JP5011420B2 - 永久磁石及び永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石及び永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5011420B2
JP5011420B2 JP2010112381A JP2010112381A JP5011420B2 JP 5011420 B2 JP5011420 B2 JP 5011420B2 JP 2010112381 A JP2010112381 A JP 2010112381A JP 2010112381 A JP2010112381 A JP 2010112381A JP 5011420 B2 JP5011420 B2 JP 5011420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal alkoxide
magnet
permanent magnet
metal
alcohol solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010112381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243649A (ja
Inventor
啓介 太白
克也 久米
出光 尾関
智弘 大牟礼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010112381A priority Critical patent/JP5011420B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to EP11780532.5A priority patent/EP2521142B1/en
Priority to CN201180004000.3A priority patent/CN102687213B/zh
Priority to PCT/JP2011/060403 priority patent/WO2011142275A1/ja
Priority to US13/499,415 priority patent/US8524013B2/en
Priority to KR1020127007202A priority patent/KR101174618B1/ko
Priority to TW100115799A priority patent/TW201222586A/zh
Publication of JP2011243649A publication Critical patent/JP2011243649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011420B2 publication Critical patent/JP5011420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/105Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing inorganic lubricating or binding agents, e.g. metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/13Organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、永久磁石及び永久磁石の製造方法に関する。
近年、ハイブリッドカーやハードディスクドライブ等に使用される永久磁石モータでは、小型軽量化、高出力化、高効率化が要求されている。そして、上記永久磁石モータにおいて小型軽量化、高出力化、高効率化を実現するに当たって、永久磁石モータに埋設される永久磁石について、更なる磁気特性の向上が求められている。尚、永久磁石としてはフェライト磁石、Sm−Co系磁石、R−T−B系磁石、SmFe17系磁石等があるが、特に残留磁束密度の高いR−T−B系磁石が永久磁石モータ用の永久磁石として用いられる。
ここで、永久磁石の製造方法としては、一般的に粉末焼結法が用いられる。ここで、粉末焼結法は、先ず原材料を粗粉砕し、ジェットミル(乾式粉砕)により微粉砕した磁石粉末を製造する。その後、その磁石粉末を型に入れて、外部から磁場を印加しながら所望の形状にプレス成形する。そして、所望形状に成形された固形状の磁石粉末を所定温度(例えばNd−Fe−B系磁石では800℃〜1150℃)で焼結することにより製造する。
特許第3298219号公報(第4頁、第5頁)
また、上記永久磁石の製造方法では、金属アルコキシドを用いて永久磁石を製造することが考えられる。例えば、永久磁石の磁気特性は、磁石の磁気特性が単磁区微粒子理論により導かれるために、焼結体の結晶粒径を微小にすれば磁気性能が基本的に向上することが知られている。ここで、焼結体の結晶粒径を微小にするためには、焼結前の磁石原料の粒径も微小にする必要がある。しかし、微小な粒径に微粉砕された磁石原料を成形し、焼結したとしても、焼結する際に磁石粒子の粒成長が発生するので、焼結後の焼結体の結晶粒径が焼結前よりも大きくなり、微小な結晶粒径を実現することができなかった。また、粒成長を抑制することによって焼結後の各磁石粒子を微小にすることができたとしても、焼結後の各磁石粒子が密な状態にあると、各磁石粒子間で交換相互作用が伝搬することが考えられる。その結果、外部から磁場が加わった場合に各磁石粒子の磁化反転が容易に生じ、保磁力が低下する問題があった。
そこで、V、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNb等の高融点金属を成分とする金属アルコキシドを粉砕後の磁石粉末に添加することとすれば、有機金属化合物に含まれるNb等を磁石の粒界に対して効率よく偏在配置することが可能となる。その結果、焼結時の磁石粒子の粒成長を抑制することができるとともに、磁石粒子間での交換相互作用を分断することによって各磁石粒子の磁化反転を妨げ、磁気性能を向上させることが可能となる。
一方、DyやTbを成分とする金属アルコキシドを粉砕後の磁石粉末に添加することとすれば、有機金属化合物に含まれる微量のDyやTbを磁石の粒界に対して効率よく偏在配置することが可能となる。その結果、DyやTbの使用量を減少させつつもDyやTbによる保磁力の向上を十分に図ることが可能となる。
ここで、金属アルコキシドの製造方法としては、従来、以下の方法が行われていた。
先ず、製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属を精錬し、次に精錬された金属と塩素ガスを反応させて金属塩化物(例えば、五塩化タンタル、五塩化ニオブ等)を製造する。その後に、製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分であるアルコールと同一のアルコール中にその塩化物を溶解させて、その後アンモニアで中和し、副生する塩化アンモニウムを沈澱、分離して取り除いた後の液を蒸留精製して金属アルコキシドを得ていた。
しかしながら、上記方法では、金属と塩素ガスの反応性の悪さから塩素ガスを使用するための作業環境への配慮が必要となっていた。また、未反応塩素ガスをスクラバー等で処理する必要があり、大がかりな生産設備を要していた。また、金属塩化物から金属アルコキシドに変換する際には副生する大量の塩化アンモニウムを除去する必要があり、引火性液体の混合物処理という安全性を考慮した大型設備を必要とするなど大量生産の障害となっているだけでなく、副生する大量の塩化アンモニウムは製品の金属アルコキシドに含まれる不純物の原因ともなっていた。また、上記方法では金属の精錬や蒸留精製の工程が必要となり、製造工程が複雑化するとともに製造コストも向上する結果となっていた。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、従来と比較して作業環境が向上し、簡易な生産設備及び製造工程で金属アルコキシドを製造することが可能となり、製造コストについても削減することを可能とした永久磁石及び永久磁石の製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本願の請求項1に係る永久磁石は、製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分であるアルコールと同一のアルコールに塩化物を溶解、或いは塩化水素ガスを吹き込むことによって電解液を生成する工程と、M(Mは製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属である。)とFeとを所定の重量割合で含むフェロアロイを陽極に使用するとともに、前記フェロアロイ、カーボン、白金又はステンレスを陰極として使用し、前記電解液により電気分解を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液を得る工程と、磁石原料を磁石粉末に粉砕する工程と、前記粉砕された磁石粉末に前記得られた金属アルコキシドのアルコール溶液に含まれる金属アルコキシドを添加することにより、前記磁石粉末の粒子表面に前記金属アルコキシドを付着させる工程と、前記金属アルコキシドが粒子表面に付着された前記磁石粉末を成形することにより成形体を形成する工程と、前記成形体を焼結する工程と、により製造されることを特徴とする。
また、請求項2に係る永久磁石は、請求項1に記載の永久磁石において、前記電気分解を行うことによって得た前記金属アルコキシドのアルコール溶液にアンモニアガスを導入することによって塩化アンモニウムの沈殿物を析出させる工程と、前記金属アルコキシドのアルコール溶液から前記塩化アンモニウムの沈殿物を除去する工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項3に係る永久磁石は、請求項1又は請求項2に記載の永久磁石において、前記磁石粉末の粒子表面に前記金属アルコキシドを付着させる工程では、前記粉砕された磁石粉末に前記得られた金属アルコキシドのアルコール溶液を混合することによって前記金属アルコキシドを湿式添加することを特徴とする。
また、請求項4に係る永久磁石は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の永久磁石において、MはV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNbのいずれかを含むことを特徴とする。
また、請求項5に係る永久磁石の製造方法は、製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分であるアルコールと同一のアルコールに塩化物を溶解、或いは塩化水素ガスを吹き込むことによって電解液を生成する工程と、M(Mは製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属である。)とFeとを所定の重量割合で含むフェロアロイを陽極に使用するとともに、前記フェロアロイ、カーボン、白金又はステンレスを陰極として使用し、前記電解液により電気分解を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液を得る工程と、磁石原料を磁石粉末に粉砕する工程と、前記粉砕された磁石粉末に前記得られた金属アルコキシドのアルコール溶液に含まれる金属アルコキシドを添加することにより、前記磁石粉末の粒子表面に前記金属アルコキシドを付着させる工程と、前記金属アルコキシドが粒子表面に付着された前記磁石粉末を成形することにより成形体を形成する工程と、前記成形体を焼結する工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項6に係る永久磁石の製造方法は、請求項5に記載の永久磁石の製造方法において、前記電気分解を行うことによって得た前記金属アルコキシドのアルコール溶液にアンモニアガスを導入することによって塩化アンモニウムの沈殿物を析出させる工程と、前記金属アルコキシドのアルコール溶液から前記塩化アンモニウムの沈殿物を除去する工程と、を有することを特徴とする。
また、請求項7に係る永久磁石の製造方法は、請求項5又は請求項6に記載の永久磁石の製造方法において、前記磁石粉末の粒子表面に前記金属アルコキシドを付着させる工程では、前記粉砕された磁石粉末に前記得られた金属アルコキシドのアルコール溶液を混合することによって前記金属アルコキシドを湿式添加することを特徴とする。
更に、請求項8に係る永久磁石の製造方法は、請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の永久磁石の製造方法において、MはV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNbのいずれかを含むことを特徴とする。
前記構成を有する請求項1に記載の永久磁石によれば、製造工程に含まれる金属アルコキシドを製造する工程において、金属を精錬する工程、金属と塩素ガスとを反応させる工程、金属塩化物から金属アルコキシドに変換する工程等が不要となり、従来と比較して作業環境が向上し、簡易な生産設備及び製造工程で金属アルコキシドを製造することが可能となる。また、製造コストについても削減することが可能となる。また、陽極や陰極としてフェロアロイを用いることができるので、陽極や陰極として製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属のみを用いる場合と比較して、陽極や陰極に用いる金属の精錬についても不要になる。
また、製造工程で磁石粉末に金属アルコキシドを添加する場合に、金属アルコキシドをアルコール溶液の状態で添加することができるので、蒸留精製を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液から金属アルコキシドを取り出す工程を行わないように構成することができる。その結果、金属アルコキシド及び永久磁石の製造工程を簡略化することが可能となる。また、磁石粒子の粒子表面にMを含む金属アルコキシドを均一付着することが可能となり、Mを焼結後の磁石の粒界に対して効率よく偏在させることができる。
その結果、例えばMがV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNb等の高融点金属である場合には、焼結時の磁石粒子の粒成長を抑制することができるとともに、磁石粒子間での交換相互作用を分断することによって各磁石粒子の磁化反転を妨げ、磁気性能を向上させることが可能となる。
一方、MがDyやTbである場合には、微量のDyやTbを磁石の粒界に対して効率よく偏在配置することが可能となる。その結果、DyやTbの使用量を減少させつつもDyやTbによる保磁力の向上を十分に図ることが可能となる。
また、請求項2に記載の永久磁石によれば、製造工程に含まれる金属アルコキシドを製造する工程において、電気分解後の金属アルコキシドのアルコール溶液中に含まれる塩素イオンを除去することが可能となり、不純物の少ない金属アルコキシドのアルコール溶液を得ることが可能となる。
また、請求項3に記載の永久磁石によれば、製造工程において磁石粉末に金属アルコキシドを添加する場合に、金属アルコキシドをアルコール溶液の状態で添加するので、蒸留精製を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液から金属アルコキシドを取り出す工程が不要となる。その結果、永久磁石の製造工程を簡略化することが可能となる。また、磁石粒子の粒子表面にMを含む金属アルコキシドを均一付着することが可能となり、Mを焼結後の磁石の粒界に対して効率よく偏在させることができる。
また、請求項4に記載の永久磁石によれば、添加した金属アルコキシドに含まれるV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNbによって焼結時の磁石粒子の粒成長を抑制することができるとともに、磁石粒子間での交換相互作用を分断することによって各磁石粒子の磁化反転を妨げ、永久磁石の磁気性能を向上させることが可能となる。
また、請求項5に記載の永久磁石の製造方法によれば、金属アルコキシドを製造する工程において、金属を精錬する工程、金属と塩素ガスとを反応させる工程、金属塩化物から金属アルコキシドに変換する工程等が不要となり、従来と比較して作業環境が向上し、簡易な生産設備及び製造工程で金属アルコキシドを製造することが可能となる。また、製造コストについても削減することが可能となる。また、陽極や陰極としてフェロアロイを用いることができるので、陽極や陰極として製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属のみを用いる場合と比較して、陽極や陰極に用いる金属の精錬についても不要になる。
また、磁石粉末に金属アルコキシドを添加する場合に、金属アルコキシドをアルコール溶液の状態で添加することができるので、蒸留精製を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液から金属アルコキシドを取り出す工程を行わないように構成することができる。その結果、金属アルコキシド及び永久磁石の製造工程を簡略化することが可能となる。また、磁石粒子の粒子表面にMを含む金属アルコキシドを均一付着することが可能となり、Mを焼結後の磁石の粒界に対して効率よく偏在させることができる。
その結果、例えばMがV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNb等の高融点金属である場合には、焼結時の磁石粒子の粒成長を抑制することができるとともに、磁石粒子間での交換相互作用を分断することによって各磁石粒子の磁化反転を妨げ、永久磁石の磁気性能を向上させることが可能となる。
一方、MがDyやTbである場合には、微量のDyやTbを磁石の粒界に対して効率よく偏在配置することが可能となる。その結果、DyやTbの使用量を減少させつつもDyやTbによる永久磁石の保磁力の向上を十分に図ることが可能となる。
また、請求項6に記載の永久磁石の製造方法によれば、金属アルコキシドを製造する工程において、電気分解後の金属アルコキシドのアルコール溶液中に含まれる塩素イオンを除去することが可能となり、不純物の少ない金属アルコキシドのアルコール溶液を得ることが可能となる。
また、請求項7に記載の永久磁石の製造方法によれば、磁石粉末に金属アルコキシドを添加する場合に、金属アルコキシドをアルコール溶液の状態で添加するので、蒸留精製を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液から金属アルコキシドを取り出す工程が不要となる。その結果、永久磁石の製造工程を簡略化することが可能となる。また、磁石粒子の粒子表面にMを含む金属アルコキシドを均一付着することが可能となり、Mを焼結後の磁石の粒界に対して効率よく偏在させることができる。
更に、請求項8に記載の永久磁石の製造方法によれば、添加した金属アルコキシドに含まれるV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNbによって焼結時の磁石粒子の粒成長を抑制することができるとともに、磁石粒子間での交換相互作用を分断することによって各磁石粒子の磁化反転を妨げ、永久磁石の磁気性能を向上させることが可能となる。
本発明に係る金属アルコキシドの製造方法における製造工程を示した説明図である。 本発明に係る永久磁石の製造方法における製造工程を示した説明図である。 本発明に係る永久磁石の粒界付近を拡大して示した模式図である。 本発明に係る永久磁石の粒界付近を拡大して示した模式図である。
以下、本発明に係る永久磁石及び永久磁石の製造方法について具体化した実施形態について以下に図面を参照しつつ詳細に説明する。
[金属アルコキシドの構成]
先ず、永久磁石の製造工程において用いる金属アルコキシドについて説明する。
また、本発明で用いる金属アルコキシドは、例えば一般式M(OR)(M:1種又は2種以上の金属元素、R:有機基、n:金属又は半金属の価数)で表される。また、金属アルコキシドを形成する金属又は半金属としては、W、Mo、V、Nb、Ta、Ti、Zr、Ir、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Cd、Al、Ga、In、Dy、Tb、Ge、Sb、Y、lanthanideなどが挙げられる。
但し、本発明では後述のように金属アルコキシドを粉砕された磁石粉末の粒子表面に付着させ、焼結時における磁石粒子の粒成長を抑制し、磁石の主相との相互拡散防止する目的で使用することから、Mは高融点金属であるV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNbのいずれかを含むこととする。尚、以下に示す例では特にMとしてNb及びFeを用いた例について説明する。
また、アルコキシドの種類は特に限定されることなく、例えば、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、炭素数4以上のアルコキシド等が挙げられる。但し、本発明では後述のように金属アルコキシドを用いた永久磁石の製造工程において低温分解で残炭を抑制する目的から、低分子量のものを用いる。また、炭素数1のメトキシドについては分解し易く、取扱いが困難であるので、特に炭素数が2〜6のアルコキシドであるエトキシド、メトキシド、イソプロポキシド、プロポキシド、ブトキシドなどを用いることが好ましい。
[金属アルコキシドの製造方法]
次に、本発明で用いる金属アルコキシドの製造方法について図2を用いて説明する。以下の例では金属アルコキシドとしてニオブ−鉄エトキシドを製造する例を示す。
先ず、攪拌機を備えた電解槽に不活性ガス(例えば、窒素ガス)を導入し、アルコールを300g充填する。尚、充填するアルコールは製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分であるアルコールと同一のアルコールとする。従って、ニオブ−鉄エトキシドを製造する場合にはエタノールを充填する。
その後、電解槽に充填したアルコールに塩化水素ガスを350〜400ml/min吹き込み溶解させ、電解液を生成する。尚、塩化水素ガスを吹き込むのではなく、塩化物(例えば五塩化タンタル等)をアルコールに溶解させる構成としても良い。
次に、フェロアロイを陽極に使用し、陰極には同じフェロアロイ、カーボン、白金又はステンレス等を陰極として使用し、直流10Vで電流を通じ、20時間電気分解を行うことによって、金属アルコキシドのアルコール溶液を得る。尚、陽極や陰極に使用するフェロアロイは、製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属と同一の金属とFeとを所定の重量割合(例えば1:1)で含むものである。従って、ニオブ−鉄エトキシドを製造する場合にはNbとFeとを所定の重量割合で含むフェロアロイを用いる。
その後、上記電気分解を行うことによって得た金属アルコキシドのアルコール溶液にアンモニアガスを導入し、電解液として使用した塩化水素の塩素イオンを中和して、塩化アンモニウムの白色沈澱物として析出させた。
続いて、析出された塩化アンモニウムの沈澱物を濾過して取り除き、塩素イオンを除去した金属アルコキシドのアルコール溶液を得た。尚、製造された金属アルコキシドのアルコール溶液を蒸留精製することによって、金属アルコキシドのアルコール溶液から金属アルコキシドのみを取り出しても良いが、後述するように磁石粉末に金属アルコキシドを添加する場合には湿式状態で添加する必要があるので、蒸留精製をすることなく金属アルコキシドのアルコール溶液の状態で磁石の製造工程に使用することが望ましい。それによって、蒸留精製をする工程が不要となり、製造工程を簡略化することが可能となる。
[永久磁石の製造方法]
次に、上記製造方法により製造された金属アルコキシド(以下ではニオブ−鉄エトキシドを例に用いて説明する)を用いて製造する永久磁石1の製造方法の一例について図2を用いて説明する。図2は本発明に係る永久磁石1の製造方法における製造工程を示した説明図である。
先ず、所定分率のNd−Fe−B(例えばNd:26.7wt%、Fe(電解鉄):72.3wt%、B:1.0wt%)からなる、インゴットを製造する。その後、インゴットをスタンプミルやクラッシャー等によって200μm程度の大きさに粗粉砕する。若しくは、インゴットを溶解し、ストリップキャスト法でフレークを作製し、水素解砕法で粗粉化する。
次いで、粗粉砕した磁石粉末を、(a)酸素含有量が実質的に0%の窒素ガス、Arガス、Heガスなど不活性ガスからなる雰囲気中、又は(b)酸素含有量が0.0001〜0.5%の窒素ガス、Arガス、Heガスなど不活性ガスからなる雰囲気中で、ジェットミル41により微粉砕し、所定サイズ以下(例えば0.1μm〜5.0μm)の平均粒径を有する微粉末とする。尚、酸素濃度が実質的に0%とは、酸素濃度が完全に0%である場合に限定されず、微粉の表面にごく僅かに酸化被膜を形成する程度の量の酸素を含有しても良いことを意味する。
続いて、ジェットミル41にて分級された微粉末に対して上述した金属アルコキシドの製造方法により製造された金属アルコキシドのアルコール溶液を添加する。それによって、磁石原料の微粉末と金属アルコキシドのアルコール溶液とが混合されたスラリー42を生成する。尚、有機金属化合物溶液の添加は、窒素ガス、Arガス、Heガスなど不活性ガスからなる雰囲気で行う。また、溶解させる金属アルコキシドのアルコール溶液の量は特に制限されないが、焼結後の磁石に対するNbの含有量が0.001wt%〜10wt%、好ましくは0.01wt%〜5wt%となる量とするのが好ましい。
その後、生成したスラリー42を成形前に真空乾燥などで事前に乾燥させ、乾燥した磁石粉末43を取り出す。その後、乾燥した磁石粉末を成形装置50により所定形状に圧粉成形する。尚、圧粉成形には、上記の乾燥した微粉末をキャビティに充填する乾式法と、溶媒などでスラリー状にしてからキャビティに充填する湿式法があるが、本発明では乾式法を用いる場合を例示する。また、有機金属化合物溶液は成形後の焼成段階で揮発させることも可能である。
図2に示すように、成形装置50は、円筒状のモールド51と、モールド51に対して上下方向に摺動する下パンチ52と、同じくモールド51に対して上下方向に摺動する上パンチ53とを有し、これらに囲まれた空間がキャビティ54を構成する。
また、成形装置50には一対の磁界発生コイル55、56がキャビティ54の上下位置に配置されており、磁力線をキャビティ54に充填された磁石粉末43に印加する。印加させる磁場は例えば1MA/mとする。
そして、圧粉成形を行う際には、先ず乾燥した磁石粉末43をキャビティ54に充填する。その後、下パンチ52及び上パンチ53を駆動し、キャビティ54に充填された磁石粉末43に対して矢印61方向に圧力を加え、成形する。また、加圧と同時にキャビティ54に充填された磁石粉末43に対して、加圧方向と平行な矢印62方向に磁界発生コイル55、56によってパルス磁場を印加する。それによって、所望の方向に磁場を配向させる。尚、磁場を配向させる方向は、磁石粉末43から成形される永久磁石1に求められる磁場方向を考慮して決定する必要がある。
また、湿式法を用いる場合には、キャビティ54に磁場を印加しながらスラリーを注入し、注入途中又は注入終了後に、当初の磁場より強い磁場を印加して湿式成形しても良い。また、加圧方向に対して印加方向が垂直となるように磁界発生コイル55、56を配置しても良い。
次に、圧粉成形により成形された成形体71を水素雰囲気において200℃〜900℃、より好ましくは400℃〜900℃(例えば600℃)で数時間(例えば5時間)保持することにより水素中仮焼処理を行う。仮焼中の水素の供給量は5L/minとする。この水素中仮焼処理では、有機金属化合物を熱分解させて、仮焼体中の炭素量を低減させる所謂脱カーボンが行われる。また、水素中仮焼処理は、仮焼体中の炭素量が1000ppm以下、より好ましくは500ppm以下とする条件で行うこととする。それによって、その後の焼結処理で永久磁石1全体を緻密に焼結させることが可能となり、残留磁束密度や保磁力を低下させることが無い。尚、上記水素仮焼処理は、成形を行う前の磁石粉末に対して行う構成としても良い。その場合には、スラリー42を真空乾燥などで乾燥させた磁石粉末43に対して水素仮焼処理を行い、水素仮焼が施された磁石粉末43を成形装置50により成形及び配向するように構成する。
続いて、水素中仮焼処理によって仮焼された成形体71を焼結する焼結処理を行う。焼結処理では、所定の昇温速度で800℃〜1080℃程度まで昇温し、2時間程度保持する。この間は真空焼成となるが真空度としては10−4Torr以下とすることが好ましい。その後冷却し、再び600℃で2時間熱処理を行う。そして、焼結の結果、永久磁石1が製造される。
[永久磁石の構成]
上記製造方法により製造された永久磁石を形成する各結晶粒子の界面(粒界)には、金属アルコキシドを構成する成分である金属(ニオブ−鉄エトキシドを用いた場合にはNb及びFe)が偏在する。以下では、金属アルコキシドとしてニオブ−鉄エトキシドを用いた場合に製造される永久磁石1について説明する。
本発明に係る永久磁石1は、図3に示すように永久磁石1を構成するNd結晶粒子81の結晶粒の表面部分(外殻)において、Ndの一部を高融点金属であるNbで置換した層82(以下、高融点金属層82という)を生成することにより、NbをNd結晶粒子81の粒界に対して偏在させる。図3は永久磁石1を構成するNd結晶粒子81を拡大して示した図である。
ここで、本発明ではNbの置換は、上述したように粉砕された磁石粉末を成形する前にニオブ−鉄エトキシドが添加されることにより行われる。具体的には、ニオブ−鉄エトキシドを添加した磁石粉末を焼結する際に、湿式分散によりNd結晶粒子81の粒子表面に均一付着されたニオブ−鉄エトキシド中のNbが、Nd結晶粒子81の結晶成長領域へと拡散侵入して置換が行われ、図2に示す高融点金属層82を形成する。尚、Nd結晶粒子81は、例えばNd2Fe14B金属間化合物から構成され、高融点金属層82は例えばNbFeB金属間化合物から構成される。
また、圧粉成形により成形された成形体を適切な焼成条件で焼成すれば、NbやFeが磁石粒子内へと拡散浸透(固溶化)することを防止できる。それにより、本発明では、NbyFeを添加したとしても焼結後に粒界のみにNbやFeを偏在させることができる。その結果、結晶粒全体としては(すなわち、焼結磁石全体としては)、コアのNd2Fe14B金属間化合物相が高い体積割合を占めた状態となる。それにより、その磁石の残留磁束密度(外部磁場の強さを0にしたときの磁束密度)の低下を抑制することができる。また、添加したニオブ−鉄エトキシド中に含まれるFeについても、粒界に存在する場合にはαFeのように磁石の特性を悪化させることがないので、磁石特性の低下を防止することが可能となる。
また、一般的に、焼結後の各Nd結晶粒子81が密な状態にあると、各Nd結晶粒子81間で交換相互作用が伝搬することが考えられる。その結果、外部から磁場が加わった場合に各結晶粒子の磁化反転が容易に生じ、仮に焼結後の結晶粒子をそれぞれ単磁区構造とすることができたとしても、保磁力は低下する。しかしながら、本発明では、Nd結晶粒子81の表面にコーティングされた非磁性の高融点金属層82によって、Nd結晶粒子81間での交換相互作用を分断され、外部から磁場が加わった場合でも各結晶粒子の磁化反転を妨げる。
また、Nd結晶粒子81の表面にコーティングされた高融点金属層82は、永久磁石1の焼結時においてはNd結晶粒子81の平均粒径が増加する所謂粒成長を抑制する手段としても機能する。
一般的に、結晶と別の結晶との間に残された不連続な境界面である粒界は過剰なエネルギをもつため、高温ではエネルギを低下させようとする粒界移動が起こる。従って、高温(例えばNd−Fe−B系磁石では800℃〜1150℃)で磁石原料の焼結を行うと、小さな磁石粒子は収縮して消失し、残った磁石粒子の平均粒径が増加する所謂粒成長が発生する。
ここで、本発明では、磁石粒子の界面に高融点金属であるNbを偏在化させることにより、この偏在化された高融点金属によって高温時に発生する粒界の移動が妨げられ、粒成長を抑制することができる。
また、Nd結晶粒子81の粒径Dは0.3μm程度とすることが望ましい。また、高融点金属層82の厚さdが2nm程度あれば、焼結時のNd磁石粒子の粒成長を抑制でき、また、Nd結晶粒子81間での交換相互作用を分断することができる。但し、高融点金属層82の厚さdが大きくなりすぎると、磁性を発現しない非磁性成分の含有率が大きくなるので、残留磁束密度が低下することとなる。
尚、高融点金属をNd結晶粒子81の粒界に対して偏在させる構成としては、図4に示すようにNd結晶粒子81の粒界に対して高融点金属からなる粒83を点在させる構成としても良い。図4に示す構成であっても、同様の効果(粒成長抑制、交換相互作用の分断)を得ることが可能となる。尚、高融点金属がNd結晶粒子81の粒界に対してどのように偏在しているかは、例えばSEMやTEMや3次元アトムプローブ法により確認することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る永久磁石及び永久磁石の製造方法では、製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分であるアルコールと同一のアルコールに塩化物を溶解、或いは塩化水素ガスを吹き込むことによって電解液を生成し、製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属とFeとを所定の重量割合(例えば1:1)で含むフェロアロイを陽極に使用するとともに、同じフェロアロイ、カーボン、白金又はステンレスを陰極として使用し、電解液により電気分解を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液を得るので、金属を精錬する工程、金属と塩素ガスとを反応させる工程、金属塩化物から金属アルコキシドに変換する工程等が不要となり、従来と比較して作業環境が向上し、簡易な生産設備及び製造工程で金属アルコキシドを製造することが可能となる。また、製造コストについても削減することが可能となる。また、陽極や陰極としてフェロアロイを用いることができるので、陽極や陰極として製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属のみを用いる場合と比較して、陽極や陰極に用いる金属の精錬についても不要になる。
また、電気分解を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液にアンモニアガスを導入することによって塩化アンモニウムの沈殿物を析出させ、金属アルコキシドのアルコール溶液から塩化アンモニウムの沈殿物を除去するので、電気分解後の金属アルコキシドのアルコール溶液中に含まれる塩素イオンを除去することが可能となり、不純物の少ない金属アルコキシドのアルコール溶液を得ることが可能となる。
また、本実施形態に係る永久磁石の製造方法では、製造工程で磁石粉末に金属アルコキシドを添加する場合に、金属アルコキシドのアルコール溶液の状態で添加するので、蒸留精製を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液から金属アルコキシドを取り出す工程が不要となる。その結果、金属アルコキシド及び永久磁石の製造工程を簡略化することが可能となる。また、磁石粒子の粒子表面にMを含む金属アルコキシドを均一付着することが可能となり、Mを焼結後の磁石の粒界に対して効率よく偏在させることができる。
その結果、例えばMがV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNb等の高融点金属である場合には、焼結時の磁石粒子の粒成長を抑制することができるとともに、磁石粒子間での交換相互作用を分断することによって各磁石粒子の磁化反転を妨げ、磁気性能を向上させることが可能となる。
一方、MがDyやTbである場合には、微量のDyやTbを磁石の粒界に対して効率よく偏在配置することが可能となる。その結果、DyやTbの使用量を減少させつつもDyやTbによる保磁力の向上を十分に図ることが可能となる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
上記実施例では製造する金属アルコキシドとしてニオブ−鉄エトキシドを用いたが、他の金属アルコキシドの製造方法に対しても適用することが可能である。但し、永久磁石の製造工程において焼結時の磁石粒子の粒成長を抑制し、磁石粒子間での交換相互作用を分断する目的から、V、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNbのいずれかを含むことが好ましい。また、金属アルコキシドを構成するアルコールとしては、エタノール以外にメタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノールなどを用いることが好ましい。
また、上記永久磁石の製造方法では、磁石粉末に金属アルコキシドを添加する場合に、金属アルコキシドのアルコール溶液から金属アルコキシドを蒸留精製することなくアルコール溶液の状態で添加しているが、金属アルコキシドのアルコール溶液を蒸留精製することによって、金属アルコキシドのアルコール溶液から金属アルコキシドのみを取り出し、その後に溶媒に溶解させ、磁石粉末に対して湿式状態で添加する構成としても良い。
また、磁石粉末の粉砕条件、混練条件、仮焼条件、焼結条件などは上記実施例に記載した条件に限られるものではない。また、水素仮焼処理については省略しても良い。
1 永久磁石
81 Nd結晶粒子
82 高融点金属層
83 高融点金属粒

Claims (8)

  1. 製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分であるアルコールと同一のアルコールに塩化物を溶解、或いは塩化水素ガスを吹き込むことによって電解液を生成する工程と、
    M(Mは製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属である。)とFeとを所定の重量割合で含むフェロアロイを陽極に使用するとともに、前記フェロアロイ、カーボン、白金又はステンレスを陰極として使用し、前記電解液により電気分解を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液を得る工程と、
    磁石原料を磁石粉末に粉砕する工程と、
    前記粉砕された磁石粉末に前記得られた金属アルコキシドのアルコール溶液に含まれる金属アルコキシドを添加することにより、前記磁石粉末の粒子表面に前記金属アルコキシドを付着させる工程と、
    前記金属アルコキシドが粒子表面に付着された前記磁石粉末を成形することにより成形体を形成する工程と、
    前記成形体を焼結する工程と、により製造されることを特徴とする永久磁石。
  2. 前記電気分解を行うことによって得た前記金属アルコキシドのアルコール溶液にアンモニアガスを導入することによって塩化アンモニウムの沈殿物を析出させる工程と、
    前記金属アルコキシドのアルコール溶液から前記塩化アンモニウムの沈殿物を除去する工程と、を有することを特徴とする請求項1に記載の永久磁石。
  3. 前記磁石粉末の粒子表面に前記金属アルコキシドを付着させる工程では、前記粉砕された磁石粉末に前記得られた金属アルコキシドのアルコール溶液を混合することによって前記金属アルコキシドを湿式添加することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の永久磁石。
  4. MはV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNbのいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の永久磁石。
  5. 製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分であるアルコールと同一のアルコールに塩化物を溶解、或いは塩化水素ガスを吹き込むことによって電解液を生成する工程と、
    M(Mは製造対象となる金属アルコキシドを構成する成分の金属である。)とFeとを所定の重量割合で含むフェロアロイを陽極に使用するとともに、前記フェロアロイ、カーボン、白金又はステンレスを陰極として使用し、前記電解液により電気分解を行うことによって金属アルコキシドのアルコール溶液を得る工程と、
    磁石原料を磁石粉末に粉砕する工程と、
    前記粉砕された磁石粉末に前記得られた金属アルコキシドのアルコール溶液に含まれる金属アルコキシドを添加することにより、前記磁石粉末の粒子表面に前記金属アルコキシドを付着させる工程と、
    前記金属アルコキシドが粒子表面に付着された前記磁石粉末を成形することにより成形体を形成する工程と、
    前記成形体を焼結する工程と、を有することを特徴とする永久磁石の製造方法。
  6. 前記電気分解を行うことによって得た前記金属アルコキシドのアルコール溶液にアンモニアガスを導入することによって塩化アンモニウムの沈殿物を析出させる工程と、
    前記金属アルコキシドのアルコール溶液から前記塩化アンモニウムの沈殿物を除去する工程と、を有することを特徴とする請求項5に記載の永久磁石の製造方法。
  7. 前記磁石粉末の粒子表面に前記金属アルコキシドを付着させる工程では、前記粉砕された磁石粉末に前記得られた金属アルコキシドのアルコール溶液を混合することによって前記金属アルコキシドを湿式添加することを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の永久磁石の製造方法。
  8. MはV、Mo、Zr、Ta、Ti、W又はNbのいずれかを含むことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の永久磁石の製造方法。
JP2010112381A 2010-05-14 2010-05-14 永久磁石及び永久磁石の製造方法 Expired - Fee Related JP5011420B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112381A JP5011420B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 永久磁石及び永久磁石の製造方法
CN201180004000.3A CN102687213B (zh) 2010-05-14 2011-04-28 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
PCT/JP2011/060403 WO2011142275A1 (ja) 2010-05-14 2011-04-28 永久磁石及び永久磁石の製造方法
US13/499,415 US8524013B2 (en) 2010-05-14 2011-04-28 Permanent magnet and manufacturing method thereof
EP11780532.5A EP2521142B1 (en) 2010-05-14 2011-04-28 Method for producing permanent magnet
KR1020127007202A KR101174618B1 (ko) 2010-05-14 2011-04-28 영구 자석 및 영구 자석의 제조 방법
TW100115799A TW201222586A (en) 2010-05-14 2011-05-05 Permanent magnet and manufacturing method for permanent magnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112381A JP5011420B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243649A JP2011243649A (ja) 2011-12-01
JP5011420B2 true JP5011420B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=44914331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112381A Expired - Fee Related JP5011420B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8524013B2 (ja)
EP (1) EP2521142B1 (ja)
JP (1) JP5011420B2 (ja)
KR (1) KR101174618B1 (ja)
CN (1) CN102687213B (ja)
TW (1) TW201222586A (ja)
WO (1) WO2011142275A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102549684A (zh) * 2010-03-31 2012-07-04 日东电工株式会社 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
JP6244675B2 (ja) * 2013-06-05 2017-12-13 日亜化学工業株式会社 磁性粒子の製造方法
CN104959618B (zh) * 2015-07-06 2017-05-17 浙江大学 一种高电阻率高磁性能核壳结构NdFeB磁粉及用途
CN108140461A (zh) * 2015-07-31 2018-06-08 日东电工株式会社 稀土类磁体形成用烧结体和稀土类烧结磁体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028337B2 (ja) * 1988-07-21 2000-04-04 株式会社トーキン 希土類磁石合金粉末、その製造方法及びそれを用いた高分子複合型希土類磁石
JP3298219B2 (ja) 1993-03-17 2002-07-02 日立金属株式会社 希土類―Fe−Co−Al−V−Ga−B系焼結磁石
JPH07278857A (ja) * 1994-04-15 1995-10-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 耐腐食性水溶液の製造方法
JP3455942B2 (ja) * 1998-10-02 2003-10-14 株式会社高純度化学研究所 電解法による金属アルコキシドの製造方法
JP4525072B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-18 日産自動車株式会社 希土類磁石およびその製造方法
JP2005191187A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP5266523B2 (ja) * 2008-04-15 2013-08-21 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
US9048014B2 (en) * 2010-03-31 2015-06-02 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method thereof
WO2011125582A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
CN102549680A (zh) * 2010-03-31 2012-07-04 日东电工株式会社 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
JP4923147B2 (ja) * 2010-03-31 2012-04-25 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
CN102576590B (zh) * 2010-03-31 2014-04-02 日东电工株式会社 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
EP2503572B1 (en) * 2010-03-31 2015-03-25 Nitto Denko Corporation Manufacturing method for permanent magnet
CN102549684A (zh) * 2010-03-31 2012-07-04 日东电工株式会社 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
EP2503566B1 (en) * 2010-03-31 2015-01-21 Nitto Denko Corporation Manufacturing method for permanent magnet
JP4923153B2 (ja) * 2010-03-31 2012-04-25 日東電工株式会社 永久磁石及び永久磁石の製造方法
KR101196565B1 (ko) * 2010-03-31 2012-11-01 닛토덴코 가부시키가이샤 영구 자석 및 영구 자석의 제조 방법
US20120182109A1 (en) * 2010-03-31 2012-07-19 Nitto Denko Corporation Permanent magnet and manufacturing method thereof
KR101189856B1 (ko) * 2010-03-31 2012-10-10 닛토덴코 가부시키가이샤 영구 자석 및 영구 자석의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102687213A (zh) 2012-09-19
TW201222586A (en) 2012-06-01
US8524013B2 (en) 2013-09-03
JP2011243649A (ja) 2011-12-01
KR101174618B1 (ko) 2012-08-16
WO2011142275A1 (ja) 2011-11-17
CN102687213B (zh) 2014-04-02
EP2521142B1 (en) 2014-05-14
KR20120049360A (ko) 2012-05-16
TWI375969B (ja) 2012-11-01
EP2521142A4 (en) 2012-12-05
US20120188038A1 (en) 2012-07-26
EP2521142A1 (en) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923148B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP4865920B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP4865100B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP4865098B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
KR20190062187A (ko) 소결 자석의 제조 방법 및 소결 자석
JP4923151B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5011420B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
CN103000324B (zh) 一种烧结稀土永磁材料及其制备方法
JP5501834B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
Yonekura et al. Magnetic properties of hard magnetic nanoparticles of Nd2Fe14B synthesized using self-assembled block copolymers
JP5501826B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP5908247B2 (ja) 永久磁石の製造方法
CN102576590B (zh) 永久磁铁及永久磁铁的制造方法
JP2011216720A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP6925693B2 (ja) 磁石粉末の製造方法および磁石粉末
JP5453154B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011216705A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5501836B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石
JP5501827B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
KR20200023109A (ko) 자석 분말의 제조 방법 및 자석 분말
JP2011162873A (ja) 希土類磁石粉末の製造方法
JP2011216596A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011216724A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120413

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees