JP5020544B2 - 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体 - Google Patents

有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP5020544B2
JP5020544B2 JP2006141338A JP2006141338A JP5020544B2 JP 5020544 B2 JP5020544 B2 JP 5020544B2 JP 2006141338 A JP2006141338 A JP 2006141338A JP 2006141338 A JP2006141338 A JP 2006141338A JP 5020544 B2 JP5020544 B2 JP 5020544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
curing agent
concrete
organic
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006141338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007308354A (ja
Inventor
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006141338A priority Critical patent/JP5020544B2/ja
Publication of JP2007308354A publication Critical patent/JP2007308354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020544B2 publication Critical patent/JP5020544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

本発明は、主に、土木・建築分野において使用される塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体に関する。
モルタルやコンクリートの耐久性について、この分野の技術者のみならず、一般の人々からも大きな関心が寄せられるようになっている。モルタルやコンクリートはひび割れるという性質をもっている。これは、乾燥収縮などの寸法変化に起因する。このため、乾燥収縮を抑制する目的で塗膜養生剤が開発されている。
一方、コンクリート構造物の耐久性と関連して、塩害や中性化などの劣化要因も見逃すことができない。塩害は塩化物イオンによる鉄筋の腐食により生じる劣化を総称するものであり、中性化は空気中の二酸化炭素の作用によってコンクリートが炭酸化され、その結果、強いアルカリ性を持っていたコンクリートが中性化されることにより、鉄筋の腐食が誘発される現象である。一般的に、これらの劣化因子の硬化体中への侵入を抑制する方法としては、水セメント比を小さくする手法がとられている。しかしながら、水セメント比を小さくすると、自己収縮が顕在化し、ひび割れが発生しやすくなる側面がある。
モルタルやコンクリートのひび割れを抑制するために塗膜養生剤が使用され、種々の塗膜養生剤が提案されている(特許文献1〜特許文献3)。
しかしながら、従来の塗膜養生剤は、従来の利用方法で使用した場合に、ひび割れの抑制には一定の効果が期待できるものであったが、中性化の抑制や塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を格段に高めるものではなかった。
特開平05−208879号公報 特開平11−21184号公報 特開2004−244255号公報
本発明は、ひび割れの抑制効果に優れ、塩化物イオンや二酸化炭素の物質遮断性にも優れる有機−無機複合塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体を提供する。
すなわち、本発明は、(1)パラフィン系塗膜養生剤に膨潤性粘土鉱物を含有させた有機−無機複合型塗膜養生剤を被覆する時期が、打設したモルタルまたはコンクリートが硬化した後3時間以上経過してからであることを特徴とするモルタルまたはコンクリートの処理方法、(2)膨潤性粘土鉱物が合成フッ素雲母である(1)のモルタルまたはコンクリートの処理方法、(3)有機−無機複合型塗膜養生剤を1m2当たり50〜500g使用する()または()のモルタルまたはコンクリートの処理方法、()()〜()のいずれかのモルタルまたはコンクリートの処理方法で処理されたセメント硬化体、()モルタルまたはコンクリートが高炉スラグ微粉末を含有する()のセメント硬化体、である。
本発明の有機−無機複合塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法により、ひび割れの抑制効果に優れ、塩化物イオンや二酸化炭素の物質遮断性にも優れるセメント硬化体が得られる。
本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
また、本発明で云うセメント硬化体とは、モルタル、コンクリートの硬化体を総称したものである。
本発明のパラフィン系塗膜養生剤とは、特に限定されるものではなく、通常、市販されているものを用いることができる。その具体例としては、例えば、ポゾリス物産製「マスターキュア」や、フォスロック社製「コンキュアー」などを挙げることができる。
本発明の膨潤性粘土鉱物としては、スメクタイト属に属する層状ケイ酸塩鉱物が挙げられる。例えば、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、合成フッ素雲母、マイカ、およびベントナイトなどである。これらは天然品、合成品、および加工処理品のいずれであっても使用可能である。
そのうち、日本ベントナイト工業会、標準試験方法 JBAS−104−77に準じた方法での膨潤力が20ml/2g以上の粘土鉱物、特に、合成フッ素雲母やベントナイトが好ましい。
また、イオン交換当量が100g当たり10ミリ当量以上ものが好ましく、60〜200ミリ当量以上ものがより好ましい。
さらに、そのアスペクト比が50〜5000のものが好ましい。アスペクト比とは、電顕写真により求めた層状に分散した粘土鉱物の長さ/厚みの比である。
膨潤性粘土鉱物の使用量は、パラフィン系塗膜剤の固形分100部に対して、1〜50部が好ましい。1部未満では防湿性が低下しブロッキングが生じやすくなる場合があり、50部を超えると塗膜養生剤の膜の変形能力が低下する場合がある。
塗膜養生剤を被覆する方法は、均一に養生被覆膜が形成できる方法であれば特に限定されるものではなく、撒布、塗布、噴霧、吹付けなどで行うことが可能である。
塗膜養生剤は、モルタルまたはコンクリートが硬化した後に施すことが好ましい。従来の使用法のように、硬化前に塗布したのでは、本発明の効果、すなわち、中性化の抑制効果や塩化物イオンの浸透抑制効果は得られない。ここで、硬化とは、モルタルまたはコンクリートが凝結(JIS A 1147)した時点を意味する。
また、モルタルまたはコンクリートが凝結する前に塗膜養生剤を被覆した場合には、本発明のひび割れ低減効果は得られない。撒水などの水に関する養生が終了後、できるだけ早い時期に被覆することがひび割れ低減効果を得るために望ましい。モルタルまたはコンクリートを打設した型枠の脱型時に塗膜養生剤を塗膜すると、脱型作業の人手で並行して行うことができ新たな工数を必要とせず工事費の増加を抑えることができる他、型枠を脱型した直後に塗膜すれば乾燥収縮を最大限に抑制できる。
塗膜養生剤の使用量は特に限定されるものではないが、1m当たり50〜500gの範囲で使用することが好ましく、100〜400gがより好ましい。50g未満ではひび割れ抵抗性の向上効果や耐酸性向上効果が十分でなく、500gを超えてもさらなる効果の向上が期待できない。
本発明で使用するモルタルやコンクリートは特に限定されるものではない。モルタルは、セメントと細骨材と水を含み、必要に応じて、混和剤や混和材等が添加される。コンクリートは、さらに、粗骨材を含むものである。
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、および中庸熱などの各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、またはシリカを混合した各種混合セメント、また、石灰石粉末などや高炉徐冷スラグ微粉末を混合したフィラーセメント、各種の産業廃棄物を主原料として製造される環境調和型セメント、いわゆるエコセメントなどが挙げられ、これらのうちの1種又は2種以上が併用可能である。
本発明で使用する骨材は、特に限定されるものではない。その具体例としては、例えば、ケイ砂系や石灰石系などの天然骨材、高炉水砕スラグ系、高炉徐冷スラグ系、再生骨材系などの人工骨材が挙げられる。また、比重3.0g/cm以上の重量骨材を使用することもでき、その具体例としては、例えば、人工骨材として、電気炉酸化期スラグ系骨材や、フェロニッケルスラグ、フェロクロムスラグ、銅スラグ、亜鉛スラグ、および鉛スラグなどを総称する非鉄精錬スラグ骨材などが、また、天然骨材としては、橄欖岩(かんらん岩)系骨材、いわゆるオリビンサンドや、エメリー鉱などが挙げられる。本発明では、これらの1種または2種以上を併用できる。
水の使用量は、使用する目的・用途や各材料の配合割合によって変化するため特に限定されるものではないが、通常、水セメント比で25〜60%の範囲が好ましく、30〜55%がより好ましい。水セメントが25%未満では流動性を得ることが難しく、また、発熱量が極めて大きくなる。逆に60%を超えると強度発現性を確保することが困難な場合がある。また、物質移動が容易となり、耐久性を確保しにくくなる傾向にある。
本発明の高炉スラグ微粉末は、特に限定されるものではないが、通常、JIS A 6206−1997に定められている「コンクリート用高炉スラグ微粉末」が使用可能である。高炉スラグの粉末度は特に限定されるものではないが、ブレーン比表面積値で3000〜10000cm/gが好ましい。
本発明では、セメントや骨材とともに、石灰石微粉末、高炉徐冷スラグ微粉末、下水汚泥焼却灰やその溶融スラグ、都市ゴミ焼却灰やその溶融スラグ、パルプスラッジ焼却灰などの混和材料、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、凝結調整剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、スチールファイバー、ビニロンファイバー、炭素繊維、ワラストナイト繊維などの繊維物質、ポリマー、ベントナイトなどの粘土鉱物、ならびにハイドロタルサイトなどのアニオン交換体などのうちの1種または2種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
セメント100部に対して、水50部、細骨材200部を配合してモルタルを調製した。このモルタルを用いて、厚さ100mmで面積10mの土間を打設した。材齢3日まで湿布養生を行った後(硬化後)、表1に示す塗膜養生剤を1m当たり200gモルタル表面に塗布した。材齢91日後にひび割れの発生状況を観察した。また、同じモルタルから作製した40×40×160mm供試体にも塗膜剤を同量塗布し、促進中性化による中性化抵抗性や、擬似海水に浸漬して塩化物イオンの浸透抵抗性を評価した。なお、比較のために、塗膜養生剤を硬化体表面に塗布せずに、モルタルに混和した場合についても同様に行った。結果を表1に併記する。
<使用材料>
セメントA:市販の普通ポルトランドセメント
セメントB:市販の高炉セメントB種
細骨材:新潟県姫川産、比重2.62
塗膜養生剤A:塗膜養生剤C100部に対して膨潤性粘土鉱物の含有量(部)を変化させたもの
塗膜養生剤B:市販のEVA系塗膜養生剤
塗膜養生剤C:ポゾリス物産社製商品名「マスターキュア」、パラフィン系
膨潤性粘土鉱物:市販の合成フッ素雲母、膨潤力を変化させたもの、イオン交換当量100ミリ当量/100g、アスペクト比3000
水:水道水
<測定方法>
ひび割れ抵抗性試験:1m当たり、2本を超えてひび割れが発生した場合は×、ひび割れが1〜2本発生した場合は△、ひび割れの発生がない場合は○とした。
中性化試験:材齢14日まで20℃の水中養生を行った後、30℃、相対湿度60%、CO濃度5%の環境で4週間養生した。硬化体を切断し、断面にフェノールフタレインの1%アルコール溶液を噴霧して赤変しなかった部分を中性化部分と見なして中性化深さを測定した。
塩化物イオンの浸透抵抗性試験(JIS A 1171):材齢14日まで20℃の水中養生を行った後、擬似海水に4週間浸漬した。硬化体を切断し、硝酸銀-フルオロセイオン法によって塩化物イオンの浸透深さを測定した。
Figure 0005020544
表1より、本発明の塗膜養生剤は、モルタルのひび割れを防止し、中性化や塩化物イオンの浸透を抑制することが分かる。
塗膜養生剤Aを1m当たりの塗布量を表2に示すように変化したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
Figure 0005020544
表2より、本発明の塗膜養生剤は、モルタルのひび割れを防止し、中性化や塩化物イオンの浸透を抑制することが分かる。
単位セメント量315kg/m、単位水量185kg/m、s/a=38%、空気量4.5±1.5%のコンクリートを調製したこと以外は実施例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
<使用材料>
粗骨材:市販の粗骨材、Gmax25mm
Figure 0005020544
表3から、本発明の塗膜養生剤により、コンクリートのひび割れを防止し、中性化や塩化物イオンの浸透を抑制することが分かる。
実施例1と同様にモルタルを打設した後、表4に示す時期で、実施例1で使用した塗膜養生剤Aを1m当たり200g塗布した。ただし、凝結終了後(硬化後)から塗膜養生剤Aを塗布するまでの間、湿布養生を行った。塗膜養生剤Aを塗布後は湿布養生を解除した。塗膜養生剤の塗布面を対象として、促進中性化による中性化抵抗性や、擬似海水に浸漬して塩化物イオンの浸透抵抗性を実施例1と同様に評価した。また、材齢91日後のひび割れ発生状況を実施例1と同様に確認した。結果を表4に併記する。
Figure 0005020544
表4から、本発明の塗膜養生剤は、モルタルのひび割れを防止し、中性化や塩化物イオンの浸透を抑制することが分かる。
本発明の塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法により、ひび割れの抑制効果に優れ、塩化物イオンや二酸化炭素の物質遮断性にも優れたセメント硬化体が得られるので、土木、建築分野などで広範に利用することができる。

Claims (5)

  1. パラフィン系塗膜養生剤に膨潤性粘土鉱物を含有させた有機−無機複合型塗膜養生剤を被覆する時期が、打設したモルタルまたはコンクリートが硬化した後3時間以上経過してからであることを特徴とするモルタルまたはコンクリートの処理方法。
  2. 膨潤性粘土鉱物が合成フッ素雲母であることを特徴とする請求項1に記載のモルタルまたはコンクリートの処理方法
  3. 機−無機複合型塗膜養生剤を1m2当たり50〜500g使用することを特徴とする請求項またはに記載のモルタルまたはコンクリートの処理方法。
  4. 請求項のいずれか1項に記載のモルタルまたはコンクリートの処理方法で処理されたセメント硬化体。
  5. モルタルまたはコンクリートが高炉スラグ微粉末を含有することを特徴とする請求項に記載のセメント硬化体。
JP2006141338A 2006-05-22 2006-05-22 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体 Active JP5020544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141338A JP5020544B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006141338A JP5020544B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308354A JP2007308354A (ja) 2007-11-29
JP5020544B2 true JP5020544B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38841565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006141338A Active JP5020544B2 (ja) 2006-05-22 2006-05-22 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020544B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242188B2 (ja) * 2008-02-15 2013-07-24 電気化学工業株式会社 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
CN103964893B (zh) * 2014-04-25 2016-01-13 交通运输部公路科学研究所 一种早强耐磨型混凝土养护剂及其制备方法和用途
KR101749683B1 (ko) 2014-11-11 2017-06-23 주식회사 피엠에이 수성계 경량물질을 이용한 콘크리트용 피막 양생제의 제조방법 및 조성물
CN108892536A (zh) * 2018-06-20 2018-11-27 河南阳光防水科技有限公司 水泥早强养护剂

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2267841A (en) * 1992-06-06 1993-12-22 Sandoz Ltd Evaporation preventative for cement mortar and concrete
JP4316364B2 (ja) * 2003-12-03 2009-08-19 電気化学工業株式会社 セメント硬化体の養生方法及びセメント硬化体の乾燥収縮低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007308354A (ja) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814962B1 (ko) 천연광물이 함유된 단면복구용 모르타르 및 이를 이용한단면복구공법
KR101609697B1 (ko) 수중불분리용 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수공법
KR102148187B1 (ko) 고강도 및 고내구성을 갖는 콘크리트 구조물의 단면 보수ㆍ보강용 기능성 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 유지 보수ㆍ보강 시공방법
KR101609700B1 (ko) 콘크리트 구조물 보수용 경량 시멘트 모르타르 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 보수방법
JP4382614B2 (ja) セメント混和材およびそれを用いたセメント組成物
JP4813148B2 (ja) 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを使用したモルタルまたはコンクリートならびに処理方法
JP5020544B2 (ja) 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体
JP6755730B2 (ja) セメント系硬化物の中性化抑制および塩化物イオン浸透抑制方法
JP2007153714A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5020543B2 (ja) モルタルまたはコンクリートの処理方法およびセメント硬化体
JP2011219333A (ja) 電気抵抗の小さい急硬性吹付け用モルタル、急硬性吹付け用硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP5345821B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5242188B2 (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP5340692B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5185047B2 (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JP6735624B2 (ja) コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法
JP5043424B2 (ja) セメント硬化体の処理方法及び既処理物
JP2006315883A (ja) モルタル組成物
JP7005719B1 (ja) 補修モルタル材料、補修モルタル組成物及び硬化体
JP5368680B2 (ja) 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを用いたモルタルまたはコンクリートの処理方法ならびにセメント硬化体
JP2006232602A (ja) 表面被覆材およびそれを用いた予防保全工法
JP4744933B2 (ja) 高流動モルタルまたは高流動コンクリートの処理方法およびセメント硬化体
JP2007119259A (ja) 有機−無機複合型塗膜養生剤およびそれを使用したモルタルまたはコンクリートならびにその処理方法
JP2011037647A (ja) 電気抵抗の小さい左官用モルタル、それを用いた硬化体、及びそれを用いたコンクリート構造物内部にある鋼材の防食方法
JPS61256952A (ja) 鋼材防食性のセメント混練物およびセメント硬化体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5020544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250