JP5018409B2 - 光量測定装置 - Google Patents

光量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018409B2
JP5018409B2 JP2007289255A JP2007289255A JP5018409B2 JP 5018409 B2 JP5018409 B2 JP 5018409B2 JP 2007289255 A JP2007289255 A JP 2007289255A JP 2007289255 A JP2007289255 A JP 2007289255A JP 5018409 B2 JP5018409 B2 JP 5018409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
period
charge
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007289255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009115631A (ja
JP2009115631A5 (ja
Inventor
澄 今井
誠 高橋
晋二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Optics Inc
Original Assignee
Konica Minolta Optics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Optics Inc filed Critical Konica Minolta Optics Inc
Priority to JP2007289255A priority Critical patent/JP5018409B2/ja
Priority to US12/290,867 priority patent/US7746457B2/en
Priority to TW97143171A priority patent/TWI472220B/zh
Publication of JP2009115631A publication Critical patent/JP2009115631A/ja
Publication of JP2009115631A5 publication Critical patent/JP2009115631A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018409B2 publication Critical patent/JP5018409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0418Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/044Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/44Electric circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0213Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0232Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using shutters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2889Rapid scan spectrometers; Time resolved spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、光量が周期的に変動する被測定光の光量を適切に測定することができる光量測定装置に関する。
被測定光の光量を測定する光量測定装置は、一般的に言って、受光した被測定光の光量に応じた信号を出力するセンサを備え、センサの出力から被測定光の光量を特定している。しかし、このような光量測定装置では、ディスプレイが発する光のように光量が周期的に変動する被測定光を測定しようとすると、測定のタイミングによって測定結果が変動し、安定した測定結果を得ることができないという問題を生じる。
このような問題を解決するため、非特許文献1に示すように、被測定光の光量の変動周期よりも十分に長い時定数を有するローパスフィルタでセンサの出力を濾波することにより、測定結果が被測定光の光量の周期的変動の影響を受けないようにすることが行われている。
また、被測定光の光量の変動周期よりも十分に長い時間をかけてセンサが発生した電荷を蓄積することにより、測定結果が被測定光の光量の周期的変動の影響を受けないようにすることが行われている。
さらに、特許文献1に示すように、被測定光の光量の変動周期の整数倍の時間をかけてセンサが発生した電荷を蓄積することにより、測定結果が被測定光の光量の周期的変動の影響を受けないようにすることが行われている。
加えて、被測定光の光量の測定を繰り返し、測定結果の平均をとることにより、測定結果が被測定光の光量の周期的変動の影響を受けないようにすることが行われている。
「VESAフラットパネルディスプレイ測定規格(VESA Flat Panel Display Standard)」、(米国)、p.172 特開2003−18458号公報
しかし、ローパスフィルタでセンサの出力を濾波する方法では、光量の変動周期が異なる被測定光を測定する必要がある場合、時定数の異なる複数のローパスフィルタを準備しておき、被測定光の光量の変動周期に応じて使用するローパスフィルタを選択しなければならない。ただし、ローパスフィルタの選択は煩雑であるし、被測定光の光量の変動周期が安定しない場合や被測定光の光量の変動周期が不明である場合には、ローパスフィルタの選択が困難となる。このため、時定数が非常に長いローパスフィルタでセンサの出力を濾波することになり、測定に要する時間が非常に長くなる。
また、被測定光の光量の変動周期よりも十分に長い時間をかけてセンサが発生した電荷を蓄積する方法では、測定に要する時間が非常に長くなる。しかも、近年において一般的となった高感度のセンサを使用した場合、電荷を蓄積している間に電荷の飽和が起こり、適切な測定をすることができない。
さらに、被測定光の光量の変動周期の整数倍の時間をかけてセンサが発生した電荷を蓄積する方法では、被測定光の光量の変動周期が安定しない場合や被測定光の光量の変動周期が不明である場合には、電荷の蓄積を被測定光の光量の周期的変動に同期させることができず、適切な測定をすることができない。また、近年において一般的となった高感度のセンサを使用した場合、電荷を蓄積している間に電荷の飽和が起こり、適切な測定をすることができない。
加えて、被測定光の光量の測定を繰り返し、測定結果の平均をとる方法では、測定結果が測定と測定との間における被測定光の光量の変動の影響を受けないようにするために多数回の測定を行うことになり、測定に要する時間が非常に長くなる。また、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやプラズマディスプレイが発する光のように発光期間が発光周期の数%以下となる被測定光の光量を測定しようとすると、測定と測定との間が発光期間となって測定結果に大きな誤差を生じるおそれがある。このような大きな誤差は、黒挿入という駆動方法を採用した液晶ディスプレイが発する光の光量を測定した場合にも生じるおそれがある。
なお、電荷の飽和の問題は、センサに到達する被測定光を減光フィルタで減光すれば解消することができるが、減光フィルタの透過率が低くなると透過率の精度を確保することが困難になるとともに、被測定光の光量によっては、減光フィルタを使用すると繰り返し性を確保できず減光フィルタを使用しないと測定に要する時間が非常に長くなるという問題を生じる。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、光量が周期的に変動する被測定光を短時間で適切に測定することができる光量測定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、被測定光の光量を測定する光量測定装置であって、受光した被測定光の光量に応じた電荷を発生する電荷発生手段と、前記電荷発生手段が発生した電荷を蓄積する蓄積手段と、前記蓄積手段に蓄積された電荷の量をデジタル値に変換するA/D変換手段と、複数のデジタル値を積算する積算手段と、前記光量測定装置を制御する制御手段とを備え、前記制御手段による制御により、前記電荷発生手段は、測定期間の間、受光した被測定光の光量に応じた電荷を発生し続け、前記蓄積手段は、測定期間を分割した複数の蓄積期間の各々において複数の蓄積期間の各々の開始から終了までの間に前記電荷発生手段が発生した電荷の全体を蓄積し、前記A/D変換手段は、複数の蓄積期間の各々に前記蓄積手段に蓄積された電荷の量をデジタル値に変換し、前記積算手段は、前記A/D変換手段が変換した複数のデジタル値を積算する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の光量測定装置において、測定期間の開始に先立って予備測定した被測定光の光量に基づいて前記電荷発生手段に到達する被測定光の光量を調整する調整手段をさらに備える。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の光量測定装置において、前記制御手段は、測定期間の開始に先立って予備測定した被測定光の光量に基づいて蓄積期間の長さを決定する。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光量測定装置において、前記制御手段は、被測定光の光量の変動周期に基づいて蓄積期間の長さを決定する。
請求項5の発明は、被測定光の光量の変動周期の入力を受け付ける第1の受付手段をさらに備え、請求項4に記載の光量測定装置において、前記制御手段は、前記第1の受付手段が入力を受け付けた変動周期に基づいて蓄積期間の長さを決定する。
請求項6の発明は、請求項4に記載の光量測定装置において、被測定光の光量の変動と同期して変動する信号を取得する取得手段をさらに備え、前記制御手段は、前記取得手段が取得した信号から被測定光の光量の変動周期を検出し、検出した変動周期に基づいて蓄積期間の長さを決定する。
請求項7の発明は、請求項1に記載の光量測定装置において、測定期間の長さの入力を受け付ける第2の受付手段をさらに備え、前記制御手段は、蓄積期間の長さと前記第2の受付手段が入力を受け付けた測定時間の長さとに基づいて測定期間の分割数を決定する。
本発明によれば、蓄積手段の飽和を起こさずに光量が周期的に変動する被測定光を短時間で適切に測定することができる。
請求項2の発明によれば、測定することができる光量の範囲を広げることができる。
請求項3の発明によれば、蓄積手段の飽和がさらに起こりにくくなるので、被測定光をさらに適切に測定することができる。
請求項4ないし請求項6の発明によれば、光量の測定精度を向上することができる。
請求項7の発明によれば、測定時間を一定に保つことができる。
<1 第1実施形態>
<1−1 分光放射輝度計1の構成>
図1は、本発明の第1実施形態に係る分光放射輝度計1の模式図である。分光放射輝度計1は、主に、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ等のディスプレイ602が発する光を被測定光604として、被測定光604の分光放射輝度を測定する。
図1に示すように、分光放射輝度計1は、光学系102、減光フィルタ104、シャッタ106、分散素子108、センサ110、A/Dコンバータ112、通信インターフェース114、表示部116、操作部118、同期信号入力端子120及び制御演算部122を備える。
光学系102は、分光放射輝度計1に入射した被測定光604を分散素子108を経由してセンサ110へ導き、センサ110の受光面に光像を結像する。光学系102は、レンズやミラーを組み合わせて構成することができる。
減光フィルタ104は、透過する光を減光する。減光フィルタ104は、制御演算部122の制御を受けて被測定光604の光路に挿抜される。被測定光604の光路に減光フィルタ104が挿入された場合、分光放射輝度計1に入射した光は減光フィルタ104によって減光された後にセンサ110に到達する。一方、被測定光604の光路から減光フィルタ104が抜去された場合、分光放射輝度計1に入射した光は減光されることなくセンサ110に到達する。したがって、減光フィルタ104は、制御演算部122の制御を受けて、センサ110に到達する被測定光604の光量を調整する調整手段として機能する。減光フィルタ104の透過率は、2%以上とすることが望ましく、5%以上とすることがさらに望ましい。透過率がこの範囲内であれば、透過率の精度が良好な減光フィルタ104を用いることができるからである。
シャッタ106は、光を遮蔽する。シャッタ106は、制御演算部122の制御を受けて被測定光604の光路に挿抜される。被測定光604の光路にシャッタ106が挿入された場合、分光放射輝度計1に入射した被測定光604はセンサ110に到達しなくなる。一方、被測定光604の光路からシャッタ106が抜去された場合、分光放射輝度計1に入射した被測定光604はセンサ110に到達するようになる。
分散素子108は、入射した被測定光604を波長ごとに分散する。分散素子108としては、例えば、回折格子やプリズムを使用することができる。中でも、分散素子108として凹面回折格子を使用することが望ましい。分散素子108として凹面回折格子を使用すれば、光学系102を簡略化することができるからである。
センサ110は、分散素子108によって波長ごとに分散された被測定光604を受光し、波長成分ごとに被測定光604の光量をあらわす信号を出力する。
図2は、センサ110の模式図である。図2は、センサ110の平面図となっている。図2に示すように、センサ110の受光面126には、複数個のフォトダイオード128が配列されている。フォトダイオード128の配列方向は、分散素子108が被測定光604を波長ごとに分散する方向と一致している。したがって、フォトダイオード128の各々は、受光した被測定光604の特定の波長成分を光電変換し、受光した被測定光604の特定の波長成分の光量に応じた電荷を発生し、発生した電荷を蓄積する。なお、電荷の発生及び蓄積の両方をフォトダイオード128で行うことは必須ではなく、フォトダイオード128と独立して設けられた電荷蓄積部にフォトダイオード128が発生した電荷を蓄積するようにしてもよい。
センサ110は、CCD(Charge Coupled Device)130及びFD(Floating Diffusion)アンプ132を備える。CCD130は、フォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷をFDアンプ132に転送する。FDアンプ132は、CCD130により転送されてきた電荷の量に応じた電圧を有するアナログの画素信号を出力する。なお、FDアンプ132に代えて、FG(Floating Gate)アンプを使用することもできる。
図1に戻って説明すると、A/Dコンバータ112は、センサ110が出力したアナログの画素信号をデジタルの画素データに変換し、制御演算部122に出力する。これにより、A/Dコンバータ112は、フォトダイオード128に蓄積された電荷の量をデジタル値に変換して出力することができる。
通信インターフェース114は、分光放射輝度計1と外部コンピュータ等の外部機器とを通信可能に接続する。
表示部116は、分光放射輝度計1の測定結果を表示する。なお、表示部116が測定結果を表示することに代えて、又は、表示部116が測定結果を表示することに加えて、通信インターフェース114を介して分光放射輝度計1に接続された外部機器に測定結果を出力するようにしてもよい。
操作部118は、被測定光の光量の変動周期や測定期間の長さ(以下では、「測定時間」という)の入力等の操作者の操作を受け付ける。なお、操作部118が操作者の操作を受け付けることに代えて、又は、操作部118が操作者の操作を受け付けることに加えて、通信インターフェース114を介して分光放射輝度計1に接続された外部機器からの遠隔操作を受け付けるようにしてもよい。
同期信号入力端子120は、CRTディスプレイが発する光を測定する場合の垂直同期信号のように被測定光604の光量の変動と同期して変動する信号を取得する。
制御演算部122は、少なくともCPU136及びメモリ138を備える組み込みコンピュータであって、メモリ138にロードされた制御プログラムをCPU136に実行させることにより、減光フィルタ104、シャッタ106、センサ110、A/Dコンバータ112、通信インターフェース114、表示部116、操作部118その他の分光放射輝度計1の各部を制御する。また、制御演算部122は、メモリ138にロードされた制御プログラムをCPU136に実行させることにより、A/Dコンバータ112から取得した画素データの集合から分光放射輝度を演算する。
制御演算部122は、フォトダイオード128が被測定光604を光電変換する測定期間の途中で、CCD130に、フォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷をフォトダイオード128からFDアンプ132に転送させ、FDアンプ132に、CCD130により転送されてきた電荷の量に応じた電圧を有するアナログの画素信号を出力させ、A/Dコンバータ112に、センサ110が出力したアナログの画素信号をデジタルの画素データに変換させる。
これにより、測定期間にフォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷は、複数回に分けて読み出され、制御演算部122は、図3に示すように測定期間MPを分割した複数個の蓄積期間SP(1),SP(2),・・・,SP(M)の各々にフォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷の量Q(1,i),Q(2,i),・・・,Q(M,i)(i=1,2,・・・,N)に応じた画素データD(1,i),D(2,i),・・・,D(M,i)を取得する。ここで、画素データD(j,i)は、蓄積期間SP(j)(j=1,2,・・・,M)にi番目のフォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷の量Q(j,i)に応じた電圧を有する画素信号A(j,i)をデジタル値に変換したものである。
さらに、制御演算部122は、複数の画素データD(1,i),D(2,i),・・・,D(M,i)を式1にしたがって積算し、測定期間MPにフォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷の量Q(1),Q(2),・・・,Q(N)に応じた画素データD(1),D(2),・・・,D(N)を算出する。
Figure 0005018409
そして、制御演算部122は、画素データD(1),D(2),・・・,D(N)から分光放射輝度を演算する。
<1−2 分光放射輝度計1の動作>
図4及び図5は、制御演算部122による制御により実現される分光放射輝度計1の動作を説明するフローチャートである。
分光放射輝度の測定に当たっては、まず、図4に示すように、制御演算部122がセンサ110及びA/Dコンバータ112を制御して、被測定光604の光量を予備測定する(ステップS101)。被測定光604の光量は、被測定光604の光路に減光フィルタ104が挿入されている状態においては、制御演算部122が取得した画素データと減光フィルタ104の透過率とから算出することができ、被測定光604の光路から減光フィルタ104が抜去されている状態においては、制御演算部122が取得した画素データから算出することができる。ここで、予備測定の測定精度を高くする必要はないので、予備測定を本測定よりも短い時間で行うことも許容される。なお、センサ110を使用して予備測定を行うことは必須ではなく、センサ110とは別に予備測定用のセンサを設け、予備測定用のセンサを使用して予備測定を行ってもよい。
続いて、制御演算部122が、蓄積期間SP(1),SP(2),・・・,SP(M)の長さ(以下では、「蓄積時間」という)を決定する(ステップS102)。制御演算部122は、ステップS101で予備測定した被測定光604の光量に基づいて、フォトダイオード128が飽和しない蓄積時間を決定する。これにより、測定時間や被測定光604の光量にかかわらず、フォトダイオード128の飽和が起こりにくくなり、被測定光604の光量を適切に測定することができる。
なお、制御演算部122が、フォトダイオード128が飽和しない範囲内で、操作部118が入力を受け付けた被測定光604の光量の変動周期に基づいて、測定時間が被測定光604の光量の変動周期の整数倍となるように蓄積時間を決定することも望ましい。又は、制御演算部122が、同期信号入力端子120が取得した信号から被測定光604の光量の変動周期を検出し、フォトダイオード128が飽和しない範囲内で、検出した変動周期に基づいて、測定時間が被測定光604の光量の変動周期の整数倍となるように蓄積時間を決定することも望ましい。このように被測定光604の光量の変動周期に基づいて蓄積期間を決定すれば、被測定光604の光量の測定精度を向上することができるからである。
なお、蓄積時間は、全ての蓄積期間SP(1),SP(2),・・・,SP(M)について同じであってもよいし、蓄積期間SP(1),SP(2),・・・,SP(M)ごとに異なっていてもよい。
さらに続いて、制御演算部122は、予備測定した被測定光604の光量に基づいて減光フィルタ104を挿抜する(ステップS103)。すなわち、被測定光604の光路に減光フィルタ104が挿入された状態において予備測定した被測定光604の光量が閾値TH1以下であるならば、被測定光604の光路から減光フィルタ104を抜去し、被測定光604の光路から減光フィルタ104が抜去された状態において予備測定した被測定光604の光量が閾値TH2より大きければ、被測定光604の光路に減光フィルタ104を挿入する。このように、予備測定した被測定光604の光量に基づいてフォトダイオード128に到達する被測定光604の光量を調整し、被測定光604の光量が多い場合は被測定光604を減光してからセンサ110に導き、被測定光604の光量が少ない場合は被測定光604を減光することなくセンサ110に導くことにより、本測定において測定することができる光量の範囲を広げることができる。
また、減光フィルタ104を抜去する閾値TH1と減光フィルタ104を挿入する閾値TH2とを同じにしてもよいが、減光フィルタ104を抜去する閾値TH1と減光フィルタ104を挿入する閾値TH2とを異ならせてヒステリシス制御を行うことにより、減光フィルタ104が頻繁に挿抜され、測定結果がばらつくことを防止することができる。
予備測定が終了すると、分光放射輝度計1は、本測定を開始し、ステップS104〜S112のサンプリング測定に続いて、ステップS113〜S121のダーク測定を行う。
サンプリング測定においては、まず、図4に示すように、制御演算部122は、シャッタ106を制御してシャッタ106を開け(ステップS104)、センサ110を制御してフォトダイオード128への電荷の蓄積を開始させる(ステップS105)。
続いて、制御演算部122は、蓄積時間が経過するのを待ち(ステップS106)、蓄積時間が経過した後に、センサ110を制御してCCD130にフォトダイオード128が発生及び蓄積した電荷をFDアンプ132に転送させ(ステップS107)、FDアンプ132に画素信号を出力させる(ステップS108)。
さらに続いて、制御演算部122は、A/Dコンバータ112にアナログの画素信号をデジタルの画素データに変換させ(ステップS109)、取得した画素データをメモリ138に記憶する(ステップS110)。
次に、制御演算部122は、メモリ138に記憶された画素データを式1にしたがって積算し(ステップS111)、測定時間が経過したときは(ステップS112で"YES")、サンプリング測定を終了してダーク測定を開始し、測定期間が経過していないときは(ステップS112で"NO")、ステップS106へ戻って次の蓄積期間が経過するのを待つ。
ここで、電荷転送(ステップS107)、画素信号出力(S108)、A/D変換(S109)及び画素データ記憶(S110)の間も、フォトダイオード128は、電荷の発生及び蓄積を中断することなく継続している。したがって、フォトダイオード128は、測定期間MPの間、被測定光604を光電変換し続け、受光した被測定光604の光量に応じた電荷を発生し続けるとともに、蓄積期間SP(1),SP(2),・・・,SP(M)の各々に発生した電荷を蓄積する。また、A/Dコンバータ112は、蓄積期間SP(1),SP(2),・・・,SP(M)の各々にフォトダイオード128に蓄積された電荷の量Q(1,i),Q(2,i),・・・,Q(M,i)を画素データD(1,i),D(2,i),・・・,D(M,i)に変換する。 さらに、制御演算部122は、A/Dコンバータ112が変換した複数の画素データD(1,i),D(2,i),・・・,D(M,i)を積算して、測定期間MPの全体に渡る画素データD(i)を演算する。
ダーク測定においては、まず、図5に示すように、制御演算部122は、シャッタ106を制御してシャッタ106を閉じ(ステップS113)、センサ110を制御してフォトダイオード128への電荷の蓄積を開始させる(ステップS114)。
続いて、サンプリング測定のS106〜S111と同様に、蓄積時間経過待ち(ステップS115)、電荷転送(ステップS116)、画素信号出力(ステップS117)、A/D変換(ステップS118)、画素データ記憶(ステップS119)及び画素データ積算(ステップS120)が行われ、測定時間が経過したときは(ステップS121で"YES")、ダーク測定を終了し、測定時間が経過していないときは(ステップS121で"NO")、ステップS115へ戻って次の蓄積期間が経過するのを待つ。
ダーク測定が終了した後、制御演算部122は、暗電流ノイズを除去するため、サンプリング測定で得られた画素データD(i)からダーク測定で得られた画素データD(i)を減じ、その演算結果から分光放射輝度を演算する。
このように分光放射輝度を測定すれば、フォトダイオード128の飽和を起こさずに光量が周期的に変動する被測定光604を短時間で適切に測定することができる。また、分光放射輝度計1は、電荷の飽和を防止するために、透過率の精度を確保しにくい透過率が極端に低い減光フィルタ104を使用する必要がないという利点も有する。
なお、測定期間MPの分割数Mをあらかじめ決めておき、ステップS102で決定した蓄積時間のM倍を測定時間としてもよいが、ステップS102で決定した蓄積時間と操作部118が入力を受け付けた測定時間に基づいて測定期間MPの分割数Mを決定してもよい。このようにすれば、蓄積時間にかかわらず測定時間を一定にすることができるとともに、被測定光604の光量が多くフリッカの影響が出やすい場合は分割数Mが多くなり、被測定光604の光量が少なくフリッカの影響が出にくい場合は分割数Mが少なくなので、被測定光604の光量に適した測定を行うことができる。
<1−3 測定結果の実例>
図6は、従来の分光放射輝度計及び本発明の第1実施形態に係る分光放射輝度計1による測定結果の実例を示す図である。図6には、光量の変動周波数が20〜200Hzの被測定光の各々について、従来の分光放射輝度計及び本発明の第1実施形態に係る分光放射輝度計1で輝度を測定した場合の輝度の最大値、最小値、平均値、of readingの誤差範囲が示されている。ここで、測定時間は1/60秒としている。
図6から明らかなように、第1実施形態に係る分光放射輝度計1による測定結果は、従来の分光放射輝度計よりも広い周波数の範囲で良好な繰り返し精度を得ることができている。
<2 第2実施形態>
図7は、本発明の第2実施形態に係る輝度計2の模式図である。輝度計2は、主に、CRTディスプレイ、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ等のディスプレイ602が発する光を被測定光604として、被測定光604の輝度を測定する。
図7に示すように、輝度計2は、光学系202、絞り204、シャッタ206、センサ210、A/Dコンバータ212、通信インターフェース214、表示部216、操作部218、同期信号入力端子220及び制御演算部222を備える。
光学系202は、輝度計2に入射した被測定光604をセンサ210へ導く。光学系202は、レンズやミラーを組み合わせて構成することができる。
絞り204は、透過する光の光束を制限する。絞り204は、制御演算部222の制御を受けて開閉する。絞り204が閉じられた場合、輝度計2に入射した光は絞り204によって光束を制限された後にセンサ210に到達する。一方、絞り204が開かれた場合、輝度計2に入射した被測定光604は光束を制限されることなくセンサ210に到達する。したがって、絞り204は、センサ210に到達する被測定光604の光量を調整する調整手段として機能する。
シャッタ206は、光を遮蔽する。シャッタ206は、制御演算部222の制御を受けて被測定光604の光路に挿抜される。被測定光604の光路にシャッタ206が挿入された場合、輝度計2に入射した被測定光604はセンサ210に到達しなくなる。一方、被測定光604の光路からシャッタ206が抜去された場合、輝度計2に入射した被測定光604はセンサ210に到達するようになる。
センサ210は、被測定光604を受光し、被測定光604の光量をあらわす信号を出力する。
図8は、センサ210の回路図である。図8に示すように、センサ210は、フォトダイオード240、差動増幅器242、非反転増幅器244、コンデンサ246,248,250、切り替えスイッチ252,254及び放電スイッチ256,258,260を備える。
差動増幅器242の入力にはフォトダイオード240が接続され、差動増幅器242の出力には、切り替えスイッチ252を介してコンデンサ246,248が接続される。差動増幅器242は、フォトダイオード240が出力した信号を増幅して出力する。切り替えスイッチ252は、制御演算部222の制御を受けて、差動増幅器242の出力の接続先をコンデンサ246とコンデンサ248との間で切り替える。より具体的には、切り替えスイッチ252は、奇数番目の蓄積期間SP(1),SP(3),・・・には、差動増幅器242の出力をコンデンサ246に接続し、偶数番目の蓄積期間SP(2),SP(4),・・・には、差動増幅器242の出力をコンデンサ248に接続する。これにより、フォトダイオード240が出力した信号は差動増幅器242により増幅され、奇数番目の蓄積期間SP(1),SP(3),・・・には、増幅された信号がコンデンサ246に印加され、偶数番目の蓄積期間SP(2),SP(4),・・・には、増幅された信号がコンデンサ248に印加される。その結果、奇数番目の蓄積期間SP(1),SP(3),・・・には、フォトダイオード240が受光した光量に応じた電荷がコンデンサ246に蓄積され、偶数番目の蓄積期間SP(2),SP(4),・・・には、フォトダイオード240が受光した光量に応じた電荷がコンデンサ248に蓄積される。
非反転増幅器244の入力には、切り替えスイッチ254を介してコンデンサ246,248が接続され、非反転増幅器244の出力は、コンデンサ250が接続される。非反転増幅器244の電圧増幅率は1であって、非反転増幅器244の入力インピーダンスは十分に高くなっている。切り替えスイッチ254は、制御演算部222の制御を受けて、非反転増幅器244の入力の接続先をコンデンサ246とコンデンサ248との間で切り替える。より具体的には、切り替えスイッチ254は、奇数番目の蓄積期間SP(1),SP(3),・・・が終了後、非反転増幅器244の入力をコンデンサ246に接続し、偶数番目の蓄積期間SP(2),SP(4),・・・の終了後、非反転増幅器244の入力をコンデンサ248に接続する。これにより、奇数番目の蓄積期間SP(1),SP(3),・・・の終了後、コンデンサ246の両端の電圧と同じ電圧がコンデンサ250に印加され、偶数番目の蓄積期間SP(2),SP(4),・・・の終了後、コンデンサ248の両端の電圧と同じ電圧がコンデンサ250に印加される。その結果、奇数番目の蓄積期間SP(1),SP(3),・・・が終了後、コンデンサ250に蓄積された電荷は、コンデンサ246に蓄積された電荷の量と同じになり、偶数番目の蓄積期間SP(2),SP(4),・・・の終了後、コンデンサ250に蓄積された電荷は、コンデンサ248に蓄積された電荷と同じになる。すなわち、コンデンサ246又はコンデンサ248に蓄積された電荷をコンデンサ250に転送したのと見かけ上同等の結果が得られる。
コンデンサ250の両端の電圧は、センサ210の出力としてA/Dコンバータ212に出力される。
コンデンサ246,248,250には、それぞれ、放電スイッチ256,258,260が並列接続される。放電スイッチ256,258,260は、制御部の制御を受けて開閉し、それぞれ、コンデンサ246,248,250に蓄積された電荷を放電する。具体的には、放電スイッチ256,258は、それぞれ、コンデンサ246,248に蓄積された電荷をコンデンサ250に転送した後にコンデンサ246,248に蓄積された電荷を放電し、放電スイッチ260は、コンデンサ250への電荷の蓄積により生じた電圧をセンサ210の出力として出力した後にコンデンサ250に蓄積された電荷を放電する。
このように、奇数番目の蓄積期間SP(1),SP(3),・・・と偶数番目の蓄積期間SP(2),SP(4),・・・とで発生した電荷を蓄積する蓄積手段をコンデンサ246とコンデンサ248との間で切り替えつつ、次の蓄積期間が来るまでにコンデンサ246又はコンデンサ248に蓄積された電荷を別のコンデンサ250に転送するとともに放電することにより、電荷の蓄積を連続して行いながら、測定期間MPの途中で蓄積した電荷を転送し、A/D変換を行うことが可能になる。
図7に戻って説明すると、A/Dコンバータ212は、センサ210が出力したアナログ信号をデジタルデータに変換し、制御演算部222に出力する。これにより、A/Dコンバータ212は、コンデンサ250に蓄積された電荷の量をデジタル値に変換して出力することができる。
通信インターフェース214は、輝度計2と外部コンピュータ等の外部機器とを通信可能に接続する。
表示部216は、輝度計2の測定結果を表示する。
操作部218は、被測定光の光量の変動周期や測定時間の入力等の操作者の操作を受け付ける。
同期信号入力端子220は、CRTディスプレイが発する光を測定する場合の垂直同期信号のように被測定光604の光量の変動と同期して変動する信号を取得する。
制御演算部222は、少なくともCPU236及びメモリ238を備える組み込みコンピュータであって、メモリ238にロードされた制御プログラムをCPU236に実行させることにより、絞り204、シャッタ206、センサ210、A/Dコンバータ212、通信インターフェース214、表示部216、操作部218その他の輝度計2の各部を制御する。また、制御演算部222は、メモリ238にロードされた制御プログラムをCPU236に実行させることにより、A/Dコンバータ212から取得したデジタルデータから輝度を演算する。
制御演算部222は、フォトダイオード240が被測定光604を光電変換する測定期間の途中で、センサ210に、コンデンサ246,248に蓄積された電荷をコンデンサ246,248からコンデンサ250に転送させ、転送されてきた電荷の量に応じた電圧を有するアナログ信号を出力させ、A/Dコンバータ212に、センサ210が出力したアナログ信号をデジタルデータに変換させる。
これにより、測定期間にフォトダイオード240が発生し、コンデンサ246,248が蓄積した電荷は、複数回に分けて読み出され、制御演算部222は、図3に示すように測定期間MPを分割した複数個の蓄積期間SP(1),SP(2),・・・,SP(M)の各々にフォトダイオード240が発生し、コンデンサ246,248が蓄積した電荷の量q(1),q(2),・・・,q(M)に応じたデジタルデータd(1),d(2),・・・,d(M)を取得する。ここで、デジタルデータd(j)は、蓄積期間SP(j)(j=1,2,・・・,M)にフォトダイオード240が発生し、コンデンサ246,248が蓄積した電荷の量q(j)に応じた電圧を有するアナログ信号a(j)をデジタル値に変換したものである。
さらに、制御演算部222は、複数の画素データd(1),d(2),・・・,d(M)を式2にしたがって積算し、測定期間MPにセンサ210が発生及び蓄積した電荷の量q(1),q(2),・・・,q(N)に応じたデジタルデータdを算出する。
Figure 0005018409
このような輝度計2も、第1実施形態に係る分光放射輝度計1と同様に動作させることにより、フォトダイオード240の飽和を起こさずに光量が周期的に変動する被測定光604を短時間で適切に測定することができる。
<3 その他>
上記の第1実施形態では被測定光604の分光放射輝度を測定する分光放射輝度計1、第2実施形態では被測定光604の輝度を測定する輝度計2に本発明を適用した例を説明したが、本発明の適用範囲はこれらに限られない。すなわち、本発明は、照度計、分光測色計等の被測定光604の光量を測定する光量測定装置全般に適用することができる。
また、上記の説明は、全ての局面において例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。特に、第1実施形態において説明した技術と第2実施形態において説明した技術とを組み合わせることは当然に予定されている。
第1実施形態に係る分光放射輝度計の模式図である。 センサの平面図である。 測定期間と蓄積期間との関係を示す図である。 分光放射輝度計の動作を説明するフローチャートである。 分光放射輝度計の動作を説明するフローチャートである。 測定結果の実例を示す図である。 第2実施形態に係る輝度計の模式図である。 センサの回路図である。
符号の説明
1 分光放射輝度計
2 輝度計
104 減光フィルタ
110,210 センサ
112,212 A/Dコンバータ
122,222 制御演算部
118,218 操作部
120,220 同期信号入力端子
128、240 フォトダイオード
246,248 コンデンサ

Claims (7)

  1. 被測定光の光量を測定する光量測定装置であって、
    受光した被測定光の光量に応じた電荷を発生する電荷発生手段と、
    前記電荷発生手段が発生した電荷を蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された電荷の量をデジタル値に変換するA/D変換手段と、
    複数のデジタル値を積算する積算手段と、
    前記光量測定装置を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段による制御により、
    前記電荷発生手段は、測定期間の間、受光した被測定光の光量に応じた電荷を発生し続け、
    前記蓄積手段は、測定期間を分割した複数の蓄積期間の各々において複数の蓄積期間の各々の開始から終了までの間に前記電荷発生手段が発生した電荷の全体を蓄積し、
    前記A/D変換手段は、複数の蓄積期間の各々に前記蓄積手段に蓄積された電荷の量をデジタル値に変換し、
    前記積算手段は、前記A/D変換手段が変換した複数のデジタル値を積算する光量測定装置。
  2. 測定期間の開始に先立って予備測定した被測定光の光量に基づいて前記電荷発生手段に到達する被測定光の光量を調整する調整手段、
    をさらに備える請求項1に記載の光量測定装置。
  3. 前記制御手段は、測定期間の開始に先立って予備測定した被測定光の光量に基づいて蓄積期間の長さを決定する請求項1又は請求項2に記載の光量測定装置。
  4. 前記制御手段は、被測定光の光量の変動周期に基づいて蓄積期間の長さを決定する請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の光量測定装置。
  5. 被測定光の光量の変動周期の入力を受け付ける第1の受付手段、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1の受付手段が入力を受け付けた変動周期に基づいて蓄積期間の長さを決定する請求項4に記載の光量測定装置。
  6. 被測定光の光量の変動と同期して変動する信号を取得する取得手段、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記取得手段が取得した信号から被測定光の光量の変動周期を検出し、検出した変動周期に基づいて蓄積期間の長さを決定する請求項4に記載の光量測定装置。
  7. 測定期間の長さの入力を受け付ける第2の受付手段、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、蓄積期間の長さと前記第2の受付手段が入力を受け付けた測定時間の長さとに基づいて測定期間の分割数を決定する請求項1に記載の光量測定装置。
JP2007289255A 2007-11-07 2007-11-07 光量測定装置 Active JP5018409B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289255A JP5018409B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 光量測定装置
US12/290,867 US7746457B2 (en) 2007-11-07 2008-11-04 Light quantity measuring apparatus
TW97143171A TWI472220B (zh) 2007-11-07 2008-11-07 光量測定裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289255A JP5018409B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 光量測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009115631A JP2009115631A (ja) 2009-05-28
JP2009115631A5 JP2009115631A5 (ja) 2010-11-11
JP5018409B2 true JP5018409B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40587777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289255A Active JP5018409B2 (ja) 2007-11-07 2007-11-07 光量測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7746457B2 (ja)
JP (1) JP5018409B2 (ja)
TW (1) TWI472220B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6014428B2 (ja) * 2012-09-07 2016-10-25 日置電機株式会社 測光装置
JP2016053549A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社セコニック 測光装置
JP6729336B2 (ja) * 2016-12-08 2020-07-22 コニカミノルタ株式会社 反射/透過特性測定装置
JP6983057B2 (ja) * 2017-12-22 2021-12-17 コイト電工株式会社 グレア測定装置及びグレア測定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275323A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 分割測光方法
JPS6275324A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Canon Inc 分割測光方法
JP2707668B2 (ja) * 1988-12-27 1998-02-04 ミノルタ株式会社 カラーcrtのコンバーゼンス測定装置
US5327210A (en) * 1989-07-11 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Light measurement device
JP2923981B2 (ja) * 1989-07-12 1999-07-26 ミノルタ株式会社 Crt用光測定装置
US5440340A (en) * 1992-06-19 1995-08-08 Minolta Co., Ltd. Device for measuring characteristics of a color cathode ray tube
JP3226689B2 (ja) * 1993-12-24 2001-11-05 株式会社日立製作所 自己診断機能を備えた充電発電機
JP3440631B2 (ja) * 1995-03-08 2003-08-25 ミノルタ株式会社 表示装置の輝度重心位置測定装置
US5724475A (en) * 1995-05-18 1998-03-03 Kirsten; Jeff P. Compressed digital video reload and playback system
US6014168A (en) * 1996-04-26 2000-01-11 Display Laboratories, Inc. Screen mapping of a cathode ray tube
US6437829B1 (en) * 1997-01-16 2002-08-20 Display Laboratories, Inc. Alignment of cathode ray tube displays using a video graphics controller
US6333627B1 (en) * 1997-03-02 2001-12-25 Minolta Co., Ltd. Apparatus for measuring a profile of an electron beam of a CRT
JP3334556B2 (ja) * 1997-04-22 2002-10-15 ウシオ電機株式会社 分光放射照度計
JP3612946B2 (ja) * 1997-07-15 2005-01-26 ミノルタ株式会社 カラー表示装置の表示特性測定装置
US6348944B1 (en) * 1997-10-24 2002-02-19 Sony Corporation Selective aging for monitor production
JP2003018458A (ja) * 2001-04-23 2003-01-17 Hitachi Ltd Cmos型固体撮像素子を用いた撮像システム
JP4389749B2 (ja) * 2004-10-15 2009-12-24 株式会社ニコン パンニング撮影可能なカメラおよび動画像編集用プログラム
JPWO2009147908A1 (ja) * 2008-06-06 2011-10-27 コニカミノルタセンシング株式会社 光測定装置、光測定方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090116002A1 (en) 2009-05-07
US7746457B2 (en) 2010-06-29
JP2009115631A (ja) 2009-05-28
TW200926766A (en) 2009-06-16
TWI472220B (zh) 2015-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9473706B2 (en) Image sensor flicker detection
CN104303495B (zh) 摄像装置、内窥镜系统以及噪声去除方法
KR20010020835A (ko) 능동 픽셀 센서
US8189060B2 (en) Image sensing apparatus and method for controlling the same
EP2034716A2 (en) Method of determining gain using output signals
EP1819145A2 (en) CCD device
JP5018409B2 (ja) 光量測定装置
CN107154801B (zh) 信号处理设备和方法、摄像设备以及控制设备和方法
JP7219096B2 (ja) 分光測定装置および分光測定方法
WO2012140989A1 (en) Solid-state image pickup device and image pickup apparatus
EP2575356B1 (en) Imaging apparatus and imaging method
EP3379224B1 (en) Optical characteristic measuring device
EP2664902B1 (en) Laser scanning microscope with photodetector having offset correction
US20230131042A1 (en) Optoelectronic sensor device, detector and electronic device, and method of operating such a sensor device or detector
US7489351B2 (en) Dynamic range extension for focal plane arrays
US20150054966A1 (en) Imaging device using pixel array to sense ambient light level & methods
JP5757711B2 (ja) スペクトル情報測定方法、カラーセンサおよびバーチャルスライド装置
US8917098B2 (en) Converter circuit and method of driving the same
KR101313968B1 (ko) 이미지 센싱 소자 및 이미지 센싱 방법
JP3334556B2 (ja) 分光放射照度計
Mikkonen Verification of camera module conducted immunity
JP2009115695A (ja) 測光装置および測光方法
JP2852208B2 (ja) 光電変換装置
CN118129910A (zh) 分光测定装置及分光测定方法
JP2013183434A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350