JP5016152B2 - 挿入補助具及び内視鏡装置 - Google Patents

挿入補助具及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5016152B2
JP5016152B2 JP2012516420A JP2012516420A JP5016152B2 JP 5016152 B2 JP5016152 B2 JP 5016152B2 JP 2012516420 A JP2012516420 A JP 2012516420A JP 2012516420 A JP2012516420 A JP 2012516420A JP 5016152 B2 JP5016152 B2 JP 5016152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
guide portion
bending rigidity
state
distal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012516420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012043179A1 (ja
Inventor
勇太 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012516420A priority Critical patent/JP5016152B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016152B2 publication Critical patent/JP5016152B2/ja
Publication of JPWO2012043179A1 publication Critical patent/JPWO2012043179A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/128Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for regulating temperature

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、被検体内に挿入される挿入部の長軸方向に沿って配設される挿入補助具、及び、これを用いた内視鏡装置に関する。
周知のように、医療分野において広く利用されている内視鏡は、被検体内に挿入される細長な挿入部を有する。このような内視鏡の挿入部をS字結腸等の曲がりくねった管路内に挿入する際の挿入性を向上させるための補助具として、所謂オーバーチューブ等の挿入補助具が知られている。
この種の挿入補助具として、例えば、日本国特表2006−505302号公報には、内部にワイヤが包埋された熱軟化ポリマー層を含んで構成したオーバーチューブが開示されている。このポリマー層は通電によるワイヤの抵抗加熱によって軟化されるようになっており、このポリマー層の軟化により、オーバーチューブは、形状保持力が小さく可撓性を有した状態となる。一方、ワイヤに対する通電が停止されると、ポリマー層が硬化され、オーバーチューブは、形状保持力が大きく曲げ変形しにくい状態となる。このような特性を用い、特許文献1の技術では、挿入補助具(オーバーチューブ)を選択的に硬化させることにより、内視鏡の挿入部の進行によって引き起こされる器官の膨張を減少させることが可能となっている。
ところで、例えば、被検体内への挿入時等において、挿入部や挿入補助具の基端側には、先端側に加わった力のモーメントが働く。周知のように、モーメントは力と距離との積で表されるため、基本的には、挿入経路が長くなるほど挿入部等の基端側に作用するモーメントは大きくなる。従って、このようなモーメントに起因する座屈等を防止して高い挿入性を実現するためには、挿入補助具の曲げ剛性を高く設定することが望ましい。
その一方で、挿入補助具の曲げ剛性を高く設定すると、特に挿入経路が複雑に曲折しているS字結腸等においては、腸壁に対して挿入補助具が必要以上に干渉する等して被検体に負担を強いる虞がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、挿入経路が長い場合や複雑に曲折している場合等においても、被検体に負担を与えることなく高い挿入性を実現することができる挿入補助具及び内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様による挿入補助具は、被検体内に挿入される内視鏡の挿入部に沿って長軸方向に相対移動可能に配設され、曲げ剛性が低く形状保持力が小さい第1の状態と、曲げ剛性が高く形状保持力が大きい第2の状態と、の間で状態変化し得る長尺なガイド部を有する挿入補助具であって、前記ガイド部は、当該ガイド部の長軸方向に沿って延在され、温度によって強度が変化する強度可変部材を有し、前記強度可変部材の基端側が硬化を開始する境界温度を、先端側の境界温度よりも相対的に低く設定することにより、前記ガイド部の基端側の曲げ剛性が先端側の曲げ剛性よりも相対的に高くなるよう曲げ剛性に勾配を持たせるものである。
また、本発明の一態様による内視鏡装置は、被検体内に挿入される挿入部を備えた内視鏡と、前記挿入補助具と、を具備し、前記挿入部の曲げ剛性は、前記第1の状態にあるときの前記ガイド部の曲げ剛性よりも相対的に高く、且つ、前記第2の状態にあるときの前記ガイド部の曲げ剛性よりも相対的に低く設定されているものである。
本発明の第1の実施形態に係わり、内視鏡装置の概略構成図 同上、挿入補助具を装着した内視鏡の斜視図 同上、内視鏡の挿入部の要部断面図 同上、挿入補助具の要部断面図 同上、図4のV−V断面図 同上、図4のVI−VI断面図 同上、反力についての説明図 同上、S字結腸内への挿入時における先端部及び補助具の状態を示す説明図 同上、S字結腸内への挿入時における先端部及び補助具の状態を示す説明図 同上、S字結腸内への挿入時における先端部及び補助具の状態を示す説明図 同上、S字結腸内への挿入時における先端部及び補助具の状態を示す説明図 同上、S字結腸内への挿入時における先端部及び補助具の状態を示す説明図 同上、S字結腸内への挿入時における先端部及び補助具の状態を示す説明図 同上、S字結腸内への挿入時における先端部及び補助具の状態を示す説明図 同上、挿入補助具の変形例を示す要部断面図 同上、挿入補助具の変形例を示す要部断面図 同上、挿入部及び挿入補助具の変形例を示す要部断面図 同上、挿入部及び挿入補助具の変形例を示す要部断面図 本発明の第2の実施形態に係わり、挿入補助具の要部断面図 同上、図18のXIX−XIX断面図 同上、図18のXX−XX断面図 同上、挿入補助具が挿入された挿入部の要部を示す断面図 同上、挿入部及び挿入補助具の変形例を示す要部断面図 同上、挿入部及び挿入補助具の変形例を示す要部断面図
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図1乃至図18は本発明の第1の実施形態に係わり、図1は内視鏡装置の概略構成図、図2は挿入補助具を装着した内視鏡の斜視図、図3は内視鏡の挿入部の要部断面図、図4は挿入補助具の要部断面図、図5は図4のV−V断面図、図6は図4のVI−VI断面図、図7は反力についての説明図、図8〜図14はS字結腸内への挿入時における先端部及び補助具の状態を示す説明図、図15,16は挿入補助具の変形例を示す要部断面図、図17、18は挿入部及び挿入補助具の変形例を示す要部断面図である。
図1に示す内視鏡装置1は、例えば、内視鏡2と、モニタ3と、ビデオプロセッサ4と、光源装置5と、送気送水タンク6と、吸引ポンプ7と、信号ケーブル8と、挿入補助システム9とを有して主要部が構成さえている。
例えば、図2に示すように、内視鏡2は、長尺で細長な挿入部15と、操作部16と、各種電気信号伝送ケーブルやライトガイド等を内包するユニバーサルコード17と、を有して構成されている。また、挿入部15は、先端側から順に、先端部12と、湾曲部13と、可撓管部14とを有して構成されている。
ここで、例えば、図3に示すように、先端部12は、金属ブロック体である先端硬質部30と、この先端硬質部30の後方(基部側)に嵌合された金属製の硬質管31とを有し、これら先端硬質部30と硬質管31とが一体的に外皮32に被覆されて要部が構成されている。
先端硬質部30には、対物光学系を構成するレンズユニット33が保持されている。このレンズユニット33の光軸方向後方には、撮像素子(図示せず)等を内蔵した撮像ユニット34が配設され、この撮像ユニット34からはユニバーサルコード17に内包される電気信号伝送ケーブル35が延出されている。
また、湾曲部13内には、複数の湾曲駒37が一列に配列されている。これら湾曲駒37のうち、最先端に位置する湾曲駒37は硬質管31の後端に挿嵌固定され、以降の各湾曲駒37は、隣接する湾曲駒37に対し、それぞれ枢軸部材38を介して回動自在に連結されている。
また、先端硬質部30の先端には開口部が形成されており、この開口部にチューブ接続管39が挿嵌固定されている。このチューブ接続管39の外周部にはチャンネルチューブ40が接続され、このチャンネルチューブ40は、挿入部15内を長軸方向に沿って延在されている。これにより、挿入部15内には、処置具等を挿通可能な挿通チャンネル41が形成されている。
また、挿入部15内には、例えば、複数の針金からなる保形部材42が、長軸方向に沿って延設されている。この保形部材42を構成する針金としては、通常の使用領域(変形・力領域)における塑性特性が弾性特性に比べて顕著に示されるものが選定されている。これにより、保形部材42は、例えば、外力による挿入部15の受動的な湾曲、或いは、術者の湾曲操作による挿入部15の能動的な湾曲等が行われた際に塑性変形され、外皮32の復元力等に抗して挿入部15の湾曲形状を保持する。なお、保形部材42としては、例えば、針金等に代えて、周知のインターロックチューブ(フレキシブルチューブ)等を用いてもよい。
図2に示すように、操作部16は、挿入部15の可撓管部14の基端側に接続される折れ止め部18と、挿入部15内の挿通チャンネル41に連通するチャンネル挿通部19と、操作部本体20とを有して構成されている。
操作部本体20には、挿入部15の湾曲部13を湾曲操作するための湾曲操作ノブ23が回動自在に配設されるとともに、各種内視鏡機能のスイッチ類等が設けられている。なお、湾曲操作ノブ23は、湾曲部13を上下方向に湾曲操作するためのUD湾曲操作ノブ21と、湾曲部13を左右方向に湾曲操作するためのRL湾曲操作ノブ22とを有し、これらは重畳配設されている。
ユニバーサルコード17は、操作部16から延出され、その延出端に光源装置5と着脱自在な内視鏡コネクタ25を有する(図1参照)。
ビデオプロセッサ4は、例えば、内視鏡2のコネクタ25と信号ケーブル8を介して電気的に接続されており、信号ケーブル8を介して撮像ユニット34の動作制御を行うとともに、撮像ユニット34において撮像された画像信号の処理を行う。なお、ビデオプロセッサ4によって処理された画像信号は、内視鏡画像としてモニタ3に表示される。
光源装置5は、内視鏡2内に設けられた図示しない既知のライトガイドに、照明光を供給するものである。すなわち、本実施形態の内視鏡2のユニバーサルコード17、操作部16、及び、挿入部15内にはライトガイドが配設されており、このライトガイドを介して、光源装置5は先端部12まで照明光を供給する。
送気送水タンク6は、光源装置5にチューブを介して接続されており、内視鏡2内に設けられた図示しない既知の送気送水管路に、気体または液体を供給するものである。
吸引ポンプ7は、例えば、内視鏡2のコネクタ25にチューブを介して接続されており、内視鏡2内に設けられた図示しない既知の吸引管路を介して、腸管内の液体または組織を吸引する際に用いられる。
図1,2に示すように、挿入補助システム9は、内視鏡2の挿入部15に沿って長軸方向に相対移動可能に配設される挿入補助具50と、この挿入補助具50を制御する制御装置51と、を有する。
図1,2,4に示すように、本実施形態の挿入補助具50は、挿入部15の外周に配置される中空のオーバーチューブによって構成されている。具体的に説明すると、挿入補助具50は、長尺な略円筒形状をなすガイド部55と、このガイド部55の基部に連設された中空のグリップ部56とを有して構成され、これらの内部に内視鏡2の挿入部15を挿通可能となっている。
図4乃至図6に示すように、ガイド部55は、その長軸方向に延在する第1〜第3のチューブ55a〜55cが同心円上に配設されて要部が構成されている。
これら第1〜第3のチューブ55a〜55cのうち、最内周に位置する第1のチューブ55aと最外周に位置する第3のチューブ55cは、可撓性を有する樹脂製のチューブで構成されている。なお、第1のチューブ55aの内径は内視鏡2の挿入部15の外径よりも僅かに大きく設定されており、これにより、ガイド部55は、内部に挿通された挿入部15の長軸方向への相対移動を許容する。
第2のチューブ55bは、例えば、温度に応じて強度が変化する強度可変部材を用いたチューブで構成されている。本実施形態において、強度可変部材としては、例えば、高温側で軟化し且つ低温側で硬化する熱軟化ポリマー樹脂を用いることが可能である。この場合において、強度可変部材としては、例えば、硬化を開始する境界温度(ガラス転位温度)が、例えば、25℃〜35℃程度の範囲にある熱軟化ポリマー樹脂を用いることが望ましい。なお、前述した境界温度の温度範囲は、人体の体温に近く且つ人体の体温よりも低い温度範囲であり、このような温度範囲の熱軟化ポリマー樹脂を用いることにより、被検体内において強度を変化させる際の温度制御等が容易となる。
第2のチューブ55bの内径は第1のチューブ55aの外径よりも大径に設定され、第2のチューブ55bの外径は第3のチューブ55cの内径よりも小径に設定されている(図4乃至図6参照)。これにより、第2のチューブ55bの内周面と第1のチューブ55aの外周面との間には空隙57aが形成され、第2のチューブ55bの外周面と第3のチューブ55cの内周面との間には空隙57bが形成されている。そして、これら第2のチューブ55bの内外周に形成された空隙57a,57bが第2のチューブ55bの先端側で互いに連通されることにより、ガイド部55の内部には一連の流路57が形成されている。
流路57の各端部は、グリップ部56から延出する流体給排管路52を介して制御装置51に接続されている。これにより、制御装置51は、例えば、制御流体として所定温度に調温された制御用水を流路57内に循環させることが可能となっており、この流路57内を流通する制御流体を通じて第2のチューブ55bを加熱制御或いは冷却制御する。そして、制御流体を通じた加熱によって第2のチューブ55b全体が軟化されると、ガイド部55は、形状保持力が小さく可撓性を有する第1の状態となる。一方、制御流体を通じた冷却によって第2のチューブ55b全体が硬化されると、ガイド部55は、形状保持力が大きく可撓性が制限された第2の状態となる。このように、本実施形態のガイド部55は、第2のチューブ55bに対する温度制御を通じて、形状保持力が小さい第1の状態と、形状保持力が大きい第2の状態と、の間で状態変化し得るよう構成されている。
ここで、本発明において、ガイド部55の形状保持力とは、ガイド部55の現在の形状に対する変形しにくさ(曲がりにくさ)をいう。このような形状保持力は一般には種々の物理量等に基づいて総合的に判断されるものであるが、本実施形態において、ガイド部55上の各部の形状保持力は、特に、曲げ剛性に基づいて判断される。すなわち、本実施形態においては、例えば、図7に示すように、設定間隔L(例えば、L=150mm)離間した一対の支持台にガイド部55を架設し、当該ガイド部55の架設中央を設定幅D(例えば、D=50mm)だけ撓ませる三点曲げ試験において発生する反力(曲げ剛性)が大きい程、形状保持力が高いと判断する。なお、説明を省略するが、本実施形態においては、挿入部15の形状保持力についても、同様の判断がなされる。
本実施形態において、ガイド部55の曲げ剛性は、例えば、内視鏡2の挿入部15の曲げ剛性との関係に基づいて設定される。すなわち、ガイド部55の曲げ剛性は、当該ガイド部55が第1の状態にあるとき挿入部15の曲げ剛性よりも相対的に低く、且つ、第2の状態にあるとき挿入部15の曲げ剛性よりも相対的に高くなるよう設定されている。この場合において、第2の状態にあるときのガイド部55の曲げ剛性は、挿入部15の曲げ剛性の3倍以上であることが特に好ましい。また、第2の状態にあるときのガイド部55の曲げ剛性は、第1の状態にあるときの曲げ剛性の5倍以上であることが望ましい。
加えて、ガイド部55自身の曲げ剛性には、基端側の曲げ剛性が先端側の曲げ剛性よりも相対的に大きくなるよう勾配が設定されている。このような曲げ剛性の勾配は、例えば、図4乃至図6に示すように、第2のチューブ55bに対し、基端側の肉厚が先端側の肉厚よりも相対的に大きくなるよう肉厚に勾配を設けることによって実現されている。すなわち、肉厚に勾配を有するテーパ管によって第2のチューブ55bを構成することにより、ガイド部55には、第1の状態及び第2の状態の何れの場合においても、基端側の曲げ剛性が先端側の曲げ剛性よりも相対的に大きくなるよう曲げ剛性の勾配が設定されている。
次に、このような構成の挿入補助システム9を用いて被検体内に挿入部15を挿入する際の手順の一例として、挿入部15をS字結腸内に挿入する際の手順について、図8乃至図14を参照して説明する。
先ず、術者は、制御装置51への操作を通じて第2のチューブ55bを軟化させ、可撓性を有する第1の状態へとガイド部55の状態をセットする。そして、術者は、ガイド部55を挿入部15と一体的に進行させ、S字結腸100の入口近傍まで導く(図8参照)。このとき、第1の状態にあるときのガイド部55の曲げ剛性は、先端側よりも基端側が相対的に高くなるよう設定されているため、挿入部15及びガイド部55の先端側の可撓性が十分に確保され、しかも、挿入部15等の先端側に腸壁等からの力が加えられた場合にも、当該力に基づくモーメントに起因した座屈等が防止される。すなわち、第1の状態にあるときのガイド部55の曲げ剛性に勾配を設けることにより、ガイド部55の曲げ剛性を全域に渡って必要以上に高く設定することなく、良好な挿入性の確保と、ガイド部55及び挿入部15の座屈等の防止とが両立される。
次に、術者は、湾曲操作ノブ23の操作を通じて湾曲部13をS字結腸100の曲折方向に沿って進行方向に湾曲させる(図9参照)。
その後、術者は、制御装置51への操作を通じて第2のチューブ55bを硬化させ、可撓性が制限された第2の状態へとガイド部55の状態を変更する。これにより、ガイド部55の先端側は、S字結腸100の曲折方向に沿って湾曲したままの形状で保持される(図10参照)。
その後、術者は、挿入部15をガイド部55に対して前方に相対移動させ、挿入部15の先端側のみをS字結腸100内に進出させる(図11参照)。このとき、第2の状態にあるガイド部55の曲げ剛性は、挿入部15の曲げ剛性よりも相対的に高く(例えば、3倍以上)設定されているため、湾曲状態に保持されたガイド部55の先端側に挿入部15を押し出す際の力が加わったとしても、当該力によってガイド部55の先端側が変形されることがなく、ガイド部55の湾曲形状は維持される。従って、挿入部15の先端側(湾曲部13等)は、ガイド部55の湾曲形状に沿って的確にS字結腸100内の所望の進行方向にガイドされる。また、挿入部15は保形部材42による保形性を有するため、ガイド部55から突出された後においても、挿入部15の先端側は、所望の進行方向に指向したままの状態で保持される。加えて、第2の状態にあるときのガイド部55の曲げ剛性は、先端側よりも基端側が相対的に高くなるよう設定されているため、湾曲状態にあるガイド部55の先端側に挿入部15側からの力が加えられた場合にも、当該力に基づくモーメントに起因したガイド部55の座屈等を防止することができる。すなわち、第2の状態にあるときのガイド部55の曲げ剛性に勾配を設けることにより、ガイド部55の曲げ剛性を全域に渡って必要以上に高く設定することなく、ガイド部55の座屈等の防止が実現される。
その後、術者は、制御装置51への操作を通じて第2のチューブ55bを軟化させ、可撓性を有する第2の状態へとガイド部55の状態を変更する(図12参照)。
そして、術者は、ガイド部55を挿入部15に対して前方に相対移動させる。これにより、ガイド部55の先端側は、挿入部15の先端側の形状に沿ってS字結腸100内に進出される(図13参照)。このとき、第1の状態にあるガイド部55の曲げ剛性は、挿入部15の曲げ剛性よりも相対的に低く、しかも、挿入部15は、保形部材42による保形性を有しているため、ガイド部55の先端側は、挿入部15の形状に沿って的確にS字結腸100内の所望の進行方向にガイドされる。
その後、術者は、図9で説明した手順と同様に、湾曲操作ノブ23の操作を通じて湾曲部13をS字結腸100の曲折方向に沿って進行方向に湾曲させる(図11参照)。以後、図10以降の手順を順次繰り返すことにより、挿入部15はS字結腸100の形状に沿って奥部まで挿入される。
このような実施形態によれば、基端側の曲げ剛性が先端側の曲げ剛性よりも相対的に高くなるようガイド部55の曲げ剛性に勾配を持たせることにより、挿入経路が長い場合や複雑に曲折している場合等においても、被検体に負担を与えることなく高い挿入性を実現することができる。
すなわち、比較的大きなモーメントが作用する基部側の曲げ剛性が先端側の曲げ剛性よりも高くなるようガイド部55の曲げ剛性に勾配を持たせることにより、ガイド部55の曲げ剛性を全域に渡って必要以上に高く設定することなく、挿入部15及びガイド部55の座屈等を的確に防止して良好な挿入性を実現することができる。また、このように曲げ剛性に勾配を持たせることにより、特に先端側における挿入抵抗を軽減することができ、更なる挿入性の向上を実現することができるとともに、被検体に与える負担を軽減することができる。
ここで、ガイド部55の曲げ剛性に勾配を持たせるための構成としては、上述のように第2のチューブ55b等の肉厚を変化させる構成に代えて、例えば、図15,16に示すように、ガラス転位温度が異なる複数種類の熱軟化ポリマー樹脂を組み合わせる構成を採用することも可能である。
すなわち、図15に示すガイド部55は、例えば、第2のチューブ60を構成する熱軟化ポリマー樹脂を、長軸方向の位置に応じて異ならせることによって曲げ剛性に勾配を持たせるものである。具体的には、図15に示す第2のチューブ60は、例えば、ガラス転位温度が25℃のチューブ部60aと、ガラス転位温度が30℃のチューブ部60bと、ガラス転位温度が35℃のチューブ部60cとが先端側から順に連結されて構成されている。そして、このような構成のガイド部55では、制御装置51を通じた制御流体の温度調節によって各チューブ部60a〜60cの硬化(或いは、軟化)の進行状態を異ならせることにより、曲げ剛性の勾配が実現される。
また、図16に示すガイド部55は、例えば、第2のチューブ61を、ガラス転位温度が異なる熱軟化ポリマー樹脂による多層構造とし、長軸方向の位置に応じて層数を異ならせることによって曲げ剛性の勾配を持たせるものである。具体的には、図16に示す第2のチューブ61は、例えば、ガラス転位温度が25℃の層61aのみからなる領域と、ガラス転位温度が25℃の層61aと30℃の層61bとからなる領域と、ガラス転位温度が25℃の層61aと30℃の層61bと35℃の層61cとからなる領域とが先端側から順に設定されて構成されている。そして、このような構成のガイド部55では、制御装置51を通じた制御流体の温度調節によって各層61a〜61cの硬化(或いは、軟化)の進行状態を異ならせることにより、曲げ剛性の勾配が実現される。
ところで、この種の内視鏡装置1においては、被検体内への挿入時に、万が一、挿入部15及びガイド部55の中途が座屈した場合にも、挿入作業を続行可能とするための対策を施すことが望ましい。その対策として、例えば、図17に示すように、挿入部15の外周面を先端側の外径が基端側の外径よりも相対的に大きなテーパ面によって形成するとともに、ガイド部55の内周面を先端側の内径が基端側の内径よりも相対的に大きなテーパ面によって形性することが可能である。
このようなテーパ面によって各面を形成することにより、仮に挿入部15及びガイド部55の中途が座屈した場合にも、ガイド部55に対して、挿入部15を相対的に前方に押し出すことが容易となる。そして、このように挿入部15が押し出されると、挿入部15及びガイド部55の座屈位置を相対的にずらすことができ、軽度の座屈等であればその座屈状態を回復させることが可能となる。
なお、上述のような各テーパ面を形成する際の各部の径としては、例えば、挿入部15の先端の外径を15mmに設定すると共に基端の外径を10mmに設定し、ガイド部55の先端の内径を16mmに設定すると共に基端の内径を11mmに設定することが可能である。
ところで、一般に、内視鏡2の挿入部15の先端部12には、撮像ユニット34をはじめとする各種機能部が密集して設けられている。従って、先端部12の外径は、可能な限り大径に形性されることが望ましい。その一方で、挿入部15の外周側に挿入補助具50が装着される内視鏡装置1においては、全体としての挿入径が大きくなる。そこで、例えば、図18に示すように、挿入部15の先端部12の外径をガイド部55の外径と一致させ、且つ、湾曲部13及び可撓管部14の外径を先端部12の外径よりも小径に形成してガイド部55内に挿通可能とすることにより、全体としての挿入径を大型化させることなく、挿入部15に挿入補助具50を装着することが可能となる。なお、上述の図8乃至図14で示した挿入手順からも明らかなように、挿入時においてはガイド部55の先端を挿入部15の先端よりも前方に突出させる必要がないため、このような構成においても、被検体内への良好な挿入性を実現することができる。
次に、図19乃至図24は本発明の第2の実施形態に係わり、図19は挿入補助具の要部断面図、図20は図19のXX−XX断面図、図21は図19のXXI−XXI断面図、図22は挿入補助具が挿入された挿入部の要部を示す断面図、図23,24は挿入部及び挿入補助具の変形例を示す要部断面図である。なお、挿入補助具50を挿入部15の外部に沿って配設した第1の実施形態に対し、本実施形態は、挿入補助具50を挿入部15の内部に沿って配設した点が主として異なる。その他、同様の構成等については同符号を付して説明を省略する。
図19乃至図22に示すように、本実施形態の挿入補助具70は、挿入部15の挿通チャンネル41内に挿通される棒状の部材によって構成されている。具体的に説明すると、挿入補助具70は、長尺な略円柱形状をなすガイド部75と、このガイド部75の基部に連設されたグリップ部76とを有して構成され、ガイド部75が内視鏡2の挿通チャンネル41内に挿通可能となっている。
ガイド部75は、その長軸方向に延在する第1,第2のチューブ75a,75bが同心円上に配設されて要部が構成されている。
これら第1,第2のチューブ75a,75bのうち、外周に位置する第2のチューブ75bは、可撓性を有する樹脂製のチューブで構成されている。なお、第2のチューブ75bの外径は、内視鏡2の挿通チャンネル41の内径よりも僅かに小さく設定されており、これにより、ガイド部75は、挿通チャンネル41内を長軸方向に沿って相対移動することが可能となっている。
第1のチューブ75aは、例えば、温度に応じて強度が変化する強度可変部材を用いたチューブで構成されている。本実施形態において、強度可変部材としては、上述の第1の実施形態と同様、例えば、高温側で軟化し且つ低温側で硬化する熱軟化ポリマー樹脂を用いることが可能である。
第1のチューブ75aの外径は、第2のチューブ75bの内径よりも小径に設定されている。これにより、第1のチューブの外周面と第2のチューブ75bの内周面との間には空隙77bが形成されている。そして、この空隙77bが第1のチューブ75a内の空隙77aと連通されることにより、ガイド部75の内部には一連の流路77が形成されている。
流路77の各端部は、グリップ部76から延出する流体供給管路72を介して制御装置51に接続されている。これにより、制御装置51は、制御流体として所定温度に調温された制御用水を流路77内に循環させることが可能となっており、この流路77内を流通する制御流体を通じて第1のチューブ75aを加熱制御或いは冷却制御する。そして制御流体を通じた加熱によって第1のチューブ75a全体が軟化されると、ガイド部75は、形状保持力が小さく可動性を有する第1の状態となる。一方、制御流体を通じた冷却によって第1のチューブ75a全体が硬化されると、ガイド部75は形状保持力が大きく可撓性が制限された第2の状態となる。
本実施形態において、ガイド部75の曲げ剛性は、例えば、内視鏡2の挿入部15の曲げ剛性との関係に基づいて設定される。すなわち、ガイド部75の曲げ剛性は、当該ガイド部75が第1の状態にあるとき挿入部15の曲げ剛性よりも相対的に低く、且つ、第2の状態にあるとき挿入部15の曲げ剛性よりも相対的に高くなるよう設定されている。この場合において、第2の状態にあるときのガイド部75の曲げ剛性は、挿入部15の曲げ剛性の3倍以上であることが特に好ましい。また、第2の状態にあるときのガイド部75の曲げ剛性は、第1の状態にあるときの曲げ剛性の5倍以上であることが望ましい。
加えて、ガイド部75自身の曲げ剛性には、基端側の曲げ剛性が先端側の曲げ剛性よりも相対的に大きくなるよう勾配が設定されている。このような曲げ剛性の勾配は、例えば、図19乃至図21に示すように、第1のチューブ75aに対し、基端側の肉厚が先端側の肉厚よりも相対的に大きくなるよう肉厚に勾配を設けることによって実現されている。すなわち、肉厚に勾配を有するテーパ管によって第1のチューブ75aを構成することにより、ガイド部75には、第1の状態及び第2の状態の何れの場合においても、基端側の曲げ剛性が先端側の曲げ剛性よりも相対的に大きくなるよう曲げ剛性の勾配が設定されている。
このような実施形態によれば、上述の第1の実施形態と略同様の作用効果を奏することができる。
ここで、ガイド部75の曲げ剛性に勾配を持たせるための構成としては、上述の第1の実施形態と同様、ガラス転位温度が異なる複数種類の熱軟化ポリマー樹脂を組み合わせる構成を採用することも可能である。
また、被検体内への挿入時に、万が一、挿入部15及びガイド部75の中途が座靴した場合にも、挿入作業を続行可能とするための対策として、例えば、図23に示すように、チャンネルチューブ40の内周面を先端側の内径が基端側の内径よりも相対的に小さなテーパ面によって形成するとともに、ガイド部75の外周面を先端側の外径が基端側の外径よりも相対的に小さなテーパ面によって形成することが可能である。
このようなテーパ面によって各面を形成することにより仮に挿入部15及びガイド部75の中途が座屈した場合にも、ガイド部75に対して、挿入部15を相対的に押し出すことが容易となる。そして、このように挿入部15が押し出されると、挿入部15及びガイド部75の座屈位置を相対的にずらすことができ、軽度の座屈等であればその座屈状態を回復させることが可能である。
なお、上述のような各テーパ面を形成する際の各部の径としては、例えば、チャンネルチューブ40の先端の内径を2.2mmに設定すると共に基端の内径を3.7mmに設定し、ガイド部75の先端の外径を2mmに設定すると共に基端の外径を3.5mmに設定することが可能である。
ところで、一般に、内視鏡2の挿入部15の先端部12には、撮像ユニット34をはじめとする各種機能部が密集して設けられている。従って、先端硬質部30に開口する挿通チャンネル41の開口部の内径は、可能な限り小径に形性されることが望ましい。その一方で、挿通チャンネル41内に挿通されるガイド部75の所定の曲げ剛性を確保するためには、ガイド部75の外径をある程度大径に設定する必要がある。そこで、例えば、図24に示すように、先端硬質部30に開口する挿通チャンネル41の開口部の内径のみをガイド部75の外径よりも小径なものとし、以降のチャンネルチューブ40の内径をガイド部75の外径に基づいて設定することにより、挿入部15を大径化させることなく、挿入部15に挿入補助具70を装着することが可能となる。なお、挿入時においてはガイド部75の先端を挿入部15の先端よりも前方に突出させる必要がないため、このような構成においても、被検体内への良好な挿入性を実現することができる。
なお、上述の各実施形態は、ガイド部55或いは75の曲げ剛性に勾配を設けるものであるが、このような構成に加え、例えば、挿入部15についても、先端側から基端側へと曲げ剛性が高くなるよう勾配を設けても良い。
また、本発明は、上述の各図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。また、上述の各実施形態及びその変形例で示した各構成を適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
本出願は、2010年9月30日に日本国に出願された特願2010−222476号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、および図面に引用されたものである。

Claims (7)

  1. 被検体内に挿入される内視鏡の挿入部に沿って長軸方向に相対移動可能に配設され、曲げ剛性が低く形状保持力が小さい第1の状態と、曲げ剛性が高く形状保持力が大きい第2の状態と、の間で状態変化し得る長尺なガイド部を有する挿入補助具であって、
    前記ガイド部は、当該ガイド部の長軸方向に沿って延在され、温度によって強度が変化する強度可変部材を有し、
    前記強度可変部材の基端側が硬化を開始する境界温度を、先端側の境界温度よりも相対的に低く設定することにより、前記ガイド部の基端側の曲げ剛性が先端側の曲げ剛性よりも相対的に高くなるよう曲げ剛性に勾配を持たせることを特徴とする挿入補助具。
  2. 前記ガイド部における前記強度可変部材の基端側の肉厚を、先端側の肉厚よりも相対的に大きく設定したことを特徴とする請求項1記載の挿入補助具。
  3. 前記ガイド部は、当該ガイド部の長軸方向に同心円上に延在する複数のチューブから構成される部分を含み、
    前記強度可変部材を前記複数のチューブの何れかによって構成したことを特徴とする請求項1記載の挿入補助具。
  4. 被検体内に挿入される挿入部を備えた内視鏡と、
    請求項1に記載の挿入補助具と、を具備し、
    前記挿入部の曲げ剛性は、前記第1の状態にあるときの前記ガイド部の曲げ剛性よりも相対的に高く、且つ、前記第2の状態にあるときの前記ガイド部の曲げ剛性よりも相対的に低く設定されていることを特徴とする内視鏡装置。
  5. 前記挿入部は、湾曲時の形状を保持する保形性を有することを特徴とする請求項4記載の内視鏡装置。
  6. 前記ガイド部は、前記挿入部の外周に配設される筒状の部材であって、
    前記挿入部の外周面は、先端側の外径が基端側の外径よりも相対的に大きなテーパ面で構成され、
    前記ガイド部の内周面は、先端側の内径が基端側の内径よりも相対的に大きなテーパ面で構成されていることを特徴とする請求項4記載の内視鏡装置。
  7. 前記ガイド部は、前記挿入部の内部に形性された挿通チャネル内に挿通される棒状の部材であって、
    前記挿通チャネルの内周面は、先端側の内径が基端側の内径よりも相対的に小さなテーパ面で構成され、
    前記ガイド部の外周面は、先端側の外径が基端側の外径よりも相対的に小さなテーパ面で構成されていることを特徴とする請求項4記載の内視鏡装置。
JP2012516420A 2010-09-30 2011-09-07 挿入補助具及び内視鏡装置 Active JP5016152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012516420A JP5016152B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-07 挿入補助具及び内視鏡装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010222476 2010-09-30
JP2010222476 2010-09-30
JP2012516420A JP5016152B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-07 挿入補助具及び内視鏡装置
PCT/JP2011/070407 WO2012043179A1 (ja) 2010-09-30 2011-09-07 挿入補助具及び内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5016152B2 true JP5016152B2 (ja) 2012-09-05
JPWO2012043179A1 JPWO2012043179A1 (ja) 2014-02-06

Family

ID=45892652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516420A Active JP5016152B2 (ja) 2010-09-30 2011-09-07 挿入補助具及び内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120184817A1 (ja)
EP (1) EP2508117B1 (ja)
JP (1) JP5016152B2 (ja)
CN (1) CN102770061B (ja)
WO (1) WO2012043179A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103930044B (zh) * 2012-03-08 2016-05-18 奥林巴斯株式会社 引导护套及医疗系统
CN104757928A (zh) * 2014-01-02 2015-07-08 中国科学院沈阳自动化研究所 一种消化内镜辅助介入机器人的控制系统与控制方法
JP6354837B2 (ja) * 2014-03-28 2018-07-11 コニカミノルタ株式会社 腹腔内視鏡装置及び内視鏡システム
CN106455934A (zh) * 2015-01-16 2017-02-22 奥林巴斯株式会社 外套管和机械手系统
EP3260034A4 (en) * 2015-11-24 2019-01-02 Olympus Corporation Endoscope system
WO2017183193A1 (ja) * 2016-04-22 2017-10-26 オリンパス株式会社 可撓管挿入装置
JP6803468B2 (ja) * 2017-05-31 2020-12-23 オリンパス株式会社 挿入機器
AU2018290339B2 (en) * 2017-06-22 2023-09-07 Smith & Nephew, Inc. Surgical drill guides and systems
CN108066881B (zh) * 2018-01-29 2021-01-29 天津大学 血管介入导管、设备、接触力检测方法以及检测设备
US11707819B2 (en) 2018-10-15 2023-07-25 General Electric Company Selectively flexible extension tool
US11702955B2 (en) 2019-01-14 2023-07-18 General Electric Company Component repair system and method
US10884232B1 (en) * 2019-12-30 2021-01-05 General Electric Company Insertion apparatus including rigidizable body
US11752622B2 (en) 2020-01-23 2023-09-12 General Electric Company Extension tool having a plurality of links
US11692650B2 (en) 2020-01-23 2023-07-04 General Electric Company Selectively flexible extension tool
US11613003B2 (en) 2020-01-24 2023-03-28 General Electric Company Line assembly for an extension tool having a plurality of links
US11371437B2 (en) 2020-03-10 2022-06-28 Oliver Crispin Robotics Limited Insertion tool
US12091981B2 (en) 2020-06-11 2024-09-17 General Electric Company Insertion tool and method
US11654547B2 (en) 2021-03-31 2023-05-23 General Electric Company Extension tool

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201133A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用插入補助具
JPH10262918A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の挿入補助具
JP2001340287A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通路の接続部の構造
JP2005046275A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Olympus Corp 内視鏡挿入用補助具
JP2005318957A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Olympus Corp 内視鏡用オーバーチューブ
JP2006505348A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ボストン サイエンティフィック リミテッド 取り外し可能な偏向デバイスを備える内視鏡画像化システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55129029A (en) * 1979-03-28 1980-10-06 Olympus Optical Co Flexible tube for endoscope
US4815450A (en) * 1988-02-01 1989-03-28 Patel Jayendra I Endoscope having variable flexibility
JPH0255910U (ja) * 1988-10-19 1990-04-23
JPH0258407U (ja) * 1988-10-24 1990-04-26
JP3288116B2 (ja) * 1993-04-09 2002-06-04 株式会社東芝 内視鏡
JP3927764B2 (ja) * 2000-09-01 2007-06-13 ペンタックス株式会社 内視鏡用可撓管
JP2003088494A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Pentax Corp 内視鏡の可撓管部の可撓性可変装置
US6783491B2 (en) 2002-06-13 2004-08-31 Vahid Saadat Shape lockable apparatus and method for advancing an instrument through unsupported anatomy
US7591781B2 (en) * 2002-07-15 2009-09-22 Olympus Corporation Endoscope system with insertion direction changing guides
US7947000B2 (en) * 2003-09-12 2011-05-24 Intuitive Surgical Operations, Inc. Cannula system for free-space navigation and method of use
JP2006158859A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Olympus Corp 内視鏡及び内視鏡システム
US8007434B2 (en) * 2006-03-06 2011-08-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Variable stiffness medical device shaft
JP5384893B2 (ja) * 2008-09-24 2014-01-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び補助具
JP5314472B2 (ja) 2009-03-24 2013-10-16 三井造船株式会社 芳香族ハロゲン化合物の抽出方法及び抽出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201133A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用插入補助具
JPH10262918A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の挿入補助具
JP2001340287A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の処置具挿通路の接続部の構造
JP2006505348A (ja) * 2002-11-08 2006-02-16 ボストン サイエンティフィック リミテッド 取り外し可能な偏向デバイスを備える内視鏡画像化システム
JP2005046275A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Olympus Corp 内視鏡挿入用補助具
JP2005318957A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Olympus Corp 内視鏡用オーバーチューブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012043179A1 (ja) 2014-02-06
CN102770061A (zh) 2012-11-07
CN102770061B (zh) 2014-11-12
US20120184817A1 (en) 2012-07-19
EP2508117B1 (en) 2015-04-01
EP2508117A4 (en) 2013-01-09
EP2508117A1 (en) 2012-10-10
WO2012043179A1 (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016152B2 (ja) 挿入補助具及び内視鏡装置
KR100690467B1 (ko) 내시경
CA2898586C (en) Integrated steering device
JP5390048B1 (ja) 内視鏡システム
EP3873350A2 (en) Support structure for medical apparatus and method of manufacturing same
KR20210117251A (ko) 의료기기를 위한 삽입 유닛 및 그의 삽관 시스템
JP5942062B1 (ja) 内視鏡
CN108348135B (zh) 内窥镜系统
US11304594B2 (en) Articulating medical device
JP3756874B2 (ja) 内視鏡
US10932653B2 (en) Endoscope system
CN112312820A (zh) 内窥镜
JP4005080B2 (ja) 内視鏡装置
JP3938768B2 (ja) 内視鏡
JP5893508B2 (ja) 内視鏡
JP2018175225A (ja) 内視鏡システム
JP2003275167A (ja) 内視鏡
KR20140126974A (ko) 내시경

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5016152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250