JP5018344B2 - スピーカ用樹脂フレームおよびそれを用いたスピーカ - Google Patents

スピーカ用樹脂フレームおよびそれを用いたスピーカ Download PDF

Info

Publication number
JP5018344B2
JP5018344B2 JP2007222402A JP2007222402A JP5018344B2 JP 5018344 B2 JP5018344 B2 JP 5018344B2 JP 2007222402 A JP2007222402 A JP 2007222402A JP 2007222402 A JP2007222402 A JP 2007222402A JP 5018344 B2 JP5018344 B2 JP 5018344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
resin frame
frame
resin
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007222402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009055523A (ja
Inventor
和義 三村
義道 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007222402A priority Critical patent/JP5018344B2/ja
Publication of JP2009055523A publication Critical patent/JP2009055523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018344B2 publication Critical patent/JP5018344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は各種音響機器に使用されるスピーカの樹脂フレームに関する。
従来の技術を図1のスピーカの側断面図により説明する。
1は下部プレート1aと、環状のマグネット1bと、上部プレート1cからなる磁気回路であり、2は前記磁気回路1に接着結合された樹脂製のスピーカ用フレームであり、3はエッジ3aを介して外周を前記フレーム2に結合した振動板である。
振動板3の内周は、前記磁気回路1の磁気ギャップ1dに嵌めこまれたボイスコイル4に接着結合されている。
5は外周が前記フレーム2に接着結合され、内周が前記ボイスコイル4に接着結合されたダンパーであり、前記ボイスコイル4を上下動可能に支持するものである。
樹脂製のスピーカ用フレーム2に限らず、樹脂はガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維等の高合成の繊維や粒子系の非常に小さい無機フィラーで強化されるのが一般的である。樹脂材料を繊維で強化したものは通常、FRP(繊維強化プラスチック)と呼ばれ、数多くの検討が実施されている。
なお、この出願に関する先行技術文献情報としては特許文献1が知られている。
特開平5−191891号公報
近年、地球環境を守ることが企業活動にとって重要であることが強調されている。昨年7月から施行されたRoHS規制だけでなく、自動車用部品としてはVOC(揮発性有機化合物)に対する規制の動きがある。また、石油資源が約40年後になくなる懸念があり、石油由来の化合物の3R(使用削減、リサイクル、再利用)が重要になってきている。石油由来の化合物が非常に多いが、脱塩ビのもとで環境対応樹脂と呼ばれるポリプロピレン(以下PPと記載)も石油由来の樹脂である。
スピーカ用フレームに使用されるガラス繊維強化PPにおいては、リサイクルする場合でもガラス繊維がネックとなる問題がある。焼却して熱エネルギーとして再利用する場合でも、埋立地があったとしてもガラス繊維がネックになって焼却できない等の問題がある。
一方、フレームはスピーカ部品の中で振動板等の振動系部品に比べると音質への寄与は小さいが全く音質に寄与しないわけではなく、無機繊維強化プラスチックは有機繊維強化プラスチックに比べて音質が悪いとも言われている。
本発明は地球環境に優しく、かつスピーカ用樹脂フレームとして十分な強度を持つものを提供するとともにフレーム材料としてのスピーカの音質向上を目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、樹脂と強化材とを含み、前記強化材にはカナダ標準濾水度で300ml以下まで微細化されたアナナス科植物の天然繊維を用い、前記天然繊維の含有量は30wt%以上60wt%未満としたものである。
また、叩解はカナダ標準濾水度で300mlを越えるとガラス繊維に比べて補強効果が著しく小さくなる。したがって、叩解はカナダ標準濾水度で300ml以下としている
本発明のスピーカ用樹脂フレームは育成期間の短いアナナス科植物繊維を用いる点で地球に優しいものである。また、アナナス科植物繊維は、叩解度が300ml以下まで微細化されており、その微細化されたアナナス科植物繊維が、樹脂に30wt%以上60wt%未満含有している。このように叩解を進めた天然繊維は、少量の充填でもスピーカ用フレームの強度の向上を図ることができる。その結果、スピーカ用フレームのバラツキは小さくでき、かつ成形も可能となる。また、スピーカとしても受聴音の耳に心地良い音の提供ができる。
以下、本発明の最良の実施の形態および本発明の一例として実施例を記載するが、何ら本発明の範囲を限定するものではない。
なお、スピーカの構造は従来技術と同様であり、フレーム2の材質のみ変わるものであるので、スピーカの構造の説明は省略し、相違点であるフレーム2の材質について以下に詳述する。
本発明の最良の実施の形態は、パイナップルから得られた天然繊維を叩解度100ml〜300mlの間に叩解し、PPあるいはポリ乳酸に10wt%以上70wt%未満、好ましくは30wt%以上60wt%未満充填することである。10wt%未満では補強効果が小さい。70wt%以上では樹脂粘度が大きくなってしまい樹脂が流れない。30wt%以上60wt%未満においては、バラツキが小さく成形も十分に可能である。
(実施例1)
叩解した平均繊維長が1.28mm、平均繊維径が34μmのケナフを65wt%、PPを35wt%の樹脂フレームを作成し、16cm径のスピーカのフレームとして使用しスピーカを組み立てた。−40℃1時間と85℃1時間の熱衝撃試験を1000サイクル実施したがフレームの割れ、フレームと接着剤の剥がれ、前後のF特性の変化はなかった。
(実施例2)
叩解した平均繊維長5.5mm、平均繊維径が5μmのパイナップル繊維を50wt%、PPを50wt%の樹脂フレームを作成し、前記実施例1と同様のスピーカに組み立て評価を実施した。結果は全てOKであった。
(実施例3)
実施例2のPPをポリ乳酸に変更した以外は、実施例2と同様に実施した。結果は全てOKであった。
(実施例4)
実施例2のパイナップル繊維を280mlまで叩解したものを10wt%、PPを90wt%で実施例1と同様のスピーカを組み立て、同様の評価を実施した結果、全てOKであった。
(実施例5)
実施例4の比率を重量比で30/70に変更した以外は実施例4と同様の組み立て、評価を実施し問題なかった。
(比較例1)
ガラス繊維が30wt%充填されたフレームについて実施例1〜5と同様の評価を実施した。全てOKであった。
(実施例6)
実施例1〜5および比較例1のスピーカについて試聴試験を実施した。比較例1に比べて実施例2、3、4、5は明らかに歪の小さい音質になったとの評価を得た。実施例1も微妙であるが暖かみのある音に変化したとの評価を得た。ちなみに各10点10人の100点満点での評価で実施例1は74点、実施例2は80点、実施例3は79点、実施例4は79点、実施例5は85点、比較例1は70点であった。
以上のように、本実施の形態の各実施例によると、スピーカ用樹脂フレームの強化材として、天然繊維の使用が可能であることが確認されると共に、特に、竹、ケナフおよびアナナス科植物繊維が生育が早く入手も容易である。なお、バナナ繊維もこの範疇に入るものである。
なお、アナナス科であるパイナップルの果実や葉から得られる植物繊維が繊維長が長く、入手も容易で特に好ましい。
また、上記実施例では天然繊維が10〜65wt%含むものが、比較例より優れていることが判るが、70wt%まで充填可能であることを確認している。
また、天然繊維の叩解は280mlまでのものとしているが、300mlの叩解であれば、強化材として充填する天然繊維としての使用は可能であることを確認している。
また、上述したように天然繊維を強化材として充填したスピーカ用フレームを用いたスピーカは音質的にも従来のものより優れていることが確認された。
本発明にかかるスピーカ用樹脂フレームは地球環境保護の点で有用であるだけでなく、スピーカの音質向上にも寄与するため利用価値が高い。
従来のスピーカの側断面図
符号の説明
1 磁気回路
2 フレーム
3 振動板
4 ボイスコイル
5 ダンパー

Claims (5)

  1. 樹脂と強化材とを含み、前記強化材にはカナダ標準濾水度で300ml以下まで微細化されたアナナス科植物の天然繊維を用い、前記天然繊維の含有量は30wt%以上60wt%未満としたスピーカ用樹脂フレーム。
  2. 前記アナナス科植物がパイナップルであることを特徴とする請求項記載のスピーカ用樹脂フレーム。
  3. 前記樹ポリプロピレンとした請求項1または2に記載のスピーカ用樹脂フレーム。
  4. 前記樹ポリ乳酸とした請求項1または2に記載のスピーカ用樹脂フレーム。
  5. 磁気回路に結合された請求項1〜4のいずれかに記載のスピーカ用樹脂フレームと、このスピーカ用樹脂フレームの外周部に結合された振動板と、この振動板に結合させるとともにその一部が前記磁気回路の磁気ギャップに配置されたボイスコイルとからなるスピーカ。
JP2007222402A 2007-08-29 2007-08-29 スピーカ用樹脂フレームおよびそれを用いたスピーカ Expired - Fee Related JP5018344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222402A JP5018344B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 スピーカ用樹脂フレームおよびそれを用いたスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222402A JP5018344B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 スピーカ用樹脂フレームおよびそれを用いたスピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055523A JP2009055523A (ja) 2009-03-12
JP5018344B2 true JP5018344B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40506146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222402A Expired - Fee Related JP5018344B2 (ja) 2007-08-29 2007-08-29 スピーカ用樹脂フレームおよびそれを用いたスピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010273061A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Onkyo Corp スピーカー用フレーム
CN102113347A (zh) 2009-07-29 2011-06-29 日本先锋公司 扬声器装置
CN102172045A (zh) 2009-12-25 2011-08-31 日本先锋公司 扬声器用振动体、扬声器装置
JP2012227676A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Panasonic Corp スピーカ用フレームおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953743B2 (ja) * 1990-05-18 1999-09-27 ソニー株式会社 音響振動板及びその製造方法
JP2002146219A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Hitoshi Takagi 生分解性複合材料及びその作製方法
JP3581869B2 (ja) * 2002-03-05 2004-10-27 隆行 近藤 繊維補強プラスチック成形体
JP2005068371A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Kobe Steel Ltd 耐熱性に優れた繊維強化熱可塑性樹脂成形体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009055523A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018344B2 (ja) スピーカ用樹脂フレームおよびそれを用いたスピーカ
JP6371978B2 (ja) 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置
JP2013153300A (ja) 高アスペクト比幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置。
EP2651148B1 (en) Resin molding part for speakers and speaker equipped with same, and electronic device and mobile device each equipped with said speaker
CN205029852U (zh) 振膜以及受话器
CN102687531A (zh) 扬声器振动板和扬声器装置
WO2006055801A3 (en) Loudspeaker with assembly and performance improvements
CN205336480U (zh) 一种音箱网罩结构及音箱
US20180295450A1 (en) Transducer Diaphragm
WO2011001498A1 (ja) スピーカ用ダンパ、スピーカ装置
JP3199865U (ja) 振動板と、ラウドスピーカ、および移動体装置、ならびに振動板の製造方法
CN205678049U (zh) 一种具有高效减震功能的汽车发动机减震装置
CN205793270U (zh) 一种扬声器单体
JP2018152740A (ja) スピーカ用振動板とその製造方法およびこれを用いたスピーカ
US9716950B2 (en) Diaphragm, loudspeaker using same, and electronic device and mobile device using loudspeaker
CN203233534U (zh) 加强型音盆
CN110809204A (zh) 一种音箱减震结构
US20060050924A1 (en) Angled cone of loudspeaker
JP2015095740A (ja) 振動板と、これを用いたラウドスピーカ
CN205123985U (zh) 扬声器
JPH07170595A (ja) スピーカ用振動部材及びその製造方法
CN205693889U (zh) 一种音盆结实耐用的扬声器
CN207354599U (zh) 扬声器
CN205545899U (zh) 一种自适应q值扬声器
CN206743534U (zh) 一种新型音盆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees