JP5018013B2 - 樹脂封止半導体装置 - Google Patents

樹脂封止半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5018013B2
JP5018013B2 JP2006289888A JP2006289888A JP5018013B2 JP 5018013 B2 JP5018013 B2 JP 5018013B2 JP 2006289888 A JP2006289888 A JP 2006289888A JP 2006289888 A JP2006289888 A JP 2006289888A JP 5018013 B2 JP5018013 B2 JP 5018013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor chip
semiconductor device
insulating film
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006289888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108886A (ja
Inventor
正樹 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2006289888A priority Critical patent/JP5018013B2/ja
Publication of JP2008108886A publication Critical patent/JP2008108886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018013B2 publication Critical patent/JP5018013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4007Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/8434Bonding interfaces of the connector
    • H01L2224/84345Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体チップが樹脂封止され、この半導体チップの表裏面が導体と電気的に接続される樹脂封止半導体装置に関する。
従来、半導体チップが樹脂封止される樹脂封止半導体装置においては、半導体チップと樹脂封止半導体装置の外部端子との電気的な接続をワイヤボンディングによって行うことが一般的であった。
しかし、ワイヤボンディングによる接続では、サージ電流のような大電流が流れた際に溶断し断線してしまうという問題点があり、また、サージ電流のような大電流が流れなくても、装置の動作による温度変化を繰り返すことによってワイヤが伸縮し、その応力から生じる金属疲労によってワイヤが断線してしまうという問題点があった。
また、これらの弊害を防止するためにワイヤ径を太くすると、ボンディング時におけるループ径を高く採らなければならず、製品外形が大きくなってしまうという問題点があった。さらに半導体チップを搭載するリードフレームのリード端子が、半導体チップの搭載前に屈曲されているとリード端子にワイヤボンディングのボンディング時の超音波振動が伝わりにくくボンディングしにくいという問題もあった。
このようなワイヤボンディングによる接続の問題点を解決する従来技術として、つぎに説明する樹脂封止半導体装置がある(特許文献1、2)。
図4は従来の樹脂封止半導体装置の構成図であり、同図(a)は要部断面図、同図(b)は同図(a)のC部拡大図である。
樹脂封止半導体装置100は、半導体チップ104の下面が接続されるリード端子102、及び半導体チップの上面が接続されるリード端子101が一対で形成され、それらのリード端子101、102の間に半導体チップを配置し、半田103、105で接続するものである。尚、図中の符号で、104aは上面電極、104bは下面電極、104cは酸化膜、104dはポリイミド膜、104eはシリコン基板、107は上面電極露出部である。
前記したリード端子101、102は、ワイヤボンディングに用いるワイヤに比べ、その厚み、幅とも十分大きく採ることが可能であるため、大電流が流れた場合、及び温度変化によって伸縮が繰り返された場合においても十分な強度を有し、また、その配置形状を自由に選択できるため、製品外形の小型化を図ることができる。
特許文献1において、リード端子の上面に半導体チップを半田付けし、補助リード端子を狭幅部において屈曲させて形成した段差部を半導体チップの酸化膜との接触を避けつつ、半導体チップの上面電極に半田付けし、補助リード端子と半田つけすることで、半導体チップの電極部以外への半田付着を防止し、半導体素子の信頼性を向上させることが記載されている。
特許文献2において、半導体チップとリード端子が樹脂で封止され、前記リード端子および下面が前記樹脂の下面と面一である半導体装置において、前記リード端子と樹脂との境界部にテーパー状あるいは円弧状の凹部を設けることで、端子周辺の樹脂バリを防ぎつつ、良好な半田付けが行えることが記載されている。
特開2001−127226号公報 図1 特開2002−26195号公報 図1
しかし、樹脂封止半導体装置100では、リード端子101が半導体チップ104の上面全体を覆うように配置され、このリード端子101と半導体チップ104との間に配置された半田105が溶解し、これらの半田付けが行われる。そのため半田105の溶解時に半田105が半導体チップ104の上面全体に拡がってしまう場合には、半導体チップ104の上面電極104a上のポリイミド膜104dが剥離し、半田の影響で半導体チップ104の信頼性を低下させてしまうという問題点がある。
また、図4(b)に示すように、半導体チップ104の上面電極104aが半田によって覆われない場合、樹脂106中を浸透してきた水分の影響を直接受け、樹脂封止半導体装置100の耐湿信頼性を著しく低下させるという問題点もある。
この発明の目的は、前記の課題を解決して、耐湿信頼性を向上できる樹脂封止半導体装置を提供することである。
前記の目的を達成するために、半導体チップが樹脂で封止される樹脂封止半導体装置において、前記半導体チップの上面に形成され第1開口部を有する第1絶縁膜と、前記第1開口部を介して前記半導体チップの上面と電気的に接続する上面電極と、前記第1絶縁膜上と、前記第1絶縁膜と前記上面電極との境界部を覆うように形成され第2開口部を有する第2絶縁膜と、前記第2開口部から露出する上面電極露出部と導電性接合材を介して電気的に接続する接続導体とを有し、前記導電性接合材は、前記第2開口部と、前記上面電極からはみ出さないように第2絶縁膜を覆うとともに、前記上部電極露出部から前記接続導体までの距離に前記上部電極露出部の面積を乗じた体積を100とし、前記導電性接合材の体積を90〜150とする構成とする。
また、前記接続導体は、前記上面電極部に向かって突出する凸部を有し、前記電極露出部から前記接続導体の前記凸部以外の部分までの距離に前記上部電極露出部の面積を乗じた体積から、前記凸部の体積を減じた体積を100とし、前記導電性接合材の体積を90〜150とする構成とする。
また、前記導電性接合材が半田であるとよい。
また、前記第1絶縁膜が酸化膜もしくは窒化膜であり、前記第2絶縁膜がポリイミド膜であるとよい。
この発明によれば、導電性を有する下面側端子の上面に半導体チップを電気的に接続して配置し、半導体チップの上面電極に、補助端子を電気的に接続し、補助端子に補助端子側端子を電気的に接続して樹脂封止半導体装置を構成し、半導体チップ上の酸化膜と上部電極の一部をポリイミド膜で保護し、上部電極露出部を適正量の半田で被覆することで、酸化膜への半田成分の到達を防止できて、樹脂封止半導体装置の耐湿信頼性の向上を図ることができる。この半田の適正量は、上面電極露出部と補助端子との空間の体積を100としたときに、90〜150である。
また、上部電極露出部を半田でほぼ覆うことにより、上部電極に接触した水分が上部電極とポリイミド膜の界面に進入して酸化膜に達するのを抑え、樹脂封止半導体装置の耐湿信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態を以下の実施例にて説明する。
図1は、この発明の第1実施例の樹脂封止半導体装置の要部構成図であり、同図(a)は透過平面図、同図(b)は同図(a)のA−A線で切断した要部断面図、同図(c)は同図(b)のB部拡大図である。同図(c)の半導体チップ6において、上面電極6aの外形、下面電極6bの外形、酸化膜6cの開口部、ポリイミド膜6dの開口部、シリコン基板6eの外形の各形状は全て正方形の場合であるがこれに限るものではない。
樹脂封止半導体装置1は、例えば平均順電流IFが1〜10Aのダイオードであり、導電性を有する下面側端子3、上面電極6a及び下面電極6bを有し、下面側端子3の上面に電気的に接続されて配置される半導体チップ6、半導体チップ6の上面電極6aと電気的に接続される補助端子2、この補助端子2に形成されている半田7の高さを確保するための凸部7a(通称ダボという)と、補助端子2と電気的に接続される補助端子側端子4、半導体チップ6等を封止する樹脂5、及び半田7、8、9によって構成されている。
下面側端子3は、導電性を有する金属等で構成された厚さ0.2〜0.3mmの長方形の板を、上面方向及び下面方向に1回ずつ屈曲させ、これにより、互いに平行な2平面が段違いに配置されるように構成される。即ち、下面側端子の半導体チップ6が搭載される部分が外部に突き出される部分より一段高く構成されている。
補助端子2は、導電性を有する金属等で構成された厚さ0.1〜0.3mmの板であり、ここで使用される板は長方形ではなく、その一部の横幅が、図2に示される半導体チップ6の上面電極6aのポリイミド膜6dが形成されていない金属露出部幅と略同一になるように構成された形状の板が用いられる。
補助端子側端子4は、導電性を有する金属等で構成された厚さ0.2〜0.3mmの長方形の板を、上面方向に1回屈曲させることにより構成される。これら下面側端子3,補助端子側端子4は一つのリードフレーム中に多数個各対向させて形成し、樹脂5で封止後に下面側端子3及び補助端子側端子4を切断するのが製造上好ましい。
なお、下面側端子3,補助端子側端子4、及び補助端子2に用いる材質としては、導電性を有し、ある程度の機械的強度が保持でき、酸化、半田のフラックス等による耐腐食性を有するものであれば、特に制限なく使用できる。
次に、樹脂封止半導体装置1の配置構成について説明する。下面側端子3,補助端子側端子4は、下面側端子3,補助端子側端子4の各1平面が同一平面上に配置され、この同一平面上に配置される各平面の末端が互いに外側を向き、また、この同一平面上に配置される各平面の屈曲がそれぞれ上面方向で後述の樹脂5内となるように配置される。
このように配置することによって、下面側端子3の1平面と同一平面上に配置されない補助端子側端子4の1平面の末端の下面が、半田9によって半田付けされる。
尚、ここで、補助端子2の半田付けは、補助端子2の凸部2aを半導体チップ6の上面電極6aの領域内の中央部に配置されるようにして、補助端子2の位置を補正しつつ行う。この凸部2aがあるために、上面電極露出部10と補助端子2の間隔は所定の間隔に保たれ、この間隔が狭まることによって半田7の異常な広がりを防止できる。
また、この凸部2aがあるため補助端子2と半導体チップ6の外周部を被覆するポリイミド膜6dとの直接接触が防止され耐圧低下を防ぐことができる。ここでは、凸部の高さHを0.06mmしたので、上面電極露出部10と補助端子2の間隔は0.06mmである。
補助端子側端子4の1平面と同一平面上に配置されないが、その平面と平行に配置されることとなる下面側端子3の屈曲後の別平面上部には、半田8が塗布され、その上部には半導体チップ6が配置される。さらに、半導体チップ6の上部電極6aには半田7が塗布され、その上部には補助端子2が配置される。そして、半田7、8を溶解させることにより、下面側端子3と半導体チップ6の下面電極6a、及び半導体チップ6の上面電極6aと補助端子2との半田付けが行われる。
このように配置された半導体チップ6等は樹脂5によって封止される。この際、樹脂5下面と同一平面上に配置される下面側端子3、補助端子側端子4の各1平面の末端部は、樹脂5の外部に配置され、この外部に配置された末端部によって、外部の配線パターン等との電気的な接続が行われる。
同図(c)において、半導体チップ6の上下面には、下面側端子3、補助端子側端子4を接続するための上面電極6a及び下面電極6bが形成されている。また、電極が形成さ
れていない部分には絶縁層(第1絶縁膜)である酸化シリコン膜等の酸化膜6c(窒化膜の場合もある)が形成され外部との耐圧を保ち、なおかつ酸化膜6c上と、酸化膜6cと上面電極6aとの境界部を覆うように第2絶縁膜としてポリイミド膜6dが形成される。上述したように、上面電極6aの上部には、上面電極6aからはみ出さないように半田7が配置され、さらにその上部には補助端子2が配置される。半田7の高さは、前記したように補助端子2に形成された凸部2aの高さHと同じになり確実に確保される。この凸部2aの形状は例えば円柱状になっている。このようにすることにより、上面電極6aと接触する半田7の量を適正化して、補助端子2を上面電極6aに半田付けすることができる。また、上述したように、下面電極6bは下面側端子3の上面に半田8によって半田付けされる。
図2は、図1の樹脂封止半導体装置の耐湿信頼性実験の結果の一例を示す図である。実験は1000時間のTHB(耐湿性電圧印加)試験(85℃、85%RH、印加電圧=半導体装置定格電圧の80%)を行い、漏れ電流が初期値の2倍以下のものを良品と判定し表では○印で示した。半導体チップと上面電極露出部はそれぞれ正方形である。
ポリイミド膜6dが形成されていない上面電極6aの幅、すなわち上面電極露出部10の幅Lは半導体チップ6の幅Wに対して45%、50%、60%、70%の範囲とし、(上面電極露出部10の面積(L)−凸部2aの面積)×0.06mmを100とした場合、半田体積を65〜170まで9種類選んで実験を行った。ここで0.06mmは半田7の高さ(すなわち上面電極露出部と補助端子の間の距離=凸部2aの高さH)である。実験の結果、上面電極露出部の幅Lに関係なく半田体積を90〜150とすることで、漏れ電流を初期値に対して2倍以下に抑えることができて、耐湿信頼性を向上することができる。
半田体積が90未満の場合には、図3(a)に示すように、樹脂に入り込んだ水分がポリイミド膜と上部電極の界面に侵入してシリコン基板上の酸化膜(または窒化膜)に達っして空乏層の伸びに影響を及ぼし、一方、半田体積が大き過ぎると、図3(b)に示すように、ポリイミド膜が上面電極から剥離し、半田成分が酸化膜(または窒化)へ到達(浸透)してやはり空乏層の伸びに影響を及ぼして漏れ電流を増大させるものと考えられる。
また、ここでは半田の高さとなる凸部の高さHが0.06mmの場合について説明したがこれに限るものではない。凸部の高さHおよび上面電極露出部10の面積が任意の場合には、(上面電極露出部10の面積−凸部面積)×(上面電極露出部10と補助端子2の間の距離=凸部の高さH)を100とし、半田体積(半田7の体積)を90〜150とすることで、漏れ電流を初期値に対して2倍以下に抑えることができて、耐湿信頼性を向上することができる。また、凸部2aの形状が底面と上面で面積が異なる場合には、(上面電極露出部10の面積)×(上面電極露出部10と補助端子2の間の距離=凸部の高さH)−凸部体積を100とすればよい。
また、前記の説明は補助端子2と補助端子側端子4が半田9で接続される場合を示したが、補助端子2と補助端子側端子4が一体となっている場合には凸部の高さHに相当する隙間を確保できるので、凸部2aは必ずしも補助端子2に形成しなくてもよい。その場合は(上面電極露出部の面積)×(上面電極露出部と補助端子の間の距離)で算出した体積を100とするとよい。
尚、通常の素子では上面電極露出部の幅Lは50%から60%である。また前記の半田7はこれに限るものではなくその他の導電性接合材を用いても構わない。
また、前記樹脂封止半導体装置の樹脂5の外形は縦×横が2.5mm×4.0mm程度で厚さが1.2〜1.6mmであり、下面側端子3、補助端子側端子4の樹脂5からはみ出した長さ(各0.5mm)を含めた横の長さが5.0mm程度である。
この発明の第1実施例の樹脂封止半導体装置の要部構成図であり、(a)は透過平面図、(b)は(a)のA−A線で切断した要部断面図、(c)は(b)のB部拡大図 図1の樹脂封止半導体装置の耐湿信頼性実験の結果の一例を示す図 漏れ電流が増大するメカニズムを説明した図であり、(a)は水分による図、(b)は半田成分による図 従来の樹脂封止半導体装置の構成図であり、(a)は要部断面図、(b)は(a)のC部拡大図
符号の説明
1、100 樹脂封止半導体装置
2 補助端子
2a 凸部(ダボ)
3 下面側端子
4 補助端子側端子
5 樹脂
6 半導体チップ
6a 上面電極
6b 下面電極
6c 酸化膜
6d ポリイミド膜
6e シリコン基板
7、8、9 半田
10 上面電極露出部
W 半導体チップの幅
L 上面電極露出部の幅
H 凸部の高さ

Claims (4)

  1. 半導体チップが樹脂で封止される樹脂封止半導体装置において、前記半導体チップの上面に形成され第1開口部を有する第1絶縁膜と、前記第1開口部を介して前記半導体チップの上面と電気的に接続する上面電極と、前記第1絶縁膜上と、前記第1絶縁膜と前記上面電極との境界部を覆うように形成され第2開口部を有する第2絶縁膜と、前記第2開口部から露出する上面電極露出部と導電性接合材を介して電気的に接続する接続導体とを有し、前記導電性接合材は、前記第2開口部と、前記上面電極からはみ出さないように前記第2絶縁膜を覆うとともに、前記上部電極露出部から前記接続導体までの距離に前記上部電極露出部の面積を乗じた体積を100とし、前記導電性接合材の体積を90〜150とすることを特徴とする樹脂封止半導体装置。
  2. 前記接続導体は、前記上面電極部に向かって突出する凸部を有し、前記電極露出部から前記接続導体の前記凸部以外の部分までの距離に前記上部電極露出部の面積を乗じた体積から、前記凸部の体積を減じた体積を100とすることを特徴とする請求項に記載の樹脂封止半導体装置。
  3. 前記導電性接合材が半田であることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂封止半導体装置。
  4. 前記第1絶縁膜が酸化膜もしくは窒化膜であり、前記第2絶縁膜がポリイミド膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂封止半導体装置。
JP2006289888A 2006-10-25 2006-10-25 樹脂封止半導体装置 Expired - Fee Related JP5018013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289888A JP5018013B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 樹脂封止半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006289888A JP5018013B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 樹脂封止半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108886A JP2008108886A (ja) 2008-05-08
JP5018013B2 true JP5018013B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39441995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006289888A Expired - Fee Related JP5018013B2 (ja) 2006-10-25 2006-10-25 樹脂封止半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5018013B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270614B2 (ja) * 2010-05-24 2013-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置
JPWO2013047533A1 (ja) * 2011-09-29 2015-03-26 シャープ株式会社 半導体装置
CN104247012B (zh) 2012-10-01 2017-08-25 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6878930B2 (ja) * 2017-02-08 2021-06-02 株式会社デンソー 半導体装置
CN110199387B (zh) * 2017-02-20 2024-03-01 新电元工业株式会社 电子装置以及连接件
JP7292352B2 (ja) * 2021-11-02 2023-06-16 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001545A (en) * 1988-09-09 1991-03-19 Motorola, Inc. Formed top contact for non-flat semiconductor devices
JPH0653270A (ja) * 1991-09-13 1994-02-25 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3274126B2 (ja) * 2000-05-26 2002-04-15 東芝コンポーネンツ株式会社 コネクター型半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108886A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899345B2 (en) Electrode terminal, semiconductor device for electrical power, and method for manufacturing semiconductor device for electrical power
US9418918B2 (en) Lead for connection to a semiconductor device
JP5669866B2 (ja) パワー半導体モジュール
US8198712B2 (en) Hermetically sealed semiconductor device module
JP7163054B2 (ja) 半導体装置
JP5018013B2 (ja) 樹脂封止半導体装置
US6365433B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2018194090A1 (ja) 半導体装置
JP2020077723A (ja) 半導体装置
JP5893266B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005142189A (ja) 半導体装置
JP4431756B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2010287726A (ja) 半導体装置
JP2008118010A (ja) 半導体装置
JP2010016062A (ja) 半導体装置
KR101650964B1 (ko) Ptc 디바이스 및 그것을 갖는 전기 장치
JP2002026195A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2005347327A (ja) 半導体装置
JP3848350B2 (ja) 半導体装置
JP2005235680A (ja) チップ型ヒューズおよびその製造方法
JP4329187B2 (ja) 半導体素子
WO2023042615A1 (ja) 半導体装置、および半導体素子の実装構造
JP2014103270A (ja) 半導体モジュール
US20070200194A1 (en) Apparatus And Method For Temperature-Interrupting Protection Of An Electric Device
JP2003234382A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees