JP5017619B2 - 炭化水素の酸化による含酸素有機化合物の製造方法及びそれに用いる酸化用触媒 - Google Patents

炭化水素の酸化による含酸素有機化合物の製造方法及びそれに用いる酸化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5017619B2
JP5017619B2 JP2009502604A JP2009502604A JP5017619B2 JP 5017619 B2 JP5017619 B2 JP 5017619B2 JP 2009502604 A JP2009502604 A JP 2009502604A JP 2009502604 A JP2009502604 A JP 2009502604A JP 5017619 B2 JP5017619 B2 JP 5017619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
organic compound
producing
containing organic
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008108398A1 (ja
Inventor
茂夫 大山
シャオミン チャン
ジキン ル
スワレス ホワン ホセ ブラボ
恭子 阪東
朝霞 宋
年 坪田
忠博 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009502604A priority Critical patent/JP5017619B2/ja
Publication of JPWO2008108398A1 publication Critical patent/JPWO2008108398A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017619B2 publication Critical patent/JP5017619B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/52Gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/18After treatment, characterised by the effect to be obtained to introduce other elements into or onto the molecular sieve itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/618Surface area more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/638Pore volume more than 1.0 ml/g

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、酸素源と還元剤を含む反応流体により、炭化水素を酸化して含酸素有機化合物を製造する方法、及びそのための酸化用触媒に関し、特に、酸素−水素混合物を用いて、プロピレンなどのオレフィンから、プロピレンオキシドなどのオレフィン酸化物を製造する方法、及びそのための酸化用触媒に関する。
プロピレンオキシド(PO)は重要な化学品であり、多くの用途がある。現在、プロピレンオキシドは、塩素と水を使用するクロロヒドリン法または有機ヒドロペルオキシドを使用するハルコン法の変法により製造されている。これらの方法は複雑な多段法であり、塩素化炭化水素などの副生成物を伴うか、処理またはリサイクルが必要であるt−ブチルアルコール、α−ヒドロキシエチルベンゼン、またはα−ヒドロキシクメンなどを同時に生産するという、欠点がある。したがって、POの一段製法がきわめて望ましく、このためにはプロピレンを水素と酸素との混合物と直接反応させる方法が、簡単で直接的である。
水素と酸素の混合物によるPO製造の最初の報告は、チタニアに担持した金ナノ粒子を使用する方法であり(非特許文献1)、これに続いてTi−MCM−41、Ti−MCM−48(非特許文献2)、Ti−TUD(非特許文献3)及びメソ細孔Ti−Si酸化物 (非特許文献4)などのメソ細孔材料のみならず、TS−1(非特許文献5)、TS−2、Ti−β(非特許文献6)などのミクロ細孔を有する材料を含む表面積の大きい支持体を使用する多くの研究がある。ミクロ細孔およびメソ細孔材料に関しては、レビューが報告されており(非特許文献7)、該文献に記載されたゼオライトは結晶性のミクロ細孔材料である。
国際純正応用化学連合(IUPAC)は、ミクロ細孔材料を細孔直径が2.0nm未満の材料として、またメソ細孔材料を細孔が2.0〜50nmの材料として定義しているが、本発明においては、メソ細孔材料の定義を100nmまでと定義する。
こうした触媒担体については、すでに幾つかの特許も提案されており、例えば、特許文献1は、チタン含有酸化物及び金を含む溶液から析出沈殿により酸化物上に金を析出し、溶液と酸化物を遠心分離処理して得た、金を含む触媒について述べており、そのパラグラフ(0019)には、酸化物は好ましくはケイ酸チタンを含むが、シリカ上の酸化チタンのモノレイヤーおよびサブモノレイヤーコーティングを含む他のチタン含有酸化物を含むことができると記載されている。それらの代表例として、MFI−型のゼオライト触媒でミクロ細孔の細孔ネットワークを有する、チタンシリカライト、TS−1が上げられている。
特許文献2は、酸化チタン担体に担持された半径が10nm以下の超微細金粒子を含む触媒について述べており、10から200nmの範囲の、好ましくはアナターゼ型の、TiO粒子からなるバルクの担体について論じているが、ミクロ細孔またはメソ細孔を有するものではない。
特許文献3は、金、酸化チタン(チタニア)、及び比表面積が少なくとも50m/gである担体を含有する、炭化水素の部分酸化用触媒について述べている。この酸化チタンは、無定形または好ましくはアナターゼ型であってもよいが、いずれにしろ触媒はミクロ細孔を有しない。酸化チタンは他の酸化物との複合物として存在してもよい。上記担体としては、ゼオライト性物質などの結晶性金属シリケートのみならず、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、およびこれらの複合材料などであることが挙げられ、前記酸化チタンは、該担体上に析出しているが、組成物は、ミクロ細孔及びメソ細孔のいずれも含有していない。
また、該特許文献3は、比表面積が50m/g以上の担体に担持した金および酸化チタンを含む炭化水素の部分酸化触媒の製造方法についても述べている。この方法は、(a)酸化チタンを担体に析出する工程、及び(b)工程(a)の後、該担体を、金を含む水溶液に浸し、金を担体上に析出し、固定する工程を含んでいるが、用いられる担体は連結したメソ細孔およびミクロ細孔構造を有していない。
特許文献4には、金、チタン含有金属酸化物、ならびにアルカリ金属、アルカリ土類金属およびタリウムのグループから選択される少なくとも1種類の元素を含む炭化水素の部分酸化用触媒が記載されている。チタン含有金属酸化物は、酸化チタン、TiOとして特定されるチタニア、および/またはチタン含有複合酸化物と称されるチタンを含む複合酸化物を含む、いかなる金属酸化物であってもよい。チタン含有複合酸化物は、チタニア−ジルコニア、FeTiO、CaTiO、SrTiOなどのチタンと他の金属との複合酸化物であってもよいが、これらはミクロ細孔を有しない化合物である。チタン含有複合酸化物は、チタノ−シリケートなどのようにチタンがゼオライト性化合物の内部で結合しているゼオライト性化合物であってもよいが、これらの化合物はメソ細孔を持たない。
特許文献5は、一酸化炭素、アルコール、ギ酸、およびシクロヘキサジエンなどの還元剤の存在で酸素による炭化水素の酸化に使用される、チタン含有酸化物上に金の超微粒子を固定化した触媒について述べており、チタン含有酸化物は、酸化チタン、チタン含有複合酸化物、およびチタン含有シリケートのグループから選択される少なくとも1種類の酸化物からなる、としている。酸化チタンは、アナターゼまたはルチルなどの種々の形態のチタニアを意味し、チタン含有複合酸化物は、チタニア−シルカ、チタニア−アルミナ、チタニア−ジルコニア、およびこれらに類似の高い比表面積を持つ限定された固体からなる、とも記載されているが、固体中のチタンの状態または基質の細孔がよく制御されていない混合酸化物である。チタン含有複合酸化物は、FeTiO、CaTiO、およびSrTiOなどの化合物を含むとも記載されているが、これらは化学量論的および結晶構造的によく定義された物質であり、細孔構造を有しない。また、この特許のチタン含有酸化物は、チタンをシリカネットワーク中に含む細孔材料と記述され、好ましくは、例えば、アルミニウムが部分的にチタンで置換された、X型、Y型、ZSM―5、ZSM―48などのゼオライト材料を含む、チタン含有シリケートを含んでいる。これらの物質は公知であり、ミクロ細孔の細孔ネットワークのみを有するものである。チタン含有シリケートは、シリカが部分的にチタン原子で置換された、MCM−41、MCM−48、MCM−50などの大きなメソ細孔を有する、メソ細孔シリカを含むとも記載されている。またチタン含有シリケートは、いわゆるTS−1、TS−2などのチタノシリケートを含むと言われている。これらはミクロ細孔のポアネットワークのみを有する結晶性のチタン含有石英質ゼオライトである。最後に、チタン含有シリケートは、少量の酸化チタンが高度に分散した化学種としてチタン含有シリケート上に担持された場合を含むと言われている。この特許における広い酸化チタン材料の記述から、表面積の小さいまたは大きい従来化合物のすべての形態、ミクロ細孔のポアネットワークのゼオライト材料、メソ細孔のポアネットワークのメソ細孔材料、およびこれらの組み合わせが含まれることは明らかであるが、メソ細孔およびミクロ細孔のポアネットワークの両方を内部で結合するものについては言及していない。
特許文献6には、チタン含有支持体上の金酸化物を含む組成物についての記載があり、チタン含有支持体はチタノシリケートにグラフトしたチタンを含むと記載されている。チタン含有支持体の好ましい具体例は、チタノシリケート上にグラフトしたチタン、および支持体上に分散したチタンを含んでいる。チタノシリケートにグラフトしたチタンは、ミクロ細孔を有している。支持体としてはチタンが付着することのできるあらゆる材料が可能であり、無定形、もしくはシリカライトまたはMCM−41などの結晶性シリカが含まれる。これらは、それぞれミクロ細孔およびメソ細孔のみである。また支持体としては、アルミナ;アルミノシリケートおよびチタノシリケートなどの金属シリケート;1族および2族シリケートなどの活性を増大させた金属シリケート;ランタニドおよびアクチニド元素;ならびに他の耐火酸化物および類似の支持体材料が、可能である。さらに他のチタン含有支持体としては、TS−1、TS−2、Ti−β、Ti−MCM−41、およびTi−MCM−48などの従来技術の多孔性結晶性チタノシリケートがある。これらもまた、ミクロ細孔またはメソ細孔のみである。支持体は、結晶性または無定形の化学量論的および非化学量論的な、活性を増大させた金属チタネートでもよい。これらは、1族、2族、ランタニドおよびアクチニド金属のチタネートを含んでおり;好ましくは、マグネシウムチタネート、カルシウムチタネート、バリウムチタネート、ストロンチウムチタネート、ナトリウムチタネート、カリウムチタネート、ならびにエルビウム、ルテチウム、トリウム、およびウラニウムのチタネートなどの化合物である。代替化合物として、無定形ならびにアナターゼ、ルチル、およびブロッカイト型チタン型二酸化チタンを含む結晶性酸化チタンを、チタン含有支持体として使用することができる。これらは本来ミクロ細孔またはメソ細孔を持たない化合物である。チタン含有支持体は、結晶性、準結晶性、または無定形でもよく、連結していない、または内部で連結しているミクロ細孔および/またはメソ細孔の規則正しいまたは不規則な配置を含んでもよい。チタンはミクロ細孔中のみに存在する。
T. Hayashi, K. Tanaka, M. Haruta, "Selective vapor-phase epoxidation of propylene over Au/TiO2 catalysts in the presence of oxygen and hydrogen", J. Catal. 1998, 178, 566-575. A. K. Sinha, S. Seelan, S. Tsubota, M. Haruta, "A three-dimensional mesoporous titanosilicate support for gold nanoparticles: vapor-phase epoxidation of propene with high conversion", Angew. Chem. 2004, 43, 1546-1548. Z. Shan, E. Gianotti, J. C. Jansen, J. A. Peters, L. Marchese, T. Maschmeyer, "One-step synthesis of a highly active, mesoporous, titanium-containing silica, by using bifunctional templating, Chem. Eur. J. 2001, 7, 1437-1443. A. K. Sinha, S. Seelan, M. Okumura, T. Akita, S. Tsubota, M. Haruta, "Three-dimensional mesoporous titanosilicates prepared by modified sol-gel method: Ideal gold catalysts supports for enhanced propene epoxidation", J. Phys. Chem. B 2005, 109, 3956-3965. M. Haruta, B. S. Uphade, S. Tsubota, A. Miyamoto, "Selective oxidation of propylene over gold deposited on titanium-based oxides", Res. Chem. Interm. 1998, 24, 329. B. S. Uphade, S. Tsubota, T. Hayashi, M. Haruta, "Selective oxidation of propylene to propylene oxide or propionaldehyde over Au supported on titanosilicates in the presence of H2 and O2", Chem. Lett. 1998, 1277. A. Corma, "From microporous to mesoporous molecular sieve materials and their use in catalysis", Chem. Rev. 1997, 97, 2373-2419 米国特許公開2003/0092921号明細書 特許第2615432号公報 特開平10−5590号公報 特開平10−244156号公報 特開平11−128743号公報 国際公開第00/59632号パンフレット
以上記載したとおり、従来の含酸素有機化合物の製造方法に用いる触媒の担体として、メソ細孔を有する担体或いはミクロ細孔を有する担体を用いることは、それぞれすでに知られている。しかしながら、従来のAu/Ti−MCM−41などの、メソ細孔を有する担体を用いた触媒の場合には、初期活性は高いが、触媒寿命が短いという欠点がある。一方、従来のAu/TS−1などの、ミクロ細孔を有する担体を用いた触媒の場合は、触媒安定性は高いが、原料転化率が低いという欠点があった。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、高い触媒安定性に加えて、高い原料転化率を可能とした、含酸素有機化合物を製造する方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、メソ細孔を有する担体を用いた触媒であるAu/Ti−MCM−41では、シリカのSi骨格中のTi原子の分散・固定のされ方が充分に制御されておらず、部分的にTi−O−Tiが形成され、その構造が、生成物の表面での重合反応を促進し、触媒活性の劣化をもたらす原因となるが、一方、ミクロ細孔を有する担体を用いた触媒であるAu/TS−1では、シリカのSi骨格中のTi原子は、ゼオライト結晶構造中にしっかりと分散・固定されており、触媒活性の劣化をもたらす構造は形成されないが、孔径が小さく触媒反応に表面しか関与することができず、触媒活性(原料転化率)は充分ではないことが判明した。
そこで、本発明者らは、これらのそれぞれの長所を生かしつつ、欠点を克服する方法について研究を重ねたところ、ミクロ細孔を有する多孔体の微結晶を最初に生成し、それを種とした壁を形成するメソ細孔を有する多孔体の合成法を適用し、ミクロ−メソハイブリッド多孔体触媒を調製することにより、シリカのSi骨格中のTi原子は、ゼオライト結晶構造中にしっかりと分散・固定され、かつ、これらを壁材とするメソ構造体を形成することで、触媒活性部位を表面に多く露出させることができ、これにより上記の課題の解決が達成できることを見いだした。
更に、本発明者らは、メソ細孔を有する多孔体を合成するに際に用いるテンプレートが、アミン系界面活性剤である場合に、前述のハイブリッド効果が、顕著であることを見いだした。
本発明は、かかる知見に基づいて、更に検討を重ねて完成されたものであって、以下の発明を提供するものである。
(1)メソ細孔構造を有する壁材がミクロ細孔構造を有するチタノシリケートの種結晶を含有する担体と、該担体上に分散担持された微細な金粒子とからなる触媒を用い、酸素源と還元剤を含む反応流体により炭化水素を酸化することを特徴とする含酸素有機化合物の製造方法。
(2)前記触媒が、さらに別の支持体上に保持されていることを特徴とする上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(3)前記金粒子の平均粒径が10nm以下である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(4)前記担体に、チタン原子が追加的にグラフトされていることを特徴とする上記(11)の酸素有機化合物の製造方法。
(5)前記炭化水素が、飽和炭化水素である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(6)前記炭化水素が、炭素数1〜4の飽和炭化水素である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(7)前記炭化水素が、プロパンである上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(8)前記炭化水素が、不飽和炭化水素である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(9)前記炭化水素が、炭素数2〜4の不飽和炭化水素である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(10)前記炭化水素が、プロピレンである上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(11)前記酸素源が、酸素分子である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(12)前記酸素源が空気である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(13)前記酸素源が、オゾン及び亜酸化窒素を含む窒素酸化物である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(14)前記酸素源が、過酸化水素である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(15)前記還元剤が、水素である上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(16)前記還元剤が、一酸化炭素、一酸化窒素、一酸化二窒素、アルコール、アルデヒド、フェノール、ギ酸、ギ酸エステル、シュウ酸、及びシクロヘキサジエンから選ばれるものである上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(17)前記反応流体が、希釈剤を含む上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(18)前記反応流体が、溶媒を含む上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(19)前記担体が、アミン系界面活性剤を用いて合成したものであることを特徴とする上記(1)の含酸素有機化合物の製造方法。
(20)酸素源と還元剤を含む反応流体により炭化水素を酸化して含酸素有機化合物を製造するのに用いられる触媒であって、メソ細孔構造を有する壁材がミクロ細孔構造を有するチタン含有シリケートの種結晶を含有する担体と、該担体上に分散担持された微細な金粒子とからなることを特徴とする炭化水素の酸化用触媒組成物。
(21)前記触媒が、さらに別の支持体上に保持されていることを特徴とする上記(20)の炭化水素の酸化用触媒組成物。
(22)前記金粒子の平均粒子径が10nm以下である上記(20)の炭化水素の酸化用触媒組成物。
(23)前記担体に、チタン原子が追加的にグラフトされていることを特徴とする上記(20)の炭化水素の酸化用触媒組成物。
(24)前記担体は、アミン系界面活性剤を用いて合成されたものであることを特徴とする上記(20)の炭化水素の酸化用触媒組成物。
本発明の方法に用いる触媒は、担体として、ミクロ細孔構造を有するチタノシリケートの種結晶が、メソ細孔構造を有する壁材中に含有されている、いわゆるミクロ−メソハイブリッド基質を用い、これに微細な金粒子を分散担持させたものであるため、本発明の方法によれば、原料転化率の向上と、触媒寿命の向上の両方を達成することができる。
実施例1及び比較例1のメソ細孔チタノシリケートの拡散反射UV−可視光スペクトルを示す図 実施例2及び比較例2のメソ細孔チタノシリケートの拡散反射UV−可視光スペクトルを示す図 実施例3及び比較例3のメソ細孔チタノシリケートの拡散反射UV−可視光スペクトルを示す図 実施例4及び比較例4のメソ細孔チタノシリケートの拡散反射UV−可視光スペクトルを示す図
本発明で触媒担体として用いる基質は、壁材中にミクロ細孔構造を有するエレメントを組み込んだ、メソ細孔構造の酸化物からなる。すなわち、壁材がメソ細孔構造を有し、その壁材が、ミクロ細孔構造を有する物質を含有するものであって、従来の触媒担体にはみられない、「ミクロ細孔」と「メソ細孔」の両構造を有する、いわゆる、ミクロ−メソハイブリッド基質である。
本発明において、好ましいミクロ細孔構造を有する物質は、チタン原子が孤立しており四面体配置であるチタン含有シリケートであって、Ti/Si原子比として計算されるシリケート中のチタンの割合は、好ましくは1/1000〜20/100であり、さらに好ましくは1/400〜10/100である。また、該ミクロ細孔構造を有する物質は、アルミノシリケート、ガリウムシリケート、ジルコニウムホスフェート、アルミニウムホスフェート、および種々の多元素組成物などの他の組成物を含んでもよい。
前記メソ細孔構造を有する担体の骨格となる酸化物は、どのような組成および構造でもよく、結晶性でも、非結晶性でも、または半結晶性材料でもよい。メソ細孔酸化物の細孔構造は、ランダムでも秩序のあるものでもよい。秩序のある細孔構造は、2次元ネットワークを構成しても、3次元ネットワークを構成してもよく、シングルモーダル、バイモーダル、または多モーダルでもよい。
また、このメソ細孔構造を有する担体には、チタン原子を追加的にグラフトすることができる。チタン原子を追加的にグラフトすることにより、触媒活性点の数を増やすことができ、原料転化率を主とする触媒性能の向上を図ることができる。
本発明の触媒を、さらに別の支持体上に分散または析出させることにより保持させてもよい。支持体を用いる目的は、触媒へのまたは触媒からの物質および熱移動を向上させ、さらに基質の安定性を向上するためである。該支持体には活性があってもなくてもよい。該支持体は、金属酸化物、または炭化物および窒化物などの非酸化物、ならびに種々の金属から作られてもよく、またチタンを含んでいても含まなくてもよい。例えば、アルミナ、シリカ、マグネシア、コーディエライト、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、炭化ケイ素などの材料を支持体として使用してもよい。該支持体は、ゼオライトなどの結晶性金属シリケート、メソ細孔材料、種々の金属から作られる発泡材料、種々の金属から作られるハニカム担体、種々の金属から作られるペレットなどであってもよい。
上記のミクロ−メソハイブリッド基質は、後に記載する実施例1ないし4に詳しく述べるが、最初に、ミクロ細孔構造を有するチタノシリケートの微結晶を生成し、それを種として、壁にメソ細孔を有する多孔体を調製することにより得られる。この種結晶からメソ細孔構造を有する壁材を製造する際に用いる界面活性剤は、特に限定されないが、アミン系界面活性剤を用いた場合には、触媒活性が向上するという効果が得られるので、例えば、臭化セチルトリメチルアンモニウム、ドデシルアミンなどのアミン系界面活性剤が好ましく用いられる。
本発明の触媒は、こうして得られたハイブリッド基質を触媒担体とし、該担体上に、金微粒子を分散担持させたもの、或いはさらに別の支持体に保持させたものであるが、金微粒子を担持させる方法としては、金の担持に一般的に用いられるいかなる方法も使用することができる。例えば、これらの方法には、析出沈殿、インシピエント湿式含浸法、湿式含浸法、イオン交換法、および化学蒸着法が含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明において、金微粒子の析出は、好ましくは、ハイブリッド基質の形成後に行われる。
担体に担持される金微粒子は、その平均粒径が10nm以下の微細な粒子であることが好ましい。
触媒中の金の割合は、チタン含有シリケートに対する重量基準で、少なくとも0.001%、より好ましくは0.005〜5%、さらに好ましくは0.01〜2%である。
金の析出に前駆体として使用される金化合物の例としては、塩化金酸(HAuCl)、塩化金酸ナトリウム(NaAuCl)、シアン化金(AuCN)、シアン化金カリウム(KAu(CN))、トリクロロジエチルアミン金酸((CNHAuCl)があるが、これらには限定されない。
本発明の方法において、炭化水素の酸化は気相で行っても、液相で行ってもよい。酸化剤としては、酸素を使用することができ、オプションとして還元剤を併用してもよい。
好ましい還元剤は水素であるが、一酸化炭素、一酸化窒素、シュウ酸、亜酸化窒素、オゾンなどの他の分子種でもよい。酸化剤として水または他の溶媒中の過酸化水素、ならびに反応系で作られる過酸化水素を使用することもできる。
通常酸化反応は、反応物が可燃性または爆発性となる濃度範囲を避けるため、希釈剤を加えて行われる。また希釈剤は、発熱酸化反応により生成する熱の除去にも役立つ。使用される希釈剤は反応プロセスにより異なる。気相反応の場合、適切な希釈剤にはヘリウム、窒素、アルゴン、メタン、一酸化炭素、水蒸気、およびこれらの混合物が含まれるが、これに限定されない。液相反応の場合、希釈剤としては酸化および温度に安定である液体が使用できる。適切な液体希釈剤の例には、液体ポリエーテル、エステル、およびポリアルコールのみならず、脂肪族アルコール、塩素化脂肪族アルコール、塩素化炭化水素、芳香族炭化水素が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の方法において、炭化水素の使用量は、炭化水素、酸化剤、オプションとして使用される還元剤および希釈剤の全モル数の1モルパーセントを超え、99モルパーセント未満としてもよい。酸化剤の使用量は、同じ基準で0.1モルパーセントを超え、50モルパーセント未満とすることができる。オプションの還元剤の使用量は、同じ基準で0〜50モルパーセントの範囲とすることができる。オプションである希釈剤の使用量は0〜90モルパーセントの範囲とすることができる。
炭化水素としては、どのようなパラフィンまたはオレフィン、もしくは芳香族成分または非芳香族成分折との組み合わせも可能である。炭素数は2またはそれ以上である。炭化水素は、環式であることも非環式であることも可能であり、また官能基が置換されていても可能である。置換基には、ハロゲン、エーテル、エステル、アルコール、および他の成分が含まれるが、これに限定されない。
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
<実施例1〜4に用いるチタノシリケート(TS−1)シードを組み込んだハイブリッドメソ多孔体の調製>
TS−1ゼオライトシードを含む前駆体溶液の調製は、100gの水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPAOH,20〜25%、TCI製)及び40gの水を、4.1gのオルトチタン酸テトラブチル(TBOT、TCI製)及び83.2gのオルトケイ酸テトラエチル(TEOS,和光製)の混合物に、0℃で強く攪拌しながら滴下して加えて行った。
この混合物のモル組成は、SiO:TiO:TPAOH:HO=1:0.03:0.27:17であった。室温で1〜2時間連続して撹拌後、この澄んだ溶液を静置し100℃で3時間熟成した。最終製品もまた透明な溶液であった。
(実施例1)
前記TS−1ゼオライトシードを使用して、MCM−41ハイブリッド(以下、「Ti-MCM-41 (H)」と表記する。)を合成した。
界面活性剤溶液の調製は、11gのアミン系界面活性剤である臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTABr、Aldrich製)を280mlの水と70mlのNH・HO(25%水溶液、和光製)に、室温でマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解して行った。この澄んだ界面活性剤溶液に、前記TS−1シードを含む56.8gの前駆体溶液を強く撹拌ながら、滴下して加えた。得られた白色の混合物を室温で24時間撹拌し、テフロン(登録商標)で内張りしたオートクレーブに入れ、100℃で30時間熟成した。最終生成物をろ過し、水で洗浄し、室温で一晩乾燥し、ついで540℃で4時間焼成した。
(実施例2)
前記TS−1ゼオライトシードを使用して、HMSハイブリッド(以下、「Ti-HMS (H)」と表記する。)を合成した。
界面活性剤溶液の調製は、5.7gのアミン系界面活性剤であるドデシルアミン(DDA、和光製)を65gの水と65gのエタノール(EtOH、和光製)に、室温でマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解して行った。この澄んだ溶液に、前記TS−1シードを含む56.8gの前駆体溶液を強く撹拌しながら、滴下して加えた。pHは、HCl水溶液(1M)を用い、約7〜8に調節した。得られた白色の混合物は、室温で24時間撹拌した。最終生成物をろ過し、水で十分に洗浄し、室温で一夜乾燥し、ついで540℃で4時間焼成した。
(実施例3)
前記TS−1ゼオライトシードを使用して、SBAS−15ハイブリッド(以下、「Ti-SBA-15 (H)」と表記する。)を合成した。
界面活性剤溶液の調製は、10.0gのエチレンオキサイド系界面活性剤であるPluronic 123 (P123、BASF製)を水266mlと50mlのHCl(36%,和光製)に、40℃でマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解して行った。この澄んだ溶液に、前記TS−1シードを含む56.8gの前駆体溶液を強く撹拌しながら、滴下して加えた。得られた白色の混合物を40℃で24時間撹拌し、テフロン(登録商標)で内張りしたオートクレーブに入れ、100℃でさらに24時間熟成した。最終生成物をろ過し、水で十分に洗浄し、室温で一晩乾燥し、ついで540℃で4時間焼成した。
(実施例4)
前記TS−1ゼオライトシードを使用し、MSUハイブリッド(以下、「Ti-MSU (H)」と表記する。)を合成した。
界面活性剤溶液の調製は、7.2gのエチレンオキサイド系界面活性剤であるTergitol 15-S-12 (T15-S-12, Aldrich製)を100mlの水に、室温でマグネチックスターラーで撹拌しながら溶解して行った。この澄んだ溶液に、TS−1シードを含む56.8gの前駆体溶液を強く撹拌しながら、滴下して加えた。pHは、HCl水溶液(1M)を用い、約7〜8に調節した。得られた白色の混合物を室温で48時間撹拌した。最終生成物をろ過し、水で十分に洗浄し、室温で一夜乾燥し、ついで540℃で4時間焼成した。
〈比較例1〜4に用いる従来型メソ多孔体の調製〉
実施例1〜4のミクロ細孔/メソ細孔ハイブリッドチタノシリケート基質との比較例を得るために、既存のMCM−41、SBA−15、HMS、及びMSU構造のメソ細孔チタノシリケートを、TS−1ゼオライトシードを含む前駆体溶液を使用する代わりに、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)とオルトチタン酸テトラブチル(TBOT)の混合物を使用して合成した。
(比較例1:既存のTi-MCM-41 (C))
11gのCTABr(アミン系界面活性剤)を280mlの水および70mlのNH・HOに室温で溶解して調製した。ついで、20.8gのTEOSと1.02gのTBOTを強く撹拌しながら、滴下して加えた。生成した混合物を室温で24時間撹拌し、テフロン(登録商標)を内張りしたオートクレーブに入れ100℃で、36時間熟成した。最終生成物をろ過し、水で十分に洗浄し、室温で一夜乾燥し、さらに540℃で4時間焼成した(W. Zhang, M. Froba, J. Wang, P. T. Tanev, J.Wong, T. J. Pinnavaia, J. Am. Chem. Soc., 1996, 118, 9164; K. Lin, Z. Sun, S. Lin, D. Jiang, F. S. Xiao, Micropor. Mesopor. Mater., 2004, 193, 201)。
(比較例2:既存のTi-HMS (C))
5.4gのDDA(アミン系界面活性剤)を25mlの水、34.9gのEtOH、および40mlのHCl(0.05M)に撹拌しながら溶解し、調製した。ついで、20.8gのTEOSと1.02gのTBOTを強く撹拌しながら、滴下して加えた。得られた混合物を室温で48時間撹拌した。最終生成物をろ過し、水で十分に洗浄し、室温で一夜乾燥し、ついで540℃で4時間焼成した( P. T. Tanev, M. Chibwe, T. J. Pinnavaia, Nature, 1994, 368, 321)。
(比較例3:既存の Ti-SBA-15 (C))
10.0gのP123(エチレンオキサイド系界面活性剤)を100mlの水に40℃で溶解して調製した。他の溶液の調製は、1.02gのTBOTを50mlのHCl(36%)および200mlの水中で加水分解して行った。強く撹拌しながらTBOT溶液をP123(エチレンオキサイド系界面活性剤)溶液に滴下して加え、不透明なむらのない溶液を得た。ついで、撹拌しながら20.8gのTEOSを滴下して加えた。濁った溶液を40℃で24時間撹拌し、100℃でさらに24時間静置熟成した。最終生成物をろ過し、水で十分洗浄し、室温で一夜乾燥し、540℃で4時間焼成した(P. Yang, D. Zhao, D. I. Margolese, B. F. Chmelka, G. D. Stucky, Nature, 1998, 396, 152)。
(比較例4:既存のTi-MSU (C))
7.2gのT15−S−12(エチレンオキサイド系界面活性剤)を100gの水に溶解して、調製した。ついで、20.8gのTEOSと1.02gのTBOTを強く撹拌しながら、滴下して加えた。得られた混合物を、室温で24時間撹拌した。最終生成物をろ過し、水で十分に洗浄し、室温で一夜乾燥し、ついで540℃で4時間焼成した(S. A. Bagshaw, E. Prouzet, T. J. Pinnavaia, Science, 1995, 269, 1242)。
(比較例5:従来型ミクロ多孔体(ゼオライト)の調製)
本比較例では、ミクロ細孔TS−1ゼオライトも比較のために調製した。代表的な調製方法では、2.0gのTween 20(Polyoxyethylene(20)Sorbitan Monolaurate、Aldrich製)を24gの蒸留水と27.3gの水酸化テトラプロピルアンモニウム(TPAOH, 20〜25wt%水溶液、TCI製)との溶液に溶解した。ついで、強く撹拌しながら、36gのTEOSを滴下して加えた。連続して1時間撹拌後、澄んだ溶液が得られた。約1.02gのTBOT(18gの2−プロパノールに溶解)を強く撹拌しながら滴下して加えた。この混合物のモル組成はSiO:TiO:TPAH:Tween 20:HO=1:0.03:0.27:0.009:14.5であった。撹拌を1時間継続した後、混合物をテフロン(登録商標)を内張りしたオートクレーブに移し、加熱炉に入れた。水熱反応による結晶化を160℃で18時間行った。最終生成物を遠心分離により回収し、蒸留水で十分洗浄し、室温で一夜減圧乾燥し、ついで540℃で4時間焼成した(R. B. Khomane, B. D. Kulkarni, A. Paraskar, S. R. Sainkar, Mater. Chem. Phys., 2002, 76, 99)。
UV−可視分光分析法による実施例1〜4及び比較例1〜4のキャラクタリゼーション結果を、それぞれ図1〜図4に示す。
図において、直線は、実施例のハイブリッド材料(H)と比較例の従来法によるもの(C)を示している。
220nm近傍のピークは、四面体構造のTiユニットの存在を示している。従来法によるもの(C)ではピークは長波長側へ広がっており、四面体ユニットは歪んでいることを示している。両方の材料で、300nmを超えるピークが存在しないことは、バルクのTiOにあるようなTi−O−Ti結合は存在しないことを示している。結論として、従来法によるもの(C)およびハイブリッド材料(H)ともに、四面体配置のTiを有するが、ハイブリッド材料(H)はより均一であり、Tiが規則的なミクロ細孔としての存在することを示している。
異なるメソ細孔チタノシリケート基質の構造の、BET窒素吸着法によるキャラクタリゼーション結果を表1に示す。
平均細孔直径から(D=4V/SBET)の値からわかるように、材料の主な細孔はメソ細孔である。一方、実施例1〜4のハイブリッド材料(H)のミクロ細孔の割合は、Scatchard の方法 (P.J. Pomonis, D.E. Petrakis, A.K. Ladavos, K.M. Kolonia, G.S. Armatas, S.D. Sklari, P.C. Dragani, A. Zarlaha, V.N. Stathopoulus, A.T. Sdoukos, Micropor. Mesopor. Mater., 2004, 69, 97; J. Knowles, G. Armatas, M. Hudson, P. Pomonis, Langmuir, 2006, 22, 410) による計算から、比較例1〜4の従来法(C)の値より大きくなっており、このことから、ハイブリット材料(H)の壁にミクロ細孔を有するTS−1構造を導入できていることが分かる。
Figure 0005017619
(実施例5:Au担持法:DP法)
本実施例は、前記実施例及び比較例で調製した種々のチタノシリケート支持体上の、析出沈殿法(DP法)による金ナノ粒子触媒の調製方法の一般的な手法を示す。
代表的な調製方法においては、100mlの0.24mM HAuCl・HO(99.0%、和光製)水溶液を強く撹拌しながら、70℃に加熱した。溶液のpHは、1M NaCO溶液により8.7に調節した。ついで、1gの支持体を加え、懸濁液を15分間撹拌した。5mlの水に溶解した0.19mmolのBa(NO(Chamelon Reagent, 99.0%)を加え、ついで混合物をさらに45分間、同じ温度およびpHで撹拌した。固体をろ過し、50mlの水で洗浄し、12時間減圧乾燥し、ついで空気中で300℃で4時間焼成した。
(実施例6:触媒活性評価法)
直径6mm長さ180mmの石英製の管状マイクロリアクターを使用して、実施例5で調製した触媒0.3gを使用して、プロピレンのエポキシ化を行った。Ar(99.9%)、O(99.5%)、H(99.5%)、およびC(99.8%)の流速は、それぞれ24.5cm/min、3.5cm/min、3.5cm/min、及び3.5cm/minであり、マスフローメータにより制御した。反応圧力は0.1MPaに設定した。反応開始前に、触媒をAr(27cm/min)で10容量%に希釈したH、およびAr(27cm/min)で10容量%に希釈したOによりそれぞれ、250℃で0.5時間前処理した。温度を150℃に設定し、反応物を供給した。反応生成物は、2台のガスクロマトグラフ(Shimazu GC-14)を使用し、オンラインで分析した。それぞれのガスクロマトグラフには、水素炎イオン検出器(FID)および熱伝導度検出器(TCD)が装備されていた。一方の装置にはFFAPキャピラリーカラム(0.32mm×60m)および Porapak Q コンパクトカラム(3mm×2m)が取り付けられていた。他方の装置には、MS-5A 60/80 コンパクトカラム(3mm×2m)および Gaskuropak 54 84/100 コンパクトカラム(3mm×2m)が取り付けられていた。FFAPキャピラリーカラムおよび Porapak Q は、酸素付加化合物 (アセトアルデヒド、PO、アセトン、プロピオンアルデヒド、アクロレイン、酢酸、およびイソプロパノール) およびCOの検出に、一方 MS-5A および Gaskuropak カラムは、COおよび炭化水素 (プロパン、プロピレン、エチレン、およびエタン) の検出にそれぞれ使用した。カーボンバランスはほぼ100±3%であった。
実施例1〜4、及び比較例1〜5のチタノシリケート基質上にDP法(実施例5)により調製した金ナノ粒子触媒の反応性の結果を表2に示す。ハイブリッド材料の性能は、チタニアで置換された単純な固体に比べて、概して改良されている。特に、アミン系界面活性剤を用いた場合(実施例1、2)に、顕著な活性向上が確認された。
Figure 0005017619
(実施例7:プロパン酸化活性:飽和炭化水素)
本実施例では、実施例6で説明した方法で調製した金を担持したチタノシリケートハイブリッド材料を使用する飽和炭化水素、すなわちプロパンの酸化方法について述べる。
実施例6に記載と類似の、リアクターおよび生成物のオンラインのキャラクタリゼーションを使用した。
代表的な反応では、金を担持したTi-HMS (H) の0.55gを石英製の管状マイクロ リアクターに充填した。反応の前に、触媒はAr(99.9 %)気流中で (21cm/min、室温)、170℃、0.1MPaの条件で、0.5時間、前処理を行った。ついで、O(99.5 %)、H(99.5 %)、およびC(99.5 %) を導入し、反応圧力を0.3MPaに調節した。反応ガス、Ar、O、H、およびCの流量は、それぞれ21.0cm/min、3.0cm/min、3.0cm/min、および3.0cm/minであった。反応の30分後に、ガスクロマトグラフによるサンプリングを行った。プロパンの転化率は0.45%で、主な反応生成物はアセトンで、その選択率は57.5%であり、アセトンの生成速度は2.9g/h・Kgcatであった。
このことより、本触媒は、飽和炭化水素の酸化反応に対しても部分活性を有することが明らかとなった。

Claims (24)

  1. メソ細孔構造を有する壁材がミクロ細孔構造を有するチタノシリケートの種結晶を含有する担体と、該担体上に分散担持された微細な金粒子とからなる触媒を用い、酸素源と還元剤を含む反応流体により炭化水素を酸化することを特徴とする含酸素有機化合物の製造方法。
  2. 前記触媒が、さらに別の支持体上に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  3. 前記金粒子の平均粒径が10nm以下である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  4. 前記担体に、チタン原子が追加的にグラフトされていることを特徴とする請求項1に記載の酸素有機化合物の製造方法。
  5. 前記炭化水素が、飽和炭化水素である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  6. 前記炭化水素が、炭素数1〜4の飽和炭化水素である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  7. 前記炭化水素が、プロパンである請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  8. 前記炭化水素が、不飽和炭化水素である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  9. 前記炭化水素が、炭素数2〜4の不飽和炭化水素である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  10. 前記炭化水素が、プロピレンである請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  11. 前記酸素源が、酸素分子である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  12. 前記酸素源が空気である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  13. 前記酸素源が、オゾン及び亜酸化窒素を含む窒素酸化物である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  14. 前記酸素源が、過酸化水素である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  15. 前記還元剤が、水素である請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  16. 前記還元剤が、一酸化炭素、一酸化窒素、一酸化二窒素、アルコール、アルデヒド、フェノール、ギ酸、ギ酸エステル、シュウ酸、及びシクロヘキサジエンから選ばれるものである請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  17. 前記反応流体が、希釈剤を含む請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  18. 前記反応流体が、溶媒を含む請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  19. 前記担体が、アミン系界面活性剤を用いて合成したものであることを特徴とする請求項1に記載の含酸素有機化合物の製造方法。
  20. 酸素源と還元剤を含む反応流体により炭化水素を酸化して含酸素有機化合物を製造するのに用いられる触媒であって、メソ細孔構造を有する壁材がミクロ細孔構造を有するチタンノシリケートの種結晶を含有する担体と、該担体上に分散担持された微細な金粒子とからなることを特徴とする炭化水素の酸化用触媒。
  21. 前記触媒組成物が、さらに別の支持体上に保持されていることを特徴とする請求項20に記載の炭化水素の酸化用触媒。
  22. 前記金粒子の平均粒子径が10nm以下である請求項20に記載の炭化水素の酸化用触媒。
  23. 前記担体に、チタン原子が追加的にグラフトされていることを特徴とする請求項20に記載の炭化水素の酸化用触媒。
  24. 前記担体は、アミン系界面活性剤を用いて合成されたものであることを特徴とする請求項20に記載の炭化水素の酸化用触媒。
JP2009502604A 2007-03-05 2008-03-05 炭化水素の酸化による含酸素有機化合物の製造方法及びそれに用いる酸化用触媒 Expired - Fee Related JP5017619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502604A JP5017619B2 (ja) 2007-03-05 2008-03-05 炭化水素の酸化による含酸素有機化合物の製造方法及びそれに用いる酸化用触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054711 2007-03-05
JP2007054711 2007-03-05
PCT/JP2008/053934 WO2008108398A1 (ja) 2007-03-05 2008-03-05 炭化水素の酸化による含酸素有機化合物の製造方法及びそれに用いる酸化用触媒
JP2009502604A JP5017619B2 (ja) 2007-03-05 2008-03-05 炭化水素の酸化による含酸素有機化合物の製造方法及びそれに用いる酸化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108398A1 JPWO2008108398A1 (ja) 2010-06-17
JP5017619B2 true JP5017619B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39738271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502604A Expired - Fee Related JP5017619B2 (ja) 2007-03-05 2008-03-05 炭化水素の酸化による含酸素有機化合物の製造方法及びそれに用いる酸化用触媒

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5017619B2 (ja)
WO (1) WO2008108398A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5093647B2 (ja) * 2007-03-19 2012-12-12 株式会社豊田中央研究所 メソ孔及びマイクロ孔を有する金属酸化物多孔体の製造方法、メソ孔及びマイクロ孔を有する金属酸化物多孔体及びそれを用いたガス浄化材料
DE102007039874B9 (de) * 2007-08-20 2010-12-09 Zylum Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Patente Ii Kg Verfahren zur Herstellung von Epoxiden durch Oxidation von Olefinen in der homogenen Gasphase
WO2011051643A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Dow Global Technologies Inc. Selective catalytic oxidation of c1-c3 alkanes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176820A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Agency Of Ind Science & Technol 炭化水素部分酸化用触媒及び含酸素有機化合物の製造方法
JP2002541127A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 ザ ダウ ケミカル カンパニー 酸化された金触媒を使用してオレフィンをオレフィンオキシドにハイドロ酸化するための方法
JP2005053808A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Kansai Tlo Kk メタロシリケート光触媒を用いた有機化合物の製造方法
JP2006081988A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ne Chemcat Corp 排ガス浄化用チタニア系酸化触媒、排ガス浄化用触媒構造体および排ガス浄化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1176820A (ja) * 1997-09-05 1999-03-23 Agency Of Ind Science & Technol 炭化水素部分酸化用触媒及び含酸素有機化合物の製造方法
JP2002541127A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 ザ ダウ ケミカル カンパニー 酸化された金触媒を使用してオレフィンをオレフィンオキシドにハイドロ酸化するための方法
JP2005053808A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Kansai Tlo Kk メタロシリケート光触媒を用いた有機化合物の製造方法
JP2006081988A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Ne Chemcat Corp 排ガス浄化用チタニア系酸化触媒、排ガス浄化用触媒構造体および排ガス浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008108398A1 (ja) 2010-06-17
WO2008108398A1 (ja) 2008-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sinha et al. Vapor phase propylene epoxidation over Au/Ti-MCM-41 catalysts prepared by different Ti incorporation modes
RU2189378C2 (ru) Способ получения олефиноксидов прямым окислением олефинов, каталитический состав для этого процесса и способ его регенерации
EP1140883B1 (en) Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
JP2009502474A (ja) エポキシ化触媒
JP2008524214A (ja) チタンまたはバナジウムゼオライト触媒をアミノ多塩基酸で前処理するエポキシ化方法
JP2001517147A (ja) Ti含有分子ふるいから誘導される触媒組成物
JP2010159245A (ja) 酸化化合物の製造方法
JP2008502571A (ja) エポキシ化触媒
US20080249340A1 (en) Hydro-Oxidation of Hydrocarbons Using a Catalyst Prepared by Microwave Heating
WO2008010926A1 (en) Direct epoxidation process using improved catalyst composition
JP5182849B2 (ja) アルカンからのアルキレンオキシドの直接製造
US20070112209A1 (en) Epoxidation catalyst
JP5017619B2 (ja) 炭化水素の酸化による含酸素有機化合物の製造方法及びそれに用いる酸化用触媒
Wang et al. Synthesis of Ti-containing extra-large-pore zeolites of Ti-CIT-5 and Ti-SSZ-53 and their catalytic applications
WO2006023102A1 (en) A process for producing an epoxide by reaction of an olefin with hydrogen peroxide or hydrogene and oxygen in the presence of a titanium or vanadium zeolite pre-treated at more than 400 °c and then contacted with water
JP2008212872A (ja) 触媒およびその製造方法ならびに過酸化水素の製造方法
KR20120139675A (ko) 프로필렌 옥사이드의 제조 방법
JP4291147B2 (ja) 前処理したチタンゼオライトを使用する直接エポキシ化方法
WO2008123912A1 (en) Direct epoxidation process using a mixed catalyst system
BE1020386A3 (nl) Edelmetaalhoudend dragermateriaal en gebruik ervan.
NL1039702C2 (nl) Werkwijze voor het produceren van alkeenoxide en palladium-bevattende katalysator waarbij deze wordt gebruikt.
CN112279267B (zh) 含钛量高的ts-1分子筛的制备方法
Gontier et al. Zirconium containing mesoporous silicas: New catalysts for oxidation reactions in the liquid phase
CN112221537B (zh) 用白炭黑和TiCl4气固相反应制备高活性丙烯与过氧化氢气相环氧化催化剂的方法
CN116586051A (zh) 一种用于丙烯和过氧化氢气相环氧化反应的无定型Ti/SiO2催化剂的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees