JP5013594B2 - 代掻き作業機 - Google Patents

代掻き作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5013594B2
JP5013594B2 JP2007024276A JP2007024276A JP5013594B2 JP 5013594 B2 JP5013594 B2 JP 5013594B2 JP 2007024276 A JP2007024276 A JP 2007024276A JP 2007024276 A JP2007024276 A JP 2007024276A JP 5013594 B2 JP5013594 B2 JP 5013594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveling plate
leveling
work machine
end portion
link mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007024276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008187940A (ja
Inventor
誠 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2007024276A priority Critical patent/JP5013594B2/ja
Publication of JP2008187940A publication Critical patent/JP2008187940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013594B2 publication Critical patent/JP5013594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、水田圃場を耕耘するとともに、耕耘された圃場の表面を整地して均平にする代掻き作業機に関する。
従来、この種の代掻き作業機60は、例えば、特許文献1に記載されており、図4(側面図)に示すように、ロータリ作業部13を回転自在に支持する作業機本体61の上部にハンドル64を備えた附勢手段63が設けられ、ロータリ作業部13の上部を覆うシールドカバー15の後端部にロータリ作業部13によって耕耘された耕土を整地する第1整地体65を上下方向に回動可能に設け、第1整地体65の後端部に第1整地体65によって整地された耕土を均平にする第2整地体66を上下方向に回動可能に設け、作業機本体61と第2整地体66との間にリンク機構67を連結し、リンク機構67を介して附勢手段63を第2整地板66に接続し、附勢手段63によってリンク機構67を介して第2整地体66を上方に附勢して第2整地体66の下方への回動を抑える構成が知られている。
特許2972599号公報
このような従来の代掻き作業機では、第1整地体が自重で下方に傾き、ロータリ作業部によって耕耘された後の圃場の耕土が盛り上がって高くなると、第1整地体がこの耕土の全てを削り取って整地することが難しくなるのは避けられない。また、第2整地体がこの盛り上がった耕土上を移動しようとすると、第2整地体に上向きの力が作用し、且つ附勢手段によって第2整地体が上方に附勢されているので、第2整地体は忽ち上方へ回動する。その結果、圃場全体を整地して均平にすることができなくなる、という問題が発生する。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、ロータリ作業部によって耕耘された後の耕土が盛り上がって高くなっていても、この耕土を整地して均平にすることができる代掻き作業機を提供することを目的とする。
このような課題を解決するため、本発明は、以下の特徴を有する。特徴の一つは、耕耘作業を行うロータリ作業部を回転自在に支持する作業機本体と、該作業機本体に設けられロータリ作業部の上部を覆うカバー部(例えば、実施形態におけるカバー部15)と、該カバー部の後端部に上下方向に回動可能に支持された第1整地板(例えば、実施形態におけるエプロン19)と、該第1整地板の後端部に上下方向に回動可能に支持された第2整地板(例えば、実施形態におけるレベラ21)とを備える代掻き作業機において、作業機本体のカバー部の上方に回動自在に取り付けられた第1アーム部と、該第1アーム部の後端部に上端部が回動自在に接続されて下端部が第2整地板に回動自在に接続された第2アーム部とを有して第2整地板の回動に連動して動作するリンク機構を設け、リンク機構の第1アーム部の上面と作業機本体との間に、リンク機構を介して伝達されて第1整地板及び第2整地板を回動させる力を減衰するオイルダンパーを接続したことを特徴とする。
この特徴によれば、作業機本体のカバー部の上方に回動自在に取り付けられた第1アーム部と、該第1アーム部の後端部に上端部が回動自在に接続されて下端部が第2整地板に回動自在に接続された第2アーム部とを有するリンク機構の第1アーム部の上面と作業機本体との間に、リンク機構を介して伝達されて第1整地板及び第2整地板を回動させる力を減衰するオイルダンパーを接続することで、ロータリ作業部によって耕耘された後の圃場の耕土が盛り上がって高くなり、第1整地板及びこれに接続された第2整地板がこの耕土上を上がろうとするときに受ける力によって第1整地板及び第2整地板が上方へ回動しようとしても、オイルダンパーによってこれら整地板の上方回動が抑制される。このため、第1整地板の斜め姿勢の傾斜角度が維持されるとともに、第2整地板は略水平な状態に維持されて、これら整地板によって盛り上がった耕土を削り取りながら整地し、且つ第2整地板によって耕土表面を均平にすることができる。
また、リンク機構にオイルダンパーを接続することで、圃場の耕土から受ける力を第1整地板、第2整地板及びリンク機構を介して効果的に減衰することができる。
また、特徴の一つは、オイルダンパーによる第2整地板の回動減衰方向が、該第2整地板の上下両方向であることを特徴とする。
この特徴によれば、オイルダンパーによる第2整地板の回動減衰方向を第2整地板の上下両方向にすることで、第2整地板及びこれに接続された第1整地板が上向きの力を受けてもこの力を減衰することができ、また第2整地板及びこれに接続された第1整地板が下方に回動しようとしても、この回動を抑制することができる。このため、第1整地板の斜め姿勢の傾斜角度が維持されるとともに、第2整地板は常に水平状態の姿勢に維持されるので、圃場に凹凸があっても、この凹凸を無くして圃場を均平にすることができる。
また特徴の一つは、オイルダンパーが、第2整地板の上方向及び下方向のいずれかの方向の回動を選択的に減衰可能であることを特徴とする。
この特徴によれば、オイルダンパーは、第2整地板の上方向及び下方向のいずれかの方向の回動を選択的に減衰可能であることで、第2整地板及びこれに接続された第1整地板の上下方向の回動の追従性を鈍くする方向を選択することができる。このため、圃場の状況に応じて第1整地板及び第2整地板の追従性を鈍くする方向の選択ができ、オイルダンパーの機能を適切に発揮させることができる。
本発明に係わる代掻き作業機によれば、上記特徴を有することによって、ロータリ作業部によって耕耘された後の圃場の耕土が盛り上がって高くなっていても、この耕土を整地して均平にすることができる代掻き作業機を提供することができる。
以下、本発明に係わる代掻き作業機の実施形態を図1から図3に基づいて説明する。なお。説明の都合上、図1(a)(側面図)及び図1(b)(部分背面図)に示す矢印の方向を前後方向及び左右方向として以下説明する。
代掻き作業機1は、図1(a)及び図1(b)に示すように、左右方向に延びる主フレーム4を有した作業機本体3の前部に、走行機体90の後部に設けられた図示しない3点リンク連結機構に連結されるトップマスト7とロアーリンク連結部を設けて、走行機体90の後部に対して昇降可能に装着される。主フレーム4の左右方向の中央部には前方へ突出する入力軸9aを備えたギアボックス9が設けられ、走行機体90のPTO軸からユニバーサルジョイント等の動力伝達手段を介して動力が入力軸9aに伝達されるようになっている。
主フレーム4の左側端部には、チェーン伝動ケース11が垂設され、主フレーム4の右側端部には側部フレームがチェーン伝動ケース11と対向して垂設されている。チェーン伝動ケース11に接続された主フレーム4の左側部及びチェーン伝動ケース11内には伝動機構が設けられ、チェーン伝動ケース11と側部フレームの下端部間に多数の耕耘爪を取り付けたロータリ作業部13が回転自在に設けられている。そして、入力軸9aに伝達された動力は、ギアボックス9を介して主フレーム4及びチェーン伝動ケース11内の伝動機構に伝達されて、ロータリ作業部13を所定方向に回転させる。
ロータリ作業部13の上側は作業機本体3の一部を構成するシールドカバー15により覆われ、このシールドカバー15の左右方向両端部には側部カバー17が設けられている。シールドカバー15の後端部には、エプロン19の前端部が上下方向に回動自在に取り付けられて、エプロン19は斜め下方に延びる。エプロン19の後端部19aは左右方向に略直線状に形成されて、耕土表面を平らに整地する。エプロン19の後端部には、レベラ21が上下方向に回動自在に取り付けられて、レベラ21はその下面が接地して耕土表面を均平にする。レベラ21の左右方向の外側端部には延長レベラ23が回動可能に取り付けられて、レベラ21の作業範囲の拡大が可能である。
作業機本体3の左右両端部よりも中央部側のシールドカバー15の上面とレベラ21の上面との間には、エプロン19の上下動に連動して動作するリンク機構30が設けられている。リンク機構30は、シールドカバー15上面に取り付けられた支持板16の後端部に枢結された第1アーム部31と、第1アーム部31の後端部に上端部が枢結されて下端部がレベラ21に枢結された第2アーム部32とを有してなる。なお、リンク機構30の第1アーム部31の前端部は、シールドカバー15上面以外の部分、例えば、作業機本体3の主フレーム4等に取り付けてもよい。またリンク機構30は、土寄せ作業を行うときにレベラ21を下方に垂らした状態にしてロックするためのリンク機構を用いてもよい。
このリンク機構30の第1アーム部31の後端部上面と主フレーム4との間には、オイルダンパー40が取り付けられている。このオイルダンパー40は、ロッド側端部が第1アーム部31に枢結され、ボトム側端部が主フレーム4に枢結されて、前後方向に延びた状態で配設されている。このオイルダンパー40は減衰方向の選択が可能に構成され、オイルダンパー40が伸長する方向、オイルダンパー40が縮小する方向、オイルダンパー40が伸縮両方向のいずれかの選択が可能に構成されている。オイルダンパー40の減衰方向の選択は、図示しない操作スイッチの操作よって可能に構成され、操作スイッチは走行機体90の運転席に設けられている。なお、操作スイッチは、運転席に搭乗した作業者の手が届く範囲内であれば、代掻き作業機1側に設けてもよい。また、ダンパーはオイルダンパー40に限るものではなく、ガス圧式のものやガス圧とオイル圧を利用したものでもよい。
次に、このように構成された代掻き作業機1によって代掻き作業を行う場合の代掻き作業機1の動作について説明する。なお、オイルダンパー40の減衰方向は伸縮両方向に選択されるものとする。先ず、ロータリ作業部13によって耕耘された後の耕土が盛り上がって高くなる場合について説明する。
図2(側面図)に示すように、オイルダンパー40の減衰方向が伸縮両方向になるように操作スイッチを操作し、走行機体90の動力を入力軸9aに伝達して、ロータリ作業部13を所定方向に回転させる。そして、走行機体90を前進走行させて代掻き作業機1を前進させると、ロータリ作業部13によって圃場の耕土が耕耘され、エプロン19によって耕耘された耕土が整地される。ここで、耕耘された耕土Sが盛り上がって高くなると、エプロン19及びこれに接続されたレベラ21はこの耕土Sの盛り上がった部分の全てを削り取ることができず、エプロン19は、後側に向く力を盛り上がった耕土Sから受けて後方側に回動しようとする。
また、レベラ21がこの盛り上がった耕土S上を上がろうとすると、レベラ21の下面に上向きの力が耕土から作用して、レベラ21は上方へ回動しようとする。しかしながら、レベラ21は、リンク機構30を介してオイルダンパー40に接続され、またエプロン19は、レベラ21及びリンク機構30を介してオイルダンパー40に接続されているので、オイルダンパー40はこの縮小方向の動作に対して減衰力が働き、オイルダンパー40によってエプロン19及びレベラ21の上方へ回動を抑制する。従って、エプロン19の斜め姿勢の傾斜角度が維持されるとともに、レベラ21の下面が略水平方向に維持されて、盛り上がった耕土Sはエプロン19及びレベラ21によって削り取られて整地され、レベラ21によって均平にされる。このため、圃場に盛り上がった耕土Sが形成されても、これを削り取ってその表面を均平にすることができる。
次に、ロータリ作業部13によって耕耘された後の耕土表面が凹んでいる場合について説明する。図3(側面図)に示すように、ロータリ作業部13が所定方向に回転した状態で代掻き作業機1が前進して、ロータリ作業部13によって圃場の耕土が耕耘された後の圃場に凹部43が形成される場合がある。このような場合、凹部43の前後方向長さが長いと、作業機の前進にともなってエプロン19下部の表面側に滞留する耕土が次第に無くなって、凹部43全体を耕土で埋めることができなくなる場合が生じる。このような場合、作業機がさらに前進してレベラ21が凹部43内に移動して、レベラ21がその自重によって下側に傾くと、レベラ21によって凹部43内の耕土が掘り起こされてしまい、結局、圃場に凹部が残されたままとなって、圃場を均平にすることができなくなってしまう。
しかしながら、レベラ21には、リンク機構30を介してオイルダンパー40が接続され、オイルダンパー40はこの伸長方向の延びに対して減衰力が働くので、オイルダンパー40によってレベラ21の下方へ回動を抑制する。従って、レベラ21の下面は略水平方向に維持され、エプロン前端部によって削り取られて凹部43内に埋められた耕土は、レベラ21によって掘り起こされることはなく均平にされる。このため、圃場表面に凹部43が形成されてもこれを埋めてその表面を均平にすることができる。
このように、オイルダンパー40の減衰力が作用する方向をシリンダの伸縮両方向にすると、圃場に盛り上がって高くなった耕土Sが形成されても、この耕土を削り取って均平にすることができ、また圃場に凹部43が形成されても、これを埋めて均平にすることができる。このため、圃場全体をあまねく均平にすることができる。
なお、前述した実施例では、オイルダンパー40の減衰力が作用する方向をシリンダの伸縮両方向にした場合を説明したが、この減衰力が作用する方向をシリンダの伸長方向又はシリンダの縮小方向に選択してもよい。このように、オイルダンパー40の減衰力が作用する方向を伸縮方向のいずれかに選択すると、レベラ21の回動減衰方向を上下いずれかの方向にすることができる。このため、圃場の状況に応じたオイルダンパー40の使用が可能になり、オイルダンパー40の機能を適切に発揮させることができる。
本発明の一実施形態に係わる代掻き作業機を示し、同図(a)は代掻き作業機の側面図であり、同図(b)は代掻き作業機の左側の部分背面図である。 本発明の一実施形態に係わる代掻き作業機の動作を説明するための代掻き作業機の側面図である。 本発明の一実施形態に係わる代掻き作業機の動作を説明するための代掻き作業機の側面図である。 従来の代掻き作業機の側面図を示す。
符号の説明
1 代掻き作業機
3 作業機本体
13 ロータリ作業部
15 シールドカバー(カバー部)
19 エプロン(第1整地体)
21 レベラ(第2整地体)
30 リンク機構
40 オイルダンパー(減衰手段)

Claims (3)

  1. 耕耘作業を行うロータリ作業部を回転自在に支持する作業機本体と、該作業機本体に設けられ前記ロータリ作業部の上部を覆うカバー部と、該カバー部の後端部に上下方向に回動可能に支持された第1整地板と、該第1整地板の後端部に上下方向に回動可能に支持された第2整地板とを備える代掻き作業機において、
    前記作業機本体の前記カバー部の上方に回動自在に取り付けられた第1アーム部と、該第1アーム部の後端部に上端部が回動自在に接続されて下端部が第2整地板に回動自在に接続された第2アーム部とを有して前記第2整地板の回動に連動して動作するリンク機構を設け、
    前記リンク機構の前記第1アーム部の上面と前記作業機本体との間に、前記リンク機構を介して伝達されて前記第1整地板及び前記第2整地板を回動させる力を減衰するオイルダンパーを接続したことを特徴とする代掻き作業機。
  2. 前記オイルダンパーによる前記第2整地板の回動減衰方向は、該第2整地板の上下両方向であることを特徴とする請求項に記載の代掻き作業機。
  3. 前記オイルダンパーは、前記第2整地板を上方向及び下方向のいずれかの方向の回動を選択的に減衰可能であることを特徴とする請求項に記載の代掻き作業機。
JP2007024276A 2007-02-02 2007-02-02 代掻き作業機 Active JP5013594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024276A JP5013594B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 代掻き作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024276A JP5013594B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 代掻き作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008187940A JP2008187940A (ja) 2008-08-21
JP5013594B2 true JP5013594B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39748627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024276A Active JP5013594B2 (ja) 2007-02-02 2007-02-02 代掻き作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5013594B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6674324B2 (ja) * 2016-06-03 2020-04-01 松山株式会社 農作業機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54182311U (ja) * 1978-06-13 1979-12-24
JPH11103607A (ja) * 1997-10-01 1999-04-20 Iseki & Co Ltd ロータリ耕耘装置カバーの均平具
JP4022465B2 (ja) * 2002-12-13 2007-12-19 株式会社ササキコーポレーション 代掻き装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008187940A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193901B2 (ja) 代掻き作業機
JP6242007B2 (ja) 農作業機
JP5017171B2 (ja) 耕耘装置
JP4944585B2 (ja) 農作業機
JP5069944B2 (ja) ロータリ作業機のエプロン跳ね上げ補助装置
JP5013594B2 (ja) 代掻き作業機
JP5132280B2 (ja) 畦塗り機
JP4907575B2 (ja) 耕耘装置
JP5000311B2 (ja) 代掻き作業機
JP5709297B2 (ja) 農作業機
JP6473041B2 (ja) 農作業機
JP4205599B2 (ja) 代掻作業機
JP2006217814A (ja) ロータリ耕耘装置
JP4171294B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP6694352B2 (ja) 農作業機
JP4335058B2 (ja) 耕耘作業機
JP2009142152A (ja) 畦塗り機
JP4335063B2 (ja) 耕耘作業機
JP2011244766A (ja) 作業車両
JP2008161061A (ja) 耕耘機
JPH051208Y2 (ja)
JP6674324B2 (ja) 農作業機
JP3806994B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4408740B2 (ja) 耕耘作業機
JP5502301B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5013594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250