JP5020330B2 - 静電放電保護デバイスならびに半導体デバイスを静電放電事象から保護するための方法 - Google Patents

静電放電保護デバイスならびに半導体デバイスを静電放電事象から保護するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5020330B2
JP5020330B2 JP2009533301A JP2009533301A JP5020330B2 JP 5020330 B2 JP5020330 B2 JP 5020330B2 JP 2009533301 A JP2009533301 A JP 2009533301A JP 2009533301 A JP2009533301 A JP 2009533301A JP 5020330 B2 JP5020330 B2 JP 5020330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
region
device region
well device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009533301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010507248A (ja
Inventor
サルマン アクラム
ビービー スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2010507248A publication Critical patent/JP2010507248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020330B2 publication Critical patent/JP5020330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7436Lateral thyristors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、一般に半導体デバイスに関し、より詳細には、静電放電保護デバイス、ならびに静電放電事象から半導体構造の入力を保護するための方法に関する。
半導体技術が130nm技術および90nm技術を越えて65nm、45nm、32nm、…と進歩するのに伴い、入出力(I/O)パッドおよび供給クランプの静電放電(ESD)保護は困難さを増している。これは特にシリコンオンインシュレータ(SOI)技術にあてはまり、SOI技術は、新しいプロセスノードに対しては、バルク技術よりも好適であると期待されている。「ESD事象」とは、短時間の電流(正または負)の放電現象を指し、この間は大量の電流が半導体構造に流れ込む。
今日のESD保護回路は、特にSOI技術との併用時に多くの欠点を抱えている。一部のESD保護回路は、リーク電流が高く、容量負荷が高い。SOI基板上に設けたものなど、ほかのESD保護回路は、リーク電流が低く、容量負荷が低いものの、高い自己発熱のため、デバイスのESD能を制限する薄いSOI膜が必要であり、このため、ESDストレス下で故障電流(failure current)が低下する。
したがって、リークが低く容量負荷が低いESD保護デバイスを提供することが望ましい。また、デバイスの微細化を可能にするESD保護デバイスを提供することが望ましい。また、改良されたESD保護デバイスを使用して、ESD事象から半導体構造を保護するための方法を提供することが望ましい。更に、本発明のほかの望ましい特徴および性質は、添付の図面と本発明の背景技術を併せて読めば、下記の本発明の詳細な説明と添付の特許請求の範囲から明らかとなるであろう。
本発明の例示的な実施形態によれば、静電放電保護デバイスが提供される。前記静電放電保護デバイスは、シリコン基板と、前記シリコン基板内に設けられたP型アノード領域と、前記シリコン基板内に前記P型アノード領域と直列に設けられたNウェルデバイス領域と、前記シリコン基板内に前記Nウェルデバイス領域と直列に設けられたPウェルデバイス領域と、前記シリコン基板内に設けられたNカソード領域とを備えている。前記シリコン基板の前記Nウェルデバイス領域およびPウェルデバイス領域の上を少なくとも実質的に覆うゲート電極が設けられている。
本発明の別の例示的な実施形態によれば、静電破壊事象から半導体構造の入力を保護するための方法が提供される。前記方法は、入力に直列結合された第1のダイオードおよび第2のダイオードを提供するステップと、前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードに順方向バイアスを印加するステップと、静電破壊事象の際に、前記1つのダイオードまたは前記第2のダイオードを短絡させるステップとを含む。
本発明の更に別の例示的な実施形態によれば、静電破壊事象から半導体構造を保護するための方法が提供される。前記方法は、入力に直列結合された第1のダイオードおよび第2のダイオードを提供するステップを有する。前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードは、上を覆っているゲートと電気的に連通している。静電放電事象が前記ゲートで検知され、前記第1のダイオードまたは前記第2のダイオードのデバイス領域が反転される。
本発明の例示的な実施形態に係るESD保護デバイスの断面図。 RCトリガ検知回路と併用されている図1のESD保護デバイスの回路図。 高速入出力パッドと併用されている図1のESD保護デバイスの回路図。 局所クランプ回路と併用されている図1のESD保護デバイスの回路図。 レールベースのクランプ回路と併用されている従来技術のESD保護デバイスの回路図。 本発明の別の例示的な実施形態に係るESD保護デバイスの断面図。 従来技術のESD保護デバイスの断面図。
以下、図面を参照して本発明を記載する。図面において同じ参照符号は類似する要素を参照している。
以下の発明の詳細な説明は、性質上例示的なものに過ぎず、本発明または本発明の用途および使用を限定することを意図したものではない。更に、先に記載した本発明の背景技術または以下に記載する発明の詳細な説明に示す理論のいずれかによって制約されることを意図したものではない。
図1を参照すると、本発明の例示的な実施形態に係る静電放電(ESD)保護デバイス100は、ESD事象からコア半導体回路(図示せず)を保護するために使用されるデュアルウェル電界効果ダイオード(DW−FED)を備える。ESD保護デバイス100は、シリコン基板を含み、シリコン基板は、バルクのシリコンウェハ(図示せず)であっても、好ましくは、キャリヤウェハ108によって支持されている絶縁層106上のシリコンの薄膜層104(一般に、シリコンオンインシュレータまたはSOIとして公知である)であってもよい。シリコン薄層104の膜厚は、一般に、実装される回路機能に応じて約20〜100ナノメートル(nm)、好ましくは約80nm未満である。
ESD保護デバイス100は、更に、P型アノード領域116とN型カソード領域118を備え、これらはいずれもシリコン層104に設けられている。シリコン層104のP型アノード領域116は、Nウェルデバイス領域120とPウェルデバイス領域122によってN型カソード領域118から分離されている。P型領域とN型領域は、Pウェル領域とNウェル領域よりもドープ濃度が高い領域である。本発明の例示的な一実施形態では、Pウェルデバイス領域とNウェルデバイス領域は、適切なドーパントによって約5×1017〜約5×1018cm−3の濃度にドープされうるのに対し、P型アノード領域とN型カソード領域は、適切なドーパントによって約1021〜約1022cm−3の濃度にドープされうる。P型アノード領域およびN型カソード領域と、Pウェル領域およびNウェル領域とは、例えば、N型領域はヒ素またはリン、P型領域はボロンのイオン注入によって、標準的な方法で形成することができる。ウェルのドーピングは、ESD保護デバイス100のターンオン電圧を決定する。
シリコン層104の表面112にゲート絶縁物の層110が設けられている。ゲート絶縁物は、酸化環境中でシリコン基板を加熱することによって形成された熱成長二酸化シリコンでも、酸化シリコン、窒化シリコン、高誘電率絶縁物(HfSiO等)などを堆積させた絶縁物でもよい。堆積させた絶縁物は、例えば、化学気相成長法(CVD)、低圧化学気相成長法(LPCVD)、準常圧化学気相成長法(SACVD)、あるいはプラズマ促進化学気相成長法(PECVD)によって、公知の方法で堆積させることができる。ゲート絶縁材料の膜厚は、一般に1〜10nmである。本発明の一実施形態によれば、ゲート絶縁物層の上に、ゲート電極形成材料(好ましくは多結晶シリコン)で形成されるゲート電極114が堆積される。また、ほかの導電ゲート電極形成材料(例えば金属および金属シリサイド)が堆積されてもよい。以下、ゲート電極形成材料を多結晶シリコンと呼ぶが、当業者は、他の材料も使用できることを認めるであろう。ゲート電極形成材料が多結晶シリコンの場合、この材料は、一般に、シランの水素還元反応によるLPCVDによって、約50〜200nmの膜厚、好ましくは約100nmの膜厚に堆積される。多結晶シリコンの層は、好ましくはドープなしの多結晶シリコンとして堆積され、その後、イオン注入によって不純物がドープされる。ESD保護デバイス100は更に側壁スペーサ124を備え、このスペーサは領域116,118を画定するために使用される。側壁スペーサ124は、同じエッチング化学物質に露出されたときに、ゲート電極114のゲート電極形成材料とは異なるエッチング特性を有する材料であれば、どのような適切な誘電材料で形成されてもよい。例えば、側壁スペーサ124は、窒化シリコン、酸化シリコンまたは酸窒化シリコンで形成されうる。
図1から明らかなように、ESD保護デバイス100はシリコン層104内に2つのPN接合を直列に備え、このため、2つの順方向にバイアスされたダイオード130,132が形成される。ゲート電極114は、外部回路によってバイアスされ、外部電圧源VDDまたはVSSに結合されるか、あるいは浮遊状態のままにされうる。ゲート電極が、接地されるか、グランドに対してわずかに負またはわずかに正にバイアスされると、ゲート電極の下のチャネル115の空乏のみが発生する。したがって、非ESD動作では、デバイス100は、約1.4ボルト(各ダイオードにつき0.7ボルト)のターンオン電圧を有する直列の2つの順方向にバイアスされたダイオードとして振る舞う。このため、デバイス100のターンオン電圧は、保護対象のコア回路の予想される正常動作電圧より高く、デバイス100は、実際上、保護対象のコア回路からみえない開回路のようにみえる。また、2つのダイオードが直列に使用されているため、この直列の組み合わせは、1つの保護ダイオードよりもキャパシタンスが低くなる。ゲート電極が、正のESD事象から生じる電圧などの高い正電圧に結合された(あるいは、このような事象中に浮遊状態のままにおかれた)場合、ゲートに印加された電圧がゲート電極114の下のPウェルのチャネルを逆転させるため、デバイス100は1つのダイオードとして振る舞う。ゲート電極が、負のESD事象から生じる電圧などの高い負電圧に結合された場合も、ゲートに印加された電圧がゲート電極114の下のNウェルのチャネルを逆転させ、P型チャネルが形成されるため、デバイス100は1つのダイオードとして振る舞う。このため、ESD事象中は、形成されるチャネルによって、デバイス100のダイオードの一方が短絡され、デバイス100のターンオン電圧が約0.7ボルトまで下がり、デバイス100は短絡として機能し、このため、ESD事象がグランドに短絡され、コア回路が保護される。
ESD保護デバイス100は、検知回路と併用されて、ESD事象の有無に基づいて、ゲート電極114の電圧を制御し、このためゲートバイアスを変更することができる。図2は、ESD保護デバイス100のゲート電極に電気的に結合されたRCトリガ検知回路150を示す。検知回路150は、ESD事象が急速な立ち上り時間を有するという前提で作動する。検知回路150は、外部電圧源VDD152に結合され、抵抗器154とコンデンサ156で形成されたRCトリガ158を備える。本発明の例示的な一実施形態では、RCトリガ158は約0.1〜約0.2μsのRC時定数を有し、この値はESD事象の予想される立ち上り時間と比べて遅い。例えば、発明の例示的な実施形態によれば、抵抗154は約50K〜100KΩの範囲の抵抗を有し、キャパシタ156は約1pF〜約10pFの範囲のキャパシタンスを有する。検知回路150は、図に示すように、RCトリガ158に結合された第1のインバータ160、第2のインバータ162および第3のインバータ164を更に備える。各インバータは、Pチャネルトランジスタ(PMOS)とNチャネルトランジスタ(NMOS)で形成されている。
ESD事象のない正常動作中は、ノード166の起動信号は論理1として現れ、インバータによってこの信号が論理0に反転されて、ESD保護デバイス100のゲートに印加される。論理0は、NウェルまたはPウェルの表面を反転させない。このため、ESD保護デバイス100は、2つの直列ダイオードとして、あるいは事実上、開回路として振る舞う。これに対し、VDD152でESD事象が発生すると、ESD事象は、極めて短い立ち上り時間を有し、RCトリガの遅い応答時間のために、ノード166の起動信号は論理0として現れる。インバータによって、この信号が論理1に反転されて、ESDデバイス100のゲートに印加される。上で説明したように、ESD保護デバイス100のゲート電極114の電圧が高い場合には、ゲートがPウェルを反転させて、ゲートの下にチャネルが形成されるため、デバイス100は1つのダイオードとして振る舞う。このため、デバイス100のオン電圧が低下し、デバイス100は事実上短絡のようにみえ、このためESD事象がグランドに短絡されて、コア回路が保護される。
ESD保護デバイス100は、本来的に(2つの直列のPN接合が存在するために)キャパシタンスが低いため、デュアルウェルESD保護デバイスは高速I/Oパッドと併用することができる。図3を参照すると、本発明の例示的な実施形態によれば、2つのESD保護デバイス212,214が、ESD事象の発生時に、デバイス212,214のゲートが低いターンオン電圧を有することを保証するバイアス回路202と共に、高速I/Oパッド200に結合されている。図に示すように、バイアス回路は、外部電圧源VDD204に結合されており、Nチャネルトランジスタ206と、2つのPチャネルトランジスタ208,210とを備える。2つのESD保護デバイス212,214は、図1のデュアルウェルESD保護デバイス100などのデュアルウェル電界効果ダイオードである。第1のESD保護デバイス212は、VDD204とI/Oパッド200とに結合されている。第2のESD保護デバイス214は、I/Oパッド200と、グランドまたはVSSとに結合されている。
ESD事象のない正常動作中は、NMOS206がオンとなり、これにより、PMOS208とPMOS210のゲートが低電圧に結合されて、この2つのPMOSトランジスタがオンとなり、これらは事実上短絡のようにみえる。このため、ESD保護デバイス212のゲート216がそのカソード220に、ESD保護デバイス214のゲート218がそのカソード222にそれぞれ結合され、保護デバイス212,214のそれぞれが高いターンオン電圧を有する。I/Oパッド200の電圧はVDD204を越えないため、デバイス212は逆方向にバイアスまたはゼロバイアスされ、デバイス214は逆方向にバイアスされる。このため、ESD保護デバイス212,214は、2つの直列ダイオードとして振る舞い、リークが低く、回路は、コア回路からみえない開回路のようにみえる。更に、デバイスが2つの直列ダイオードとして振る舞うため、これらは一体的に低いキャパシタンスを示す。
これに対し、I/Oパッド200で正のESD事象が発生した場合(この事象は、一般に、デバイスが作動しておらず、VDD204が事実上グランドまたは浮遊状態の場合に発生する)、NMOS206がオフとなり、PMOS208およびPMOS210のゲートが浮遊状態となる。デバイス212のゲート216が浮遊状態となり、アノードが正となり、図1を再び参照すると、Pウェル領域122に形成されたチャネルによってダイオード132が短絡されて、このためデバイス212が1つのダイオードとして振る舞い、低いターンオン電圧を有するようになる。
再び図3を参照すると、I/Oパッド200で負のESD事象が発生した場合(この場合も、この事象は、一般に、デバイスが作動しておらず、VDD204が事実上グランドまたは浮遊状態の場合に発生する)、NMOS206がオフとなり、PMOS208およびPMOS210のゲートが浮遊状態となる。デバイス214のゲート218がそのアノード222に容量結合されて、これがI/Oパッド200の電圧に結合され、ゲート218の電圧がローとなる。再び図1を手短に参照すると、ゲート電極114に低電圧が印加されると、Nウェル120のチャネルが反転されて、図1のダイオード130が短絡される。したがって、ESD保護デバイス214は1つのダイオードとして振る舞い、低いターンオン電圧を有し、負のESD事象がグランドに流される。
ESD保護デバイス100は、正常動作中はターンオン電圧が高いため、局所クランプにも使用することもできる。図4は、例示的な実施形態による、パッドをグランドに局所的にクランプするために、ESD保護デバイス100とダイオードデバイス268の両方を使用する局所クランプ回路250を示す。ダイオードデバイス268は、ESD保護デバイス100等のデュアルウェル電界効果ダイオードでも、従来のダイオードでもよい。ESD保護デバイス100とダイオードデバイス268は、供給クランプまたはデカップルコンデンサ254と共にI/Oパッド252に結合されている。回路256はコア回路を示し、コア回路は、例えば、外部の供給電圧VDD262とI/Oパッド252に結合された出力ドライバの2つのNMOSトランジスタ258,260を備えうる。入力受信器デバイス270は、I/Oパッド252に結合されている入力回路である。
I/Oパッド252で正のESD事象が発生すると、逆方向にバイアスされたダイオードデバイス268は開回路のようにみえる。再び図1を手短に参照すると、ゲート電極114に高い正電圧が印加されると、Pウェル122のチャネルが反転されて、デバイス100のダイオード132が短絡される。このため、図4に戻ると、ESD保護デバイス100は1つの順方向にバイアスされたダイオードとして振る舞い、正のESD事象が、矢印264に示すようにグランドに流される。これによりパッド電圧が下がる。この現象は以下のように表すことができる。
pad=VESD100+IRESD100
上記式において、IはESD保護デバイス100を流れる電流、Vpadはパッド電圧、VESD100はESD保護デバイス100のターンオン電圧、RESD100はESD保護デバイスの直列抵抗である。I/Oパッド252で負のESD事象が発生すると、順方向にバイアスされたESD保護デバイス100は開回路として振る舞い、ダイオードデバイス268は短絡として振る舞い、ESDパルスがグランドに流される。
クランプ回路250のような局所クランプ回路でESD保護デバイス100を使用することで、先行技術の保護デバイスを使用する課題の一部が解消される。図7を参照すると、ESD保護のために局所クランプ回路で使用されてきた従来技術のESD保護デバイスの例は、1つの「N体」または「P体」デバイス400を備える。シングルウェルデバイス400は、デュアルウェル電界効果ダイオード100と似ているが、P型アノード領域116とN型カソード領域118が、ゲート電極114の下に設けられた1つのウェル402のみによって分離されている。N体またはP体は、当業界において、標準的なPMOSトランジスタまたはNMOSトランジスタで使用されるのと同じ低ドーズ注入によってそれぞれ形成されている。図5は、レールベースのクランプ回路300に使用されている、シングルウェルデバイス400などの先行技術のESDデバイスを示す。レールベースのクランプ回路300は、局所クランプ回路250と同じであるが、I/Oパッド252とグランド間に結合されたデュアルウェルESD保護デバイス100を使用する代わりに、シングルウェルデバイス400が、I/Oパッド252と外部電圧源VDD262の間に結合されている点が異なる。I/Oパッドで負のESD事象が発生すると、上で説明したようにESDパルスがダイオードデバイス268を通ってグランドに流される。しかし、I/Oパッド252で正のESD事象が発生した場合には、パッドからの信号が、矢印304に示すように、先行技術のESDデバイス400を通ってVDD262に流れ、次に供給クランプまたはデカップリングキャパシタンス254を通ってグランドに流れる。この点に関して、正のESD事象がパッドで発生した場合、パッド上の電圧Vpadはクランプ回路250に生ずるVpadよりも大幅に高い。この電圧は以下のように表すことができる。
pad=Vdiode+IRdiode+IRVDD+Vclamp+IRclamp
上記式において、IはESD400を通る電流、Vpadはパッド電圧、VdiodeはESD400のターンオン電圧、RdiodeはESD400の直列抵抗、Vclampは供給クランプのターンオン電圧、Rclampは供給クランプの直列抵抗である。電圧Vpadがドライバ回路256のトランジスタ260のターンオン電圧よりも高くなると、これによってトランジスタ260のブレークダウンが引き起こされることがある。
図6は、本発明の別の例示的な実施形態によるESD保護デバイス350を示す。ESD保護デバイス350は、シリコン基板102を含み、シリコン基板102は、バルクのシリコンウェハ(図示せず)であっても、好ましくは、キャリヤウェハ108によって支持されている絶縁層106上のシリコンの薄膜層104(一般に、シリコンオンインシュレータまたはSOIとして公知である)であってもよいという点で、ESD保護デバイス350は、ESD保護デバイス100に似ているESD保護デバイス350は、更に、P型アノード領域116とN型カソード領域118を備え、これらはいずれもシリコン層104に設けられている。シリコン層104のP型アノード領域116は、第1のNウェルデバイス領域352、第1のPウェルデバイス領域354、第2のNウェルデバイス領域356、および第2のPウェルデバイス領域358によって、N型カソード領域118から分離されている。P型領域とN型領域は、Pウェル領域とNウェル領域よりもドープ濃度が高い領域である。例えば、本発明の例示的な一実施形態では、Pウェルデバイス領域とNウェルデバイス領域は、適切なドーパントによって約5×1017cm−3〜約5×1018の濃度にドープされうるのに対し、P型アノード領域とN型カソード領域は、適切なドーパントによって約1021〜約1022cm−3の濃度にドープされうる。ESD保護デバイス350は、第1のNウェルデバイス領域352および第1のPウェルデバイス領域354の上を覆っている第1のゲート360と、第2のNウェルデバイス領域356および第2のPウェルデバイス領域358の上を覆っている第2のゲート362とを有する。第1のゲート絶縁物364と第2のゲート絶縁物366は、ゲート360,362をそれぞれのウェル領域から分離している。第1のゲート360の側面の周囲に第1のスペーサ380が設けられ、第2のゲート362の側面の周囲に第2のスペーサ382が設けられている。図6から明らかなように、ESD保護デバイス350は3つのPN接合構造、つまり、3つの順方向にバイアスされたダイオード370,372,374と2つのゲートとを有する。2つのゲート360,362は、独立してバイアスを印加することができる。ゲートの一方に高い正電圧が印加されると、そのゲートの下のPウェル領域が反転し、そのゲートの下のダイオード接合が消失する。2つのゲートに正バイアスが印加されると、デバイスには1つの接合(ダイオード370)しか存在しなくなり、図1の高い正のゲート電圧条件と同じようになる。したがって、ESD保護デバイス350は、I/OのESD保護のため、あるいは高電圧源の供給クランプのために使用される場合には、更に高いターンオン電圧と低いリークを与える。図6は、4つのウェル領域がPアノード領域とNカソード領域を分離しているESD保護デバイスを例示しているが、更に高いターンオン電圧を得るために、任意の適した個数のウェル領域と、任意の適した個数の上を覆うゲートが使用されてもよいことが理解されるであろう。
したがって、静電放電保護デバイス、ならびに静電放電保護デバイスを使用して半導体回路の入力を保護するための方法を提供した。ESD保護デバイスは、直列に配置された少なくとも2つの順方向にバイアスされたダイオードを備える。ESD事象中に、順方向にバイアスされたダイオードの一方が短絡され、このためESD信号がグランドに流される。上記の本発明の詳細な説明において、少なくとも1つの代表的な実施形態を示したが、数多くの変形例が存在することを理解されたい。また、この少なくとも1つの例示的な実施形態は例に過ぎず、いかなる形であれ本発明の範囲、利用可能性または構成を限定することを意図するものではないことも理解されたい。上記の詳細な説明は、当業者にとって、本発明の例示的な実施形態を実装するうえで有用な道標となり、添付の特許請求の範囲とその法的な均等物に記載の本発明の範囲から逸脱することなく、例示的な実施形態に記載した要素の機能および構成をさまざまに変更することができることが理解されよう。

Claims (9)

  1. 静電破壊事象から半導体構造の入力を保護するための方法であって、
    シリコン層(104)内に設けられるP 型アノード領域(116)を提供するステップと、
    第1のダイオード(130)を提供するために、前記シリコン層内に、前記P 型アノード領域と直列に第1のNウェルデバイス領域(120)を設けるステップと、
    前記シリコン層内に、前記第1のNウェルデバイス領域と直列に第1のPウェルデバイス領域(122)を設けるステップと、
    第2のダイオード(132)を提供するために、前記シリコン層内にN 型カソード領域(118)を設けるステップであって、前記第1のダイオード(130)および前記第2のダイオード(132)は入力に直列結合されているステップと、
    前記シリコン層(104)の前記第1のNウェルデバイス領域およびPウェルデバイス領域(120,122)の上を少なくとも実質的に覆うゲート電極(114)を提供するステップと、
    前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードに順方向バイアスを印加するステップと、
    静電破壊事象の際に、前記静電放電事象中に前記ゲート電極(114)に電圧が印加されたときに、前記第1のNウェルデバイス領域(120)および前記第1のPウェルデバイス領域(122)の一方を反転させることによって、前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードの一方のダイオードを短絡させるステップと、を含む方法。
  2. 前記ゲート電極(114)にRCトリガ検知回路(ISO)を電気的に結合するステップを更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲート電極(114)にRCトリガ検知回路(150)を電気的に結合する前記ステップは、ESD事象の予想される立ち上がり時間より長いRC時定数を有するRCトリガ検知回路を前記ゲート電極に電気的に結合するステップを含む請求項に記載の方法。
  4. 前記入力を入出力パッド(200)に電気的に結合するステップを更に含む請求項1に記載の方法。
  5. 前記ゲート電極(114)をバイアス回路(202)に結合するステップを更に含む請求項に記載の方法。
  6. 前記第1のダイオード(370)および前記第2のダイオード(372)と、入力とに直列結合された第3のダイオード(374)を提供するステップを更に含む請求項に記載の方法。
  7. 前記シリコン層(104)は埋込酸化物層(106)の上を覆っており、前記P 型アノード領域(116)、前記第1のNウェルデバイス領域(120)、前記第1のPウェルデバイス領域(122)および前記N 型カソード領域(118)は、前記埋込酸化物層(106)に直接接している請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 第1のダイオードおよび第2のダイオードに順方向バイアスを印加する前記ステップは、非ESD動作中に、前記ゲート電極(114)にグランドに対してバイアス電圧を印加するステップを含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 静電破壊事象から半導体構造を保護するためのデバイスであって、
    シリコン層(104)内に設けられたP 型アノード領域(116)と、
    第1のダイオード(130)を提供するための、前記シリコン層内の、前記P 型アノード領域と直列の第1のNウェルデバイス領域(120)と、
    前記シリコン層内の、前記第1のNウェルデバイス領域と直列の第1のPウェルデバイス領域(122)と、
    第2のダイオード(132)を提供するための、前記シリコン層内のN 型カソード領域(118)と、
    前記シリコン層(104)の前記第1のNウェルデバイス領域およびPウェルデバイス領域(120,122)の上を少なくとも実質的に覆うゲート電極(114)と、
    前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードに順方向バイアスを印加する手段と、
    静電破壊事象の際に、前記静電放電事象中に前記ゲート電極(114)に電圧が印加されたときに、前記第1のNウェルデバイス領域(120)および前記第1のPウェルデバイス領域(122)の一方を反転させることによって、前記第1のダイオードおよび前記第2のダイオードの一方のダイオードを短絡させる手段とを備え、前記第1のダイオード(130)および前記第2のダイオード(132)は入力に直列結合されている、デバイス。
JP2009533301A 2006-10-16 2007-09-24 静電放電保護デバイスならびに半導体デバイスを静電放電事象から保護するための方法 Active JP5020330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/549,923 2006-10-16
US11/549,923 US7791102B2 (en) 2006-10-16 2006-10-16 Electrostatic discharge protection devices and methods for protecting semiconductor devices against electrostatic discharge events
PCT/US2007/020594 WO2008048412A1 (en) 2006-10-16 2007-09-24 Electrostatic discharge protection devices and methods for protecting semiconductor devices against electrostatic discharge events

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010507248A JP2010507248A (ja) 2010-03-04
JP5020330B2 true JP5020330B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38925503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533301A Active JP5020330B2 (ja) 2006-10-16 2007-09-24 静電放電保護デバイスならびに半導体デバイスを静電放電事象から保護するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7791102B2 (ja)
JP (1) JP5020330B2 (ja)
KR (1) KR101414777B1 (ja)
CN (1) CN101584045B (ja)
DE (1) DE112007002466T5 (ja)
GB (1) GB2455682B (ja)
TW (1) TWI453886B (ja)
WO (1) WO2008048412A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618608B2 (en) * 2008-12-31 2013-12-31 United Microelectronics Corp. Lateral silicon controlled rectifier structure
US8018002B2 (en) 2009-06-24 2011-09-13 Globalfoundries Inc. Field effect resistor for ESD protection
FR3009432B1 (fr) 2013-08-05 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Circuit integre sur soi muni d'un dispositif de protection contre les decharges electrostatiques
US9287257B2 (en) 2014-05-30 2016-03-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Power gating for three dimensional integrated circuits (3DIC)
US10740527B2 (en) * 2017-09-06 2020-08-11 Apple Inc. Semiconductor layout in FinFET technologies
KR20210044356A (ko) 2019-10-14 2021-04-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US12046567B2 (en) 2020-05-21 2024-07-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Electrostatic discharge circuit and method of forming the same
DE102021107976A1 (de) * 2020-05-21 2021-11-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Elektrostatische entladungsschaltung und verfahren zum bilden dergleichen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637900A (en) * 1995-04-06 1997-06-10 Industrial Technology Research Institute Latchup-free fully-protected CMOS on-chip ESD protection circuit
US6015992A (en) 1997-01-03 2000-01-18 Texas Instruments Incorporated Bistable SCR-like switch for ESD protection of silicon-on-insulator integrated circuits
JP3415401B2 (ja) * 1997-08-28 2003-06-09 株式会社東芝 半導体集積回路装置及びその製造方法
TW423156B (en) * 1999-09-06 2001-02-21 Winbond Electronics Corp Electrostatic discharge protection circuit for SOI technique
US6594132B1 (en) * 2000-05-17 2003-07-15 Sarnoff Corporation Stacked silicon controlled rectifiers for ESD protection
TW511269B (en) * 2001-03-05 2002-11-21 Taiwan Semiconductor Mfg Silicon-controlled rectifier device having deep well region structure and its application on electrostatic discharge protection circuit
US6573566B2 (en) * 2001-07-09 2003-06-03 United Microelectronics Corp. Low-voltage-triggered SOI-SCR device and associated ESD protection circuit
US6737682B1 (en) * 2002-07-30 2004-05-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High voltage tolerant and low voltage triggering floating-well silicon controlled rectifier on silicon-on-insulator for input or output
US6737582B2 (en) * 2002-08-02 2004-05-18 Seiko Epson Corporation Power connector
JP4696964B2 (ja) * 2005-07-15 2011-06-08 ソニー株式会社 メモリ用の半導体装置
US7825473B2 (en) * 2005-07-21 2010-11-02 Industrial Technology Research Institute Initial-on SCR device for on-chip ESD protection
DE102005039365B4 (de) * 2005-08-19 2022-02-10 Infineon Technologies Ag Gate-gesteuertes Fin-Widerstandselement, welches als pinch - resistor arbeitet, zur Verwendung als ESD-Schutzelement in einem elektrischen Schaltkreis und Einrichtung zum Schutz vor elektrostatischen Entladungen in einem elektrischen Schaltkreis
US7560777B1 (en) * 2005-11-08 2009-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Protection element and method of manufacture
US7298008B2 (en) * 2006-01-20 2007-11-20 International Business Machines Corporation Electrostatic discharge protection device and method of fabricating same
DE102006022105B4 (de) * 2006-05-11 2012-03-08 Infineon Technologies Ag ESD-Schutz-Element und ESD-Schutz-Einrichtung zur Verwendung in einem elektrischen Schaltkreis
DE102006023429B4 (de) * 2006-05-18 2011-03-10 Infineon Technologies Ag ESD-Schutz-Element zur Verwendung in einem elektrischen Schaltkreis

Also Published As

Publication number Publication date
TW200826275A (en) 2008-06-16
US20080087962A1 (en) 2008-04-17
US7791102B2 (en) 2010-09-07
CN101584045A (zh) 2009-11-18
GB2455682A (en) 2009-06-24
GB2455682A8 (en) 2012-08-01
JP2010507248A (ja) 2010-03-04
KR101414777B1 (ko) 2014-07-03
GB2455682B (en) 2012-08-22
GB0906803D0 (en) 2009-06-03
DE112007002466T5 (de) 2009-08-20
KR20090091711A (ko) 2009-08-28
CN101584045B (zh) 2011-07-06
WO2008048412A1 (en) 2008-04-24
TWI453886B (zh) 2014-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020330B2 (ja) 静電放電保護デバイスならびに半導体デバイスを静電放電事象から保護するための方法
US8310011B2 (en) Field effect resistor for ESD protection
US5264723A (en) Integrated circuit with MOS capacitor for improved ESD protection
US6964883B2 (en) Bi-directional silicon controlled rectifier for electrostatic discharge protection
US6804095B2 (en) Drain-extended MOS ESD protection structure
US6624487B1 (en) Drain-extended MOS ESD protection structure
JP4146672B2 (ja) 静電気保護素子
JP5389022B2 (ja) 静電放電保護デバイスおよびこれを含む半導体デバイスの製造方法
US6844596B2 (en) Si-MOS high-frequency semiconductor device
US20060176628A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP2872585B2 (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
US20110051298A1 (en) Esd improvement with dynamic substrate resistance
US6392860B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit with gate-modulated field-oxide device
US7573103B1 (en) Back-to-back NPN/PNP protection diodes
US7408754B1 (en) Fast trigger ESD device for protection of integrated circuits
JP2002305254A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
US6633068B2 (en) Low-noise silicon controlled rectifier for electrostatic discharge protection
US6445601B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US20080002316A1 (en) Power clamp devices with vertical npn devices
KR960016483B1 (ko) 정전기 보호장치를 구비하는 반도체 집적회로 및 그 제조방법
TW468267B (en) Dynamic floating-well silicon controlled rectifier electrostatic discharge protection device
US20040105202A1 (en) Electrostatic discharge protection device and method using depletion switch
KR20050071023A (ko) 정전기적 방전으로부터의 보호를 위한 게이트 접지 엔모스트랜지스터
JP2000058749A (ja) 入力保護素子を備えた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5020330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250