以下、実施形態に係る移動棚装置及び移動棚装置の制御方法について説明する。
<全体説明>
まず、移動棚装置の全体構成について説明する。図1は移動棚装置を示す側面説明図であり、図2は同移動棚装置を示す平面説明図である。
この移動棚装置は、所定の配列方向Aに沿って往復移動自在に配設された複数の移動棚10を備えている。なお、これらの複数の移動棚10の配列方向Aの外側には、必要に応じて固定棚又は壁面等の固定部材が設けられる場合がある。
各移動棚10は、書籍やファイル等の格納物を格納可能に構成されている。また、各移動棚10は、それらを所定の配列方向に沿って移動させるための棚移動部としての駆動用モータ29(図3参照)及び車輪29aを備えている。そして、駆動用モータ29が前記車輪29aを回転駆動することにより、各移動棚10が所定の配列方向Aに沿って往復移動する構成となっている。
これらの各移動棚10を適宜移動させることにより、各移動棚10間、及び移動棚10とその近くの固定部材との間に通路(ここでは基本的には1つの通路)を形成できるようになっている。なお、各移動棚10に対してその側方又は両側方の通路14が対応づけられている。対応の具体例については後述する。この通路14には、人が通過可能な幅を持つものだけでなく、形成途中又は偶々移動棚10間に生じた隙間でかつ非接触近接検知部26によって近接したと検知されない所定距離を超えるもの等を含む。
また、各移動棚10の一方側外面には、各移動棚10に対応する通路14の形成指示を受付ける通路形成スイッチ10aが設けられている。各通路形成スイッチ10aは、上記各通路14に対応づけられている。そして、基本的には、1つの通路形成スイッチ10aを操作することによって、各移動棚10が移動し、当該1つの通路形成スイッチ10aに対応する通路が形成されるようになっている。つまり、この通路形成スイッチ10aは、各移動棚10に対する移動指示を受付ける移動指示受付部としての機能する。
また、このように通路が形成された状態で、他の通路に対応づけられた通路形成スイッチ10aを操作すると、既存の通路14を閉じるようにして、各移動棚10が移動し、当該次に操作された通路形成スイッチ10aに対応する通路14を形成するようになっている。
<電気的構成>
図3は移動棚装置の電気的構成を示すブロック図である。この移動棚装置は、上記通路形成スイッチ10aで受付けられた指示等に応じて、各移動棚10の移動制御を行う棚移動制御部として、通信ライン23を介して相互通信可能に接続された主制御部20と、副制御部24とを有している。
主制御部20は、例えば、いずれか1つの移動棚10に設けられており、ここでは、配列方向に沿って一端側の移動棚10に設けられている。各副制御部24は、各移動棚10のそれぞれに設けられている。そして、主制御部20と副制御部24とが相互通信を行いつつ、主制御部20が本移動棚装置全体の制御を司り、各副制御部24が各移動棚10の個別制御を行う。つまり、主制御部20と副制御部24とが連携し合って全体として各移動棚10の移動制御を行う移動制御部として機能するようになっている。勿論、上記例に限らず、上記主制御部20を省略し、各移動棚10に設けられた制御部が相互通信を行って互いに連携制御しつつ、本移動棚装置の全体移動制御及び各移動棚10の移動制御を行ってもよいし、また、本装置の全体制御及び各移動棚10の制御を集中して行う単一の集中制御部を、いずれか一つの移動棚10或はその他の箇所に設けてもよい。また、主制御部20及び各副制御部24における処理は、後述する例に限らず、主制御部20及び各副制御部24のいずれにおいて実行されてもよい。
主制御部20は、例えば、CPU,ROM,RAM等によって構成された一般的なマイクロコンピュータによって構成されており、予め格納されたソフトウェアプログラムによって本装置全体の動作制御を行う。また、主制御部20は、記憶部21に接続されている。記憶部21には、各移動棚10の全体動作制御等に供される諸情報、例えば、各移動棚10間の近接又は接触状態、実際に形成されている通路14の位置情報等が格納される。記憶部21における位置情報の更新は、例えば、後述する非接触近接検知部26や接触検知部27等からの出力に基づいてなされる。
この主制御部20は、少なくとも通路形成スイッチ10aで受付けられた指示に基づいて、各移動棚10の移動内容(移動対象、移動方向)を決定し、当該決定内容に応じた指令を与える処理を実行する。さらに、主制御部20は、所定の条件で各移動棚10を略同時に停止させる指令を与える処理を実行する。これらの処理については後に詳述する。
また、主制御部20には、全移動棚10に対する全停止指示を受付ける全停止指令受付部として機能する操作入力部25が接続されている。そして、所定の通路形成スイッチ10aを操作することで当該所定の通路形成スイッチ10aに対応する通路14を形成すべく各移動棚10が移動している途中で、本操作入力部25を操作することで、全ての移動棚10に対する全停止指示(非常停止指示)が受付けられると、主制御部20から全ての移動棚10の副制御部24に対して全停止指令が与えられるようになっている。また、この後、操作入力部25を操作することで全停止解除指示が受付けられると、形成途中であった通路14に隣設する移動棚10に対してはインターロックをかけてその移動を禁止すると共に、他の移動棚10に対しては移動を許容する状態となる。
このような操作入力部25は、単一のスイッチにより構成され、1回目の操作により全停止指示が受付けられ、2回目の操作により全停止解除指示が受付けられる構成であっても、複数のスイッチのそれぞれにより、全停止指示又は全停止解除指示が受付けられる構成であってもよい。
副制御部24は、例えば、CPU,ROM,RAM等によって構成された一般的なマイクロコンピュータによって構成されており、予め格納されたソフトウェアプログラムによって各移動棚10の移動制御を行う。
より具体的には、副制御部24は、通信ライン23を介して他の副制御部24及び主制御部20と通信可能とされている。また、副制御部24には、通路形成スイッチ10a,非接触近接検知部26、接触検知部27及び異物検知部28が接続されており、それらかの出力信号が入力されるようになっている。また、副制御部24からの制御信号が駆動用モータ29側に出力されるようになっている。そして、副制御部24は、入力された上記通路形成スイッチ10a,非接触近接検知部26、接触検知部27及び異物検知部28からの出力信号を必要に応じて適宜主制御部20及び他の副制御部24に向けて送信すると共に、主制御部20からの指令に応じて、図示省略の駆動回路を通じて駆動用モータ29を駆動することにより、移動棚10を移動させると共に移動棚10の移動を停止させる。
各移動棚10に設けられた各副制御部24は、後述するインターロックがかかっていない状態では、各移動棚10を移動方向前方の移動棚10に接触させた状態で停止させるように処理を実行する。また、各副制御部24は、後述するインターロックがかかっている状態では、インターロックがかかっている移動棚10に隣設する移動棚10が当該インターロックがかかっている移動棚10に向けて移動する場合に、そのインターロックがかかっている移動棚に接触する前に停止させると共に、そのような場合を除く移動棚10の移動に関しては、その移動方向前方の移動棚10に接触させた状態で停止させるように処理を実行する。各副制御部24の処理については後に詳述する。
通路形成スイッチ10aは、一般的なプッシュスイッチ等により構成されており、各通路14に対応して設けられている。そして、この通路形成スイッチ10aを操作すると、その操作信号が上記副制御部24に与えられて、通路14の形成指示が受付けられるようになっている。この通路形成スイッチ10aは、前記所定の配列方向に沿った一端側の移動棚10(図1では最も右側の移動棚10)については、その両側の通路14に対応して2つ設けられている。その他の移動棚10については、前記所定の配列方向に沿って一方側の通路14(図1では左側の通路)に対応して1つの通路形成スイッチ10aが設けられている。
なお、移動中の移動棚10の通路形成スイッチ10aに対して操作がなされた場合、主制御部20及び副制御部24は、その操作による入力を、当該移動中の移動棚10に対する停止指示として解釈し、当該移動中の移動棚10にインターロックをかけて移動を停止させてその後の移動を禁止する。つまり、通路形成スイッチ10aは、インターロック情報取得部の1つとして、各移動棚10に対する個別の停止指示を受付ける個別停止指示受付部としても機能する。このようなスイッチは、通路形成スイッチ10aとは別に設けられていてもよい。
非接触近接検知部26は、各移動棚10間の近接状態を非接触で検知するように構成されており、ここでは、移動棚10間の距離が所定距離以下になった場合にオン信号を出力するようになっている。このような非接触近接検知部としては、光センサや超音波センサ等種々の距離センサを用いた構成を採用することができる。特に、対象物間距離を不連続に検知する距離センサではなく、対象物が処理距離に近接したときにその近接を検知する距離限定タイプの距離センサを用いることが、低コスト化という点で好ましい。かかる距離限定タイプの距離センサとしては、例えば、対向する移動棚10部分の一方側に投光部及び光検知部を設けると共に、他方側に反射部材を設け、両移動棚10が所定距離に近接したときに、前記投光部から照射された光が前記反射部材で反射されて光検知部で検知されるようにした構成を採用することができる。
この非接触近接検知部26は、各移動棚10の移動方向両側に取付けられている。また、隣合う移動棚10において、一方の非接触近接検知部26は、移動棚10の一側面側に設けられ、他方の非接触近接検知部26は移動棚10の他側面側に設けられている。これにより、移動棚10が隣の移動棚10に対して斜行してしまった場合にも、両移動棚10の近接を検知できるようになっている。勿論、非接触近接検知部26は、移動棚10の移動方向一方側だけに設けられていてもよい。なお、非接触近接検知部26が近接を検知できる距離は、可変とされることが好ましい。
接触検知部27は、隣合う各移動棚10同士の接触を検知可能に構成されており、ここでは隣合う移動棚10同士の接触によりオン信号を出力するようになっている。このような接触検知部27としては、例えば、リミットスイッチ等を利用した構成等、周知構成を含む種々の構成を採用することができる。この接触検知部27は、所定の配列方向に沿って移動棚10の両側に設けられており、それぞれの移動棚10において、所定の配列方向Aに沿って双方向に移動する際に、隣の移動棚10等への接触を検出できるようになっている。勿論、非接触近接検知部26は、移動棚10の移動方向一方側だけに設けられていてもよい。
異物検知部28は、インターロック情報取得部の1つとして、形成された通路での異物(人体や移動棚10からの落下物等)を検知可能に構成されており、当該異物を検知するとオン信号を出力するようになっている。このような異物検知部28としては、検知光が通路14間を通るように設定された反射型又は透過型の光センサや人体や物体等から発せられる赤外線を検知する焦電型赤外線センサ等周知技術を含む種々の構成を採用することができる。ここでは、異物検知部28は、各移動棚10の移動方向両側に設けられている。もっとも、異物検知部28は、移動棚10の移動方向一方側だけに設けられていてもよい。
そして、移動棚10の移動途中に、その移動方向前方にある通路14で異物の存在が検知されると、主制御部20及び副制御部24は、当該異物が存在する通路14に隣設する移動棚10にインターロックをかけて移動を停止させてその後の移動を禁止する。
これらの非接触近接検知部26、接触検知部27及び異物検知部28からの各検出信号と、通路形成スイッチ10aからの通路形成指示信号とは、副制御部24に入力されると共に、通信ライン23を介して他の副制御部24及び主制御部20にも与えられる。
<動作>
上記移動棚装置の動作について説明する。
まず、主制御部20における処理及び副制御部24における処理について説明する。
前提として、主制御部20及び副制御部24は、インターロック情報取得部としての通路形成スイッチ10a、操作入力部25及び異物検知部28からの出力に基づいて、形成された通路14に隣設する移動棚10の移動許否を判断し、後述する場合に、形成された通路14に隣設する移動棚10にインターロックをかけてその移動を禁止する。このようなインターロックをかける処理は、割込み処理等により、高い優先度で処理され、下記の状況が生じた場合に即座に該当する移動棚10に対してインターロックをかける。
ここでは、次の3つの場合にインターロックをかける。
一つ目は、異物検知部28からの出力に基づいて異物が存在すると判断された通路14に隣設する移動棚10にインターロックをかけてその移動を禁止する場合である。これにより、当該通路14に異物(人や落下物等)が存在する状態で、通路14が閉じられないようにしている。このインターロックは、当該通路14での異物が除去され、異物検知部28の出力が変化することで、解除される。
二つ目は、移動棚10の移動中に、その通路形成スイッチ10aが操作されて個別の停止指示が受付けられた場合に、その移動棚10の移動方向前方の通路14に隣設する移動棚10(つまり、通路形成スイッチ10aが操作された移動棚10及びその移動方向前方側の移動棚10)にインターロックをかけてその移動を禁止する場合である。これは、移動棚10の移動中に、利用者がその移動中の移動棚10の移動先の通路14において停止させるべき事情が存在すると判断した場合、利用者が通路形成スイッチ10aを操作してその移動を禁止させるといった場合を想定している。このインターロックは、インターロックがかけられた移動棚10の通路形成スイッチ10aを操作する等、インターロック解除指示を与えることで解除される。
3つ目は、新しい通路14を形成すべく移動棚10の移動中に、上記操作入力部25で全停止指示(非常停止指示)が受付けられた後、その全停止解除指示が受付けられた場合に、形成途中であった通路14に隣設する移動棚10に対してはインターロックをかけてその移動を禁止する場合である。全停止指示は、例えば、移動棚10の移動中に、利用者が全ての移動棚10の移動棚を停止させるべき事情が存在すると判断した場合に与えられる。この後、通常であれば、全停止すべき状況が解除されたと判断されると、全停止指示を解除される。ところが、上記状態でも、形成途中の通路14に人が存在する可能性がある。そこで、全停止解除指示を受付けた場合にも、形成途中であった通路14に隣設する移動棚10に対してはインターロックをかけてその移動を禁止しているのである。この移動棚10に対するインターロック解除は、インターロックがかけられた移動棚10の通路形成スイッチ10aを操作する等、インターロック解除指示を与えることでなされる。
なお、本移動棚装置は、上記3つの場合のいずれかを含む場合だけでなく、通路をそれ以上閉じるべきでないといういずれかの状況が存在する場合において、何らかの入力に基づいて、インターロックをかけて当該通路14に隣設する移動棚10の移動を禁止するものに関して、適用可能である。
主制御部20における処理について説明する。図4は主制御部20における処理を示すフローチャートである。
まず、利用者が一つの移動棚10の通路形成スイッチ10aを操作することで、その通路形成スイッチ10aに対応する通路を形成すべき移動指示が受付けられ、その移動指示が主制御部20に与えられる。
すると、ステップS1において、移動指示に基づく形成予定となる通路14の位置や記憶部21に格納された諸情報等に基づき、各移動棚10の移動内容を決定する。通常は、既存の通路14が一つ形成されており、当該既存の通路14を閉じて指定された位置に新しい通路14を形成するように、移動対象となる移動棚10を決定すると共に、その移動方向を決定する。また、何らかの事情で複数の通路14が形成されている場合には、当該複数の通路14を閉じて、指定された位置に新しい通路14を形成するように、移動対象となる移動棚10及びその移動方向を決定する。また、いずれかの移動棚10にインターロックがかけられて移動禁止されている場合には、その移動を禁止された移動棚10と形成予定となる通路14間の移動棚10を移動させることで、新しい通路14を形成するように、移動対象となる移動棚10及びその移動方向を決定する。この後、次ステップS2に進む。
ステップS2では、各移動棚10の副制御部24に移動内容を指示する。これにより、各移動棚10が実際に移動を開始する。
次ステップS4では、全ての移動対象移動棚10が停止条件を満たすか否かを判断する。この判断は、各移動対象移動棚10の副制御部24からの出力信号に基づいて判断される。そして、全ての移動対象移動棚10が停止条件を満たすまで、ステップS3の処理を繰返し、全ての移動対象移動棚10が停止条件を満たすと判断されると、次ステップS4に進む。
ステップS3では、各移動対象移動棚10の副制御部24に移動停止指令を与える。これにより、移動対象移動棚10が移動を停止する。そして、処理を終了する。
副制御部24における処理について説明する。図5は副制御部24における処理を示すフローチャートである。
まず、上記のように主制御部20から各移動棚10に対して移動指示が与えられる。
すると、ステップS11において、移動すべきと指示された移動棚10は、当該指示に基づく方向に移動を開始する。
次ステップS12では、移動方向前方の移動棚10がインターロックをかけられたものであるかどうかが判断される。各移動棚10がインターロックされたものであるか否かの情報は、主制御部20又は各副制御部24が把握しており、当該情報に基づいて本判断がなされる。そして、移動方向前方の移動棚10がインターロックされたものであると判断された場合には、ステップS13に進む。
ステップS13では、非接触近接検知部26からの出力信号に基づき、移動方向前方の通路14に対応する非接触近接検知部26がオンになったか否か、つまり、移動方向前方の移動棚10に対して処理距離以下に近接しているか否かが判断される。非接触近接検知部26がオンになるまでステップS13の処理が繰返され、非接触近接検知部26がオンになると次ステップS14に進む。
ステップS14では、モータ29の駆動を停止させることで、移動棚10の移動を停止させる。つまり、インターロックをかけられた移動棚10の隣の移動棚10が、当該インターロックをかけられた移動棚10に向けて移動する場合、当該隣の移動棚10は、インターロックをかけられた移動棚10に近接した位置及び時点でそれ単独で移動停止する。
ステップS15では、停止条件オン出力を主制御部20に与える。この停止条件オン出力が、その移動棚10に関して停止すべき条件が満たされたか否かを表しており、インターロックをかけられた移動棚10の隣の移動棚10に関しては、その移動方向前方の移動棚10に対して所定距離以下に近接しているか又は接触している場合に停止条件オンが出力される。つまり、インターロックをかけられた移動棚10の隣の移動棚10に関しては、非接触近接検知部26からの出力及び接触検知部27からの出力のOR出力が停止条件を示す出力として取出される。そして、移動棚10の停止後処理を終了する。
一方、ステップS12において、移動方向前方の移動棚10がインターロックをかけられた移動棚10でない場合、ステップS16に進む。
ステップS16では、接触検知部27からの出力に基づき、移動方向前方の通路14に対応する接触検知部27がオンになったか否か、つまり、移動方向前方の移動棚10に接触したか否かが判断される。接触検知部27がオンになるまで、ステップS16の処理が繰返され、接触検知部27がオンになるとステップS17に進む。
ステップS17では、停止条件オン信号を主制御部20に出力する。前記ステップS13及び本ステップS17で出力される停止条件オン信号により、主制御部20では、移動対象となった各移動棚10が移動方向前方の移動棚10に接触又は近接したか否かを判断することができる。そして、主制御部20が、移動対象となった各移動棚10が移動方向前方の移動棚10に接触又は近接したと判断した場合(ステップS3、S4参照)、移動対象となった移動棚10に移動停止指令を与えることになる。
次ステップS18では、主制御部20から移動停止指令が与えられたか否かを判断する。移動停止指令が与えられていないと判断された場合、ステップS18の処理を繰返し、移動停止指令が与えられたと判断された場合、ステップS19に進む。
ステップS19では、モータ29の駆動を停止させることで、移動棚10の移動を停止させる。つまり、インターロックをかけられた移動棚10の隣の移動棚10が当該インターロックをかけられた移動棚10に向けて移動する場合を除いて、各移動棚10の移動は、移動方向前方の移動棚10に接触した状態で、停止することになる。そして、移動棚10の移動停止後、処理を終了する。
本移動棚装置の動作を複数の移動棚10の関係で説明する。
図6(a)及び図6(b)はインターロックがかけられていない状態での動作を示す図である。なお、説明の便宜上、以下のようにして移動棚10、通路形成スイッチ10a及び通路14を区別する。まず、図6(a)及び図6(b)の右から左に向けて4つの移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)が存在する。そして、移動棚10(1)の右方に通路14(0)が形成され(或は形成可能とされ)、移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)の左方に通路14(1)、14(2)、14(3)、14(4)が形成され(或は形成可能とされ)ている。また、これらの通路14(0)、14(1)、14(2)、14(3)、14(4)に対応して、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)に、通路形成スイッチ10a(0)、10a(1)、10a(2)、10a(3)、10a(4)が形成されている。以下の説明において、移動棚10、通路形成スイッチ10a及び通路14を区別する必要がある場合には、その参照符号に上記括弧書きの番号を付し、区別の必要がない場合には括弧書きの番号を省略する。
まず、初期状態において、図6(a)に示すように、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)間に適宜通路14(1)、14(2)、14(3)が形成され、これらの各移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)にはインターロックがかけられていないとする。この状態で、利用者が、通路形成スイッチ10a(0)を操作して、通路14(0)を形成すべき旨入力する。すると、主制御部20では、既存の通路14(1)、14(2)、14(3)を解消すべく、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)を移動対象として左方向へ移動させるように移動内容を決定し、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)に移動指示を与える。
すると、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)は左方向に向けて移動する。そして、図6(b)に示すように、それぞれの移動棚10(1)、10(2)、10(3)が、移動方向前方の移動棚10(2)、10(3)、10(4)に接触した時点で、移動対象となった移動棚10(1)、10(2)、10(3)の移動駆動が停止される。これにより、隣合う各移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)同士を接触させた状態で、通路14(0)を形成することができ、より広い幅の通路14(0)を形成することができる。
図7(a)、図7(b)、図7(c)は図6(a)と同様の場合において、通路14(3)に隣設する移動棚10(3)、10(4)にインターロックがかけられそれらの移動が禁止されている場合の動作を示す図である。
この状態で、利用者が、通路形成スイッチ10a(0)を操作して、通路14(0)を形成すべき旨入力する。すると、この場合、主制御部20では、移動棚10(3)、10(4)を移動させることができないので、既存の通路14(1)、14(2)を解消すべく、各移動棚10(1)、10(2)を移動対象として左方向へ移動させるように移動内容を決定し、各移動棚10(1)、10(2)に移動指示を与える。すると、各移動棚10(1)、10(2)は左方向に向けて移動する。
そして、図7(b)に示すように、移動を禁止された移動棚10(3)の隣の移動棚10(2)については、当該移動を禁止された移動棚10(3)に近接した時点、即ち、移動棚10(2)、10(3)間の通路14(2)に対応する非接触近接検知部26がオンになった時点で、移動を停止する。
また、図7(c)に示すように、移動を禁止された移動棚10(3)に隣合わない移動棚10(1)については、移動対象となった全ての移動棚10(1)、10(2)が移動方向前方の移動棚10(2)に接触し又は移動を禁止された移動棚10(3)に近接して上記停止条件を満たした時点で、停止する。このため、移動を禁止された移動棚10(3)に隣合わない移動棚10(1)については、移動方向前方の移動棚10(2)に接触して停止することになり、その部分での隙間の発生を抑制することができる。このため、インターロックが生じている場合でも、なるべく広い通路14(0)を確保できることになる。
ここで、上記移動を禁止された移動棚10(3)に隣合わない移動棚10(1)を一般化すると、つまり、形成された通路に隣設しかつ移動を禁止された移動棚10に対して、その通路とは反対側に一つ以上の移動棚10を間に挟んで存在する移動棚10である。
図8(a)及び図8(b)は、移動棚10(1)、10(2)が接触している点を除いて図6(a)と同様の場合における動作を示す図である。
この状態で、利用者が、通路形成スイッチ10a(0)を操作して、通路14(0)を形成すべき旨入力する。すると、この場合、主制御部20では、移動棚10(3)、10(4)を移動させることができないので、既存の通路14(2)を解消すべく、各移動棚10(1)、10(2)を移動対象として左方向へ移動させるように移動内容を決定し、各移動棚10(1)、10(2)に移動指示を与える。すると、各移動棚10(1)、10(2)は左方向に向けて移動する。
そして、図8(b)に示すように、移動を禁止された移動棚10(3)の隣の移動棚10(2)については、当該移動を禁止された移動棚10(3)に近接した時点、即ち、移動棚10(2)、10(3)間の通路14(2)に対応する非接触近接検知部26がオンになった時点で、移動を停止する。
また、移動を禁止された移動棚10(3)に隣合わない移動棚10(1)については、移動対象となった全ての移動棚10(1)、10(2)が移動方向前方の移動棚10(2)に接触し又は移動を禁止された移動棚10(3)に近接して上記停止条件を満たした時点で、停止する。つまり、移動棚10(1)、10(2)は、接触した状態のまま移動棚10(3)に向けて移動し、移動棚10(2)が移動棚10(3)に所定距離に近接した位置で停止し、上記図7(c)に示す場合と同様状態となる。
図9(a)、図9(b)、図9(c)、図9(d)では、インターロックをかけられた移動棚10(5)の隣の移動棚10(4)が移動しない場合の動作を示す図である。これらの図では、説明の便宜上、以下のようにして移動棚10、通路形成スイッチ10a及び通路14を区別する。これらの図の右から左に向けて4つの移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)、10(5)、10(6)が存在する。そして、移動棚10(1)の右方に通路14(0)が形成され(或は形成予定とされ)、移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)、10(5)、10(6)の左方に通路14(1)、14(2)、14(3)、14(4)、14(5)、14(6)が形成され(或は形成可能とされ)ている(これらは必要に応じて図示する)。また、これらの通路14(0)、14(1)、14(2)、14(3)、14(4)、14(5)、15(6)に対応して、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)、10(4)、10(5)、10(6)に、通路形成スイッチ10a(0)、10a(1)、10a(2)、10a(3)、10a(4)、10a(5)、10a(6)が形成されている。
そして、図9(a)に示すように、初期状態では、移動棚10(1)、10(2)間、10(3)、10(4)間に通路14(1)、14(3)が形成され、移動棚10(5)、10(6)間には通路14(5)が形成され、この通路14(5)に隣設する移動棚10(5)、10(6)にはインターロックがかけられてその移動が禁止されている。また、移動棚10(4)、10(5)は、所定の距離内に近接している。
この状態で、利用者が、通路形成スイッチ10a(0)を操作して、通路14(0)を形成すべき旨入力する。すると、この場合、主制御部20では、インターロックされた移動棚10(5)、10(6)を移動させることができず、また、インターロックされた移動棚10(5)に所定距離内に近接した隣の移動棚10(4)をも移動させることができないので、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)を移動対象として左方向へ移動させるように移動内容を決定し、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)に移動指示を与える。
すると、図9(b)に示すように、各移動棚10(1)、10(2)、10(3)は左方向に向けて移動する。
そして、図9(c)に示すように、移動棚10(2)、10(3)は、移動棚10(3)が移動棚10(4)に当接することで、そのモータ29の駆動の如何に係わらす停止する。この際、移動棚10(4)、10(5)間には隙間が形成されているので、当該当接の衝撃で移動棚10(4)が多少動いても、移動棚10(5)は動かない。また、移動棚10(4)、10(5)同士が接触する程度に移動棚10(4)が動いてしまったとしても、その場合には、2台の移動棚10(4)、10(5)で移動棚10(2)、10(3)を受止めるように停止させることになるので、やはり移動棚10(5)は動きにくい。もっとも、各移動棚10において、移動方向前方に存在する移動対象移動棚10の停止条件が満たされると判断された場合に、停止させるようにすれば、移動方向前方の移動棚10の停止をより確実に行わせることができる。
最後に、図9(d)に示すように、移動棚10(1)が移動棚10(2)に接触することで、移動対象となった全ての移動棚10(1)、10(2)、10(3)が移動方向前方の移動棚10(2)、10(3)、10(4)に接触して上記停止条件を満たし停止する。このため、移動を禁止された移動棚10(5)に隣合わない移動棚10(1)、10(2)、10(3)については、移動方向前方の移動棚10(2)、10(3)、10(4)に接触して停止することになり、その部分での隙間の発生を抑制することができる。このため、なるべく広い通路14(0)を確保できることになる。
このように構成された移動棚装置によると、主制御部20及び副制御部24を有する棚移動制御部は、各移動棚10のうち形成された通路14に隣設する移動棚10にインターーロックがかけられてその移動が禁止された状態で、当該移動を禁止された移動棚10に隣設する移動棚を、移動が禁止された移動棚10に向けて移動させる場合に、非接触近接検知部26からの出力に基づいて、移動を禁止された移動棚10の隣の移動棚10を、移動を禁止された移動棚10に接触する前に停止させる。このため、移動が禁止された移動棚10が隣から近づいてくる移動棚10に押されて移動することが抑制され、移動が禁止された移動棚10をより確実に停止させた状態に保つことができる。
なお、複数の移動棚10を、移動が禁止された移動棚10に向けて移動させる場合、上記のように近接停止することとなる先頭の移動棚10に後続する移動棚10については、移動方向前方の移動棚10に対して所定距離以下に近接した状態で停止させるようにしても、接触した状態で停止させるようにしてもよい。また、複数の移動対象の移動棚10のうち、先頭の移動棚10から2つ又は3つ等、所定数の移動棚10だけが移動方向前方の移動棚10に対して所定距離以下に近接した状態で停止し、後続の移動棚10については移動方向前方の移動棚10に対して接触した状態で停止させるようにしてもよい。
特に、本実施形態では、主制御部20及び副制御部24を含む棚移動制御部は、各移動棚10のうち形成された通路14に隣設する移動棚10の移動が禁止された状態で、接触検知部27からの出力に基づいて、移動棚10を禁止された移動棚10に隣合わない移動棚10(つまり、移動禁止された移動棚10に隣設する移動棚10の後続移動棚10等)を、その移動方向前方の移動棚10に接触させた状態で停止させる。このため、それらの移動棚10とその移動方向前方の移動棚10間で生じる隙間が抑制される。従って、移動棚10間の隙間をなるべく少なくすることができ、他の通路14を形成する場合に、当該他の通路幅をなるべく広くすることができる。
なお、この場合、移動棚10を禁止された移動棚10に隣合わない移動棚10は、移動方向前方の移動棚10に接触して停止することになる。ところが、この場合移動棚10に対しては、その移動方向前方に少なくとも2台の停止移動棚10が存在するので、移動棚10を禁止された移動棚10がその接触の勢いで移動することは十分に抑制される。
また、主制御部20及び副制御部24を含む棚移動制御部は、移動を禁止された移動棚10が存在しない状態では、接触検知部27からの出力に基づいて、各移動棚10を、その移動方向前方の移動棚10に接触させた状態で停止させているため、それらに生じる隙間が有効に抑制される。このため、移動を禁止された移動棚10が存在しない状態では、通路14を十分に広く確保できる。
上記の移動棚装置は、結局、各移動棚10のうち形成済の通路14に隣設する移動棚10の移動拒否を判断し、形成された通路14に隣設する移動棚10の移動が禁止された状態で、当該移動を禁止された移動棚10に隣設し、かつ、その移動を禁止された移動棚10に向けて移動させる移動棚10を、移動を禁止された移動棚10に接触する前に停止させる制御方法を採用しているといえる。
また、各移動棚10のうち形成された通路14に隣設する移動棚10の移動が禁止された状態で、移動を禁止された移動棚10に隣設し、かつ、その移動を禁止された移動棚に向けて移動させる移動棚以外の移動棚10の移動については、その移動方向前方の移動棚10に接触させた状態で、停止させるようにした制御方法を採用しているといえる。