JP5013775B2 - ストッパ装置 - Google Patents

ストッパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5013775B2
JP5013775B2 JP2006225738A JP2006225738A JP5013775B2 JP 5013775 B2 JP5013775 B2 JP 5013775B2 JP 2006225738 A JP2006225738 A JP 2006225738A JP 2006225738 A JP2006225738 A JP 2006225738A JP 5013775 B2 JP5013775 B2 JP 5013775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
axis
stopper
main body
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051155A (ja
Inventor
亜良太 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006225738A priority Critical patent/JP5013775B2/ja
Publication of JP2008051155A publication Critical patent/JP2008051155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013775B2 publication Critical patent/JP5013775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、軸線方向に相対動する第1部材および第2部材間に弾性材よりなるストッパ部材を配置したストッパ装置に関する。
自動車のサスペンション装置の油圧ダンパーが車輪のバンプに伴って収縮してストロークエンドに達したとき、油圧シリンダの底突きを防止するためにピストンロッドの外周に装着される筒状のバンプストップラバーが、下記特許文献1により公知である。
このバンプストップラバーは、外周面および内周面に環状の溝を有する蛇腹状に構成することで、圧縮変形時にピストンロッドに対して側方に倒れるのを防止するとともに、外周面に金属製のリングを装着することで、圧縮時の撓みを抑制して反力荷重を増加させておる。
特開平8−109943号公報
ところで上記従来のバンプストップラバーは、その外周に金属製のリングを装着することで変形量に対する反力荷重の特性を調整しているため、金属リングの分だけ部品点数が増加する問題があり、しかも反力荷重の特性の設定自由度が低いために所望の特性を得るのが困難であった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、第1、第2部材の軸線方向の相対動を弾性材よりなるストッパ部材で抑制するとき、ストッパ部材の反力荷重の特性の設定自由度を高めることを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、中空の第1部材と、その第1部材内に収容されて該第1部材に対し軸線方向に摺動可能な第2部材との間に弾性材よりなるストッパ部材を配置したストッパ装置において、第1部材の軸線方向の端面には、該第1部材内で第2部材側に突出するボス部が形成され、前記ストッパ部材は、前記ボス部の外周を囲繞するよう配置され且つ第1部材の前記端面および第2部材の軸線方向の端面に挟まれて軸線方向に圧縮される環状の本体部と、その本体部の軸線方向中央部の外周面及び内周面にそれぞれ突設されて第1部材の周壁の内周面及び前記ボス部の外周面にそれぞれ当接可能な突出部とを備え、前記本体部の軸線方向両端部は、前記軸線を含む平面で切断した断面形状が、該本体部の軸線方向中央部から軸線方向両端に向かって径方向幅が漸減するように先細り状に形成され、前記本体部が軸線方向に圧縮されていない状態で、第1部材の周壁の内周面あるいは前記ボス部の外周面に当接する前記突出部の当接面は、軸線方向に所定の幅を有することを特徴とするストッパ装置が提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、第1部材の周壁の内周面あるいは前記ボス部の外周面と、そこに当接可能な前記ストッパ部材の突出部の当接面との間に、ストッパ部材の自由状態において隙間が形成されることを特徴とするストッパ装置が提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1または請求項2の構成に加えて、前記突出部は前記本体部に沿う溝状の凹部を有することを特徴とするストッパ装置が提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1〜3の何れかの構成に加えて、前記ボス部は円筒状に形成され、第1部材の前記端面と第2部材の前記端面との間には、その相互間を離反させる方向の弾発力を発揮し得るスプリングが、該スプリングの一部を前記ボス部内に収容させるようにして介装されることを特徴とするストッパ装置が提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1〜4の何れかの構成に加えて、第1部材の前記端面と第2部材の前記端面間の空間を大気に連通させる通気孔が、第1部材の前記端面に開口していることを特徴とするストッパ装置が提案される。
尚、実施の形態のシリンダ11は本発明の第1部材に対応し、実施の形態のピストン12は本発明の第2部材に対応し、実施の形態の上面11cは、第1部材の軸線方向の端面に対応し、また下面12bは第2部材の軸線方向の端面に対応する
請求項1の構成によれば、中空の第1部材と、その第1部材内に収容されて第1部材に対し軸線方向に摺動可能な第2部材との間に弾性材よりなるストッパ部材を配置したストッパ装置において、第1部材の軸線方向の端面には、該第1部材内で第2部材側に突出するボス部が形成され、ストッパ部材が、ボス部の外周を囲繞するよう配置され且つ第1部材の端面および第2部材の端面に挟まれて軸線方向に圧縮される環状の本体部と、その本体部の軸線方向中央部の外周面及び内周面にそれぞれ突設されて第1部材の周壁の内周面及びボス部の外周面にそれぞれ当接可能な突出部とを備えたので、第1、第2部材間に本体部を圧縮されたストッパ部材が径方向内側および外側に膨出し、突出部の先端の当接面が第1部材の周壁の内周面及びボス部の外周面に当接して圧縮される。その結果、第1、第2部材による本体部の軸線方向の圧縮が抑制され、第1、第2部材がストッパ部材から受ける反力荷重が緩やかに立ち上がる。しかも本体部が軸線方向に圧縮されていない状態で、第1部材の周壁の内周面あるいはボス部の外周面に当接する突出部の先端の当接面は、軸線方向に所定の幅を有するで、突出部の倒れを防止して前記反力荷重の立ち上がりを安定させることができる。
また請求項2の構成によれば、ストッパ部材が自由状態にあるとき、第1部材の周壁の内周面あるいはボス部の外周面とストッパ部材の突出部の当接面との間に隙間が形成されるので、突出部が圧縮され始めるタイミングをずらしてストッパ部材の軸線方向の圧縮量に対する反力荷重の変化特性を任意に設定することができる。
また請求項3の構成によれば、ストッパ部材の突出部に本体部に沿う溝状の凹部を形成したので、凹部の幅や深さを変化させるだけ、ストッパ部材の軸線方向の圧縮量に対する反力荷重の変化特性を任意に設定することができる。
以下、本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の実施の形態を示すもので、図1は油圧シリンダの縦断面図、図2はストッパ部材の斜視図、図3は前記図1に対応する作用説明図、図4はストッパ部材の軸線方向の圧縮量と反力荷重との関係を示すグラフである。
図1に示すように、例えば油圧アキュムレータ等に使用される有底円筒状のシリンダ11の周壁11aの内周面に、ピストン12の外周面がシール部材13を介して摺動自在に嵌合しており、ピストンロッド14が突出するピストン12の上面側に油室15が区画される。シリンダ11の底壁11bの上面11cとピストン12の下面12bとの間に区画されたリターンスプリング室16に、ピストン12を上向きに付勢するリターンスプリング17が縮設される。シリンダ11の底壁11bの中央部に上向きに突出する円筒状のボス部18に凹設したスプリングシート18aと、ピストン12の下面12bに凹設したスプリングシート12aとに、リターンスプリング17の下端および上端がそれぞれ支持される。シリンダ11の底壁11bには、リターンスプリング室16を大気に連通させる通気孔11dが形成される。リターンスプリング室16において、ゴム等で構成した環状のストッパ部材19が、ボス部18の外周面18bとシリンダ11の周壁11aの内周面11eとの間に配置される。
図1および図2に示すように、ストッパ部材19は軸線Lまわりに完全に対称でかつ概ね上下対称な回転体であり、環状の本体部20と、その径方向内側および径方向外側に連なる二つの突出部21,22とで構成される。軸線Lを含む平面で切断した本体部20の断面形状は、最も幅広な中央部から軸線L方向両側に向かって径方向の幅が漸減する先細り形状とされ、上端にピストン12の下面12bに当接する当接面20aが形成され、下端にシリンダ11の底壁11bの上面11cに当接する当接面20bが形成される。
軸線Lを含む平面で切断した断面において、本体部20の中央部から径方内側に突出する突出部21と、本体部20の中央部から径方外側に突出する突出部22とは同一形状である。径方向内内側の突出部21の先端にはボス部18の外周面18bに当接する当接面21aが形成され、また本体部20に連なる部分の上下面には溝状の凹部21b,21cが形成される。同様に、径方向外側の突出部22の先端にはシリンダ11の内周面11eに当接する当接面22aが形成され、また本体部20に連なる部分の上下面には溝状の凹部22b,22cが形成される。
突出部21,22の先端の当接面21a,22aは、図1に示すように環状の本体部20が軸線L方向に圧縮されていない状態で、軸線L方向に所定の幅Wを有しており、当接面21a,22aがシリンダ11の内周面11eあるいはボス部18の外周面18bに対してスリップしないだけの充分な摩擦力が得られるようになっている。
ストッパ部材19が自由状態にあるとき、径方向内側の突出部21の当接面21aはボス部15の外周面18bに当接しているが、径方向外側の突出部22の当接面22aはシリンダ11の周壁11aの内周面11eとの間に隙間αを有している。
図1から明らかなように、自由状態でのストッパ部材19は軸線L方向の上下から見たときにアンダーカットの無い形状であるため、そのストッパ部材19を成形する金型を上下2分割の単純なものとして製造コストを低減することができる。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用について説明する。
シリンダ11の油室15に作用する油圧を増加させると、ピストン12がリターンスプリング17を圧縮しながらシリンダ11の内部を下降し、シリンダ11の油室15に作用する油圧を減少させると、リターンスプリング17の弾発力でピストン12がシリンダ11の内部を上昇する。ピストン12が限界位置まで下降したとき、ピストン12の下面12bとシリンダ11の底壁11bの上面11cとの間に配置された弾性材よりなるストッパ部材19が圧縮されることで、ピストン12の下降速度を柔らかく減衰させてシリンダ11の底壁11bに底突きするのを防止する。
即ち、ピストン12が下降すると、ピストン12の下面12bがストッパ部材19の本体部20の上側の当接面20aに当接し、本体部20の下側の当接面20bがシリンダ11の底壁11bの上面11cに押し付けられる。するとストッパ部材19の本体部20の上下の当接面20a,20bはピストン12の下面12bおよびシリンダ11の底壁11bの上面11c間に挟まれて軸線L方向に圧縮され、その結果として本体部20は径方向内側および径方向外側に膨出する。
ストッパ部材19の自由状態において内側の突出部21は、その当接面21aが既にボス部18の外周面18bに接触しているため、内側の突出部21は即座に径方向に圧縮され始める。その結果、本体部20は径方向に膨出し難くなって軸線L方向に圧縮され難くなり、ストッパ部材19がピストン12に与える反力荷重は増加率が大きくなる。
ピストン12が更に下降すると、ストッパ部材19の本体部20の膨出により外側の突出部22の当接面22aとシリンダ11の内周面11eとの隙間αが消滅し、外側の突出部22は径方向に圧縮され始める。その結果、本体部20は一層径方向に膨出し難くなって軸線L方向に圧縮され難くなり、ストッパ部材19がピストン12に与える反力荷重は増加率が更に大きくなる(図3参照)。
このとき、突出部21,22の先端の当接面21a,22aは軸線L方向に所定の幅Wを有しているため、それらが当接するボス部18の外周面18bおよびシリンダ11の内周面11eとの間に滑りが発生することがない。よって、突出部21,22は径方向に圧縮されても倒れる(座屈する)ことが防止され、ストッパ部材19の反力荷重の変化特性を安定させることができる。仮に、突出部21,22の先端が細く尖っていると、つまり前記幅Wが小さいと、径方向に圧縮された突出部21,22が座屈して反力荷重の変化特性が不安定になってしまう。
また突出部21,22が本体部20に連なる部分に凹部21b,21c;22b,22cが形成されているため、それらの凹部21b,21c;22b,22cの深さや幅を変化させるだけで、ストッパ部材19の圧縮量に対する反力荷重の変化特性を任意に設定することができる。
図4はストッパ部材19の軸線L方向の圧縮量と反力荷重との関係を示すグラフであって、実線で示す本実施の形態のストッパ部材19によれば、圧縮量の増加に応じて反力荷重が放物線状に増加しており、衝撃を発生させることなくピストン12をゆっくりと滑らかに停止させ得ることが分かる。破線は突出部21,22を持たない単純な円環状のストッパ部材の特性を示すもので、その内周面あるいは外周面に隙間αが存在する間は反力荷重が緩やかに増加するが、a点で前記隙間αが消滅すると反力荷重が急激に増加するようになり、反力荷重の増加率が急変していることが分かる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、本発明のストッパ装置は実施の形態の油圧シリンダ以外の任意の用途に適用することができる。
また実施の形態では径方向外側の突出部22の外側だけが隙間αを備えているが、径方向内側および径方向外側の何れの突出部21,22についても、隙間αを設けるか否かの選択は任意である。
油圧シリンダの縦断面図 ストッパ部材の斜視図 前記図1に対応する作用説明図 ストッパ部材の軸線方向の圧縮量と反力荷重との関係を示すグラフ
11 シリンダ(第1部材)
11a 周壁
11c 上面(端面)
11d 通気孔
11e 内周
12 ピストン(第2部材)
12b 下面(端面)
17 リターンスプリング
18 ボス部
18b 外周
19 ストッパ部材
20 本体部
21 突出部
21a 当接面
21b 凹部
21c 凹部
22 突出部
22a 当接面
22b 凹部
22b 凹部
L 軸線
W 幅
α 隙間

Claims (5)

  1. 中空の第1部材(11)と、その第1部材(11)内に収容されて該第1部材(11)に対し軸線(L)方向に摺動可能な第2部材(12)との間に弾性材よりなるストッパ部材(19)を配置したストッパ装置において、
    第1部材(11)の軸線(L)方向の端面(11c)には、該第1部材(11)内で第2部材(12)側に突出するボス部(18)が形成され、
    前記ストッパ部材(19)は、前記ボス部(18)の外周を囲繞するよう配置され且つ第1部材(11)の前記端面(11c)および第2部材(12)の軸線(L)方向の端面(12b)に挟まれて軸線(L)方向に圧縮される環状の本体部(20)と、その本体部(20)の軸線(L)方向中央部の外周面及び内周面にそれぞれ突設されて第1部材(11)の周壁(11a)の内周面(11e)及び前記ボス部(18)の外周面(18b)にそれぞれ当接可能な突出部(21,22)とを備え、
    前記本体部(20)の軸線(L)方向両端部は、前記軸線(L)を含む平面で切断した断面形状が、該本体部(20)の軸線(L)方向中央部から軸線(L)方向両端に向かって径方向幅が漸減するように先細り状に形成され、
    前記本体部(20)が軸線(L)方向に圧縮されていない状態で、第1部材(11)の周壁(11a)の内周面(11e)あるいは前記ボス部(18)の外周面(18b)に当接する前記突出部(21,22)の当接面(21a,22a)は、軸線(L)方向に所定の幅(W)を有することを特徴とするストッパ装置。
  2. 第1部材(11)の周壁(11a)の内周面(11e)あるいは前記ボス部(18)の外周面(18b)と、そこに当接可能な前記ストッパ部材(19)の突出部(21,22)の当接面(21a,22a)との間に、ストッパ部材(19)の自由状態において隙間(α)が形成されることを特徴とする、請求項1に記載のストッパ装置。
  3. 前記突出部(21,22)は前記本体部(20)に沿う溝状の凹部(21b,21c;22b,22c)を有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載のストッパ装置。
  4. 前記ボス部(18)は円筒状に形成され、第1部材(11)の前記端面(11c)と第2部材(12)の前記端面(12b)との間には、その相互間を離反させる方向の弾発力を発揮し得るスプリング(17)が、該スプリング(17)の一部を前記ボス部(18)内に収容させるようにして介装されることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のストッパ装置。
  5. 第1部材(11)の前記端面(11c)と第2部材(12)の前記端面(12b)間の空間を大気に連通させる通気孔(11d)が、第1部材(11)の前記端面(11c)に開口していることを特徴とする、請求項1〜4の何れかに記載のストッパ装置。
JP2006225738A 2006-08-22 2006-08-22 ストッパ装置 Expired - Fee Related JP5013775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225738A JP5013775B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ストッパ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225738A JP5013775B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ストッパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051155A JP2008051155A (ja) 2008-03-06
JP5013775B2 true JP5013775B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39235414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225738A Expired - Fee Related JP5013775B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 ストッパ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013775B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009013152A1 (de) * 2009-03-06 2010-09-09 Schunk Gmbh & Co. Kg Spann- Und Greiftechnik Dämpfungssystem zur Anschlagdämpfung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146635U (ja) * 1983-03-22 1984-10-01 ポリウレタン化成株式会社 車両用シヨツクアブソ−バ−のバンプクツシヨン
JPH03117736A (ja) * 1989-09-28 1991-05-20 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 自動車用バウンドバンパ
JPH06129468A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Tokico Ltd 油圧緩衝器
JPH0874919A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Suzuki Motor Corp 車両のバンプラバー装置
JP2008013089A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Yamaha Motor Co Ltd 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008051155A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510893B2 (ja) 緩衝ストッパ
CN105814335B (zh) 隔振支承装置
US9995361B2 (en) Damper
JP2009222223A (ja) 油圧緩衝器のバンプキャップ
EP2143972B1 (en) Bump stopper
JP5013775B2 (ja) ストッパ装置
JP5964200B2 (ja) リバウンドラバー
JP2013155841A (ja) 懸架装置およびカバー部材
CN114517819B (zh) 单管阻尼器组件和用于其的液压回弹止动组件
JP2011133080A (ja) ダストカバー
US11339848B2 (en) Shock absorber with a hydrostopper
JP3962971B2 (ja) サスペンション用アッパサポート
JP4026609B2 (ja) 筒型ダイナミックダンパ
JP2003028226A (ja) 液圧緩衝器の摩擦発生装置
JP6128652B2 (ja) 緩衝器
WO2019116878A1 (ja) 緩衝ストッパ
JP6381221B2 (ja) 緩衝部材
JP4839201B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4336220B2 (ja) 油圧緩衝器のオイルシール構造
JP5165870B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP6297389B2 (ja) 防振装置
JP5368930B2 (ja) リバウンドスプリング
JP4726079B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4870028B2 (ja) 防振装置
JP7133421B2 (ja) 緩衝ストッパ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5013775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees