925A (ja) 1991-09-09 1993-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3647149B2 (ja) * 1996-07-10 2005-05-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
DE10011006A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-27 Boewe Systec Ag Vorrichtung zum Schneiden von Papierbahnen
JP2003237193A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Olympus Optical Co Ltd プリントシステムおよびプリント仕分け方法
JP2010155388A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Olympus Corp 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8231290B2 (en) 2012-07-31
US20110008092A1 (en) 2011-01-13
CN101977776A (zh) 2011-02-16
WO2009119028A1 (ja) 2009-10-01
JP2009241262A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8657436B2 (en) Media conveyance device, printing device, and media conveyance method
US10239332B2 (en) Printer, and printer control method
JP5020877B2 (ja) 画像記録装置
JP2014172280A (ja) 画像形成装置
JP2009280370A (ja) スタック装置及びそのスタック装置を有する画像形成装置
US20110032577A1 (en) Image recording apparatus and controlling method thereof
US11667138B2 (en) Printing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010155388A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
JP2012000815A (ja) 画像記録装置、及び画像記録装置の制御方法
US6517200B1 (en) Transport buffer having force limiting drive means and method
JP2006036490A (ja) 搬送装置、記録装置及び記録装置の搬送制御方法
JP6071339B2 (ja) 熱転写記録装置
US8622640B2 (en) Printing apparatus
JP4371949B2 (ja) 記録媒体の給送方法、および記録装置
JP7499086B2 (ja) サーマルプリンタ、およびプログラム
CN114375260B (zh) 打印装置
JP5834614B2 (ja) 搬送装置、印刷装置、及び搬送方法
JP3741191B2 (ja) 給紙方法および記録装置
JP7382024B2 (ja) 印刷装置
US20230339244A1 (en) Printing apparatus and control method of the same, and storage medium
EP4043376A2 (en) Sheet stacking apparatus, printing apparatus, control method, and program
US20230202215A1 (en) Printing apparatus
JP2023081713A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3678289B2 (ja) 給紙方法および記録装置
JP6618285B2 (ja) シート搬送装置および処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees