JPH07170595A - スピーカ用振動部材及びその製造方法 - Google Patents

スピーカ用振動部材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07170595A
JPH07170595A JP31538493A JP31538493A JPH07170595A JP H07170595 A JPH07170595 A JP H07170595A JP 31538493 A JP31538493 A JP 31538493A JP 31538493 A JP31538493 A JP 31538493A JP H07170595 A JPH07170595 A JP H07170595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
edge
base body
rubber body
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31538493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3241514B2 (ja
Inventor
Masanori Takahashi
昌徳 高橋
Junichi Watanabe
順一 渡辺
Haruhiro Katou
治宏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIONEER CONE CORP
Pioneer Corp
Original Assignee
PIONEER CONE CORP
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIONEER CONE CORP, Pioneer Electronic Corp filed Critical PIONEER CONE CORP
Priority to JP31538493A priority Critical patent/JP3241514B2/ja
Publication of JPH07170595A publication Critical patent/JPH07170595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241514B2 publication Critical patent/JP3241514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立工数の削減及び音響特性の向上を図るこ
と。 【構成】 コーン形状に成形されたベース体の一面側全
域にわたり加熱成形によってゴム体を一体化させるとと
もに、このゴム体の加熱成形時にエッジを一体化させる
ようにしたので、従来のように、振動板とエッジとを別
々に成形し、最後に両者を接着する工程が不要となるた
め、組立工数が削減されるばかりでなく、両者の一体化
によって振動の乱れの発生もなく、音響特性の劣化が防
止される。また、比較的自由に材料を選択することがで
きる木材パルプ等の天然素材をべースとし、これにゴム
の加硫温度以下で溶融する熱可塑牲樹脂のショートカッ
トファイバー又はパルプを配合し加硫すると同時に溶融
状態として一体化させたものであり、この一体化させた
部材は紙やゴム単体の内部損失に比べて更に内部損失が
高められるので、共振周波数が下げられることから、音
圧周波数特性に与える影響を無くすことができる。 【効果】 組立工数の削減及び音響特性の向上を図るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気を振動させて音を
作り出す部分であるスピーカ用振動部材及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】スピーカ用振動部材としての振動板は空
気を振動させて音を作り出す部材であり、コーン型、ド
ーム型、平板型等がある。理想的な振動板材料として
は、硬くて軽くて、内部損失が大きいという3つの条件
が要求される。また、振動板の周辺部をフレームに弾性
支持するエッジは、弾性体より構成されている。
【0003】材料としては、布に樹脂を含浸させて加熱
成形したもの、ゴムをモールド成型したもの、プラスチ
ックシートを加熱成形したもの、発泡プラスチックシー
トを加熱成形したもの等が用いられている。
【0004】このようなエッジによってフレームに弾性
支持される振動板は、たとえば図1に示すようなダイナ
ミックスピーカにて使用されている。すなわち、センタ
ーにポールピース2を有したバックプレート1と、バッ
クプレート1上に載置されたマグネット3及びプレート
4とで磁気回路が構成されている。プレート4とポール
ピース2との間に設けられている磁気ギャップには、ダ
ンパ7によって支持されているボイスコイルボビン6が
挿入されている。
【0005】ボイスコイルボビン6に巻回されているボ
イスコイル5は、振動板8に結合されている。振動板8
の外周縁部は、エッジ10を介してフレーム11に取付
けられている。振動板8の中心部には、センタキャップ
9が取付けられている。
【0006】このような構成では、ボイスコイル5に音
声信号が供給されると、マグネット3との磁束の反作用
によりボイスコイルボビン6が磁気ギャップ中にて上下
動し、振動板8の振動によって音波が放出される。この
とき、高音域での振動板8では各部分が別々に振動する
状態、すなわち分割振動を起こす。また、低音域ではエ
ッジ10部分で変形を起こし、振動板8部分は一体振動
する。
【0007】ところで、このような振動板8を製造する
工程として、まず第1に抄造原料の製作工程があり、第
2に抄造工程、第3に成形・乾燥工程、第4に防湿処理
等の後処理工程、第5に機械加工工程、最後にエッジ1
0の貼付工程がある。
【0008】第1工程の抄造原料を作るには、原材料と
してのパルプ、靭皮繊維、合成繊維等を水に分散させ、
ビータで叩解する。ビータには、固定刃と回転刃とがあ
り、繊維を切断したり、すりつぶしたりする。
【0009】これの調整は、刃のあたり具合いと叩解時
間で行い、短い場合は10分、長い場合は数10時間も
かかることがある。一般に、数種類の原材料を混合して
用いているが、混合の方法にも二つあり、一つは各原材
料毎にビータにかけ、後で混合する方法、もう一つは最
初又は途中から原材料を混合していっしょにビータをか
ける方法である。出来上がった原料は、必要に応じて染
色を行い、抄造原料が完成する。
【0010】抄造原料が出来上がると、第2の工程であ
る抄紙機による抄造を行う。抄紙機には、コーンの形状
をしたパンチング・ネット又は金網でできた抄造型があ
り、水で薄めた抄造原料を抄き上げて造る。抄き上げ方
は千差万別である。抄造型に付着した繊維は第3の工程
にてそのまま乾燥すればコーン原形が出来上がる。
【0011】この乾燥工程も抄造型から別の乾燥型に移
して行うもの、真空ポンプで吸引したり、金型で圧着し
ながら成形乾燥するものなど種類も多く、性能への影響
も微妙である。
【0012】コーンの原形が出来上がれば第4の工程に
移り、ラッカーやラテックス等を含浸させたり、塗布し
たりして、防湿やコーン物理定数の調整を行う。
【0013】この処理は、第5、第6の工程後に行うこ
ともある。第5の工程はコーン・ネック部及びコーン外
周部の切断である。最後にコーン・エッジの貼付を行え
ばコーンは完成する。
【0014】図2は、以上のような工程にて製作された
振動板を示すものであって、いわゆるフリーエッジコー
ンと呼ばれているものであり、振動板8の外周縁部とエ
ッジ10とが接着剤15によって接着されている。この
ような構成のフリーエッジコーンは、振動板8を動き易
くするために、エッジ10やダンパ7に特に柔らかい材
料が用いられている。なお、図中符号16はパッキンを
示している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来のダイナミックスピーカにあっては、振動板8とエ
ッジ10とを別々に成形し、最後に両者を接着剤15に
よって固着している。
【0016】このため、耐熱性の良いシリコンゴム等を
エッジ10として使いたい場合には、接着が困難となっ
てしまうばかりか、振動板8とエッジ10とを別々に成
形し、最後に両者を接着しているため、組立工数が多く
なってしまうという不具合があった。
【0017】更には、振動板8とエッジ10とが別体で
あり、最後に接着によって一体にされているため、振動
する際に振動板8とエッジ10との境界によって振動の
乱れが発生し、音響特性が劣化してしまうという不具合
があった。
【0018】ちなみに、図3に示すように、フィックス
ドエッジコーンと呼ばれているものは、エッジ10部分
がコーン紙と一体に抄き上げられており、振動板8とエ
ッジ10とを別々に成形する必要がないため、製造工程
が簡単である等の利点があるものの、振動板8の動き易
さという点では、フリーエッジコーンに対してやや劣っ
ている。
【0019】本発明は、このような事情に対処してなさ
れたもので、組立工数の削減及び音響特性の向上を図る
ことができるスピーカ用振動部材及びその製造方法を提
供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明のスピーカ用振動
部材は、コーン形状に成形されたベース体と、このベー
ス体の一面側全域にわたり加熱成形によって一体化され
たゴム体と、このゴム体の加熱成形時に前記ゴム体と一
体に形成されたエッジとからなることを特徴とする。
【0021】本発明のスピーカ用振動部材の製造方法
は、ベース体をコーン形状に成形し、次いで前記ベース
体の一面側全域にわたり加熱成形によってゴム体を一体
化した後、前記ゴム体の加熱成形時にエッジを前記ゴム
体と一体に形成したことを特徴とする。
【0022】
【作用】本発明のスピーカ用振動部材は、コーン形状に
成形されたベース体の一面側全域にわたり加熱成形によ
ってゴム体を一体化させるとともに、このゴム体の加熱
成形時にエッジを一体化させるようにしたので、従来の
ように、振動板とエッジとを別々に成形し、最後に両者
を接着する工程が不要となるため、組立工数が削減され
るばかりでなく、両者の一体化によって振動の乱れの発
生もなく、音響特性の劣化が防止される。
【0023】また、本発明のスピーカ用振動部材は、比
較的自由に材料を選択することができる木材パルプ等の
天然素材をべースとし、これに後述のゴムの加硫温度以
下で溶融する熱可塑牲樹脂のショートカットファイバー
又はパルプを配合し加硫すると同時に溶融状態として一
体化させたものであり、この一体化させた部材は紙やゴ
ム単体の内部損失に比べて更に内部損失が高められる。
【0024】天然繊維としては、一般の木材パルプから
作られるBKP、BSP、UKP、USPの他に、コッ
トンリンターやカポックのような繊維も使用できる。ま
た、靭皮繊維のようなものも使用できる。
【0025】mp(メルティングポイント)が120℃
〜170℃の合成繊維として、たとえばアクリル繊維の
カットファイバー、ポリエチレン繊維のカットファイバ
ー、同じく高密度ポリエチレンパルプであるいわゆる合
成パルプが使用できる。
【0026】繊維のカット長には特別制限はないが、分
散を良好とするには1〜3mm程度が好ましい。
【0027】ゴムとしては、代表的なSBR,NBR、
ブチル等が使用できる。勿論、一般に言うところのゴム
であり、加硫剤、加硫促進剤、分散剤、安定剤が配合さ
れている。
【0028】
【実施例】以下、本発明のスピーカ用振動部材及びその
製造方法の実施例の詳細を図面に基づいて説明する。な
お、以下に説明する図において、図1と共通する部分に
は同一符号を付して説明する。
【0029】図4は、本発明のスピーカ用振動部材の一
実施例を示すものであり、振動板8は合成繊維のショー
トカットファイバー、或はフィブリル化繊維の抄造によ
って形成されたベース体8aと、このベース体8aに一
体化された粗練りのSBR、NBR、ブチル等のゴム体
8bとから構成されている。ゴム体8bには、同材質の
エッジ10が一体的に形成されている。なお、図中符号
16は、パッキンを示している。
【0030】図5は、スピーカ用振動部材の構成を変え
た場合の他の実施例を示すものであり、ベース体8aに
対するゴム体8bの取付け位置が上記とは逆となってい
る。
【0031】図6は、スピーカ用振動部材の製造工程を
簡単に示すものであり、同図(a)に示すように、抄紙
の場合には、まず外径をトリムする。この場合、抄紙に
樹脂を含浸しキュアさせてもよい。外径をトリムしたベ
ース体8aを上型と下型との間にセットした後、ベース
体8a上に未加硫のゴムブロックを載置する。
【0032】一方、同図(b)に示すように、クロスプ
リプレグの場合も同様に、まず外径をトリムした後、上
型と下型との間にセットし、更にこの上に未加硫のゴム
ブロックをベース体8a上に載置する。
【0033】続いて、スピーカ用振動部材の製造方法の
具体例について説明する。
【0034】比較例(1) 針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)をビー夕ーにて繊
維形態を損なわないように叩解(ブラッシング叩解を行
う)し、カナディアン・フリーネス・テスターで叩解度
710mlまで叩解し、これを水中に分散させる。次
に、この懸濁液を所定のベース体8aの形状の抄網で抄
造し、金型でプレス乾燥させる。このときの乾燥温度は
180℃である。
【0035】比較例(2) 比較例(1) の原料に20wt%の高密度ポリエチレンパ
ルプを配合し、同様に所定のベース体8aの形状の抄網
で抄造し、金型でブレス乾燥させる。このときの乾燥温
度は180℃である。したがってこの例では、高密度ポ
リエチレンパルプが一度溶融状態となり、ヒートシール
している。
【0036】比較例(3) 比較例(1) の原料に40wt%の高密度ポリエチレンパ
ルプを配合し、比較例(1) 及び比較例(2) と同様に所定
のベース体8aの形状の抄網で抄造し、金型でプレス乾
燥させる。このときの乾燥温度は180℃である。した
がってこの例でも、高密度ポリエチレンパルプは一度溶
融状態となり、ヒートシールしている。但し、40wt
%の配合では、金型に融着しているので、一度金型を9
0℃まで冷却してから取出している。
【0037】比較例(4) 比較例(2) の高密度ポリエチレンパルプの代わりに、ア
クリル繊維のカットファイバーを20wt%配合し、同
様に所定のベース体の形状の抄網で抄造し、金型でプレ
ス乾燥させる。このときの乾燥温度は180℃である。
本実施例で使用したアクリル繊維はカット長5mm、m
p150℃である。したがって、この場合も一度溶融状
態となり、ヒートシールしている。
【0038】比較例(5) 比較例(2) の高密度ポリエチレンパルプの代わりにポリ
プロピレン繊維のカットファイバーを20wt%配合
し、同様に所定のベース体の形状の抄網で抄造し、金型
でプレス乾燥させる。このときの乾燥温度は180℃で
ある。本実施例で使用したポリプロピレン繊維はカット
長5mm、mp190℃である。したがって、この場合
は溶融せずに繊維状態のままである。
【0039】比較例(6) 比較例(1) のNBKPの代わりにコットンリンターを用
いる。同様にブラッシング叩解を行い、叩解度は750
mlである。コットンリンターを水中に分散せしめ同様
に所定のベース体の形状の抄網で抄造し、金型でプレス
乾燥させる。このときの乾燥温度は180℃である。
【0040】比較例(7) 比較例(1) のNBKPの代わりにカボックを用いる。こ
の場合はフリービーティングを行い、繊維を切断する。
叩解度は640mlである。カボックを水中に分散せし
め同様に所定のベース体の形状の抄網で抄造し、金型で
プレス乾燥させる。このときの乾燥温度は180℃であ
る。次にゴムを調整する。ベースゴムはブチルゴムを用
い、これにイオウ0.5〜2.4wt%、亜鉛華l.8
〜4.9wt%、加硫促進剤としてDM0.5〜3.8
wt%を配合し、充分に養生させる。
【0041】実施例(1) 比較例(1) の上に上記調整したブチルゴムを載置し、所
定の形状の金型で加熱、加圧する。圧力は40kg/c
2 、加硫温度180℃、加硫時間は8分である。 実施例(2) 比較例(2) の抄紙工程において、プレス乾燥温度を12
0℃で行い、高密度ポリエチレンパルプを溶融させずに
繊維形態を残したままのベース体8aを作成する。この
上に上記調整したブチルゴムを載置し、所定の形状の金
型で加熱加圧する。圧力は40kg/cm2 、加硫温度
180℃、加硫時間は8分である。
【0042】実施例(3) 比較例(3) の抄紙工程において、プレス乾燥温度を12
0℃で行い、高密度ポリエチレンパルプを溶融させずに
繊維形態を残したままのベース体8aを作成する。この
上に前記調整したブチルゴムを載置し、所定の形状の金
型で加熱加圧する。圧力は40kg/cm2 、加硫温度
180℃、加硫時間は8分である。
【0043】実施例(4) 比較例(4) の抄紙工程において、プレス乾燥温度を14
0℃で行い、アクリル繊維のカットファイバーを溶融さ
せずに繊維形態を残したままのベース体8aを作成す
る。この上に前記調整したブチルゴムを載置し、所定の
形状の金型で加熱、加圧する。圧力は40kg/cm
2 、加硫温度180℃、加硫時間は8分である。
【0044】実施例(5) 比較例(5) の上に前記調整したブチルゴムを載置し、所
定の形状の金型で加熱、加圧する。圧力は40kg/c
2 、加硫温度180℃、加硫時間は8分である。この
場合は、もともとポリプロピレン繊維は溶融していない
ので、溶融した場合と溶融しない場合の比較の意味で実
施した。
【0045】実施例(6) 比較例(6) の上に前記調整したブチルゴムを載置し、所
定の形状の金型で加熱、加圧する。圧力は40kg/c
2 、加硫温度180℃、加硫時間は8分である。
【0046】実施例(7) 比較例(7) の上に前記調整したブチルゴムを載置し、所
定の形状の金型で加熱、加圧する。圧力は40kg/c
2 、加硫温度180℃、加硫時間は8分である。
【0047】実施例(8) 実施例(2) と同じ組合わせであるが、ゴムを下にして、
べースとなる振動板を上にして実施したものである。
【0048】実施例(9) たとえばケプラーの短繊維30wt%、コーネックスの
短繊維40wt%、同じくコーネックスのパルプ化した
もの30wt%を配合し、これを抄造する。更に、これ
にフェノール樹脂を20wt%付着させ、230℃で1
0分キュアさせる。これに、シリコンゴムを一体化さ
せ、エッジを作成した。この場合、耐熱性が向上する。
【0049】実施例(10) たとえばピッチ系カーボン繊維SF 50A 105
(105g/cm2 )のカーボンクロス(平織り)に不
飽和ポリエステル樹脂を50wt%付着させた後、不飽
和ポリエステル樹脂のキュアとゴムの加硫を同時に行っ
た。この場合のキュアは、170℃、8分である。
【0050】実施例(11) 実施例(10)におけるカーボンクロスの縦、横糸をそれぞ
れ交互にガラスクロスに置き換えた。この場合、上記実
施例(9) ,(10)を含めてコーンの変形が少なくなる。次
にこれ等の物性を表1に示す。
【表1】
【0051】以上の結果から、ベースとなる天然繊維の
種類によって、内部損失のレベルは若干異なるものの、
明らかに熱可塑性樹脂の繊維を配合した方が、内部損失
が大きくなることが解る。また、熱可塑性樹脂の繊維を
配合したからと言って、mpが加硫温度よりも高いも
の、すなわち加硫中に溶融しないものはその効果が低
く、熱可塑性樹脂の繊維を配合しない場合、すなわち天
然繊維のみで行った場合とあまり差がないことも解る。
【0052】更に、加硫するに当り、ベース体8aとゴ
ム体8bとの位置関係、すなわちゴム体8bを上にした
場合と下にした場合では、その効果が違うことも解る。
【0053】このように、本実施例では、内部損失を大
きくすることによって、スピーカ用の振動板の共振を押
えることができ、併せて物性にも現れているようにヤン
グ率も大きくなっている。勿論このことは、ベースの紙
とゴムのバランスによるもので、言替えれば物性を幅広
く選択できることになる。
【0054】したがって、振動板及びエッジのみなら
ず、ベース体やソフトドームはもとより、ダンパー等の
音圧周波数特性に影響を与える他のスピーカ部品にも本
発明を適用してもよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスピーカ
用振動部材及びその製造方法によれば、コーン形状に成
形されたベース体の一面側全域にわたり加熱成形によっ
てゴム体を一体化させるとともに、このゴム体の加熱成
形時にエッジを一体化させるようにしたので、従来のよ
うに、振動板とエッジとを別々に成形し、最後に両者を
接着する工程が不要となるため、組立工数が削減される
ばかりでなく、両者の一体化によって振動の乱れの発生
もなく、音響特性の劣化が防止される。
【0056】また、比較的自由に材料を選択することが
できる木材パルプ等の天然素材をべースとし、これにゴ
ムの加硫温度以下で溶融する熱可塑牲樹脂のショートカ
ットファイバー又はパルプを配合し加硫すると同時に溶
融状態として一体化させたものであり、この一体化させ
た部材は紙やゴム単体の内部損失に比べて更に内部損失
が高められるので、共振周波数が下げられることから、
音圧周波数特性に与える影響を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のダイナミックスピーカーを示す断面図で
ある。
【図2】図1の振動板を示す断面図である。
【図3】従来の他の振動板を示す断面図である。
【図4】本発明のスピーカ用振動部材の一実施例に係る
振動板を示す断面図である。
【図5】図4の振動板の構成を変えた場合の他の実施例
を示す断面図である。
【図6】図4及び図5の振動板の製造方法を示す図であ
る。
【符号の説明】
8 振動板 8a ベース体 8b ゴム体 10 エッジ
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 順一 山形県最上郡真室川町大字新町字塩野954 番の1 最上電機株式会社内 (72)発明者 加藤 治宏 山形県最上郡真室川町大字新町字塩野954 番の1 最上電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーン形状に成形されたベース体と、 このベース体の一面側全域にわたり加熱成形によって一
    体化されたゴム体と、 このゴム体の加熱成形時に前記ゴム体と一体に形成され
    たエッジとからなることを特徴とするスピーカ用振動部
    材。
  2. 【請求項2】 ベース体をコーン形状に成形し、次いで
    前記ベース体の一面側全域にわたり加熱成形によってゴ
    ム体を一体化した後、前記ゴム体の加熱成形時にエッジ
    を前記ゴム体と一体に形成したことを特徴とするスピー
    カ用振動部材の製造方法。
JP31538493A 1993-12-15 1993-12-15 スピーカ振動部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3241514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31538493A JP3241514B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 スピーカ振動部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31538493A JP3241514B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 スピーカ振動部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170595A true JPH07170595A (ja) 1995-07-04
JP3241514B2 JP3241514B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18064760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31538493A Expired - Fee Related JP3241514B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 スピーカ振動部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241514B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467686B2 (en) 2003-02-19 2008-12-23 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
KR101363512B1 (ko) * 2012-12-14 2014-02-14 주식회사 비에스이 마이크로 스피커
KR101523523B1 (ko) * 2014-07-03 2015-05-29 에스텍 주식회사 진동판 및 이를 사용한 스피커
CN110708638A (zh) * 2019-10-31 2020-01-17 歌尔股份有限公司 一种用于微型发声装置的振膜及微型发声装置
CN110708637A (zh) * 2019-10-31 2020-01-17 歌尔股份有限公司 一种用于微型发声装置的振膜及微型发声装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7467686B2 (en) 2003-02-19 2008-12-23 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
US7677355B2 (en) 2003-02-19 2010-03-16 Victor Company Of Japan, Limited Speaker diaphragms, manufacturing methods of the same, and dynamic speakers
KR101363512B1 (ko) * 2012-12-14 2014-02-14 주식회사 비에스이 마이크로 스피커
KR101523523B1 (ko) * 2014-07-03 2015-05-29 에스텍 주식회사 진동판 및 이를 사용한 스피커
CN110708638A (zh) * 2019-10-31 2020-01-17 歌尔股份有限公司 一种用于微型发声装置的振膜及微型发声装置
CN110708637A (zh) * 2019-10-31 2020-01-17 歌尔股份有限公司 一种用于微型发声装置的振膜及微型发声装置
CN110708638B (zh) * 2019-10-31 2020-11-24 歌尔股份有限公司 一种用于微型发声装置的振膜及微型发声装置
CN110708637B (zh) * 2019-10-31 2021-01-15 歌尔股份有限公司 一种用于微型发声装置的振膜及微型发声装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3241514B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3055712B2 (ja) スピーカ用振動板
US4315557A (en) Diaphragm for electro-acoustic transducer
JP3241514B2 (ja) スピーカ振動部材の製造方法
JP3199865U (ja) 振動板と、ラウドスピーカ、および移動体装置、ならびに振動板の製造方法
JP4447818B2 (ja) スピーカー用振動板
JP4749675B2 (ja) スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP3140896B2 (ja) スピーカ用センタキャップ及びその製造方法
JP2005223806A (ja) 振動板、その製造方法、および、スピーカ装置
EP1271997A2 (en) Loudspeaker diaphragm
GB2427378A (en) Moulding speaker cone constructions
JPH0847082A (ja) スピーカ用振動板
JP2022045715A (ja) スピーカー用振動板、スピーカー用振動板の製造方法、及びスピーカー
CN113518289B (zh) 具有抗噪层导线的喇叭振动片及其制造方法
TWI723821B (zh) 局部設置有抗噪層的喇叭振動片及其製造方法
JP4008559B2 (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法および電気音響変換器用振動板
US2540450A (en) Method of diaphragm manufacture
CN113498008A (zh) 局部设置有抗噪层的喇叭振动片及其制造方法
CN1243457C (zh) 覆合扬声器振膜及其制造方法
JP3556726B2 (ja) ソフトドームスピーカ用振動板
JPH07108036B2 (ja) スピ−カ
JPS63146687A (ja) スピ−カ
KR100187000B1 (ko) 스피커용 진동판 및 그 제조 방법
JP2023111749A (ja) スピーカー用振動板及びその製造方法
KR100254889B1 (ko) 스피커용 진동판 및 그 제조방법
JP2000184494A (ja) スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees