JP5010931B2 - 定量潅水による育苗・栽培方法 - Google Patents

定量潅水による育苗・栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5010931B2
JP5010931B2 JP2007012641A JP2007012641A JP5010931B2 JP 5010931 B2 JP5010931 B2 JP 5010931B2 JP 2007012641 A JP2007012641 A JP 2007012641A JP 2007012641 A JP2007012641 A JP 2007012641A JP 5010931 B2 JP5010931 B2 JP 5010931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irrigation
pot
container
medium
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007012641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008178307A (ja
Inventor
芳史 西浦
信也 森川
謙治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESPEC MIC CORP.
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Osaka Prefecture University
Original Assignee
ESPEC MIC CORP.
OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT
Osaka Prefecture University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESPEC MIC CORP., OSAKAPREFECTURAL GOVERNMENT, Osaka Prefecture University filed Critical ESPEC MIC CORP.
Priority to JP2007012641A priority Critical patent/JP5010931B2/ja
Publication of JP2008178307A publication Critical patent/JP2008178307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010931B2 publication Critical patent/JP5010931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、単独のポットやセルトレイのポットに植え込んだ播種、実生苗、接木苗及び栄養繁殖用苗等の植物体の育成及び栽培において、培地特性に左右されないで潅水量を定量化することで、植物体の性状及び生育を均一にする定量潅水による育苗・栽培方法に関する。
一般的に、植物体の育苗や栽培における水管理は、潅水と乾燥の繰り返しで行われ、これが根系を形成する上で重要となるが、圃場移植を前提とした育苗では、特に乾燥過程が重要となる。
また、培地の保水性や吸水性に関係なく、潅水を均一化するには満水で湛水することにより可能となることが知られている。
しかし満水による湛水によって潅水を行った場合、培地に対して潅水量を一定にできることになるが、湛水状態で植物体が必要とする水量以上にある場合は、温度が高く、光が暗い条件下では苗が徒長してしまう。
即ち、自然光栽培などの夜間において、培地中に潅水用液体が過剰に残っている場合、水分を必要以上に吸収することでひょろひょろ苗になってしまい、これを防ぐには、昼間の間に培地内の水分を少なくしておくことが重要であり、一日に使われる水量は、季節により異なる蒸発散量に支配される。
そのため、潅水量を調整する必要があるが、湛水における浸水水位を調整すると、潅水量を減らすことができるが、潅水用液体で満たされていない培地の上部では毛管作用で潅水量にバラツキが生じることになり、植物体の性状及び生育が不均一になると共に、徒長の発生を効果的に防ぐことができないという問題がある。
そこで、この発明は、培地の吸水性、保水性の特性の変化にかかわらず、ポットの底面から簡単に潅水できる原理に着目し、湛水による潅水後の残留水の量を一日の消費量になるよう一定量に設定し、過剰な潅水量による植物体の徒長発生を防ぎ、植物体の均一な性状及び生育が得られる定量潅水による育苗・栽培方法を提供することにある。
上記のような課題を解決するため、この発明は、植物体を植え込んだポットを出し入れ可能に納める潅水容器を予め設定された容量とし、この潅水容器に定量の潅水用液体を入れ、この潅水容器内に植物体を植え込んだポットを挿入し、定量の潅水用液体に浸すことによって潅水を行う構成を採用したものである。
上記植物体を植え込んだポットは多数のポットが平面的に並んで連なるセルトレイのポットであり、前記ポットを出し入れ可能に納める潅水容器は、このセルトレイの各ポットごとに個々に独立し、各潅水容器に定量の潅水用液体を入れ、この潅水容器内に植物体を植え込んだポットを挿入して定量の潅水用液体に浸すことによって潅水を行い、セルトレイの中央部に位置するポットの潅水容器は、セルトレイの周辺部に位置するポットの潅水容器よりも容量が少なく設定しておく構造とすることができる。
また、上記潅水容器内に潅水用液体を満水に充填し、この満水状態で潅水容器内にポットを挿入して培地が湛水することにより、ポットの培地特性に応じて余剰潅水用液体を排水させ、培地の湛水状態で残留潅水用液体の量が培地特性に関係なく定量になるよう潅水容器の容量を設定するようにしてもよい。
ここで、上記ポットの培地に対する潅水において、満水の潅水容器に対してポットを挿入して底面の孔から潅水すると、培地の乾いて軽いポットは沈降速度が遅く、培地が湿って重いポットは沈降速度が速くなる。この原理からポットの沈む量と潅水容器から零れる排水量が比例関係となり、乾いて軽いポットは培地に対する潅水量が多く、湿って重いポットは潅水量が少なくなることで、潅水容器に対してポットが完全に納まれば、培地の乾燥度合いに関係なく、各ポットに対して一定量の潅水用液体を潅水量として揃えることができる。
何れの場合でも、培地が吸水する過程でポットは深く沈み、潅水容器内の必要以上の水は溢れて排水されることになるので、ポットが潅水容器内へ完全に収まることで、潅水容器内にはポットの周囲に一定量の潅水用液体が残ることになり、従って、最終的には、培地の乾燥度合いに関係なく、一定量の潅水量として揃えることができ、また、揃える潅水用液体の量は、潅水容器のサイズとポット自体の浮力で決めることができる。
この発明によると、潅水容器を予め設定された容量とし、この潅水容器に定量の潅水用液体を入れ、この潅水容器内に植物体を植え込んだポットを挿入して定量の潅水用液体に浸すことによって潅水を行うようにしたので、ポットが潅水容器内へ完全に沈むことで、潅水容器内にはポットの周囲に一定量の水が残ることになり、従って、培地の乾燥度合いに関係なく、一定量の潅水量として揃えることができ、植物体の性状及び生育が均一になると共に、余分な潅水を防ぐことで徒長の発生を効果的に防ぐことができる。
また、セルトレイの各ポットごとに上記潅水容器を個々に独立させ、セルトレイの中央部に位置するポットの潅水容器を、セルトレイの周辺部に位置するポットの潅水容器よりも容量が少なく設定したので、セルトレイの中央部と周辺部に位置する各ポットの乾燥進行の変化を均一化することができ、これによってセルトレイ全体における植物体の育成の均一化を図ることができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図示のように、この発明の育苗・栽培方法は、ポット1内の培地Aに植え込んだ植物体Bを育苗・栽培する場合に、水、あるいは肥料.薬液等の入った水である潅水用液体Cが定量充填された潅水容器3を用いて潅水をポット1の下部の孔1aから底面潅水によって行うと共に、培地Aの吸水性、保水性の特性の変化にかかわらず、定量潅水を行い、植物体Bの徒長発生を防ぎ、植物体Bの均一な性状及び生育が得られるようにするものである。
ここで、ポット1は、図示のような、多数のポット1が縦と横に連なる構造を有するセルトレイ2のポットを例示しているが、独立した単独のポットでもよく、また、植物体Bとは、播種、実生苗、接木苗及び栄養繁殖用苗等である。
上記潅水容器3は、植物体Bを植え込んだポット1が上部から出し入れ可能に納まると共に、一定量の潅水用液体Cを収納するように予め設定された容量を有し、この潅水容器3に定量の潅水用液体Cを入れ、この潅水容器3内に植物体Bを植え込んだポット1を挿入し、このポット1を潅水用液体Cに浸すことによって潅水を行い、培地Aの乾燥度合いに対応した潅水が行われながら、ポット1が潅水容器3内へ完全に沈み込んで余剰水が排出されることで、潅水容器3内にはポット1の周囲に一定量の潅水用液体Cが残ることになり、従って、培地Aの乾燥度合いに関係なく、各ポット1に対して一定量の潅水用液体Cを潅水量として揃えることができる。
図1(a)乃至図2(e)は、潅水を自動化するための装置を示し、セルトレイ2を水平状態に支持するフレーム4を外側容器5内に収納し、このフレーム4にフロート6を設けると共にガイド7によって上下に昇降動するよう保持し、前記外側容器5内でセルトレイ2の下部に、各ポット1ごとに内部が区切られた潅水容器3が水平に設置されている。
この潅水容器3は、セルトレイ2の各ポット1ごとに独立し、図1(a)のように、フレーム4が下降位置にあるとき、セルトレイ2のポット1は対応する潅水容器3内に収まるようになっている。
図1(a)のように、各ポット1の培地Aに植物体Bを植え込んだセルトレイ2をフレーム4で水平に支持した状態で、図1(b)のように、外側容器5内に水、あるいは肥料、薬液等の入った水からなる潅水用液体Cを注入すると、液面の上昇と共にフロート6との作用でフレーム4とこれに支持されたセルトレイ2が上昇し、図1(c)のように、外側容器5内に注入した潅水用液体Cの液面が潅水容器3の上縁に達すると、潅水容器3内に潅水用液体Cが流入して満水状態になる。
この状態で、図2(d)のように、外側容器5内の潅水用液体Cを排出すると、液面の低下と共にフレームとこれが支持したセルトレイ2が下降し、ポット1が対応する潅水容器3内の潅水用液体C上に載り、下部の孔1aから培地Aに潅水用液体Cが吸水されることで、ポット1は潅水用液体Cに培地の乾燥状態に対応した速度で沈降していき、下降したセルトレイ2のポット1が対応する潅水容器3内に沈降して収まると、外側容器5内の潅水用液体Cは、余剰となる量が潅水容器3から溢れて排出され、ポット1の外周と潅水容器3の内周の空間に一定量の潅水用液体Cが残ることになる。
上記ポット1が対応する潅水容器3内に沈降して収まるとき、培地Aが吸水する過程でポット1は深く沈み、この満水状態で潅水容器3内にポット1を沈降させて培地Aが湛水することにより潅水が行われ、潅水容器3内の必要以上の潅水用液体Cは溢れて排水されることになるので、ポット1が潅水容器3内へ完全に沈むことで、潅水容器3内にはポット1の周囲に一定量の潅水用液体Cが残ることになり、従って、最終的には、培地の乾燥度合いに関係なく、一定量の潅水用液体Cを以後の潅水量として揃えることができる。
図3は、培地Aの性状と潅水量が一定に揃う原理を示し、潅水容器3に対してセルトレイ2のポット1をガイド8で昇降自在に保持し、ポット1が潅水容器3内の潅水用液体Cへ沈む場合に、図3(a)のように、軽くて水分の少ない培地Aの場合、ポット1は潅水用液体Cに少ししか沈まず、培地Aは潅水用液体Cを多く吸引しながらゆっくりと下降し、満水状態にある潅水用液体Cを潅水容器3の外部に流出させる量が少なく、また、湿って重い培地Aの場合は、図3(b)のように、ポット1が潅水用液体Cに最初から深くまで沈んで満水状態にある潅水用液体Cを潅水容器3の外部に多く流出させ、従って、最終的には、図3(c)のように、潅水容器3内にポット1が完全に納まれば、ポット1が潅水容器3内へ完全に沈んで余剰水が流出されることで、潅水容器3内にはポット1の周囲に一定量の潅水用液体Cが残ることになり、これによって培地Aの乾燥度合いに関係なく潅水用液体Cを一定の潅水量として揃えることができる。
上記潅水容器3によって揃える潅水用液体Cの量は、潅水容器3のサイズとポット1自体の浮力で決めることができる。
ところで、多数のポット1が縦と横に連なる構造を有するセルトレイ2においては、中央部に位置するポット1の培地Aよりも周辺部に位置するポット1の培地Aが乾燥しやすく、これが原因で各ポット1に植え込んだ植物体Bの生育が中央部で徒長して蒲鉾状になるため、中央部ポット1と周辺部ポット1では潅水量に差を設けるようにするのが好ましい。
図4(a)と(b)はその具体的な例を示し、潅水容器3に対してセルトレイ2のポット1をガイド8で昇降自在に保持し、中央部に位置するポット1の角形潅水容器3の一辺の長さD1と、周辺部に位置するポット1の潅水容器3の一辺D2を、D1<D2の関係に設定し、中央部に位置するポット1の潅水容器3における貯水量を少なく、周辺部に位置するポット1の潅水容器3における貯水量を多くすることにより、中央部と周辺部に位置するポット1で潅水用液体Cの量に差を設け、これによって中央部の植物体が徒長して全体が蒲鉾状になるのを防ぐことができる。
また、図4のように、一辺の長さが等しいか上記のようにD1<D2の関係にある中央部と周辺部の潅水容器3において、図4(b)において図示では高さを同一としたが、中央部の潅水容器3の高さH1と周辺部の潅水容器3の高さH2をH1>H2の関係に設定してもよく、高さH1とH2の設定は、潅水容器3の上部に孔を設けることによって得ることができる。
この発明の育苗方法は、植物体Bを植え込んだポット1内の培地Aを潅水するため、潅水容器3内に潅水用液体Cを満水に充填し、この満水状態で潅水容器3内にポット1を沈降させて培地が湛水することにより、ポット1の培地特性に応じて余剰潅水用液体Cを潅水容器3から排水させ、培地Aの湛水状態で残留する潅水用液体Cの量が培地特性に関係なく定量にする。
上記のように、培地Aの湛水状態で残留潅水用液体Cの量を定量にすれば、昼間の間に培地A内の水分を少なくしておくことができるので、自然光栽培などの夜間において、植物体Bが水分を必要以上に吸収することがなく、植物体Bの徒長発生を防ぐことができる。
また、セルトレイ2においては、中央部ポット1の培地Aよりも周辺部ポット1の培地Aが乾燥しやすいため、中央部ポット1と周辺部ポット1では潅水量に差を設けるようにすると、各ポット1の潅水条件が揃うことになり、植え込んだ植物体Bの生育が中央部で徒長して全体が蒲鉾状になるのを防ぐことができ、これによって植物体Bの生育と栽培が均一化する。
なお、ここで提案した育苗・栽培方法は、図示のようなセルトレイ2のポット1における培地の潅水に限定されるものではなく、植物体を植え込んだ単独のポットに対する培地の潅水も上記と同様に行うことができる。
この発明の定量潅水による育苗・栽培方法の実施に用いる潅水を自動化するための装置を示し、(a)は空の潅水容器内にポットが納まった潅水完了の状態を示す縦断正面図、(b)は外側容器に潅水用液体を注水した状態を示す縦断正面図、(c)は潅水容器内に潅水用液体が充填された状態を示す縦断正面図 (d)は外側容器に潅水用液体を排水することによってポットが下降する状態を示す縦断正面図、(e)は潅水容器内にポットが納まった潅水状態を示す縦断面図 培地の性状と潅水量が一定に揃う原理を示し、(a)は軽くて水分の少ない培地のポットが潅水用液体に沈む状態を示す縦断正面図、(b)は重くて水分の多い培地のポットが潅水用液体に沈む状態を示す縦断正面図、(c)は培地の乾燥度合いに関係なく潅水用液体を一定の潅水量として揃えることができる状態を示す縦断正面図 セルトレイの中央部に位置するポットと周辺部に位置するポットに植え込んだ植物体の生育が中央部で徒長して蒲鉾状になるのを防ぐ方法を実施する装置を示し、(a)は平面図、(b)は(a)の矢印b−b線での縦断側面図
符号の説明
1 ポット
2 セルトレイ
3 潅水容器
4 フレーム
5 外側容器
6 フロート
7 ガイド
8 ガイド
A 培地
B 植物体
C 潅水用液体

Claims (2)

  1. 植物体を植え込んだポットを出し入れ可能に納める潅水容器を予め設定された容量とし、この潅水容器に定量の潅水用液体を入れ、この潅水容器内に植物体を植え込んだポットを挿入し、定量の潅水用液体に浸すことによって潅水を行う定量潅水による育苗・栽培方法において、
    植物体を植え込んだポットは多数のポットが平面的に並んで連なるセルトレイのポットであり、前記ポットを出し入れ可能に納める潅水容器は、このセルトレイの各ポットごとに個々に独立し、各潅水容器に定量の潅水用液体を入れ、この潅水容器内に植物体を植え込んだポットを挿入して定量の潅水用液体に浸すことによって潅水を行い、セルトレイの中央部に位置するポットの潅水容器は、セルトレイの周辺部に位置するポットの潅水容器よりも容量が少なく設定しておくことを特徴とする定量潅水による育苗・栽培方法。
  2. 上記潅水容器内に潅水用液体を満水に充填し、この満水状態で潅水容器内にポットを挿入して培地が湛水することにより、ポットの培地特性に応じて余剰潅水用液体を排水させ、培地の湛水状態で残留潅水用液体の量が培地特性に関係なく定量になるよう潅水容器の容量を設定した請求項1に記載の定量潅水による育苗・栽培方法。
JP2007012641A 2007-01-23 2007-01-23 定量潅水による育苗・栽培方法 Active JP5010931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012641A JP5010931B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 定量潅水による育苗・栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012641A JP5010931B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 定量潅水による育苗・栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008178307A JP2008178307A (ja) 2008-08-07
JP5010931B2 true JP5010931B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39722709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012641A Active JP5010931B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 定量潅水による育苗・栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5010931B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2004312C2 (nl) * 2010-02-26 2011-08-30 Frans Van Zaal B V Systeem voor het bevochtigen van planten, werkwijze voor het bevochtigen van planten, ophanginrichting voor planten.
KR102245917B1 (ko) * 2019-08-09 2021-04-30 김형준 식재용 포트설비

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49114135U (ja) * 1973-02-03 1974-09-30
JP2586097B2 (ja) * 1988-04-28 1997-02-26 井関農機株式会社 育苗資材
JP3059665B2 (ja) * 1994-09-20 2000-07-04 丸三産業株式会社 育苗装置
JP2001000058A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Takami Ito 自動給水式花壇形成用設備
JP2001148944A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Nh Hatasaku Kenkyusho:Kk 育苗セット及び育苗方法
JP2004008010A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Iseki & Co Ltd イグサ苗の育苗方法
JP3820451B2 (ja) * 2003-01-29 2006-09-13 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 養液栽培システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008178307A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101572372B1 (ko) 빗물 자동공급 재배장치
KR20110122844A (ko) 식물 재배 방법 및 부유식 캐리어
JP2013150591A (ja) 植物の栽培方法ならびにその方法に用いる培地、栽培槽および栽培装置
JP2004242501A (ja) 植物栽培方法及び植物栽培具及び植栽容器
CN102550386A (zh) 水耕装置
CN107114136B (zh) 园林盆栽容器
JP5010931B2 (ja) 定量潅水による育苗・栽培方法
JP2010068735A (ja) 自動給水プランター
KR101519965B1 (ko) 식물 재배용 친환경 양변기 물탱크 덮개
KR101232189B1 (ko) 재배 베드 및 이를 구비한 수경재배 시스템
JP2023054743A (ja) イチゴ苗の生育システム及び生育方法
JP2002360072A (ja) 植物栽培装置と植物栽培方法
KR102203079B1 (ko) 다단식 자동 식물 재배 장치
KR200368043Y1 (ko) 하부 급수식 화분받침용 연결상자
CN108184637B (zh) 水培植物寄养装置及其方法
JP3237786U (ja) 貯水槽と空気層付き植木鉢。
KR200278197Y1 (ko) 식물재배용 화분용기
CN216753089U (zh) 一种种植水槽
CN215935676U (zh) 一种茶树种植用幼苗培育装置
WO2023058257A1 (ja) イチゴ苗の生育システム及び生育方法
JP3130864U (ja) 底面給水式高設栽培装置
KR200344770Y1 (ko) 캔 화분
GB2473427A (en) A self watering plant pot system
RU177926U1 (ru) Гидропонная установка
JP2001204263A (ja) 苗の育苗方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250