JP5016019B2 - 食品の保存方法 - Google Patents

食品の保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5016019B2
JP5016019B2 JP2009289536A JP2009289536A JP5016019B2 JP 5016019 B2 JP5016019 B2 JP 5016019B2 JP 2009289536 A JP2009289536 A JP 2009289536A JP 2009289536 A JP2009289536 A JP 2009289536A JP 5016019 B2 JP5016019 B2 JP 5016019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
protamine
oxygen
hydrolyzate
degradation product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009289536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011125314A (ja
Inventor
啓司 庵原
史生 國永
倫子 古賀
幸文 後藤
修司 若松
弘和 西留
一彦 野▲崎▼
えりか 吉田
理絵 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asama Chemical Co Ltd
Maruha Nichiro Foods Inc
Ryoko Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asama Chemical Co Ltd
Maruha Nichiro Foods Inc
Ryoko Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asama Chemical Co Ltd, Maruha Nichiro Foods Inc, Ryoko Chemical Co Ltd filed Critical Asama Chemical Co Ltd
Priority to JP2009289536A priority Critical patent/JP5016019B2/ja
Publication of JP2011125314A publication Critical patent/JP2011125314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5016019B2 publication Critical patent/JP5016019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

本発明は脱酸素剤包装と抗菌剤を食品に添加する方法を併用した食品の保存方法であり、併用することにより菌の増殖を効果的に抑制し、長期にわたって安全に食品を保存する方法に関する。
食品の保存方法として、脱酸素剤やガス置換により酸素濃度を低下させる方法が広く利用されている(非特許文献1)。特に、脱酸素剤は酸素を化学的に除去するため、ガス置換法や真空パック法のような物理的除去法に比べ、酸素の除去率が高く、長期間低い酸素濃度を維持することが出来る(非特許文献2)。しかし、嫌気性菌や低酸素濃度でも生育可能な微生物(酵母類等)に対する抗菌性は十分ではないのが一般的である。
食品の保存方法として、抗菌剤を食品に添加する方法は古くから知られており、プロタミンは天然由来の抗菌剤として広く利用されている(非特許文献3)。プロタミンは他の日持ち向上剤と併用で使用されている(特許文献1(特公平5-29429)、「食品保存料」に関する特許文献2(特公平6-93831)、「食品保存料」に関する特許文献3(特公平5-4064)、「食品用品質保持剤」に関する特許文献4)。
プロタミンを添加した食品を酸素不透過性の袋または容器中に、脱酸素剤と共に封入することを特徴とした食品の保存方法は既に知られている(特許文献5)。しかし、一定の保存効果は認められるが、その効果は十分ではなく、食品の日持ちの観点から不十分であった。そのため、長期にわたって安全に食品を保存する方法の開発が望まれていた。また、当該特許文献にはプロタミン加水分解物に関する記載はない。
;特許第1843831号明細書 ;特許第2011599号明細書 ;特許第1800205号明細書 ;特許第1603113号明細書 ;特公平8-13260号公報
;細川貴央、月刊フードケミカル2005年6月号 ;星野純ら、食品と微生物, Vol.2, No,2(1985) ;庵原啓司,根本えりか:しらこたん白(プロタミン)
長期に渡って抗菌活性が安定で、長期保存が可能となる食品の開発を目的とし、脱酸素剤包装と抗菌剤を食品に添加する方法を併用した食品の保存方法を開発した。従来技術に鑑みて鋭意検討した結果、抗菌剤としてプロタミンを加水分解して得られるプロタミン加水分解物を用いることで、脱酸素剤包装との併用で食品の保存性が向上した。
本発明の食品の保存方法の一態様は、プロタミンの加水分解物を添加した食品を酸素バリアー性の包材に、脱酸素剤と共に封入することによる食品の保存方法において、前記食品が、練り餡または生ソバであることを特徴とする食品の保存方法である。本発明の食品の保存方法の他の態様は、プロタミンの加水分解物を添加した食品を、酸素吸収性樹脂組成物を用いて作製された容器に封入することによる食品の保存方法において、前記食品が、練り餡または生ソバであることを特徴とする食品の保存方法である。プロタミンの加水分解物としては、プロタミンを加水分解して得られる分子量が、500〜4000の範囲であるものが好ましい。更に、食品に添加する抗菌剤として、プロタミン加水分解物の他に、酢酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、グリシン、リゾチーム、プロタミンからなる物質群より選ばれた1種以上と組み合わせた製剤を用いることもできる。
脱酸素剤包装とプロタミン加水分解物を食品に添加する方法を併用することにより、長期にわたって安全に食品を保存することが可能となる。また、食品の水分活性を落として保存性を向上させていた食品などに対して、水分低下処理を省略あるいは緩和して水分低下に伴う食品自体の品質低下を防ぐことができ、安全で且つ高品質の食品を提供することが可能となる。更に、脱酸素剤とプロタミン加水分解物を併用することで、これらを単独で用いる場合よりもこれらの使用量を低減することもできる。
練り餡中でのプロタミン分解物と脱酸素剤の併用効果(添加濃度0.3質量%, n=1)(生菌数106cfu/g以上は食品腐敗の目安となる。)を示す図である。 練り餡中でのプロタミン分解物製剤Bと脱酸素剤の併用効果(添加濃度0.5重量%, n=1)(生菌数106cfu/g以上は食品腐敗の目安となる。)を示す図である。 生ソバでのプロタミン分解物製剤Aと脱酸素剤の併用効果(添加濃度0.5重量%, n=1)(生菌数106cfu/g以上は食品腐敗の目安となる。)を示す図である。
プロタミンは、サケ、ニシン、マス等魚類の精子核中にデオキシリボ核酸と結合したヌクレオプロタミンとして存在する強塩基性蛋白質であり、原料の違いによって、例えばサルミン(サケ)、クルペイン(ニシン)等と称され、それぞれ若干構造も異なるが、本発明においては全てのプロタミンが使用可能である。
プロタミンの加水分解方法としては、酸、アルカリまたは蛋白質分解酵素を用いる方法を挙げることができ、又それらの組合せによる分解も利用できるが、蛋白質分解酵素を用いることが望ましい。より詳細には次の通りである。プロタミンに脱イオン水を加え、水酸化ナトリウム又は塩酸を加えてpHを酵素の至適pHに調整する。酵素の至適温度に加温した後、酵素を添加して、攪拌しながら酵素反応を行う。反応終了後、反応液を80〜100℃に加温して5〜60分間加熱失活させpHを中性域となるように調整後、反応液を乾燥し、プロタミン分解物を得ることができる。
加水分解に用いることのできる蛋白質分解酵素としては、例えばバシラス(Bacillus)属(例えばバシラス・サチリス(Bacillus subtilis), バシラス・サーモプロテオティカス(Bacillus thermoproteolyticus), バシラス・リシェニフォルミス(Bacillus licheniformis)等の産生する酵素、アスペルギルス(Aspergillus)属(例えばアスペルギルス・オリーゼ(Aspergillus oryzae), アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger), アスペルギルス・メレンス(Aspergillus mellens)等)の産生する酵素、リゾパス(Rhizopus)属(例えばリゾパス・ニベウス(Rhizopus niveus), リゾパス・デレマー(Rhizopus delemar)等)の産生する酵素、ペプシン、パンクレアチン、パパイン、ブロメライン等が挙げられる。これらの酵素は単独、又は2種以上を組み合わせても良い。また、蛋白質分解酵素は、蛋白質の内部配列を特異的に認識して切断するエンドペプチダーゼと、末端から1〜2アミノ酸残基ずつ切断するエキソペプチダーゼに分類される。従って、必要に応じて、エンドペプチダーゼとエキソペプチダーゼの組合せにより、様々なペプチド鎖を生成させることが可能である。酵素により加水分解する場合には、基質に対して、酵素0.001〜10質量%を添加し、溶液を使用される酵素の至適pHとして加水分解する。
プロタミン加水分解物の分子量は500〜4000の範囲に分布していることが好ましく、重量平均分子量としては2500程度のものが特に好ましい。分子量500以下あるいは4000以上では、脱酸素剤との併用効果が低下する。
プロタミン加水分解物の食品への添加量は、食品の種類等によっても異なるが、通常、添加後の濃度で固形物として0.001〜5質量%、特に好ましくは0.01〜1質量%の範囲である。食品への添加は製造工程中で行ってもよく、またプロタミン加水分解物を含有する水溶液中に食品を一定時間浸漬する方法でも良い。
保存対象とされている食品としては、主食類(餅、パン、炊飯米、そば、うどん、生麺、パン粉等)、洋菓子類(ケーキ、蒸しパン、クッキー、カステラ、ドーナツ等)、和菓子類(饅頭、どら焼き、人形焼き、大福、甘納豆、蒸し羊羹、水羊羹、もなか等)、農産加工品・穀類(米飯、ナッツ類、ドライフルーツ、雑穀類、かんぴょう、干し芋、切干大根等)、水産加工品(珍味類、煮干、佃煮、削り節、かまぼこ、ちくわ等)、畜肉加工品(ハム、ソーセージ、ビーフジャーキー、チキンナゲット等)、乳製品(バター、チーズ等)、調味料(味噌、醤油、液体調味料、粉末調味料等)、惣菜類等が挙げられるが、本発明では、プロタミン分解物を抗菌剤として添加する食品として練り餡または生ソバが用いられる。
脱酸素剤としては、鉄粉、亜鉛粉、還元処理を施した酸素欠陥を有する無機化合物(二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄)等を使用した無機系の脱酸素剤、グリセリン、アスコルビン酸、カテコールを使用した有機系の脱酸素剤、酸化性樹脂(エチレン系不飽和結合を有する熱可塑性樹脂、メタキシリレンジアミンを主成分とするジアミン成分とアジピン酸を主成分とするジカルボン酸成分から重縮合により得られるナイロンMXD6等)と遷移金属触媒とを含むことを特徴とする酸素吸収性樹脂組成物、の何れの脱酸素剤も、食品保存のための所定の酸素濃度を達成できれば、利用できる。酸化性樹脂と遷移金属触媒とを含む酸素吸収性樹脂組成物または前記無機化合物もしくは有機化合物を樹脂に混練してなる酸素吸収性樹脂組成物の場合にはフィルム又はシートの形状に加工できるので、これらを短冊状等に切断後、脱酸素剤として利用することができる。さらに前記のフィルム又はシートは、袋やケースなどの容器、あるいは袋やケースなどの食品包装用多層容器の構成成分として使用される。
脱酸素剤の使用量としては、酸素バリアー性の包材中の酸素濃度を0.1%(v/v)以下に保つことが出来る量であればよく、包材容量に応じて使用量を調整して使用することが望ましい。
食品および脱酸素剤を封入する包装材料としては、酸素バリアー性の高いものであれば特に限定しないが、例えば、バリアナイロンなどの素材を用いることができる。
食品に添加する抗菌剤として、プロタミン加水分解物の他に、酢酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、グリシン、リゾチーム、プロタミンからなる物質群より選ばれた1種以上と組み合わせた製剤を用いることもできる。酢酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、グリシン、リゾチーム、プロタミン、何れも通常食品用として市販されているもものを使用することが出来る。
(実施例1)プロタミンおよびプロタミン分解物のGPC分析
(a)試料
シロサケ(オンコリンカス ケタ)の白子由来のプロタミン塩酸塩(プロザーブ;(株)マルハニチロ食品製)、上記プロタミン塩酸塩のブロメライン((株)天野エンザイム製)による加水分解物(HAP100;(株)マルハニチロ食品製)を用いた。
(b)GPC分析
評価試料を0.1%(w/v)となるように脱イオン水で調製後、孔径0.45μmセルロースアセテートメンブランフィルター(ADVANTEC社製,DISMIC-13cp)を用いてろ過したものを試料液として用いた。上記調製した試料液を下記の分離条件でHPLC(GPC)システム(Waters alliance 2965)を用いて分析した。
<HPLC分析条件>
System : Waters alliance 2965
Column : TSKgel G3000PWxl(7.8×3000mm)+TSKguardcolumn PWxl (6.0×40mm)
Eluent : 45% Acetonitrile containing 0.1%TFA
Flow rate : 0.3ml/min
Detector : Waters 2414 (RI), 30℃(Cell temp), Waters 2996 (UV220nm)
Column oven : 30℃、 Injection Vol. : 50μl、 Analysis time : 50min
GPC分析の結果、プロタミンの重量平均分子量(Mw)は4342Da、プロタミン分解物の重量平均分子量(Mw)は2482Daであった。
Figure 0005016019
(実施例2)培地系でのプロタミン分解物の脱酸素剤との併用効果
(a)試験方法;寒天平板培地を用いて最小生育阻止濃度の測定
(1)評価試料
脱酸素剤は、酸素検知剤一体型エージレスSAPE−100A(三菱ガス化学(株)製)、包装材はバリアナイロン/LDPE(厚み15/50μm)を使用した。プロタミン塩酸塩のブロメライン((株)天野エンザイム製)による加水分解物(HAP100;(株)マルハニチロ食品製)を用いた。添加濃度として、10, 50, 100, 250, 500, 750, 1000ppmの7試験区で実施した。
(2)試験菌
Candida utilis NBRC0396 (IFO0396)、Pichia anomala NBRC0130 (IFO0130)、Saccharomyces cerevisiae NBRC0305 (IFO0305)を使用した。
(3)培地
C. utilis NBRC0396、およびS. cerevisiae NBRC0305はポテトデキストロース培地(寒天1.5質量%, pH5.5)を、P. anomala NBRC0130はトリプトソイ寒天培地(寒天0.75質量%, pH5.5)を用いた。
(4)培養方法
各評価試料濃度が10〜1000ppmの各寒天平板培地を無菌的に調製し、これに各酵母培養液(105〜107cfu/mL、各n=3)をミクロプランターで平板培地に接種し(スポット量は5〜10μL)、接種したシャーレ1枚をエージレスSAPE-100Aとともにバリアナイロン/LDPE(150×200mm)フィルム袋に入れ、ヒートシール機で密封し、25℃で3日間培養した。培養終了後、菌の生育を目視で評価した。なお、本試験の袋内酸素量は40〜50mL(浸漬法で測定)であり、エージレスは公称酸素吸収量100mLのものを使用した。
(b)結果
最小生育阻止濃度の測定の結果、プロタミン分解物単独よりも、脱酸素剤との併用では低濃度でも効果があった。プロタミン分解物を添加せずに、脱酸素剤のみ使用した試験区では、何れも生育が認められたことから、プロタミン分解物の脱酸素剤との併用効果が示された。
Figure 0005016019
※プロタミン分解物を加えずに脱酸素剤のみでは何れも生育
(実施例3)培地系でのプロタミンとプロタミン分解物の脱酸素剤との併用効果
(a)試験方法;寒天平板培地を用いて最小生育阻止濃度の測定
実施例2の方法に準じて行った。なお、プロタミンは、シロサケ(オンコリンカス ケタ)の白子由来のプロタミン塩酸塩(プロザーブ;(株)マルハニチロ食品製)を用い、試験菌として、Candida utilis NBRC0396 (IFO0396)、Saccharomyces cerevisiae NBRC0305 (IFO0305)を使用した。C. utilis NBRC0396はポテトデキストロース培地(寒天1.5質量%, pH5.5)を、S. cerevisiae NBRC0305はトリプトソイ寒天培地(寒天0.75質量%, pH5.5)を用いた。
(b)結果
脱酸素剤との併用において、プロタミン分解物はプロタミンよりも低濃度で効果があった。
Figure 0005016019
※プロタミン・プロタミン分解物を加えずに脱酸素剤のみでは何れも生育

(実施例4)培地系でのプロタミン分解物製剤Aの脱酸素剤との併用効果
(a)試験方法;寒天平板培地を用いて最小生育阻止濃度の測定
実施例2の方法に準じて行った。プロタミン分解物製剤として、グリシン(35質量%), 酢酸ナトリウム(25質量%)、ポリリン酸ナトリウム(5質量%)、プロタミン分解物(4質量%),食品素材(31質量%)からなる、プロタミン分解物製剤Aを使用した。試験菌として、Candida utilis NBRC0396 (IFO0396)を使用し、トリプトソイ寒天培地(寒天0.75質量%)を用いて評価した。
(b)結果
最小生育阻止濃度の測定の結果、プロタミン分解物製剤A単独よりも、脱酸素剤との併用では低濃度でも効果があった。プロタミン分解物製剤Aを添加せずに、脱酸素剤のみ使用した試験区では、何れも生育が認められたことから、プロタミン分解物製剤Aの脱酸素剤との併用効果が示された。
Figure 0005016019
※プロタミン分解物製剤Aを加えずに脱酸素剤のみでは何れも生育
(実施例5)培地系でのプロタミン製剤Aとプロタミン分解物製剤Aの脱酸素剤との併用効果
(a)試験方法;寒天平板培地を用いて最小生育阻止濃度の測定
実施例2の方法に準じて行った。プロタミン製剤として、グリシン(35質量%), 酢酸ナトリウム(25質量%)、ポリリン酸ナトリウム(5質量%)、プロタミン(4質量%),食品素材(31質量%)からなる、プロタミン製剤Aを使用した。試験菌として、Candida utilis NBRC0396 (IFO0396) 、Saccharomyces cerevisiae NBRC0305 (IFO0305)を使用し、トリプトソイ寒天培地(寒天0.75質量%)を用いて評価した。
(b)結果
脱酸素剤との併用において、プロタミン分解物製剤Aはプロタミン製剤Aよりも低濃度で効果があった。
Figure 0005016019
※プロタミン製剤A・プロタミン分解物製剤Aを加えずに脱酸素剤のみでは何れも生育
(実施例6)モデル食品(練り餡)を用いたプロタミン分解物の脱酸素剤との併用効果
(a)試験方法;Saccharomyces cerevisiae NBRC0305 添加試験
(1)モデル食品
練り餡(さらし餡;30g、砂糖;40g、水;130g)を用いた。
(2)評価試料
脱酸素剤は、エージレスSAPE−100A、包装材はバリアナイロン/LDPE(厚み15/50μm)を使用した。プロタミン塩酸塩のブロメライン((株)天野エンザイム製)による加水分解物(HAP100;(株)マルハニチロ食品製)を用いた。添加濃度として、0.3質量%で実施した。
(3)試験菌
Saccharomyces cerevisiae NBRC0305 (IFO0305)を用いた。
(4)指標菌入りモデル食品の調製
300mLビーカーに練り餡の材料を混合し、プロタミン分解物を添加・混合後、アルミホイルでフタをしてオートクレーブにかけて練り餡を試作した。これをフタに錐で7ヵ所空気穴を空けたフタ付きカップに30gずつ入れ、各指標菌の培養液を10cfu/gになるように接種したのち、バリアナイロン(150×200mm)フィルム袋にエージレスSAPE-100A、酸素検知剤エージレスアイと共に入れ、ヒートシール機で密封し、25℃で保存した。なお、本試験の袋内酸素量は90mL(浸漬法で測定)であり、エージレスは公称酸素吸収量100mLのものを使用した。
(5)評価
保存終了後の各サンプルについて、菌数を測定した(一般生菌数;標準寒天培地、酵母数;ポテトデキストロース寒天培地(pH3.0))。
(b)結果
得られた結果を図1に示す。脱酸素剤単独、又はプロタミン分解物単独よりも、プロタミン分解物と脱酸素剤の併用で効果が高かった。
また、脱酸素剤存在下でのプロタミンとプロタミン分解物との効果について、表6に示す。その結果、プロタミン分解物はプロタミンよりも菌数を抑制する効果が認められた。
Figure 0005016019
※脱酸素剤存在下
(実施例7)モデル食品(練り餡)を用いたプロタミン分解物製剤Bの脱酸素剤との併用効果
(a)試験方法;Saccharomyces cerevisiae NBRC0305 添加試験
実施例6の方法に準じて行った。プロタミン分解物製剤として、グリシン(93.5質量%), プロタミン分解物(6質量%), 卵白リゾチーム(0.5質量%)からなる、プロタミン分解物製剤Bを使用した。添加濃度として、0.5質量%で実施した。
(b)結果
得られた結果を図2に示す。脱酸素剤単独、又はプロタミン分解物製剤B単独よりも、プロタミン分解物製剤Bと脱酸素剤の併用で効果が高かった。

(実施例8)モデル食品(生ソバ)を用いたプロタミン分解物製剤Aの脱酸素剤との併用効果
(a)試験方法
(1)モデル食品
生ソバ(小麦粉(日清製粉・オーション)750g、蕎麦粉(松屋製粉・2号)750g、グルテン(理研ビタミン・M-1000)60g、塩15g、打ち粉(ハナマサ・片栗粉)50g、水480g(対粉32質量%))を用いた。
(2)評価試料
脱酸素剤は、エージレスSAPE−50A,包装材はバリアナイロン/LDPE(厚み15/50μm)を使用した。プロタミン製剤Aおよびプロタミン分解物製剤Aを用い、添加濃度として0.5質量%で実施した。
(3)モデル食品の調製
材料を混合し、20分間混捏した。その後5寸ロールで3回複合しながら麺帯を成型し、1時間室温で熟成させた。熟成後、5寸ロールで4回圧延し、厚さ1.5mmにした。その後太さ1.0mmに切り出し、エージレスSAPE−50Aとともにバリアナイロン/LDPE(150×200mm)フィルム袋に110gずつ入れ、ヒートシール機で密封し、10℃で保存した。なお、本試験の袋内酸素量は30.5ml(浸漬法で測定)であり、エージレスは公称酸素吸収量50mlのものを使用した。
(4)評価
保存終了後の各サンプルについて、菌数を測定した(一般生菌数;標準寒天培地)。
(b)結果
一般生菌数を測定した結果を図3に示す。脱酸素剤単独、又はプロタミン分解物製剤A単独よりも、プロタミン分解物製剤Aと脱酸素剤の併用で効果が高かった。一方、プロタミン製剤Aと脱酸素剤の併用では効果が認められなかった。

Claims (6)

  1. プロタミンの加水分解物を添加した食品を酸素バリアー性の包材に、脱酸素剤と共に封入することによる食品の保存方法において、
    前記食品が、練り餡または生ソバであることを特徴とする食品の保存方法。
  2. プロタミンの加水分解物を添加した食品を、酸素吸収性樹脂組成物を用いて作製された容器に封入することによる食品の保存方法において、
    前記食品が、練り餡または生ソバであることを特徴とする食品の保存方法。
  3. プロタミンを加水分解して得られる分子量が、500〜4000の範囲にあるプロタミン分解物からなることを特徴とする請求項1または2に記載の食品の保存方法。
  4. 前記食品に添加する抗菌剤として、プロタミン加水分解物の他に、酢酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、グリシン、リゾチーム、プロタミンからなる物質群より選ばれた1種以上と組み合わせた製剤を用いることを特徴とした請求項1〜3のいずれか1項に記載の食品の保存方法。
  5. 練り餡または生ソバ中において低酸素濃度で生育する微生物に対する前記プロタミンの加水分解物の抗菌性を利用した請求項1〜4のいずれか1項に記載の食品の保存方法。
  6. 前記微生物に、カンジダ・ユチリス(Candida utilis)、ピチア・アノマラ(Pichia anomala)及びサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)が含まれる請求項5に記載の食品の保存方法。
JP2009289536A 2009-12-21 2009-12-21 食品の保存方法 Active JP5016019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289536A JP5016019B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 食品の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289536A JP5016019B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 食品の保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011125314A JP2011125314A (ja) 2011-06-30
JP5016019B2 true JP5016019B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=44288609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289536A Active JP5016019B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 食品の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5016019B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014150726A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Okuno Chem Ind Co Ltd 抗菌用製剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01243976A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Asama Kasei Kk 飲食品用防腐剤及びその製造方法
JPH0813260B2 (ja) * 1988-06-09 1996-02-14 株式会社上野製薬応用研究所 食品の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011125314A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096313B2 (ja) 食品用日持向上剤
ES2929919T3 (es) Agente antimicrobiano que comprende xantohumol y su uso en productos alimenticios
TW201620397A (zh) 酵母細胞之風味改善方法及食品品質改良劑
CN101035441A (zh) 将甘氨酸和/或甘氨酸衍生物用作抗食品和/或饮料中革兰氏阴性细菌病原体的抗菌剂的用途
CN102551007A (zh) 泡辣椒加工技术
JP2006149384A (ja) 加工食品の製造方法
Noseda et al. Packaging of fish and fishery products
JP6283810B2 (ja) 新規発酵調味料
JP5203561B2 (ja) 食品用日持ち向上剤、日持ち向上方法および日持ち向上剤含有食品
JP2743101B2 (ja) 食品保存用エタノール製剤
JP5016019B2 (ja) 食品の保存方法
AU2004206171A1 (en) Method of improving storage properties of foods and drinks
US20220312801A1 (en) Edible film and related uses
JP2001089377A (ja) 1,5−d−アンヒドロフルクトースを含有する細菌増殖の抑制ないし阻止剤
JP3040293B2 (ja) 食品用保存剤
JP5172653B2 (ja) 食品用日持ち向上剤および日持ち向上方法
JP2009189274A (ja) 殺菌・静菌剤
JP4988470B2 (ja) 食品用日持ち向上剤および日持ち向上方法
JP2003088345A (ja) 食品用日持ち向上剤
JP2006320318A (ja) 食品改良剤および該食品改良剤を添加した食品
JPS6134793B2 (ja)
JPS63226267A (ja) バチルスセレウス菌増殖抑制剤
KR920009485B1 (ko) 가공식품의 저장성 증진방법
JP6211352B2 (ja) リゾチーム製剤
JPH0453475A (ja) 食品保存用酢酸製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5016019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250