JP5010480B2 - ラクトン安定化組成物 - Google Patents

ラクトン安定化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5010480B2
JP5010480B2 JP2007546833A JP2007546833A JP5010480B2 JP 5010480 B2 JP5010480 B2 JP 5010480B2 JP 2007546833 A JP2007546833 A JP 2007546833A JP 2007546833 A JP2007546833 A JP 2007546833A JP 5010480 B2 JP5010480 B2 JP 5010480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
divalent
lactone
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007546833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524226A (ja
JP2008524226A5 (ja
Inventor
シャ・ジュソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Milliken and Co
Original Assignee
Milliken and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Milliken and Co filed Critical Milliken and Co
Publication of JP2008524226A publication Critical patent/JP2008524226A/ja
Publication of JP2008524226A5 publication Critical patent/JP2008524226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010480B2 publication Critical patent/JP5010480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1535Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ポリマーのような有機物質、および安定剤として使用するためのオリゴマーラクトンを含んでなる配合物に関する。本発明の組成物は、酸化分解、熱分解または光誘起分解に対して有機物質を安定化するために使用され得る。本発明は、新規なオリゴマーラクトンを対象とする。
酸化分解、熱分解または光誘起分解に対して有機物質を安定化する様々な組成物が知られている。このような安定化組成物は、ポリオレフィンのような熱可塑性物質、ポリウレタンのような熱硬化性樹脂、および被覆組成物における広範な用途を有し得る。例えば、ポリウレタンフォームに関する1つの問題は、一定期間後にフォームが黄変する傾向があることである。フォーム生成物の黄変は望ましくない。このような黄変は、NOxガス退色または紫外線に起因し得る。
US 4,325,863およびUS 4,338,244(Hinsken)は、ポリオレフィン、ポリウレタンおよびポリエステルのような様々な有機ポリマーにおける新規な安定剤として、3-アリールベンゾフラン-2-オンおよびそれらの二量体を開示している。
US 5,367,008、US 5,369,159およびUS 5,428,162(Nesvadba)は、ポリマー安定剤として使用するための、様々な3-(アルコキシフェニル)ベンゾフラン-2-オンおよび3-(アシルオキシフェニル)ベンゾフラン-2-オン誘導体の製造を開示している。
従来技術は、多くの相対的に非反応性である固体安定剤を提供している。固体は、製造工程において使用しにくい。固体は、取扱い性、移行性、曇りおよびブルーミングに関する問題を生じる。
新規かつより有効な安定化化合物が、産業界において必要とされている。本発明はこのような化合物を提供する。
以下、本発明の態様を説明するが、そのような態様の1つ以上の実施例は後述する。各実施例を、本発明の限定としてではなく、本発明を説明するために示す。実際、本発明の範囲または意図から逸れることなく本発明を修正および変更できることは、当業者には明らかであろう。
本発明は、新規な化合物および組成物並びに合成方法を提供する。本発明の一態様では、組成物は、ポリマーまたはオリゴマーのラクトン酸化防止剤、例えば、ポリ(オキシアルキレン)鎖置換3-アリールベンゾフラノンまたはポリ(カプロラクトン)鎖置換3-アリールベンゾフラノンを含み得る。本発明のラクトン酸化防止剤は、ポリマーまたはオリゴマーであってよく、室温で本質的に液状またはペースト状であってよい。多くの用途において、液状またはペースト状のこのような化合物は、顕著かつ意外な利点を与える。その安定化特性に必須ではない場合もあるが、本発明の化合物は、ポリマー鎖上に1個以上の反応性一級OH基を有し得る。ある用途のために、ポリマー鎖の末端基が安定剤組成物中のポリマーラクトンの機能に関して重要であるとは考えられない。ポリマー鎖は、オキシアルキレンエーテルおよび脂肪族エステル(官能)基も含み得る。
本発明の液状ラクトンポリマー/オリゴマー鎖は、オキシアルキレンセグメント(例えばエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドなどであり、EO/PO比は、所望の親水性および/または疎水性を達成するように設計され得る。)および/または脂肪族エステルセグメント(疎水性)を含み得る。これによって、ラクトン酸化防止剤を、熱硬化性樹脂(ポリウレタン)、熱可塑性物質(PET、PP、PS、PCなど)、ワックス、水性系(液状ハンドソープ、洗剤、日焼け止め、布地柔軟剤などの消費財)、および被覆剤のような様々な媒体における望ましい適合性に「調整」する機会が与えられる。
特異なポリマー/オリゴマー鎖を有するラクトンは、上記した用途のほとんどに適合性であるEO/PO/脂肪族エステルの特定組合せを含んでもよい。本発明のポリマーラクトンの液体性は、応用過程における取扱い容易にする。化合物が望ましくは室温で液状またはペースト状であり得ることによって、製造工程において化合物を著しく利用しやすくなる。そして、本発明のラクトンのポリマー/オリゴマー特性は、高分子量、および適用媒体との良好な適合性を与え、従って、揮発しにくく、移行、ブルーミングおよびプレートアウトが起こりにくい。
ある用途では、一級ヒドロキシ基が本発明のラクトン分子上に存在する。これらの構造は、ポリウレタン、PETおよび被覆系において優れた反応性を提供する。従って、望ましい場合は、ポリマーラクトン分子は適用媒体に化学的に結合され得る。本発明のポリマーUV吸収剤は、移行、滲出、曇り、プレートアウトおよび抽出の問題を解決または緩和し得る。これらの問題の各々は、極めて望ましくない。
UV吸収剤、他の酸化防止剤および光安定剤のような他の添加剤と共に使用する場合、本発明のポリマーラクトン酸化防止剤3-アリールベンゾフラノンは、白色ポリウレタンフォームのガス退色(NOx)および紫外線誘起黄変を著しく低減し得る。本発明の化合物は、液状で供給され得、フォーム内部で反応性を示すが、このことは極めて有利である。これらの化合物は間違いなくポリマーまたはオリゴマーであり、ある用途では、ポリオキシアルキレンおよび脂肪族ポリエステルブロックコポリマー/オリゴマー鎖を有する。
本発明のラクトン安定剤は、液状かつポリマーであり得る。それらは、取扱い、加工および計量容易にする。本発明のラクトン安定剤は、ポリマー鎖の末端に一級OH基を有し得る。それらは、望ましい場合は、ポリウレタン、被覆剤、PETおよびポリカーボネート用途において完全に反応性を示し得る。それらは、ポリマーマトリックスからの望ましくない抽出、移行、曇りおよび滲出を防止するための酸化防止機能を与え得る。
一態様では、本発明の化合物は、以下:
Figure 0005010480
[式中、R〜Rは、各々独立して、H、F、Cl、Br、I、C〜C20アルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20アルコキシ基、C〜C20フェニルアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され、
AはC〜C20アルキル基または二価オリゴマーオキシアルキレン基を表し
ZはC〜C20アルキル基または二価オリゴマーエステル基を表し
Gは、H、C〜C10アルキル基、アルキルカルボニル基、およびアリールカルボニル基からなる群から選択される末端基を表す。]
のように記載され得る。
先に記載された「A」は、構造:
Figure 0005010480
[式中、EOはエチレンオキシドまたはその誘導体を表し
POはプロピレンオキシドまたはその誘導体を表し
は二価C〜C20アルキル基を表し
x、yおよびwは、独立して、0、および1〜20の間の自然数または分数からなる群から選択され、
x+y+wの和は1以上であり、
10はHまたはC〜C20アルキル基を表す。]
を有し得る二価オリゴマーオキシアルキレン基を表し得る。
更に、Z基は、構造:
Figure 0005010480
[式中、R11およびR12は、独立して、HまたはC〜C10アルキル基から選択され、
nは1〜10の間の整数であり
mは1〜20の間の自然数または分数である。]
を有する二価オリゴマーエステル基を表し得る。
別の態様では、本発明の化合物は、式:
Figure 0005010480
[式中、R、R、R〜R、A、ZおよびGは先に定義したとおりである。]
によっても表され得る。
また別の態様では、本発明の化合物は、式:
Figure 0005010480
[式中、RおよびRは先に定義したとおりであり、
qは1〜20の間の自然数であり、
tは0〜20の間の自然数であり、
q+tは3以上である。]
によっても表され得る。
更に具体的には、本発明の化合物は、式:
Figure 0005010480
[式中、qおよびtは先に定義したとおりである。]
によって表され得る。
本発明の化合物は、単独でまたは他の常套の酸化防止剤と組み合わせて使用する場合、有機物質、例えば被覆剤および多数のポリマーを安定化するための有効な酸化防止剤であり得る。液状オリゴマーであり、かつ無移行性であることが極めて望ましい全ての用途のために、本発明の化合物は、従来のラクトン酸化防止剤と比べて有利である。ポリマーは、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリエーテル、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレングリコールなどであり得る。
安定化組成物は、成形品の製造時、例えば所望の相に、常套の方法によって有機物質に配合される。安定化組成物は例えば、他の物質を伴った液体、ペーストおよび粉体、懸濁液またはエマルション或いは溶液として、粉体、溶融体、溶液、懸濁液またはエマルションの状態であってよいポリマーに混合され得る。
とりわけポリウレタンフォームの安定化では、本発明の化合物は、下記種類の添加剤と共に使用され得る。
A類:ベンゾトリアゾールは一般に、下記構造:
Figure 0005010480
[式中、R13、R14およびR15は、独立して、水素、式C(式中、a、b、c、dおよびeは0〜30である。)を有する基、およびハロゲンから選択される。]
に従う化合物である。
B類:ヒンダードフェノール、即ちBHT誘導体および関連化合物は、一般に、下記構造:
Figure 0005010480
[式中、R16は、水素、式C(式中、a、b、c、dおよびeは0〜30であり得る。)を有する基、およびハロゲンからなる群から選択される。]
に従う。
C類:二級ジフェニルアミンは、下記構造:
Figure 0005010480
[式中、R17およびR18は、独立して、水素、式C(式中、a、b、c、dおよびeは0〜30である。)を有する基、およびハロゲンからなる群から選択される。]
に従い得る。
D類:他の常套のラクトン系酸化防止剤は、下記構造:
Figure 0005010480
[式中、R19〜R27は、独立して、水素、式C(式中、a、b、c、dおよびeは0〜30である。)を有する基、およびハロゲンからなる群から選択される。]
に従う化合物を含み得る。
本発明の合成および応用の様々な例を、実施例の形式および表にまとめたデータとして以下に示す。
本発明の合成実施例
Figure 0005010480
274gの2,4-ジ-t-ブチルフェノール、165gの4-ヒドロキシマンデル酸、および530mlの酢酸を、温度プローブ、撹拌装置および冷却器を備えた2リットル容の三ッ口丸底フラスコ内で混合した。混合物を95℃まで加熱し、その温度で2.6gのメタンスルホン酸を添加した。反応を95℃で3時間行った。室温まで冷却し、一晩放置した後、沈澱生成物を濾過によって収集した。沈澱物が白くなるまで、この濾過ケークを酢酸で数回洗浄した。50℃のオーブンで乾燥後、189〜191℃の融点を有する175gの5,7-ジ-t-ブチル-3-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾフラン-2-オン生成物を得た。
Figure 0005010480
3リットル容の三ッ口丸底フラスコで、水酸化ナトリウム32.4gの水810ml溶液を調製した。撹拌しながら、91.6gの5,7-ジ-t-ブチル-3-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾフラン-2-オンを添加し、混合物を窒素雰囲気中で80℃まで加熱した。80℃になった時点で、27mlの2-クロロエタノールを添加し、反応系を80℃で2時間保持した。室温まで冷却後、濃塩酸99mlの水1251ml溶液を添加し、反応系を80℃で更に1時間保持した。室温まで冷却した時点で、該液体をデカントし、残留固体を500mlの塩化メチレンに溶解した。この溶液を300mlの水で一回洗浄した。硫酸マグネシウム上で塩化メチレン層を乾燥し、ストリッピングした後、92.6gの淡黄色固体である5,7-ジ-t-ブチル-3-[4-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-フェニル]ベンゾフラン-2-オンが残留した。この固体を、更にエタノール/水から再結晶させることができる。
Figure 0005010480
15gの5,7-ジ-t-ブチル-3-[4-(2-ヒドロキシ-エトキシ)-フェニル]ベンゾフラン-2-オン、13.5gのε-カプロラクトン、および0.3gの50%次亜リン酸を、100ml容の三ッ口フラスコに導入した。窒素雰囲気中、混合物を100℃まで加熱し、3時間保持した。24gの粘稠な淡黄色の液体生成物を得た。
Figure 0005010480
300gの5,7-ジ-t-ブチル-3-(4-ヒドロキシフェニル)ベンゾフラン-2-オン、500gのトルエン、および3gのリン酸ランタン触媒をオートクレーブに導入した。反応混合物を(60PSIGの圧力まで)数回窒素パージし、最後に窒素5PSIGまで加圧した。121℃までオートクレーブを加熱後、反応器中の圧力が60PSIGに達するまで、エチレンオキシドを反応混合物に添加した。エチレンオキシドの消費によって圧力が30PSIGまで低下した後、合計192gのエチレンオキシドを添加するまで先に記載した方法と同様に、更なるエチレンオキシドを反応器に添加した。その後、反応混合物を合計で30分間、後加熱した。トルエンを減圧ストリッピングによって除去し、472g(96%)の淡黄色の粘稠な液体を得た。
本発明の液状ポリマーラクトン酸化防止剤についての物品製造および性能試験
a)ポリエーテルフォーム物品の製造
本発明の一態様として、以下の組成および方法に従って、本発明のラクトン酸化防止剤を単独でまたは他の添加剤と組み合わせてポリウレタンフォームを製造した。
Figure 0005010480
反応器内での混合と同時に、反応は「良好な」気泡(ゲル化と発泡とのバランスを指す)を生じ、容器を160℃(工業製造レベルで受ける実際の熱履歴をシミュレートするために通常のオーブンで実施)に約3分間曝し、原料を硬化してフォームバンを形成した。次いで、得られたフォームバンの性能を、以下に詳細に示したように分析した。
b)本発明の液状ポリマーラクトン酸化防止剤を含むポリエーテルフォームの性能特性
セクションa)に記載したような組成および方法に従って製造した白色フォームを、ライズ時間、タック時間およびバン高さに関する標準的なフォーム性能について試験し、常套の市販ラクトン酸化防止剤Irganox(登録商標)HP 163を用いて製造されたまたは添加剤なしで製造された、対照ポリエーテルフォームと比較した。対照の5%未満の測定値は、最終フォーム製品に許容できると見なされる。測定値を表2にまとめる。
Figure 0005010480
また、製造したフォームは、良好なレジリエンスを示し、密度は約1.5lb/ftであった。従って、本発明のポリマーラクトン酸化防止剤は、対照試料と比較して、許容可能なポリウレタンフォーム物品を提供する。
c)ポリウレタンフォームからの抽出測定
上記セクションb)で製造したポリウレタンフォームを、下記方法を用い、抽出レベルについて分析した。抽出試験は、試料の中心から1gの硬化フォームを切り出し、切り出したフォームをガラスジャー内で160℃で更に20分間、後硬化させることを含む。室温まで冷却後、75gのメタノールをガラスジャーに添加し、次いで1時間蓋をした。続いてフォームを取り出し、抽出されたラクトン酸化防止剤の割合を調べるために抽出溶液を分析した。結果を表3にまとめる。
Figure 0005010480
これらの添加剤の分子量に基づいて、1.0phpのHP-136は、2.1phpの本発明の実施例3の添加剤、および1.6phpの本発明の実施例4の添加剤に相当する。表3に記載されているように、本発明の液状ポリマーラクトン酸化防止剤は、フォーム抽出試験において、市販品HP-136のような比較例と比べて著しい改善をもたらす。
d)ポリウレタンフォームにおける熱変色からの着色料の保護
液状ポリマー着色料Reactint(登録商標)Blue X3LV(Milliken Chemical社から入手可能)は、ポリウレタンフォームの着色のために広範に使用されているが、フォーム物品製造時に熱変色する傾向があることが知られている。従って、反応が「良好な」気泡(ゲル化と発泡とのバランスを指す)を生じた後、容器を160℃(通常のオーブンで実施)に3分間曝す前に185℃(広い工業製造環境で受ける実際の熱履歴をシミュレートするために電子オーブンで実施)に約10分間曝し、フォームバンを硬化した以外は、セクションa)で記載したような組成および方法に従って、青色フォームを、1phpのBlue X3LVの存在下、本発明のラクトン酸化防止剤および比較のラクトン酸化防止剤を用いてまたは用いずに製造した。フォームバンを半分にスライスし、次いで、デルタEのためのCMC式を用いて、フォームバン中心部(通常変色が生じる)の測定値とフォームバン外部(通常変色は生じない)の測定値とを比較した。結果を表4にまとめる。
Figure 0005010480
表4のデータは、本発明の液状ポリマーラクトン酸化防止剤が、ポリウレタンフォーム製造過程での熱変色からBlue X3LVのようなポリマー着色料を安定化するのに非常に有効であったことを示した。
e)ポリウレタンフォーム製造時の熱変色/黄変からの純粋なポリオールの保護
ポリオールは非常に酸化されやすいことが知られている。その物理特性および化学特性を維持するために、ほとんど全ての市販ポリオールは、貯蔵中および輸送中、常套のヒンダードフェノール酸化防止剤で保護されている。ヒンダードフェノールの1つの主な副作用は、ポリウレタン物品製造時および排気ガス(NOx)への暴露時、ヒンダードフェノールが変色/黄変を招くことである。ポリウレタンフォームのようなポリマーの黄変を招くことなくポリオールの完全性を有効に保護でき、ポリオールと適合性である、酸化防止剤が非常に望まれている。
本発明のポリマーラクトン酸化防止剤の有効性を試験するために、反応が「良好な」気泡(ゲル化と発泡とのバランスを指す)を生じた後、容器を160℃(通常のオーブンで実施)に3分間曝す前に185℃(広い工業製造環境で受ける実際の熱履歴をシミュレートするために電子オーブンで実施)に約10分間曝し、フォームバンを硬化した以外は、セクションa)で記載したような組成および方法に従って、白色フォーム(着色料を添加せず)を、本発明のラクトン酸化防止剤および比較のラクトン酸化防止剤を用いてまたは用いずに、純粋なポリオール(常套の酸化防止剤パッケージは存在せず)を用いて製造した。フォームバンを半分にスライスし、次いで、デルタEのためのCMC式を用いて、フォームバン中心部(通常変色が生じる)の測定値とフォームバン外部(通常変色は生じない)の測定値とを比較した。結果を表5にまとめる。
Figure 0005010480
従って、本発明の液状ポリマーラクトン酸化防止剤は、熱分解から純粋なポリオールを安定化するのに非常に有効である。
f)純粋なポリオールを用いて製造したポリウレタンフォームのガス退色からの保護
ガス(NOx)退色からの純粋なポリオールの安定化に対する本発明のポリマーラクトン酸化防止剤の有効性を試験し、通常使用される常套のヒンダードフェノール酸化防止剤パッケージの性能と比較するために、セクションa)で記載したような組成および方法に従って、白色フォーム(着色料を添加せず)を、本発明のラクトン酸化防止剤および比較のラクトン酸化防止剤を用いてまたは用いずに、純粋なポリオール(常套の酸化防止剤パッケージは存在せず)および通常のポリオール(常套の安定剤パッケージを伴う)を用いて製造した。硬化後、フォームバンを半分にスライスし、フォーム試料の小片(径10cm×5cm×2cm)を各フォームバンの中心から切り出した。これらのフォーム試料を、異なった暴露時間での変色について、NOxガス室(NOx濃度は1ppm)内で試験した。次いで、NOx室試験で異なった時間暴露したこれらのフォーム試料を、各々の未暴露フォーム試料と、デルタEのためのCMC式における測定値について比較した。結果を表6にまとめる。
Figure 0005010480
従って、本発明の液状ポリマーラクトン酸化防止剤が、NOx退色からのポリオールの安定化について、常套のヒンダードフェノール酸化防止剤パッケージより優れていることが明らかである。
g)白色ポリウレタンフォームにおける変色の低減
A類から選択された紫外線吸収剤、B類から選択されたフェノール系酸化防止剤、C類から選択された二級アミン酸化防止剤、およびD類から選択されたラクトン酸化防止剤からなる特異な変色防止剤パッケージの存在下、セクションa)に記載したような組成および方法に従って、複数の白色フォームを製造した。本発明の液状ポリマーラクトン酸化防止剤を、この特異な添加剤パッケージにおいて、固体であるかおよび/またはポリオールと完全には混和できない市販酸化防止剤Irgnox(登録商標)HP-136に代えて使用した。フォームを、本発明の添加剤パッケージおよび商業的に入手可能な添加剤パッケージを用いて製造した。次いで、フォームバンを半分にスライスし、フォーム試料の小片(径10cm×5cm×2cm)を2組、各フォームバンの中心から切り出した。1組のこれらのフォーム試料を、キセノンランプ下で試験し、紫外線変色に対する特性を比較した(AATCC Test No. 16-1999に従ったキセノンランプ試験)。もう1組の試料を、異なった暴露時間での変色についてNOxガス室(NOx濃度は1ppm)内で試験した(AATCC Test No. 23-1999に記載されているようなガス退色試験)。続いて、紫外線ランプ下またはNOx室内で異なった時間暴露したこれらのフォーム試料を、各々の未暴露フォーム試料と、デルタEのためのCMC式における測定値について比較した。
本発明の相乗的添加剤組成物パッケージを表7に示す。対照(添加剤なし)および市販添加剤パッケージB-75(Ciba)、CS-31(Crompton)、およびLS-1(Ortegol)も、比較例として表7に含まれている。これらは、ポリウレタン産業において、白色ポリウレタンフォームの安定化に現在最良の市販品である。
Figure 0005010480
本発明の試料フォームおよび比較の試料フォームについての耐光性およびガス退色性の試験結果を、表8にまとめる。
Figure 0005010480
明らかに、本発明の液状ポリマーラクトン酸化防止剤を含む本発明の添加剤パッケージは、GG、HHおよびJJのような最先端の市販添加剤パッケージと比較して、紫外線暴露による変色およびガス退色に対して最高の総合性能を示した。
これらの考察は例示的な態様の記載でしかなく、本発明の広範な態様を制限することを意図していないことは、当業者に理解される。本発明は、請求の範囲における例によって示される。

Claims (12)

  1. 構造式:
    Figure 0005010480
    [式中、R〜Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、C〜C20アルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20アルコキシ基、C〜C20フェニルアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され、
    AはC〜C20アルキル基または二価オリゴマーオキシアルキレン基を表し、
    ZはC〜C20アルキル基または二価オリゴマーエステル基を表し、
    Gは、H、C〜C10アルキル基、アルキルカルボニル基、およびアリールカルボニル基からなる群から選択される末端基を表し、
    (i)Aが二価オリゴマーオキシアルキレン基を表すか、
    (ii)Zが二価オリゴマーエステル基を表すか、または
    (iii)Aが二価オリゴマーオキシアルキレン基を表し、かつZが二価オリゴマーエステル基を表す。]
    で表される化合物。
  2. Aが構造:
    Figure 0005010480
    [式中、EOはエチレンオキシドを表し、
    POはプロピレンオキシドを表し、
    は二価C〜C20アルキル基を表し、
    x、yおよびwは、独立して、0、および1〜20の間の自然数からなる群から選択され、
    x+y+wの和は1以上であり、
    10はHまたはC〜C20アルキル基を表す。]
    で表される二価オリゴマーオキシアルキレン基を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. Zが構造:
    Figure 0005010480
    [式中、R11およびR12は、独立して、HまたはC〜C10アルキル基から選択され、
    nは1〜10の間の整数であり、
    mは1〜20の間の自然数である。]
    で表される二価オリゴマーエステル基を表す、請求項1に記載の化合物。
  4. Zが構造:
    Figure 0005010480
    [式中、R11およびR12は、独立して、HまたはC〜C10アルキル基から選択され、
    nは1〜10の間の整数であり、
    mは1〜20の間の自然数である。]
    で表される二価オリゴマーエステル基を表す、請求項2に記載の化合物。
  5. 式:
    Figure 0005010480
    [式中、RおよびRは、独立して、H、F、Cl、Br、I、C〜C20アルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20アルコキシ基、C〜C20フェニルアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され、
    qは1〜20の間の自然数であり、
    tは0〜20の間の整数であり、
    q+tの和は3以上である。]
    によって表される化合物。
  6. 式:
    Figure 0005010480
    [式中、qは1〜20の間の自然数であり、
    tは0〜20の間の整数であり、
    q+tの和は3以上である。]
    によって表される化合物。
  7. 構造式:
    Figure 0005010480
    によって表される化合物。
  8. 構造式:
    Figure 0005010480
    によって表される化合物。
  9. a)酸化分解、熱分解または光誘起分解される有機物質、および
    b)式:
    Figure 0005010480
    [式中、R〜Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、C〜C20アルキル基、C〜C20シクロアルキル基、C〜C20アルコキシ基、C〜C20フェニルアルキル基、およびフェニル基からなる群から選択され、
    AはC〜C20アルキル基または二価オリゴマーオキシアルキレン基を表し、
    ZはC〜C20アルキル基または二価オリゴマーエステル基を表し、
    Gは、H、C〜C10アルキル基、アルキルカルボニル基、およびアリールカルボニル基からなる群から選択される末端基を表し、
    (i)Aが二価オリゴマーオキシアルキレン基を表すか、
    (ii)Zが二価オリゴマーエステル基を表すか、または
    (iii)Aが二価オリゴマーオキシアルキレン基を表し、かつZが二価オリゴマーエステル基を表す。]
    で表される少なくとも1種の化合物
    を含んでなる、有機物質安定化組成物。
  10. Aが構造:
    Figure 0005010480
    [式中、EOはエチレンオキシドを表し、
    POはプロピレンオキシドを表し、
    は二価C〜C20アルキル基を表し、
    x、yおよびwは、独立して、0、および1〜20の間の自然数からなる群から選択され、
    x+y+wの和は1以上であり、
    10はHまたはC〜C20アルキル基を表す。]
    で表される二価オリゴマーオキシアルキレン基を表す、請求項9に記載の組成物。
  11. Zが構造:
    Figure 0005010480
    [式中、R11およびR12は、独立して、HおよびC〜C10アルキル基からなる群から選択され、
    nは1〜10の間の整数であり、
    mは1〜20の間の自然数である。]
    で表される二価オリゴマーエステル基を表す、請求項9に記載の組成物。
  12. 有機物質が合成ポリマーからなる請求項9に記載の組成物。
JP2007546833A 2004-12-17 2005-12-12 ラクトン安定化組成物 Active JP5010480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/016,171 US7390912B2 (en) 2004-12-17 2004-12-17 Lactone stabilizing compositions
US11/016,171 2004-12-17
PCT/US2005/045100 WO2006065829A1 (en) 2004-12-17 2005-12-12 Lactone stabilizing compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008524226A JP2008524226A (ja) 2008-07-10
JP2008524226A5 JP2008524226A5 (ja) 2009-02-12
JP5010480B2 true JP5010480B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=36061423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546833A Active JP5010480B2 (ja) 2004-12-17 2005-12-12 ラクトン安定化組成物

Country Status (8)

Country Link
US (3) US7390912B2 (ja)
EP (1) EP1824921B1 (ja)
JP (1) JP5010480B2 (ja)
CN (1) CN101080451B (ja)
AT (1) ATE423811T1 (ja)
BR (1) BRPI0519524B1 (ja)
DE (1) DE602005012985D1 (ja)
WO (1) WO2006065829A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390912B2 (en) * 2004-12-17 2008-06-24 Milliken & Company Lactone stabilizing compositions
US20110046250A1 (en) * 2007-07-06 2011-02-24 Stowell Jeffrey K Flame retardant composition and flexible polyurethane foam prepared therewith
WO2014009361A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Basf Se Polyglycol bis-[3-(7-tert-butyl-2-oxo-3-phenyl-3h-benzofuran-5-yl-)propanoyl] derivatives as stabilizers of organic material
JP6598768B2 (ja) 2013-09-27 2019-10-30 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 建築材料用ポリオレフィン組成物
US9718775B2 (en) 2014-03-14 2017-08-01 Milliken & Company Oxindole compounds and compositions comprising the same
US9481775B2 (en) * 2014-04-28 2016-11-01 Vanderbilt Chemicals, Llc Polyurethane scorch inhibitor
JP6559224B2 (ja) * 2014-08-05 2019-08-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 安定化剤としての3−フェニル−ベンゾフラン−2−オンジホスファイト誘導体
US10590263B2 (en) * 2015-08-10 2020-03-17 Basf Se 3-phenyl-benzofuran-2-one derivatives containing phosphorus as stabilizers
CA3037978A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Vanderbilt Chemicals, Llc Low emissions scorch inhibitor for polyurethane foam
BR112020013496B1 (pt) * 2018-01-22 2024-02-06 Milliken & Company Compostos 3-fenil-3h-1-benzofuran-2-ona e composições que os contêm
CN117897427A (zh) 2021-09-02 2024-04-16 巴斯夫欧洲公司 用于防止合成聚合物降解的稳定剂组合
WO2023202971A1 (en) 2022-04-20 2023-10-26 Basf Se An aqueous antioxidant suspoemulsion and a process for preparing the same

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2042562B (en) * 1979-02-05 1983-05-11 Sandoz Ltd Stabilising polymers
US5175312A (en) 1989-08-31 1992-12-29 Ciba-Geigy Corporation 3-phenylbenzofuran-2-ones
TW260686B (ja) * 1992-05-22 1995-10-21 Ciba Geigy
NL9300801A (nl) * 1992-05-22 1993-12-16 Ciba Geigy 3-(acyloxyfenyl)benzofuran-2-on als stabilisatoren.
GB2267490B (en) * 1992-05-22 1995-08-09 Ciba Geigy Ag 3-(Carboxymethoxyphenyl)benzofuran-2-one stabilisers
TW255902B (ja) * 1992-09-23 1995-09-01 Ciba Geigy
CH686306A5 (de) * 1993-09-17 1996-02-29 Ciba Geigy Ag 3-Aryl-benzofuranone als Stabilisatoren.
TW284762B (ja) * 1993-09-17 1996-09-01 Ciba Geigy Ag
US6521681B1 (en) 1996-07-05 2003-02-18 Ciba Specialty Chemicals Corporation Phenol-free stabilization of polyolefin fibres
DE59702969D1 (de) * 1996-10-30 2001-03-08 Ciba Sc Holding Ag Stabilisatorkombination für das Rotomolding-Verfahren
ES2149678B1 (es) * 1997-03-06 2001-05-16 Ciba Sc Holding Ag Estabilizacion de policarbonatos, poliesteres y policetonas.
AU4513699A (en) * 1998-06-25 2000-01-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of 3-aryl-benzofuranones
GB2343007B (en) 1998-10-19 2001-11-07 Ciba Sc Holding Ag Colour photographic material
CN1282695C (zh) 2001-03-20 2006-11-01 西巴特殊化学品控股有限公司 阻燃剂组合物
US7390912B2 (en) * 2004-12-17 2008-06-24 Milliken & Company Lactone stabilizing compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US8653284B2 (en) 2014-02-18
US20080217585A1 (en) 2008-09-11
JP2008524226A (ja) 2008-07-10
DE602005012985D1 (de) 2009-04-09
EP1824921A1 (en) 2007-08-29
CN101080451B (zh) 2013-08-07
US7601853B2 (en) 2009-10-13
BRPI0519524B1 (pt) 2016-10-04
EP1824921B1 (en) 2009-02-25
US20060135792A1 (en) 2006-06-22
US7390912B2 (en) 2008-06-24
WO2006065829A1 (en) 2006-06-22
BRPI0519524A2 (pt) 2009-02-10
US20100010124A1 (en) 2010-01-14
CN101080451A (zh) 2007-11-28
ATE423811T1 (de) 2009-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010480B2 (ja) ラクトン安定化組成物
KR102437559B1 (ko) 조성물
CA3103345A1 (en) Polyurethane foam or polyether polyol stabilized with a benzofuranone-phosphite derivative
EP3114160A1 (en) Antioxidant compositions
AU6410094A (en) Stabilized polyether polyol and polyurethane foam obtained therefrom
AU2004292526A1 (en) Flame retardant, additive compositions, and flame retardant polyurethanes
KR20210019451A (ko) 바이오-기반 중합체를 형성하기 위한 단량체 및 다른 반응물의 색상 안정화
EP3997152A1 (en) Process for producing ndi prepolymers
CN108192061B (zh) 一种无规嵌段型芳香族聚碳化二亚胺化合物及其制备方法
CN109923162A (zh) 用于聚氨酯泡沫的低排放焦化抑制剂
EP2686373B1 (en) Reactive flame retardants blends for flexible polyurethane foams
JP6905101B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート(pet)を含む耐加水分解性組成物
AU8498591A (en) Stabilization of polyols with liquid antiscorch composition
KR100275184B1 (ko) (폴리우레탄)폴리우레아 폐기물로부터 히드록시관능성 화합물을 제조하는 방법
EP0117831B1 (en) Stabilized polyester compositions
WO2018042259A1 (en) Use of oligomeric sterically hindered phenol for stabilization of polyols and polyurethanes
KR20240058129A (ko) 합성 중합체의 분해를 방지하기 위한 안정화제 조합물
KR101579877B1 (ko) 말단 봉지된 폴리알킬렌 카보네이트의 제조 방법 및 이를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트의 물성 조절 방법
WO1993005108A1 (en) Stabilization of polyoxyalkylene polyether polyols

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5010480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250