JP5020574B2 - 溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線 - Google Patents

溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線 Download PDF

Info

Publication number
JP5020574B2
JP5020574B2 JP2006239667A JP2006239667A JP5020574B2 JP 5020574 B2 JP5020574 B2 JP 5020574B2 JP 2006239667 A JP2006239667 A JP 2006239667A JP 2006239667 A JP2006239667 A JP 2006239667A JP 5020574 B2 JP5020574 B2 JP 5020574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
ferrite
hot workability
austenitic stainless
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006239667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008063595A (ja
Inventor
好宣 多田
信二 柘植
祐司 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2006239667A priority Critical patent/JP5020574B2/ja
Publication of JP2008063595A publication Critical patent/JP2008063595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020574B2 publication Critical patent/JP5020574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線に関する。
溶接用オーステナイト系ステンレス鋼はオーステナイト相中に第2相であるフェライト相を多く含むために、熱間加工性が悪く、熱間圧延時に割れが発生する。このような、熱延段階で発生する疵に対しては、連続鋳片の製造段階で生成されるフェライト組織であるデルタフェライトが関与していることが知られており、鋳造工程から熱延工程までさまざまな検討がなされている。
例えば、特開平4−143255号公報には、高レベルのO,Sを含有するAl,Caレスの材料において熱間加工性とデルタフェライトとの関係を調査した結果、特定のデルタフェライト範囲において熱間加工性が良好で、鋳造ままのビレットを直接線材圧延できる方法が提案されている。
また、特開2002−69592号公報には、鋳片の表層から10mm深さまでの領域におけるフェライト相の面積率および最大長さを規定することによって、連続鋳造片を熱延可能となるステンレス鋳片を提供する方法が提案されている。
しかし、これらの従来技術では、本発明が課題とする熱間加工性に対するS量及びフェライト量との関係については検討されていなかったため、溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線が十分に確立できていなかった。
また、熱間加工性向上のために、オーステナイト生成元素であるNを添加(特に0.05%以上)することによってフェライト量を低減させる方法があるが、フェライト量の低減は溶接部の割れ性に影響すると考えられており、フェライト量を大きく低減することが可能であるNは添加出来なかった。
特開平4−143255号公報 特開2002−69592号公報
そこで本発明は、前述のような従来技術の問題点を解決し、溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線を提供することを課題とする。
本発明は、前述の課題を解決するため熱間加工性に対するS量及びフェライト量との関
係について鋭意検討の結果なされたものであり、その要旨とするところは特許請求の範囲
に記載した通りの下記内容である。
(1)オーステナイト相中にフェライト相を含む溶接用材料用オーステナイト系ステンレス線材であって、
質量%で、
S:30〜100ppm、
N:0.05〜0.15%、
C:0.002〜0.08%、
Si:2.0%以下、
Mn:3.0%以下、
P:0.040%以下、
O:0.015%以下、
Cr:16〜25%、
Ni:8〜15%、
Mo:0.01〜4%、
Cu:0.01〜4%を含有し、
残部がFeと不可避的不純物からなり、
Fe以外の金属元素の合計:33〜43%を含み、
フェライト量(平均面積率)」5〜15%とし、
かつ、下記(A)式を満たすように、S量、フェライト量、Fe以外の金属元素量を制御したことを特徴とする溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材。
ここに、
S(ppm)≦−60xフェライト量(平均面積率%)
13x(Fe以外の金属元素量(質量%))+984・・・(A)
(2)(1)に記載のオーステナイト系ステンレス線材を伸線加工して溶接用鋼線とした
ことを特徴とする溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼線。
本発明によれば、鋼中のS量とフェライト量を特定範囲にすることによって、溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線を提供することができるなど、産業上有用な著しい効果を奏する。
以下に本発明を実施するための最良の実施形態について詳細に説明する。
本発明は、オーステナイト相中にフェライト相を含む溶接用材料用オーステナイト系ステンレス線材、および、これを伸線加工した鋼線に関し、質量%で、S:30〜100ppm、N:0.05〜0.15%、Fe以外の金属元素の合計:33〜43%を含み、フェライト量(平均面積率):5〜15%とし、かつ、下記(A)式を満たすように、S量、フェライト量、Fe以外の金属元素量を制御することを特徴とする。フェライト量はオーステナイト生成元素であるN量に大きく影響を受けることから、主にN量でフェライト量を制御している。
ここに、
S(ppm)≦−60xフェライト量(平均面積率%)
13x(Fe以外の金属元素量(質量%))+984・・・(A)
まず、Sは、溶接ビード形状を平坦化するために必要な元素であり、30〜100ppmを含有させる。
また、Nの含有量が0.15%以上であると溶接時にブローホールが発生するため、Nの上限を0.15%とする。Nの下限は、フェライト量を制御するのにNを利用するため、0.05%とする。従来、0.05%以上Nを添加することは、フェライト量が低減して溶接部の割れ性が低下する懸念があったが、ガス成分であるNは溶接時に気体として鋼中から抜けるため、溶接後のフェライト量は低減することが確認できたため、出来るだけNを添加することによって、極力フェライト量を低減し熱間加工性を向上することが好ましい。
Fe以外の金属元素は、フェライト相の拡散速度に影響があり、フェライト相を適正な範囲にするため、Fe以外の金属元素の合計を33〜43%とする。
また、鋼中のフェライト量は平均面積率で5%〜15%とする。フェライト相は凝固割れを防止するために5%以上含有させる一方で、15%を超えると著しく熱間加工性が低下するため5%〜15%とする。
本発明者等は、フェライト量及びS量と熱間加工性との関係について調査した結果、S量が増加するに従って熱間加工性が悪化することが判明した。
そこで、種々の鋼種について実験を行った結果、フェライト量、Fe以外の金属元素量、及びS量を下記の(A)式を満足する範囲とすれば、表面疵が発生しないことを見出した。
ここに、
S(ppm)≦−60xフェライト量(平均面積率%)
13x(Fe以外の金属元素量(質量%))+984・・・(A)
本発明においては、S、N以外の化学成分について、次の成分系のオーステナイト系ス
テンレス鋼で成り立つ。
すなわち、重量%で、C:0.002〜0.08%、Si:2.0%以下、Mn:3.0%以下、P:0.040%以下、O:0.015%以下、Cr:16〜25%、Ni:8〜15%以下、Mo:0.01〜4%、Cu:0.01〜4%、残部がFeと不可避的不純物からなる合金である。
C:Cは、ステンレス鋼の耐食性に有害であるが、強度の点からはある程度の含有量は必要である。0.002%未満の極低炭素量では製造コストが高くなる。また0.08%を超えると耐食性を大幅に劣化させるため、その成分範囲を0.002〜0.08%とした。
Si:Siはステンレス鋼の脱酸元素として使用されるが、2.0%を超えて添加しても脱酸効果も飽和し、また熱間加工性を劣化させ、ヘゲオレ疵発生の頻度を増加させるので2.0%以下で添加する。
Mn:Mnはγ安定化元素であり、Niの代替として添加することが可能であり、脱酸効果もあるので有効な元素であるが、3.0%を超えて添加すると、溶接性及び耐食性が劣化するため3.0%以下で添加する。
Cr:Crはステンレス鋼の基本成分であり、耐食性の点から16%以上の添加が必要である。しかし25%を超えて添加しても耐食性は飽和し、さらに熱間加工性の点においてδ−フェライト量が多量に存在するようになるため本発明の方法によってもδ−フェライトを制御できず、熱間加工性不良によるヘゲオレ疵が発生するためCrの範囲を16〜25%とした。
Ni:NiはCrとともにステンレス鋼の基本成分であり、本発明ではCr量との関係から8〜15%の範囲で添加する。8%未満では本発明の合金ではδ−フェライト量が多量に存在するようになるため本発明の方法によってもδ−フェライトを制御できず、熱間加工性不良によるヘゲオレ疵が発生する。またCr量との関係から本発明においてはNi量は15%以下で十分であり、これを超えて添加してもヘゲオレ疵防止の点で効果は飽和し、コストも高くなるため上限を15%とした。
Mo:Moは耐食性を確保するための重要な添加元素であり、0.01%以上の添加で効果がみられる。また4%を超えても耐食性は飽和し、さらに金属間化合物の析出を促進させるため熱間加工性を劣化させ、本発明の方法によってもヘゲオレ疵を防止できなくなるので上限を4%とした。
P:Pは耐食性及び熱間加工性の観点から有害な元素であり、特に鋳造直後の延性を劣化させるためスラブ表層の割れ防止の観点から極力低減することが望ましく、その成分範囲を0.040%以下とした。
Cu:Cuはステンレス鋼の耐食性を向上させるので、0.01%以上で添加する。しかし4%を超えて添加してもその効果は飽和し、さらに熱間加工性を劣化させ、疵を発生するようになるので、その添加範囲を0.01〜4%とする。
O:Oは熱間加工性に有害な元素であり、その含有量は極力低減することが望ましいので、その含有量を0.015%以下とした。
なお、上記成分以外の残部は鉄および不可避的不純物からなる。
本発明の実施例として表1に発明例A〜L、比較例1〜6で示す合金についてフェライト量と前述の(A)式により計算される限界S(ppm)を示し、表2(表1の続き)にこの線材に伸線加工を施して溶接ワイヤー(鋼線)を作成し、溶接試験を行った結果を示す。
なお、フェライト量は、無作為に抽出した鋳片の断面におけるフェライト相の平均面積率(%)を測定した。この平均面積率は、鋳片におけるフェライト相の平均体積率とほぼ同じ値を示すものである。
表2において、表面疵は、熱間圧延で深さ0.15mm以上の表面疵が発生した場合を×、発生しなかった場合を○とした。
ビード形状は、溶接ビード高さ(H)とビード幅(W)の比(H/W)が0.3以上を×、0.3未満を○とした。
気泡は、溶接金属の断面を観察して、気泡が見つかった場合を×、気泡が見つからなかった場合を○とした。
本発明法によるA〜L鋼は良好な特性を示すことが確認された。
一方、比較鋼1,2,4,5は、鋼中のS(ppm)が、前述の(A)式で計算した限界S(ppm)より高いため表面疵が×であった。
また、比較鋼3,4,5は、鋼中のS(ppm)が、30(ppm)未満のため、ビード形状が×であった。
また、比較鋼3,6は、鋼中のN(質量%)が、0.15%を超えているため、気泡が発生し×であった。
以上の実施例により、本発明の効果が明らかになった。
Figure 0005020574
Figure 0005020574

Claims (2)

  1. オーステナイト相中にフェライト相を含む溶接用材料用オーステナイト系ステンレス線材であって、
    質量%で、
    S:30〜100ppm、
    N:0.05〜0.15%、
    C:0.002〜0.08%、
    Si:2.0%以下、
    Mn:3.0%以下、
    P:0.040%以下、
    O:0.015%以下、
    Cr:16〜25%、
    Ni:8〜15%、
    Mo:0.01〜4%、
    Cu:0.01〜4%を含有し、
    残部がFeと不可避的不純物からなり、
    Fe以外の金属元素の合計:33〜43%を含み、
    フェライト量(平均面積率)」5〜15%とし、
    かつ、下記(A)式を満たすように、S量、フェライト量、Fe以外の金属元素量を制御したことを特徴とする溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材。
    ここに、
    S(ppm)≦−60xフェライト量(平均面積率%)
    13x(Fe以外の金属元素量(質量%))+984・・・(A)
  2. 請求項1に記載のオーステナイト系ステンレス線材を伸線加工して溶接用鋼線としたことを特徴とする溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼線。
JP2006239667A 2006-09-05 2006-09-05 溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線 Active JP5020574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239667A JP5020574B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239667A JP5020574B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008063595A JP2008063595A (ja) 2008-03-21
JP5020574B2 true JP5020574B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39286556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239667A Active JP5020574B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020574B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2533968B2 (ja) * 1990-10-05 1996-09-11 新日本製鐵株式会社 ミグ溶接作業性に優れたオ―ステナイト系ステンレス線材
JP3454354B2 (ja) * 1999-06-25 2003-10-06 日鐵住金溶接工業株式会社 オーステナイト・フェライト系二相ステンレス鋼溶接材料およびそれを用いた高Cr鋼の溶接方法
JP3854530B2 (ja) * 2002-04-16 2006-12-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐硫酸腐食性と耐孔食性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼溶接用ワイヤ
JP4314903B2 (ja) * 2003-06-30 2009-08-19 住友金属工業株式会社 溶接施工性に優れたステンレス鋼を用いた溶接継手
JP4381954B2 (ja) * 2004-10-21 2009-12-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008063595A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727601B2 (ja) 耐すきま腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP4614226B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP5050863B2 (ja) 温水器用フェライト系ステンレス鋼板
JP4502947B2 (ja) 溶接性に優れた鋼板
JP6206624B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
KR20130034042A (ko) 페라이트계 스테인리스 강
KR20110104089A (ko) 블랙 스폿의 생성이 적은 페라이트계 스테인리스 강
JP5088244B2 (ja) ステンレス鋼溶接継手の溶接金属
JP3322097B2 (ja) 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料
CN113001057B (zh) 一种高强耐点蚀含氮奥氏体不锈钢药芯焊丝及制备方法
JP5935792B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
TW201207128A (en) Structural stainless steel sheet having excellent corrosion resistance at weld and method for manufacturing same
JP5020574B2 (ja) 溶接性と熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス線材および鋼線
JP2001001181A (ja) ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JPH04143255A (ja) ミグ溶接作業性に優れたオーステナイト系ステンレス線材
JP4241431B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP4608818B2 (ja) 溶接部の耐二次加工脆性および高温疲労特性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2005220429A (ja) 耐食性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP2011206828A (ja) 細径多電極サブマージアーク溶接用フラックス入り溶接ワイヤ
JP3190224B2 (ja) ステンレスクラッド鋼用潜弧溶接ワイヤ
JP2009012071A (ja) ステンレス鋼溶接継手の溶接金属およびその形成方法
JP3293024B2 (ja) 耐サワー性の優れた高靱性電縫鋼管用鋼の製造方法
WO2022124274A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼溶接ワイヤ
JP3862213B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用溶接ワイヤ
JP5005298B2 (ja) 高Ni,Cr含有オーステナイト系ステンレス鋼線材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250