JP5016860B2 - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016860B2
JP5016860B2 JP2006176812A JP2006176812A JP5016860B2 JP 5016860 B2 JP5016860 B2 JP 5016860B2 JP 2006176812 A JP2006176812 A JP 2006176812A JP 2006176812 A JP2006176812 A JP 2006176812A JP 5016860 B2 JP5016860 B2 JP 5016860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
metal foil
unwinding
laminate
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006176812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006610A (ja
Inventor
一志 畠
勲二 中嶋
茂喜 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006176812A priority Critical patent/JP5016860B2/ja
Priority to TW96123103A priority patent/TW200810917A/zh
Publication of JP2008006610A publication Critical patent/JP2008006610A/ja
Priority to HK08105717.3A priority patent/HK1112440A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5016860B2 publication Critical patent/JP5016860B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、金属箔とフィルム状基材をダブルベルトプレス機を用いてラミネート成形することによりフィルム状基材に金属箔が接着された積層板を連続的に製造する積層板の製造方法に関する。
従来、ダブルベルトプレス機を用いた積層板の製造工程は、(1)ロール状の長尺物の積層板材料を用意し、(2)ダブルベルトプレス機の挿入口手前に設けられた複数のシャフトに積層板材料を個別にセットし、(3)ダブルベルトプレス機のライン速度に合わせてシャフトから積層板材料を個別に巻き出し、(4)個別に巻き出された積層板材料を上下対称に配置されたダブルベルトプレス機の連続ベルト間に連続的に挿入することにより行われていた(特許文献1参照)。
特開平5−42555号公報
しかしながら、従来の製造工程では、シャフト等の装置部位が少なくとも積層板材料の数以上必要になる。また、積層板材料の数だけ材料の先端部をダブルベルトプレス機に挿入する作業が必要になる。従って、従来の製造工程によれば、積層板材料を供給する装置部位を設置するための広い空間領域が必要となる。またこの結果、空間領域が不足することから積層板材料の先端部をダブルベルトプレス機に挿入する作業が困難になる。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、積層板材料を供給する装置部位の空間制約による設置領域の不足と材料供給作業の困難さを解消し、生産効率を高める積層板の製造方法を提供することにある。
また、本発明の第の態様に係る積層板の製造方法は、金属箔とフィルム状基材をダブルベルトプレス機を用いてラミネート成形することによりフィルム状基材に金属箔が接着された積層板を連続的に製造する積層板の製造方法であって、金属箔とフィルム状基材を積層させながらロール状に巻き取ることによりロール状の積層体を形成する工程と、ロール状の積層体の先端部を巻き出し、巻き出された先端部をダブルベルトプレス機に供給する工程とを有し、ロール状の積層体から先端部を巻き出す際、巻き径差に伴い発生する材料間の巻き出し長さ差によるたるみが生じた材料をロールで押しつけ、後送りしながら材料の先端位置をそろえて巻き出す。
また、本発明の第の態様に係る積層板の製造方法は、金属箔とフィルム状基材をダブルベルトプレス機を用いてラミネート成形することによりフィルム状基材に金属箔が接着された積層板を連続的に製造する積層板の製造方法であって、金属箔とフィルム状基材を積層させながらロール状に巻き取ることによりロール状の積層体を形成する工程と、ロール状の積層体の先端部を巻き出し、巻き出された先端部をダブルベルトプレス機に供給する工程とを有し、ロール状の積層体から先端部を巻き出す際、内側の金属箔を、外側の金属箔との巻き径差分、弾性変形領域内で伸ばしながら巻き出す。
また、本発明の第の態様に係る積層板の製造方法は、金属箔とフィルム状基材をダブルベルトプレス機を用いてラミネート成形することによりフィルム状基材に金属箔が接着された積層板を連続的に製造する積層板の製造方法であって、金属箔とフィルム状基材を積層させながらロール状に巻き取ることによりロール状の積層体を形成する工程と、ロール状の積層体の先端部を巻き出し、巻き出された先端部をダブルベルトプレス機に供給する工程とを有し、ロール状の積層体から先端部を巻き出す際、内側の金属箔を、外側の金属箔との巻き径差分、加熱膨張させながら巻き出す。
本発明に係る積層板の製造方法によれば、積層板を構成する材料を供給する装置部位の数を削減することができるので、積層板を構成する材料を供給する装置部位の空間制約による設置領域の不足と材料供給作業の困難さを解消し、生産効率を高めることができる。また、本発明に係る積層板の製造方法によれば、ロール状の積層体の先端部を巻き出す際に、材料間の巻き径差によって金属箔とフィルム状基材間で巻き出し長さに差が生じることを防止できる。従って、本発明に係る積層板の製造方法によれば、ダブルベルトプレス機の挿入口において材料の姿勢が不安定となることによって、銅箔にしわがが入る等の積層板の成形不良が生じることを防止できる。
本発明に係る積層板の製造方法は、例えば銅箔により熱圧着性又はエポキシ樹脂等の接着剤付きのポリイミドフィルムを挟持した両面銅箔積層板をダブルベルトプレス機を用いて複数同時に製造する工程に適用することができる。以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる積層板の製造システムについて説明する。なお、上記銅箔はアルミニウム箔やステンレス箔等の銅箔以外の金属箔であってもよく、また、ポリイミドフィルムは液晶ポリマーやアラミドフィルム等のポリイミドフィルム以外のフィルム状基材であってもよい。
本発明の実施形態となる積層板の製造システムは、図1に示すように、積層巻取装置1と、巻出装置2と、ダブルベルトプレス装置3とを備える。積層巻取装置1は、図2に示すように、ロール状の長尺物の形態で用意された積層板材料としての銅箔4a,ポリイミドフィルム4b,及び銅箔4cがセットされたシャフトと、各シャフトから材料を巻き取ることによりロール状の積層体(以下、ロール状態多層ワークと表記)を形成するシャフトとを主な構成要素として備える。巻出装置2は、図3に示すように、ロール状多層ワーク5がセットされる複数のシャフト6を備え、各シャフトから巻き出されたロール状多層ワーク5をダブルベルトプレス装置3のワーク挿入口に供給する。ダブルベルトプレス装置3は、公知のダブルベルトプレス装置3により構成され、巻出装置2の各シャフトから供給されたロール状多層ワーク5に対しラミネート成形(加熱圧着処理)を施すことにより複数の両面銅箔積層板を同時に製造する。なお、上記加熱圧着処理は、圧力20〜80[bar],温度180〜250[℃],時間1〜10[分]の範囲内で行うことが望ましい。
このような構成を有する積層板の製造システムでは、両面銅箔積層板は、(1)銅箔4a,ポリイミドフィルム4b,及び銅箔4cを積層させながらロール状に巻き取ることにより銅箔4a,4bによりポリイミドフィルム4bを挟持したロール状多層ワーク5を形成し、(2)巻出装置2の各シャフト5にロール状多層ワーク5をセットし、(3)ダブルベルトプレス装置3のライン速度に合わせてシャフト5からロール状多層ワーク5を引き出し、(4)引き出されたロール状多層ワーク5を連続的にダブルベルトプレス装置3の連続ベルト間に挿入し、(5)ロール状多層ワーク5をラミネート成形することにより製造される。
ダブルベルトプレス機を利用してフレキシブルな金属箔付積層板を製造する場合、金属箔付積層板を構成する積層板材料が薄厚であるので、複数組の積層板材料を同時にダブルベルトプレス機に供給することにより複数の金属箔付積層板を同時に生産する方法が生産効率を上げる上で有効である。しかしながら、従来の製造工程によれば、複数の金属箔付積層板を同時に生産する場合、シャフト等の装置部位が少なくとも積層板材料の数以上必要になる。また、積層板材料の数だけ積層板材料の先端部をダブルベルトプレス機に挿入する作業が必要になる。従って、従来の製造工程により複数の金属箔付積層板を同時に生産する場合、積層板材料を供給するための装置部位を設置するための広い空間領域が必要となる。またこの結果、空間領域が不足することから積層板材料の先端部をダブルベルトプレス機に挿入する作業が困難になる。
これに対して、本発明の実施形態となる製造方法によれば、上述の通り、ダブルベルトプレス装置3に材料を供給する装置部位の数を大幅に削減することができるので、材料を供給する装置部位の空間制約による設置領域の不足と材料供給作業の困難さを解消し、生産効率を高めることができる。また積層体を形成する層相互の相対的な横位置合わせを外段取りで行うことができる。
ところで、上記積層板の製造システムでは、ダブルベルトプレス装置3にロール状多層ワーク5を挿入する際、積層板材料間の巻き径差によって図4に示すように積層板材料間で巻き出し長さに差が生じる。そして積層板材料間で巻き出し長さに差が生じると、ダブルベルトプレス装置3の挿入口において材料の姿勢が不安定となり、積層板の成形不良を引き起こす可能性がある。そこで、このような不具合が発生することを防止するために、以下の第1乃至第3の実施形態となる巻き出し方法によりロール状多層ワーク5から積層板材料を巻き出すことが望ましい。
〔第1の実施形態〕
銅箔とポリイミドフィルムが同厚である場合、図5に示すように、外側の銅箔の巻き中心に対する巻き出し角度と内側の銅箔の巻き中心に対する巻き出し角度を異ならせる。具体的には、1巻きあたり、2πt×A[%]長く内側の銅箔を巻き出す場合(tは金属箔の厚さ、Aは外側の金属箔に対して内側の金属箔を長くさせる割合(%))には、巻き中心に対して180×(1−(A/100)/2)の位置から内側の銅箔を巻き出すとよい。外側の銅箔の巻き出し角度と内側の銅箔の巻き出し角度の差を180度にすることにより外側の銅箔と内側の銅箔の長さを同じにすることができるが、熱膨張や搬送張力に対する伸びによって必要になる巻き出し長さは変化するので巻き出し角度は適宜調整することが望ましい。
〔第2の実施形態〕
図6に示すように、材料にロール10a,10bを押しつけることにより外側の銅箔のたるみを後送りしながら材料の先端位置を揃えて巻き出す。なおこの場合、図7に示すように、段差ロール11a,11bによって外側の銅箔のたるみに張力を与えることにより外側の銅箔のたるみ部分を回収しながら材料の先端位置を揃えて巻き出してもよい。またこの場合、図8に示すように、ロール状多層ワーク5の周囲に配置したロール10a,10b,10cにより外側の銅箔のたるみ部分を回収するようにしてもよい。
〔第3の実施形態〕
いま内側及び外側の銅箔の巻き径をそれぞれR1,(R1+t1)(tは内側の銅箔とポリイミドフィルムの膜厚の合計値)とすると、1巻き当たりの外側の銅箔と内側の銅箔の長さの差は2π{(R1+t1)−R1}となるので、ロール状多層ワーク5の巻き数がnである時の外側の積層板材料と内側の積層板材料の長さの差ΔLは以下の数式1のように表される。従って、外側の銅箔の全体長さLに対する数式2により求められる長さの差ΔLの比Sは以下の数式2に示すようになる。
Figure 0005016860
Figure 0005016860

従って、ロール状多層ワーク5を巻き出す際、図9に示すように、内側の銅箔を上記数式2により算出される比Sだけ弾性変形領域内で伸ばしながら巻き出すことが望ましい。なお、ポリイミドフィルムについても同様に弾性変形領域内で伸ばしながら巻き出すようにしてもよい。また、図9に示す例では、内側の銅箔を伸ばしながらロール状多層ワーク5を形成したが、図10に示すように、内側の銅箔を比Sだけ加熱膨張させながら巻き出してもよい。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、銅箔4a,4bによりポリイミドフィルム4bを挟持したロール状多層ワーク5と一対の銅箔とをダブルベルトプレス装置3に供給することによりポリイミドフィルム4bの両面に銅箔を2重に形成してもよい。また、本実施形態は6枚の両面銅箔付積層板を同時にラミネート成形するものであったが、ポリイミドフィルム1枚と銅箔1枚とでロール状多層ワークを形成し、このロール状多層ワークを巻き出してラミネート成形することにより片面銅箔付積層板を得るようにしてもよい。さらに、銅箔のロールを用意し、ロール状多層ワークと銅箔のロールを巻きだしてラミネート成形することにより両面銅箔付積層板を得るようにしてもよい。このような場合であっても、積層板材料を供給するシャフト等の装置部位が半数になり、装置構成を簡単にすることができる。このように、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の実施形態となる積層板の製造システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す積層巻取装置の構成を示す模式図である。 図1に示す巻出装置及びダブルベルトプレス装置の構成を示す模式図である。 ロール状多層ワークの先端部をダブルベルトプレス装置に挿入する際の不具合を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態となる積層板材料の巻き出し方法を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態となる積層板材料の巻き出し方法を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態となる積層板材料の巻き出し方法の応用例を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態となる積層板材料の巻き出し方法の応用例を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態となる積層板材料の巻き出し方法を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態となる積層板材料の巻き出し方法の応用例を示す模式図である。
符号の説明
1:積層巻取装置
2:巻出装置
3:ダブルベルトプレス装置
4a,4c:銅箔
4b:ポリイミドフィルム
5:ロール状多層ワーク
6:シャフト

Claims (5)

  1. 金属箔とフィルム状基材をダブルベルトプレス機を用いてラミネート成形することによりフィルム状基材に金属箔が接着された積層板を連続的に製造する積層板の製造方法であって、
    金属箔とフィルム状基材を積層させながらロール状に巻き取ることによりロール状の積層体を形成する工程と、
    前記ロール状の積層体の先端部を巻き出し、巻き出された先端部をダブルベルトプレス機に供給する工程とを有し、
    前記ロール状の積層体から先端部を巻き出す際、巻き径差に伴い発生する材料間の巻き出し長さ差によるたるみが生じた前記材料をロールで押しつけ、後送りしながら材料の先端位置をそろえて巻き出すことを特徴とする積層板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の積層板の製造方法であって、
    外側の金属箔のたるみ部分に張力を与え、たるみ部分を回収しながら前記材料の先端位置をそろえて巻き出すことを特徴とする積層板の製造方法。
  3. 請求項に記載の積層板の製造方法であって、
    前記ロール状の積層体の周囲に配置されたロールにより前記たるみ部分を回収することを特徴とする積層板の製造方法。
  4. 金属箔とフィルム状基材をダブルベルトプレス機を用いてラミネート成形することによりフィルム状基材に金属箔が接着された積層板を連続的に製造する積層板の製造方法であって、
    金属箔とフィルム状基材を積層させながらロール状に巻き取ることによりロール状の積層体を形成する工程と、
    前記ロール状の積層体の先端部を巻き出し、巻き出された先端部をダブルベルトプレス機に供給する工程とを有し、
    前記ロール状の積層体から先端部を巻き出す際、内側の金属箔を、外側の金属箔との巻き径差分、弾性変形領域内で伸ばしながら巻き出すことを特徴とする積層板の製造方法。
  5. 金属箔とフィルム状基材をダブルベルトプレス機を用いてラミネート成形することによりフィルム状基材に金属箔が接着された積層板を連続的に製造する積層板の製造方法であって、
    金属箔とフィルム状基材を積層させながらロール状に巻き取ることによりロール状の積層体を形成する工程と、
    前記ロール状の積層体の先端部を巻き出し、巻き出された先端部をダブルベルトプレス機に供給する工程とを有し、
    前記ロール状の積層体から先端部を巻き出す際、内側の金属箔を、外側の金属箔との巻き径差分、加熱膨張させながら巻き出すことを特徴とする積層板の製造方法。
JP2006176812A 2006-06-27 2006-06-27 積層板の製造方法 Expired - Fee Related JP5016860B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176812A JP5016860B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 積層板の製造方法
TW96123103A TW200810917A (en) 2006-06-27 2007-06-26 Manufacturing method of laminated sheet
HK08105717.3A HK1112440A1 (en) 2006-06-27 2008-05-23 A method of manufacturing laminate boards

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176812A JP5016860B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006610A JP2008006610A (ja) 2008-01-17
JP5016860B2 true JP5016860B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39065267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176812A Expired - Fee Related JP5016860B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162350B2 (ja) * 2008-06-26 2013-03-13 パナソニック株式会社 材料供給方法及び材料供給装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4580079B2 (ja) * 2000-09-21 2010-11-10 昭和電工パッケージング株式会社 深絞り成形用アルミニウム箔複合材の製造方法およびその成形方法
JP2003311840A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Mitsui Chemicals Inc フレキシブル金属積層板の製造方法
JP3922219B2 (ja) * 2003-06-25 2007-05-30 松下電工株式会社 積層板製造用の金属箔と絶縁接着フィルムの積み重ね装置及び積み重ね方法
JP3897040B2 (ja) * 2004-09-27 2007-03-22 松下電工株式会社 積層板製造用の金属箔と絶縁接着フィルムの積み重ね装置及び積み重ね方法
JP4791755B2 (ja) * 2005-05-02 2011-10-12 昭和電工パッケージング株式会社 電子部品ケース用包材の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008006610A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853137B2 (ja) 積層板の製造方法
JP5190553B1 (ja) キャリア付き金属箔
JP5174637B2 (ja) 片面金属箔張フレキシブル積層板の製造方法及び積層板構成体
WO2001032418A1 (fr) Procede et dispositif de fabrication de plaques laminees
JP2007036198A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JP4695421B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4853136B2 (ja) 積層板の製造方法
JP5016860B2 (ja) 積層板の製造方法
JP5165218B2 (ja) 複数組の金属箔/樹脂フィルム/金属箔構造の長尺状積層体の製造方法
JP2009262531A (ja) 積層体の製造方法
JP5016914B2 (ja) 積層板の製造方法
JP4816954B2 (ja) 積層体の巻き取り方法、銅張積層板の製造方法、及び保護テープ付き製品の製造方法
JP2008030384A (ja) 複数組の金属箔/樹脂フィルム構造の長尺状積層体の製造法
JP2008155539A (ja) 積層板の製造方法
KR20170132689A (ko) 롤 모양 적층체, 롤 모양 적층체의 제조 방법, 적층체의 제조 방법, 빌드업 기판의 제조 방법, 프린트 배선판의 제조 방법, 전자기기의 제조 방법
JP2008251941A (ja) キャリア銅箔付極薄銅箔を用いたフレキシブル銅張積層板の製造方法
JP5165310B2 (ja) 長尺状金属箔/樹脂フィルム積層シートの製造方法
JP4881097B2 (ja) 長尺状銅箔/樹脂フィルム積層体の製造方法
JP5162696B2 (ja) 積層板の製造方法
JP4960696B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2006272744A (ja) 積層体の製造方法
TWI329564B (ja)
JP2010155263A (ja) ダブルベルトプレス装置
KR102068520B1 (ko) 광학적 표시 유닛의 연속 제조 장치 및 연속 제조 방법
JP4174746B2 (ja) 銅張り積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees